車は大きな買い物なので、後悔のないようしっかりと吟味して選びたいもの。そのためには車種を選んで終わりにするのではなく、グレードごとの特徴を把握して自分の納得のいくものを見つけましょう。
ここでは、ホンダのミニバン「オデッセイ」のグレードごとの特徴をわかりやすく紹介します。
- オデッセイは「ABSOLUTE」「ABSOLUTE・EX」2種類のグレードをそれぞれのパワートレインにラインナップ
- 日本国内初(2020年11月時点、ホンダ調べ)採用のジェスチャーコントロール・パワースライドドアを標準装備
- おすすめグレードは「ABSOLUTE・EX」
オデッセイのグレード構成
オデッセイには、2.4Lガソリンエンジンモデルと、2.0Lガソリンエンジンに2つのモーターを組み合わせたホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」の2種類のパワートレインがあります。
グレードはそれぞれのパワートレインにベーシックグレードの「ABSOLUTE」、上級グレード「ABSOLUTE・EX」がラインナップ。パワートレインによるグレードの差はありません。なお、駆動方式はガソリンモデルでは2WD、4WDの両方の設定がありますが「e:HEV」モデルは2WDのみとなっています。
オデッセイには7人乗りと8人乗りがありますが、「e:HEV ABSOLUTE・EX」のみ8人乗りの設定がありません。
オデッセイのグレードごとの特徴
ここからは、グレード別の装備内容を詳しく紹介しましょう。
ベーシックグレートとはいえ必要十分な装備がそろった「ABSOLUTE」/「e:HEV ABSOLUTE」
「ABSOLUTE 」「e:HEV ABSOLUTE 」は安全性・実用性ともに充実した装備を持つベーシックグレードです。
「Honda SENSING」を標準装備
オデッセイでは、衝突被害軽減ブレーキや誤発進抑制装置、ステアリング操作を伴う車線維持支援システムやアダプティブ・クルーズ・コントロールなどのホンダの先進安全技術パッケージ「Honda SENSING」が全車標準装備となっており、基本グレードであっても高い安全性を誇ります。
「e:HEV」車ではアダプティブ・クルーズ・コントロールは最新式の渋滞追従機能付きになります。
「Honda SENSING」など、オデッセイの安全性能について詳しくはこちら
シーケンシャルターンシグナルランプを採用
オートライト機能付きのLEDヘッドライトを標準装備。さらに2020年11月のマイナーチェンジでは、流れるように点灯するシーケンシャルターンシグナルランプを採用しました。
被視認性が向上することに加え、先進的なイメージをもたらします。
新搭載のジェスチャーコントロール・パワースライドドア
オデッセイは、2020年11月のマイナーチェンジでスマートキーを携帯してドアに近づき、センサー部分のLEDが光っている状態で手をかざすことでドアノブにふれずにパワースライドドアの開閉ができる「ジェスチャーコントロール・パワースライドドア」を日本国内で初めて(2020年11月時点、ホンダ調べ)搭載しました。
こうした先進の機能は上級グレードにのみ搭載されたり、オプション設定になったりするケースが多いですが、ベーシックグレードにも標準装備されているのは評価できるポイントでしょう。
そのほかにもプラズマクラスター技術搭載のフロント・フルオートエアコンにリアのマニュアルクーラー、アレルフリー高性能脱臭フィルター、スマートキーシステムなどを搭載し、快適装備もぬかりありません。
ベーシックグレードとはいえ、かなり充実した装備内容といえるでしょう。
「ABSOLUTE」「e:HEV ABSOLUTE」に頭金・ボーナス払いなし、税金・自賠責保険料コミコミの定額料金で乗るならこちら
安全性・快適性に磨きをかけた上級グレード「ABSOLUTE・EX」/「e:HEV ABSOLUTE・EX」
上級グレードの「ABSOLUTE・EX」「e:HEV ABSOLUTE・EX」では、「ABSOLUTE」の装備内容にプラスして隣車線後方のドライバーからの死角になりやすい位置の車両の接近を検知して知らせる「ブラインドスポットインフォメーション」が標準装備になります。
さらに車庫からバックで出る際に左右から接近する車両を検知する「後退出庫サポート」、車両の周囲を画像で確認できる「マルチビューカメラシステム」、バックでの駐車や縦列駐車のハンドル操作を自動でアシストする「Hondaスマートパーキングアシストシステム」が標準装備になり、予防安全・運転支援機能が格段に充実するのが特徴です。
またカーブや曲がり角などで曲がる方向を照らし出して夜間の視認性を向上し安心感を高めるLEDアクティブコーナリングライトも標準装備になりました。
快適装備もワンランク上のものに
2段階の温度調節が可能な運転席・助手席のシートヒーターや運転席・助手席・後部座席の3つのゾーンでそれぞれエアコンの温度調節が可能なトリプルゾーンコントロール・フルオートエアコン、助手席の4ウェイパワーシートなどが追加されるなど、座席周りの快適装備も充実し上級ミニバンらしい快適なドライブができるように配慮されている印象です。
「ABSOLUTE・EX」「e:HEV ABSOLUTE・EX」に頭金・ボーナス払いなし、税金・自賠責保険料コミコミの定額料金で乗るならこちら
安全で快適なカーライフが期待できる「ABSOLUTE・EX」がオデッセイのおすすめグレード
オデッセイには基本グレードにも充実した先進安全技術や夜間視認性にも配慮されたLEDヘッドランプ、ジェスチャーコントロール・パワースライドドアやスマートキーシステムなど日常的に使用するのに必要な装備はそろっています。
しかし、上級ミニバンであるオデッセイに乗るのであればやはりオデッセイらしく上質な装備がついているものを選ぶのがいいでしょう。加えて、ファミリーでの使用を視野に入れるのであれば、安全性は高いに越したことはないといえます。その点を考えると、上級グレードの「ABSOLUTE・EX」がおすすめグレードといえるのではないでしょうか。
より詳しい説明や料金シミュレーションはこちら
カーリースならオデッセイの上級グレードも夢じゃない
オデッセイに新車で乗るには、車両本体価格のほか、法定費用や各種手数料などの初期費用が必要です。初期費用は本体価格の1~2割ほどになることが多く、カーローンには含められないケースでは現金で支払わなければなりません。
また、カーローンを利用する場合は、頭金としてまとまった金額を用意することも考えられます。
車は人生最大の買い物のひとつともいわれるほど高価な買い物だけに、カーローンの借入可能額や予算によっては、希望するグレードをあきらめなければならないこともあるでしょう。
しかしカーリースであれば、頭金も初期費用も用意する必要がないため、貯金を切り崩すこともなく、憧れのグレードのオデッセイを手にすることが可能になります。
カーリースで憧れのグレードが手にできるワケ
カーリースは、リース会社が所有権を持つ車を、定額料金を支払うことでマイカーのように利用できる車のサブスクリプションサービスです。
月々のリース料には法定費用や各種手数料が含まれているため、頭金も初期費用も別途支払うことなく、定額料金だけで車に乗り始めることができます。
リース料は、本体価格から契約満了時の想定残価を引き、契約期間で割って算出されます。そのため、本体価格が購入よりも安くなる上、契約期間が長いほど月々のリース料を安くできます。購入費用を借入れるカーローンとは違い、金利という概念もありません。
定額カルモくんなら税金、自賠責保険などコミコミでオデッセイに月額 44,780 円から乗れる
「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、頭金なし・ボーナス払いなし・契約満了時の残価精算もない契約方式で業界最安水準*のカーリースで、オデッセイの新車に月額 44,780 円から乗ることが可能です。
月額料金には、毎年納める自動車税(種別割)のほか、車検時に必要な法定費用や自賠責保険料なども含まれるため、大きな出費の心配なくオデッセイに乗り続けることができます。
メンテナンスプランをつければ、車検基本料や一部消耗部品の交換費用と工賃が定額にできるほか、プランによっては契約期間中に渡ってメーカー保証と同程度の保証がついたり、返却時の原状回復費用が補償されたりと、充実したサービスが受けられます。
カーリースの定額カルモくんなら、数十万円に上る初期費用や頭金を用意する必要がなく、税金や車検費用などの維持費も定額にできて月額 44,780 円からオデッセイに乗れるため、予算内で最上級グレードのオデッセイを手にすることも夢ではなくなります。
* 一般社団法人日本自動車リース協会連合会所属のすべての業者の中で、完全定額(頭金なし・ボーナス払いなし・クローズドエンド契約)で新車を個人向けにリースしているサービスにおいて月額料金が日本最安値(2021年7月13日、ステラアソシエ株式会社調べ)
月々 44,780 円から乗れるオデッセイのお試し審査をチェック!

オデッセイ 月額
44,780
円~
・頭金・ボーナス払いなし
・自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ
定額カルモくんをご利用いただくには審査が必要です。なお、審査に通過した場合でもご契約にはなりません。
審査通過後でもキャンセルでき、車種やオプションの変更、プランの作り直しも可能です。
オデッセイは月額
44,780
円で乗ることができます。
気になる方はまず、ウェブから5分程度でできるお試し審査にお申込みください。
グレードごとの特徴を把握して最適なオデッセイを選ぼう
ひとつずつ装備内容を整理していくとグレードによって装備内容が大きく異なることがわかります。グレードごとの特徴を把握すること、自分が車に求める装備は何かはっきりとさせておくことがグレード選びの成功の秘訣だといえるでしょう。
オデッセイはグレード数も少なく、わかりやすいグレード体系になっています。じっくりとグレードを比較して、あなたに最適なオデッセイを見つけてください。
よくある質問
Q1:オデッセイのグレード構成は?
A:オデッセイには、2.4Lガソリンモデルと2.0Lエンジン+2モーターを組み合わせたハイブリッドシステム「e:HEV」の2種類のパワートレインがあります。それぞれのパワートレインにベーシックグレードの「ABSOLUTE」、上級グレードの「ABSOLUTE・EX」がラインナップされています。
Q2:オデッセイでは全グレードで7人乗りと8人乗りの設定があるの?
A:いいえ、「e:HEV ABSOLUTE・EX」は7人乗りのみで、8人乗りの設定はありません。そのほかのグレードでは7人乗りと8人乗り両方の設定があります。
Q3:新搭載のジェスチャーコントロール・パワースライドドアを標準装備するグレードは?
A:2020年11月のマイナーチェンジで採用された、センサーの光に手をかざすことでドアハンドルにふれずにパワースライドドアの開閉ができるジェスチャーコントロール・パワースライドドアは全グレードに標準装備されています。
なお、ジェスチャーコントロール・パワースライドドアは日本国内で初めて(2020年11月時点、ホンダ調べ)採用された機能です。
Q4:オデッセイのおすすめグレードは?
A:後方の安全確認をサポートしてくれる機能やワンランク上の快適装備を搭載する「ABSOLUTE・EX」がおすすめです。
※記事の内容は2021年5月時点の情報で執筆しています。