ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

おすすめグレードは「G」に決まり!ヤリスクロスのグレードを徹底比較

【グレード情報】おすすめグレードは「G」に決まり!ヤリスクロスのグレードを徹底比較
【グレード情報】おすすめグレードは「G」に決まり!ヤリスクロスのグレードを徹底比較

出典:トヨタ「ヤリスクロス」ギャラリー

納車後トラブル率0% 認定中古車_目次上

車種を選んだ後に待っているグレード選びをおろそかにしていませんか? 車はグレードによって異なる特徴があるため、適当に選んでしまうと装備内容に不満が残るなど、後悔することになりかねません。カーライフの充実度は、自分に適したグレードを選ぶことができるかどうかにかかっているといっても過言ではないでしょう。

ここでは、トヨタ「ヤリスクロス」のグレードについて、わかりやすく解説します。

  • ヤリスクロスのグレードは「X」「G」「Z」
  • ガソリン車にのみ先進安全技術が省かれた「X”Bパッケージ“」の設定がある
  • ヤリスクロスのおすすめグレードは「G」/「HYBRID G」

ヤリスクロスのグレード構成

ヤリスクロスのグレードはハイブリッド車とガソリン車の両パワートレイン共通で「X」「G」「Z」の3種類であり、価格はこの順に高額になります。なお、ガソリン車にはこれらに加えて「X」よりもさらに価格を抑えた「X“Bパッケージ”」の設定があります。

ヤリスクロスのグレードごとの特徴

ここからは、ヤリスクロスのグレードごとの装備内容を見ていきましょう。

できるだけ安く乗りたい方に最適な「X」/「HYBRID X」/「X“Bパッケージ”」

できるだけ安く乗りたい方に最適な「X」:「HYBRID X」:「X“Bパッケージ”」出典:トヨタ「ヤリスクロス」価格・グレード

最も価格の安いエントリーグレード

「X」「HYBRID X」は、シンプルな装備内容にすることで価格を抑えており、できるだけお手頃な価格でヤリスクロスに乗りたい方にぴったりのエントリーグレードです。

近年主流のスマートキーを標準装備

エントリーグレードとはいっても、携帯キーを見につけていればキー操作なしでドアのロック・アンロックやエンジン始動ができるスマートエントリー&スタートシステムやUVカット機能付きのウィンドシールドグリーンガラスなど、日常的に使う分には不便を感じることがない程度の快適装備は搭載されています。

コネクティッドサービスも利用できる

さらにレストランや駐車場などの案内などのサポートが受けられるオペレーターサービスや、事故などの緊急時に自動通報したり専門オペレーターのサポートが受けられたりするヘルプネット、車から離れた場所にいても車の駐車位置が確認できるマイカーサーチなどのコネクティッドサービスが使用できるDCM(専用通信機)を標準装備

スマートフォンと連携できるディスプレイオーディオも搭載されており、エントリーグレードといえども先進性は十分でしょう。

「X”Bパッケージ“」には先進安全技術が搭載されない

最も価格の安い「X”Bパッケージ“」は、トヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を含む先進安全技術が省かれています。「X」よりもさらに価格を抑えてヤリスクロスに乗りたい場合はこの「X”Bパッケージ“」を選択するのもひとつの方法かもしれません。

なお、「X”Bパッケージ“」以外のグレードには、先進安全技術は標準装備されます。

ボディカラーはモノトーンのみ

このグレードではボディカラーの選択肢はモノトーン8色のみとなり、上位グレードに設定のあるツートーンカラーの選択はできません。なお、ホイールは16インチのスチールホイールとなります。

バランスの取れた「G」/「HYBRID G」

バランスの取れた「G」:「HYBRID G」出典:トヨタ「ヤリスクロス」価格・グレード

アルミホイールが標準装備

「G」「HYBRID G」では、サイズは「X」と同じですが、スチールホイールではなくアルミホイールが標準装備となるため、ルックスの上質感が一気にアップします。オプションで最上級グレードの「Z」に装備される18インチのアルミホイールの選択も可能です。

ツートーンカラーが選べる

このグレードから、モノトーン8色に加えてツートーンカラーがボディカラーの選択肢に加わります。ツートーンカラーが7色用意されているため、計15色の豊富なボディカラーから好みのカラーが選べるのはうれしいポイントといえるでしょう。

内装もグレードアップ

ステアリングホイールとシフトノブが本革巻きになるほか、加飾が増えてインテリアの質感もアップ。ディスプレイオーディオも「X」が7インチであるのに対し、8インチに大型化されます。

またリアシートが中央部分だけを倒せる4:2:4分割可倒式シートになるのも魅力。荷室にも床面の高さを2段階に調節でき、さらに左右分割が可能な6:4分割アジャスタブルデッキボードが搭載されているので、リアシートとの組み合わせでさまざまなアレンジが可能です。

充実した装備が魅力の「Z」/「HYBRID Z」

充実した装備が魅力の「Z」:「HYBRID Z」出典:トヨタ「ヤリスクロス」価格・グレード

LEDヘッドランプを標準装備

最上級グレードの「Z」「HYBRID Z」では、フルLEDヘッドランプ+フルLEDリアコンビネーションランプが標準装備になり、夜間の視認性を向上させていることに加えルックスにも先進性をもたらしています。

加えてアッパーグリルがピアノブラック加飾をあしらったものになることに加え、インチアップした18インチの切削光輝+センターオーナメント付きアルミホイールが採用されているため、エクステリアの印象もほかのグレードとは一線を画す迫力のある仕上がりとなっているのが特徴です。

快適装備が充実

運転席の6ウェイパワーシートや運転席・助手席のシートヒーター、助手席シートアンダートレイなどの収納が追加され、車内で快適に過ごせる装備が充実。

さらにメーターが視認性の良いオプティトロンメータになることに加え、7インチカラーTFT液晶のマルチインフォメーションディスプレイになるのもポイントです。

より詳しい説明や料金シミュレーションはこちら

カーリースならヤリスクロスの上級グレードも夢じゃない

ヤリスクロスに新車で乗るには、車両本体価格のほか、法定費用や各種手数料などの初期費用が必要です。初期費用は本体価格の1~2割ほどになることが多く、カーローンには含められないケースもあるので、現金で用意しておかなければなりません。
また、カーローンを利用する場合は、頭金としてまとまった金額を用意することも考えられます。

車は人生最大の買い物のひとつともいわれるほど高価な買い物だけに、カーローンの借入可能額や予算によっては、希望するグレードをあきらめなければならないこともあるでしょう。

しかしカーリースであれば、頭金も初期費用も用意する必要がないため、貯金を切り崩すこともなく、憧れのグレードのヤリスクロスを手にすることが可能になります。

カーリースで憧れのグレードが手にできるワケ

頭金ボーナス0円_PC
頭金ボーナス0円_SP

カーリースは、リース会社が所有権を持つ車を、定額料金を支払うことでマイカーのように利用できる車のサブスクリプションサービスです。
月々のリース料には法定費用や各種手数料が含まれているため、頭金も初期費用も別途支払うことなく、定額料金だけで車に乗り始めることができます

月額料金_PC
月額料金_SP

リース料は、本体価格から契約満了時の想定残価を引き、契約期間で割って算出されます。そのため、本体価格が購入よりも安くなる上、契約期間が長いほど月々のリース料を安くできます。購入費用を借入れるカーローンとは違い、金利の負担もありません。

カーリースについて詳しく知りたい方はこちら

定額カルモくんなら税金、自賠責保険などコミコミでヤリスクロスに月額 28,330 円から乗れる

カルモくん_new

カーリースの定額カルモくんでは、実店舗を持たないオンライン営業でコストを削減したことによる大幅なネット割引により、頭金ナシ・ボーナス払いナシ・残価精算のないクローズドエンド方式では新車を個人向けにリースしているサービスにおいて月額料金が日本最安値(2021年7月2日、ステラアソシエ株式会社調べ)で、ヤリスクロスに月額 28,330 から乗ることが可能です。

カーリースでは車両本体価格が安くなる上に、月額料金に多くの費用が含まれていることを解説する図
カーリースでは車両本体価格が安くなる上に、月額料金に多くの費用が含まれていることを解説する図

月額料金には、毎年納める自動車税(種別割)のほか、車検時に必要な法定費用や自賠責保険料なども含まれるため、大きな出費の心配なくヤリスクロスに乗り続けることができます。

メンテナンスプランをつければ、車検基本料や一部消耗部品の交換費用と工賃が定額にできるほか、プランによっては契約期間中に渡ってメーカー保証と同程度の保証がついたり、返却時の原状回復費用が補償されたりと、充実したサービスが受けられます。

おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、数十万円に上る初期費用や頭金を用意する必要がなく、税金や車検費用などの維持費も定額にできて月額 28,330 円からヤリスクロスに乗れるため、予算内で最上級グレードのヤリスクロスを手にすることも夢ではなくなります。

定額カルモくん_詳しく見る_追従

月々 28,330 円から乗れるヤリスクロスのお試し審査をチェック!

車種画像バナー

ヤリスクロス 月額 28,330 円~
・頭金・ボーナス払いなし
・自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ

 

定額カルモくんをご利用いただくには審査が必要です。なお、審査に通過した場合でもご契約にはなりません。審査通過後でもキャンセルでき、車種やオプションの変更、プランの作り直しも可能です。
ヤリスクロスは月額 28,330 円で乗ることができます。気になる方はまず、ウェブから5分程度でできるお試し審査にお申込みください。

もっと詳しくヤリスクロスのプランを知りたい方はこちら

ヤリスクロスのおすすめグレードはコストパフォーマンスのいい「G」/「HYBRID G」

ツートーンルーフも選べることに加え、アルミホイールや4:2:4分割リアシートを搭載し装備内容のバランスの取れた「G」「HYBRID G」がヤリスクロスのおすすめグレードといえるでしょう。ルックスにこだわるのであれば最上級グレードの「Z」「HYBRID Z」も選択肢に入ってくるのではないでしょうか。

自分に合ったヤリスクロスで、アクティブなカーライフを実現してみてはいかがでしょうか。

よくある質問

Q1:ヤリスクロスのグレード構成は?

A:ヤリスクロスには、ガソリン車とハイブリッド車に共通して「X」「G」「Z」の3種類のグレードが設定されています。これらに加えてガソリン車にのみ、先進安全技術を省いた「X“Bパッケージ”」の設定があります。

Q2:ヤリスクロスのグレード選びのポイントは?

A:ヤリスクロスは全グレードでコネクティッドサービスが使用できたり、スマートキーを採用していたりなど全体的に装備内容が充実しています。ツートーンカラーが選択できるか、アルミホイールを装備しているか、リアシートに4:2:4分割シートを採用しているかなどがヤリスクロスのグレードを選ぶ際のポイントになるといえるでしょう。

Q3:ヤリスクロスのおすすめグレードは?

A:ツートーンカラーが選べることに加え、アルミホイールや4:2:4分割可倒式リアシート、6:4分割アジャスタブルデッキボードを備え、利便性が高く装備内容のバランスの取れた「G」「HYBRID G」がヤリスクロスのおすすめグレードです。ルックスにもこだわりたいのであれば「Z」「HYBRID Z」もいい選択肢になるのではないでしょうか。

※記事の内容は2021年3月時点の情報で執筆しています。

トヨタヤリスクロスの新車カーリース情報
関連するカーリース情報
その他のトヨタヤリスクロスの記事
関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる

納車後トラブル率0% 認定中古車_読了後