車のグレードの差がよくわからない、面倒なので価格で決めてしまう、という声をよく耳にします。しかし、車はグレードによって仕様が異なるため、よく確認して選ばないと期待していた機能がなかったり、欲しいオプションが追加できなかったりなどの問題が生じる場合もあるのです。
ここでは、スズキ「ワゴンRスマイル」のグレードについて詳しくご紹介します。
- ワゴンRスマイルのグレードは3種類
- 2トーンルーフが選択できるのは「HYBRID S」「HYBRID X」
- ワゴンRスマイルのおすすめグレードは「HYBRID S」
ワゴンRスマイルのグレード構成
ワゴンRスマイルでは、660cc直列3気筒ガソリンエンジンと、マイルドハイブリッドシステムの2種類のパワートレインを採用しています。グレードはガソリン車に「G」、マイルドハイブリッド車に「HYBRID S」「HYBRID X」の2種類がラインナップされており、計3種類の選択肢があります。
ワゴンRスマイルのグレードごとの特徴
ここからは、ワゴンRスマイルのグレードごとの装備内容を見ていきましょう。なお、内装については別記事で詳しくご紹介します。
エントリーグレードの「G」
ワゴンRスマイルの中で唯一マイルドハイブリッドシステムを搭載していない「G」ですが、マイルドハイブリッド2WD車がWLTCモード燃費25.1km/Lであるのに対し、「G」は23.9km/Lを実現しており、それほど大きく燃費性能で劣るわけではありません。
「G」はできるだけ装備を簡略化して買いやすい価格に設定したエントリーグレードといえる存在で、スライドドアのパワースライド機能やUSB電源ソケット、運転席シートリフター、チルトステアリングなど快適性・利便性を高める機能が省かれています。
また、パッケージオプション「快適パッケージ」を追加すると、キーレスプッシュスタートシステム&携帯リモコンやスライドドアの半ドアを防止してくれる「スライドドアクローザー」が搭載されます。
なお、「G」では選択できるボディカラーはモノトーン4色のみです。
「G」に頭金・ボーナス払いなし、税金・自賠責保険料コミコミの定額料金で乗るならこちら
パワースライドドアが標準装備になる「HYBRID S」
「HYBRID S」では、後席両側に「ワンアクションパワースライドドア」が標準装備されます。
携帯リモコンを身につけていればスイッチ操作のみでスライドドアの開閉ができることに加え、スライドドアが閉まりきる前にドアロックを予約できる機能、スライドドアの開閉を任意の位置でいったん停止できる機能もあり、利便性が飛躍的に向上します。
また、「HYBRID S」では、「2トーンルーフパッケージ」の選択が可能で、ボディカラーの選択肢がモノトーン4色、2トーン8色の計12色に広がるのもうれしいポイントでしょう。
なお、ワゴンRスマイルにはエントリーグレードの「G」を含む全車にスズキの予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」が標準装備ですが、「HYBRID S」以上のグレードでは高速走行時のドライバーの負担を減らす運転支援技術「アダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能付き)」や「カラーヘッドアップディスプレイ」などの安全性を高める装備が含まれるパッケージオプション「セーフティプラスパッケージ」の設定もあります。
「HYBRID S」に頭金・ボーナス払いなし、税金・自賠責保険料コミコミの定額料金で乗るならこちら
「360°プレミアムUV&IRカットガラス」が魅力の最上級グレード「HYBRID X」
最上級グレードの「HYBRID X」では、メッキ加飾付きのフロントグリルやLEDヘッドランプ、LEDポジションランプ、LEDフロントフォグランプ&メッキフォグランプベゼルが標準装備され、上級グレードらしい上質で洗練された雰囲気がフロントに加わります。
なお、メッキ加飾付きのフロントグリルは「HYBRID S」で2トーンルーフパッケージを選択した場合にも装着されます。
また、日焼けの原因となる紫外線を約99%、赤外線は約60~80%カットしてくれるプレミアムUV&IRカットガラスをすべてのガラスに採用した「360°プレミアムUV&IRカットガラス」を搭載しているのはこの「HYBRID X」のみ。日焼けを気にすることなく、夏場でも快適にドライブが楽しめます。
「HYBRID X」に頭金・ボーナス払いなし、税金・自賠責保険料コミコミの定額料金で乗るならこちら
より詳しい説明や料金シミュレーションはこちら
カーリースならワゴンRスマイルの上級グレードも夢じゃない
ワゴンRスマイルに新車で乗るには、車両本体価格のほか、法定費用や各種手数料などの初期費用が必要です。初期費用は本体価格の1~2割ほどになることが多く、カーローンには含められないケースでは現金で支払わなければなりません。
また、カーローンを利用する場合は、頭金としてまとまった金額を用意することも考えられます。
車は人生最大の買い物のひとつともいわれるほど高価な買い物だけに、カーローンの借入可能額や予算によっては、希望するグレードをあきらめなければならないこともあるでしょう。
しかしカーリースであれば、頭金も初期費用も用意する必要がないため、貯金を切り崩すこともなく、憧れのグレードのワゴンRスマイルを手にすることが可能になります。
カーリースで憧れのグレードが手にできるワケ
カーリースは、リース会社が所有権を持つ車を、定額料金を支払うことでマイカーのように利用できる車のサブスクリプションサービスです。
月々のリース料には法定費用や各種手数料が含まれているため、頭金も初期費用も別途支払うことなく、定額料金だけで車に乗り始めることができます。
リース料は、本体価格から契約満了時の想定残価を引き、契約期間で割って算出されます。そのため、本体価格が購入よりも安くなる上、契約期間が長いほど月々のリース料を安くできます。購入費用を借入れるカーローンとは違い、金利という概念もありません。
定額カルモくんなら税金、自賠責保険などコミコミでワゴンRスマイルに月額 18,650 円から乗れる
「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、頭金なし・ボーナス払いなし・契約満了時の残価精算もない契約方式で業界最安水準のカーリースで、ワゴンRスマイルの新車に月額 18,650 円から乗ることが可能です。
月額料金には、毎年納める自動車税(種別割)のほか、車検時に必要な法定費用や自賠責保険料なども含まれるため、大きな出費の心配なくワゴンRスマイルに乗り続けることができます。
メンテナンスプランをつければ、車検基本料や一部消耗部品の交換費用と工賃が定額にできるほか、プランによっては契約期間中に渡ってメーカー保証と同程度の保証がついたり、返却時の原状回復費用が補償されたりと、充実したサービスが受けられます。
カーリースの定額カルモくんなら、数十万円に上る初期費用や頭金を用意する必要がなく、税金や車検費用などの維持費も定額にできて月額 18,650 円からワゴンRスマイルに乗れるため、予算内で最上級グレードのワゴンRスマイルを手にすることも夢ではなくなります。
月々 18,650 円から乗れるワゴンRスマイルのお試し審査をチェック!

ワゴンRスマイル 月額 18,650 円~
- 頭金・ボーナス払いなし
- 自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ
定額カルモくんをご利用いただくには審査が必要です。なお、審査に通過した場合でもご契約にはなりません。
審査通過後でもキャンセルでき、車種やオプションの変更、プランの作り直しも可能です。
ワゴンRスマイルは月額
18,650
円で乗ることができます。
気になる方はまず、ウェブから5分程度でできるお試し審査にお申込みください。
ワゴンRスマイルのおすすめグレードは「HYBRID S」
ワゴンRスマイルの魅力は、軽ハイトワゴンにスライドドアを組み合わせ、これまで以上の利便性を確保した点にあります。スライドドアの利便性を存分に活かすには、パワースライド機能はもちろん、予約ロック機能なども搭載した「ワンアクションパワースライドドア」が搭載される「HYBRID S」がおすすめといえるでしょう。
「2トーンルーフパッケージ」や「セーフティプラスパッケージ」などが選択できる自由度の高さも「HYBRID S」の魅力のひとつ。自身に合った仕様にカスタマイズして、理想のワゴンRスマイルを手に入れてください。
よくある質問
Q1:ワゴンRスマイルのグレード構成は?
A:ワゴンRスマイルは、660cc直列3気筒ガソリンエンジンとマイルドハイブリッドシステムの2種類のパワートレインを採用しています。グレードはガソリン車に「G」、マイルドハイブリッド車に「HYBRID S」「HYBRID X」がラインナップされており、計3種類の選択肢が用意されています。
Q2:ワゴンRスマイルのグレードごとの特徴は?
A:「G」はスライドドアのパワースライド機能やUSB電源ソケットなどの快適装備が省かれたエントリーグレードで、「HYBRID S」では「ワンアクションパワースライドドア」が標準装備されるほか、選択できるパッケージオプションの種類が増えます。「HYBRID X」はLEDヘッドランプや「360°プレミアムUV&IRカットガラス」が搭載される最上級グレードです。
Q3:ワゴンRスマイルのおすすめグレードは?
A:「ワンアクションパワースライドドア」が標準装備されていることに加え、オプションで自身の好みの仕様にカスタマイズできる「HYBRID S」がおすすめです。
※この記事は2022年3月時点の情報で制作しています