車選びの際に頭を悩ます最大のポイントが「グレード選び」である、という声を耳にします。車は一般的にグレードによって価格、装備内容ともに差がつけられており、場合によってはオプションの設定も異なるため、欲しい装備が過不足なく搭載されているグレードを選ぶことが満足のいくカーライフを実現する第一歩ともいえます。
ここでは、マツダ「MX-30」のグレードやオプションについて、詳しくご紹介します。
- MX-30はグレードという概念がない
- ベース車に好みのオプションを自由に追加する「Your Original Choice」を設定
- 4種類のおすすめのオプションの組み合わせを提案している
MX-30のグレード構成
マツダが2020年10月に販売を開始したMX-30は「わたしらしく生きる」をコンセプトに、自然体で自分らしい時間を過ごすことを目指し、創造的な時間と空間を提案しています。
MX-30では、「あらかじめ設定されたグレードから好み・予算に合ったものを選ぶ」という従来型のグレードを設定するのではなく、一人ひとりの好みやニーズに合わせてオプションを自由に組み合わせる「Your Original Choice(ユア・オリジナル・チョイス)」を採用。豊富な選択肢から必要なものだけを選び、自身に適した1台を作り上げることが可能です。
MX-30に用意されているオプション
MX-30では、ベース車にオプションを追加して自分だけの車づくりが楽しめます。
ここでは、べ―ス車の装備と、どのようなパッケージオプションが用意されているのかについて詳しく見ていきましょう。
ベース車の主要装備
MX-30のベース車では、ボディカラーは「マシーングレープレミアムメタリック」「ポリメタルグレーメタリック」「ジェットブラックマイカ」「セラミックメタリック」のモノトーン4色が設定されています。
また、電動パーキングブレーキ、オートホールドに加え、4WD車には走破性を高める「オフロード・トラクション・アシスト」を搭載。キーシステムは電波式キーレスエントリーです。
そのほか運転席・助手席の独立コントロール機能と花粉除去フィルター付きのフルオートエアコン、全面UVカットガラス、コネクティッドサービスの利用を可能にする車載通信機やマツダ独自のオーディオシステム「MAZDA HARMONIC ACOUSTICS」が標準搭載されており、装備に強いこだわりがなければ問題なく使用できる利便性を備えています。
なお、サポカーSワイドの認定に必要な先進安全技術「i-ACTIVSENSE」も標準装備です。
「i-ACTIVSENSE」など、MX-30の安全性能について詳しくはこちら
ベーシックパッケージ
ベーシックパッケージには、自動防眩ルームミラーや本革巻きのステアリングホイール&シフトノブ、キーを携帯していればスイッチ操作でドアのロック解除ができる「アドバンストキーレスエントリーシステム」など、基本的な機能を充実させる装備が含まれています。
なお、後述する各パッケージを追加する場合には、この「ベーシックパッケージ」を同時装着しなければなりません。
セーフティパッケージ
高速道路でアクセル・ブレーキ・ステアリング操作をシステムがサポートする「クルージング&トラフィック・サポート」や、衝突被害軽減ブレーキである「スマート・ブレーキ・サポート」に交差点での右折時に衝突事故を回避・被害軽減をする機能が追加されるほか、ヘッドランプユニット内・リアコンビランプユニット内にシグネチャーLEDランプを追加するなど、安全性を高めるパッケージです。
ユーティリティパッケージ
より快適にドライブを楽しむための装備がセットになったオプションで、ステアリングヒーターや運転席・助手席のシートヒーター、スーパーUVカット+IRカット機能付きのガラスや運転席の10Wayパワーシートなどが追加されます。
エクステリアパッケージ
エクステリアパッケージでは、ボディカラーの選択肢に「ソウルレッドクリスタルメタリック」をはじめとする3種類の3トーンカラーが加わるほか、ピアノブラックのピラーガーニッシュ、高輝度ダーク塗装の18インチアルミホイールを備え、エクステリアの質感が高まります。
インテリアパッケージ
ニーレストパッドやドアアームレスト、シートなどに合成皮革をあしらい、上質なインテリアを実現するのがインテリアパッケージです。
インテリアパッケージでは、ブラウンの「インダストリアル」、ホワイトの「モダン」の2色から内装色が選択可能です。それぞれエクステリアパッケージとセットでお買い得な価格を実現したモダンコンフィデンスパッケージ(ホワイト)、インダストリアルクラシックパッケージ(ブラウン)の設定もあります。
なお、インテリアパッケージを装着する場合は、同時にユーティリティパッケージを装着する必要があります。モダンコンフィデンスパッケージ、インダストリアルクラシックパッケージも同様です。
360°セーフティパッケージ
周囲の安全確認をサポートする「360°ビュー・モニター」と、システムがドライバーを監視して必要があれば休憩を促すことで安全運転をサポートする「ドライバー・モニタリング」のセットです。
このほか、臨場感のあるサウンドを車内で楽しめる「ボーズサウンドシステム」の追加も可能です。
マツダおすすめの組み合わせ例
マツダでは、おすすめのオプションの組み合わせ例として、以下の4種類を提案しています。
- Basic Set:ベーシックパッケージ
- Advanced Set:ベーシックパッケージ+セーフティパッケージ+ユーティリティパッケージ
- Highest Set -Industrial Classic-: Advanced Setの内容+インダストリアルクラシックパッケージ
- Highest Set -Modern Confidence-:Advanced Setの内容+モダンコンフィデンスパッケージ
より詳しい説明や料金シミュレーションはこちら
カーリースならMX-30も夢じゃない
MX-30に新車で乗るには、車両本体価格のほか、法定費用や各種手数料などの初期費用が必要です。初期費用は本体価格の1~2割ほどになることが多く、カーローンには含められないケースでは現金で支払わなければなりません。
また、カーローンを利用する場合は、頭金としてまとまった金額を用意することも考えられます。
車は人生最大の買い物のひとつともいわれるほど高価な買い物だけに、カーローンの借入可能額や予算によっては、希望する車種をあきらめなければならないこともあるでしょう。
しかしカーリースであれば、頭金も初期費用も用意する必要がないため、貯金を切り崩すこともなく、憧れのMX-30を手にすることが可能になります。
カーリースで憧れのMX-30が手にできるワケ
カーリースは、リース会社が所有権を持つ車を、定額料金を支払うことでマイカーのように利用できる車のサブスクリプションサービスです。
月々のリース料には法定費用や各種手数料が含まれているため、頭金も初期費用も別途支払うことなく、定額料金だけで車に乗り始めることができます。
リース料は、本体価格から契約満了時の想定残価を引き、契約期間で割って算出されます。そのため、本体価格が購入よりも安くなる上、契約期間が長いほど月々のリース料を安くできます。購入費用を借入れるカーローンとは違い、金利という概念もありません。
定額カルモくんなら税金、自賠責保険などコミコミでMX-30に月額 37,570 円から乗れる
「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、頭金なし・ボーナス払いなし・契約満了時の残価精算もない契約方式で業界最安水準のカーリースで、MX-30の新車に月額 37,570 円から乗ることが可能です。
月額料金には、毎年納める自動車税(種別割)のほか、車検時に必要な法定費用や自賠責保険料なども含まれるため、大きな出費の心配なくMX-30に乗り続けることができます。
メンテナンスプランをつければ、車検基本料や一部消耗部品の交換費用と工賃が定額にできるほか、プランによっては契約期間中に渡ってメーカー保証と同程度の保証がついたり、返却時の原状回復費用が補償されたりと、充実したサービスが受けられます。
カーリースの定額カルモくんなら、数十万円に上る初期費用や頭金を用意する必要がなく、税金や車検費用などの維持費も定額にできて月額 37,570 円からMX-30に乗れるため、予算内でMX-30を手にすることも夢ではなくなります。
月々 37,570 円から乗れるMX-30のお試し審査をチェック!
MX-30 月額 37,570 円~
- 頭金・ボーナス払いなし
- 自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ
定額カルモくんをご利用いただくには審査が必要です。なお、審査に通過した場合でもご契約にはなりません。
審査通過後でもキャンセルでき、車種やオプションの変更、プランの作り直しも可能です。
MX-30は月額
37,570
円で乗ることができます。
気になる方はまず、ウェブから5分程度でできるお試し審査にお申込みください。
新しい発想で自分だけの1台を作り上げられるMX-30
MX-30にはグレードという概念がなく、予算や好みに応じて必要なオプションだけを追加できます。グレード選びに苦手意識がある方も、MX-30なら楽しみながら自身にぴったりの1台を作り上げられるのではないでしょうか。
よくある質問
Q1:MX-30のグレード構成は?
A:MX-30にはグレードという概念がなく、ベース車に自由にオプションを追加して自分だけの1台を作り上げることが可能な「Your Original Choice(ユア・オリジナル・チョイス)」を設定しています。
Q2:MX-30にはどのようなオプションがあるの?
A:基本的な装備を充実させる「ベーシックパッケージ」や、シートヒーターなどの快適装備が追加される「ユーティリティパッケージ」、安全性を高める「セーフティパッケージ」、ボディカラーに3トーンカラーの選択肢が加わる「エクステリアパッケージ」、上質な内装の「インテリアパッケージ」などがあります。
Q3:オプションを追加するときの注意点は?
A:いずれのパッケージオプションを追加する場合でも、必ずベーシックパッケージを同時装着しなければなりません。また、インテリアパッケージはユーティリティパッケージとの同時装着となります。
※この記事は2022年4月時点の情報で制作しています