大胆なエクステリアデザインが魅力的なトヨタ「C-HR」。車のルックスは大切な車選びのポイントのひとつではありますが、車選びの後に待っているグレード選びもカーライフの満足度を決める重要ポイントであるといえます。C-HRに限らず車はグレードによって異なる仕様となっているため、グレードごとの特徴を把握しないと必要な装備が搭載されていないなど、後悔することになりかねません。
ここでは、トヨタのコンパクトSUV「C-HR」のグレードについて紹介します。
- C-HRのグレードは「S」「G」「GR SPORT」の3種類
- 「GR SPORT」はTOYOTA GAZOO Racingが手掛けるスポーツグレード
- C-HRは標準グレードであっても近年の新型車に期待したい装備はそろっている
C-HRのグレード構成
種類が多く複雑なグレード構成を持つモデルも多い中、C-HRのグレード構成はすっきりとシンプル。大きく分けて標準グレードの「S」と上級グレードの「G」に分けられており、それぞれハイブリッド車、ガソリンターボ車の両方に設定があります。ガソリンターボ車ではグレード名が「S-T」「G-T」となります。
2019年10月のマイナーチェンジでは、走行性能に重きを置いたTOYOTA GAZOO Racingが手掛けるスポーツグレード「GR SPORT」が追加されました。「GR SPORT」は「S」「S-T」に設定されており、「G」「G-T」にはありません。
C-HRのグレードごとの特徴
ここからは、C-HRのグレードごとの装備内容を見ていきましょう。
新型車に期待したい装備がそろう標準グレード「S」/「S-T」
「S」出典:トヨタ「C-HR」価格・グレード
スマートキーやオートエアコンを標準装備
標準グレードの「S」/「S-T」では、携帯キーを身につけておけばキーを取り出さずに解錠・施錠ができ、エンジンの始動もスイッチ操作で行えるスマートエントリー&スタートシステム、左右独立温度コントロールフルオートエアコン、エコ空調モードスイッチ、6:4分割可倒式のリアシート、衝突被害軽減ブレーキを含むトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」など、近年の新型車であれば期待したい装備はそろっています。
C-HRの安全性能や「Toyota Safety Sense」について詳しくはこちら
コネクティッドサービスも利用可能
加えて8インチのディスプレイオーディオとDCM(車載通信機)を標準装備し、24時間対応のオペレーターサービスや、急病や事故の際のサポートをしてくれるヘルプネットなどのコネクティッドサービスが利用できるのも特筆すべきポイントといえるでしょう。Apple CarPlayやAndroid Autoなどにも対応しているので、普段スマートフォンで使用しているアプリを使用して音楽を聴くことなども可能です。
ヘッドライトにはマニュアルレベリング機能付きのLEDヘッドランプを搭載。足回りは17インチのセンターオーナメント付きのシルバーメタリック塗装17インチアルミホイールが装備され、SUVらしいクールさを感じさせる仕上がりです。
「S」/「S-T」に頭金・ボーナス払いなし、税金・保険コミコミの定額料金で乗るならこちら
シーケンシャルターンランプが標準装備になる上級グレード「G」/「G-T」
「G」出典:トヨタ「C-HR」価格・グレード
Bi-Beam LEDヘッドランプを搭載
上級グレードの「G」/「G-T」では、1灯の光源でハイビームとロービームの切替えが可能なオートレベリング機能付きのBi-Beam LEDヘッドランプが標準装備になります。
バックスタイルでも個性を演出
加えてリアコンビネーションランプはフルLEDのハイグレード仕様のものに。ターンランプには右左折時に内側から外側に流れるように点灯するシーケンシャルターンランプを採用し、ダイヤモンドをモチーフにした個性的なエクステリアを持つC-HRにふさわしい存在感のある後姿を演出します。
ドアベルトモールは標準グレードがブラックであるのに対し、「G」「G-T」ではメッキを使用することでさりげないクラス感をプラス。アルミホイールはセンターオーナメント付きの18インチの切削光輝+ブラック塗装のものになり、よりいっそう迫力のある引き締まった外観となっています。
フロントドアガラスが99%紫外線カット機能を持ったスーパーUVカット・IRカットガラスになっているので長時間のドライブも日差しを気にすることなく楽しめるでしょう。
本革シートが選択可能
また、このグレードのみに設定されているオプションとして、本革シートがあります。上級グレードならではのラグジュアリーさを追求したい方にとってはうれしい選択肢といえるでしょう。
「G」/「G-T」に頭金・ボーナス払いなし、税金・保険コミコミの定額料金で乗るならこちら
スポーティーな走りが楽しめる「S“GR SPORT”」/「S-T“GR SPORT”」
「S-T“GR SPORT”」出典:トヨタ「C-HR」価格・グレード
気軽にスポーツ走行が楽しめる
2019年10月のマイナーチェンジで追加された「GR SPORT」は、TOYOTA GAZOO Racingが手掛けるスポーツカーシリーズ「GR」の中で、気軽にスポーツ走行を楽しみたい方向けに設定されたスポーツグレードです。
フロア下にGR専用のフロアセンターブレース、GR専用チューニングが施されたフロント・リアサスペンション、電動パワーステアリング、専用の19インチタイヤを採用し、ボディ剛性を強化して操舵応答性の向上、フラットな乗り心地によるスポーティーな走りを実現しています。
「GR SPORT」に頭金・ボーナス払いなし、税金・保険コミコミの定額料金で乗るならこちら
自分に合ったC-HRで楽しいカーライフを送ろう
C-HRは標準グレードであっても十分な装備がそろっているため、コストパフォーマンスの良さを考えれば「S」/「S-T」がおすすめグレードといえるでしょう。車両価格は若干上がりますが、燃費の良さも考慮に入れるのであればハイブリッド車の「S」がいいかもしれません。
車はグレードによって価格だけではなく装備内容が異なるため、車選びの際にはクレードごとの特徴を把握することが大切です。自分にとって必要な装備が搭載されているか、無駄なものはないかなどをチェックして、目指すカーライフに適したC-HRを選んでください。
より詳しい説明や料金シミュレーションはこちら
月々 33,720 円から乗れるC-HRのお試し審査をチェック!
C-HR 月額
33,720
円~
・頭金・ボーナス払いなし
・自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ
定額カルモくんをご利用いただくには審査が必要です。なお、審査に通過した場合でもご契約にはなりません。審査通過後でもキャンセルでき、車種やオプションの変更、プランの作り直しも可能です。
C-HRは月額
33,720
円から乗ることができます。気になる方はまず、ウェブから5分程度でできるお試し審査にお申込みください。
もっと詳しくC-HRのプランを知りたい方はこちら
よくある質問
Q1:C-HRのグレード構成は?
A:C-HRは大きく分けて2種類、「S」「G」のグレードがあります。ハイブリッド車、ガソリン車それぞれに両グレードの設定があり、ターボエンジンを搭載するガソリン車ではグレード名が「S-T」「G-T」となります。加えて、TOYOTA GAZOO Racingが手掛けるスポーツグレードの「GR SPORT」が「S」「S-T」に設定されています。
Q2:C-HRのグレードはどうやって選べばいい?
A:まずはハイブリッド車かガソリン車かを選択しましょう。次にグレードごとの特徴を把握して、自分に欲しい機能が搭載されているかどうかを見極めてください。C-HRはグレードによる装備内容の差はそれほど大きくありませんが、ホイールサイズやデザインなどが異なるので、ルックスの違いもチェックしておくといいでしょう。
Q3:C-HRのおすすめグレードは?
A:C-HRのおすすめグレードは標準グレードの「S」/「S-T」。標準グレードであってもスマートエントリー&スタートシステムやオートエアコン、コネクティッドサービスが使用できるDCM(車載通信機)などの近年の新型車であれば欲しい機能が装備されているため、コストパフォーマンスが良く、実用性も十分といえるでしょう。
※記事の内容は2020年8月時点の情報で執筆しています。
C-HRの利用を検討されている方へ
トヨタや日産、ホンダなどのメーカーも参入している、個人向けカーリースをご存じでしょうか?
ご利用されている方からは「買うよりお得」という声もあるそうです。
カーリースで解消されること
「おトクにマイカー 定額カルモくん」の利用者の多くが以下の思いを解決しています。
- お金がないから新車をあきらめて中古車に乗る
- 車のために、お金を使うのを我慢する
もう、このような思いをする必要はありません。頭金を用意せず、維持費も安く新車に乗れるのがカーリースなのです。
カーリースの特徴
「おトクにマイカー 定額カルモくん」を例に、カーリースのおもな特徴をご紹介します。
- 頭金なしなので、貯金を崩さず車に乗れます。
- 税金・自賠責保険代金コミ、プランによって車検もコミなので、大きなお金が出ていくこともありません。
- 返却の際もお金がかかりません(契約期間中の解約は違約金がかかります)。
- 走行距離も月平均1,500キロまで(返却時に総走行距離を割って計算します)。
※車種によっては返却せずそのままもらえたり、走行距離制限がなかったりするものもあります。
カルモくんの資料をご覧になりたいという方はこちらをどうぞ