車の内装は車種によって大きく個性が異なるため、車選びの際に必ずチェックしておきたいポイントのうちのひとつです。デザインはもちろん、収納などもグレードによって異なる場合があるのでグレードごとの違いはしっかりと確認しておきましょう。
ここではスバル「フォレスター」の内装について紹介します。
- フォレスターはグレードによってシート素材が異なる
- 「Advance」ではナッパレザーシートの選択が可能
- フォレスターは509L(SPORTのみ520L)の荷室容量を確保している
フォレスターの内装の特徴
フォレスターは、高い悪路走破性とオンロードでの快適性を両立させたミドルサイズSUVです。2018年に登場した5代目モデルとなる現行型では先代デザインからの正常進化やインテリアの細部へのこだわりや適切なカラー、素材、加工、そして上質感が評価され2018年度のグッドデザイン賞を受賞しました。
これは先代モデルに続いて2代連続での受賞となり、近年のフォレスターは走行性能だけではなくデザイン性においても高く評価されていることがうかがえます。
また、「スバルグローバルプラットフォーム」の採用により、肩周りや足元空間に余裕を持たせ、乗員がどこに座ってもゆとりを感じられる室内空間を実現しているため、ロングドライブも快適に楽しめるでしょう。
フォレスターのグレードごとの内装
ここからは、グレード別のフォレスターの内装を見ていきましょう。
随所に施されたシルバーが際立つ「Touring」
インテリアカラーはブラック、ピラーや天井のカラーはホワイトで落ち着きと開放感を感じさせる室内です。「Touring」では撥水ファブリックと合成皮革を使用したシートにシルバーステッチが施され、シンプルながらも気品を感じさせる仕上がりになっています。
インパネアッパートリム、本革巻きのステアリングホイールやシフトブーツにもシルバーステッチがあしらわれ、ピアノブラック調のシフトパネルには光輝シルバー加飾、インパネやセンタートレイ、ベンチレーショングリル部分などの加飾部分にもシルバー塗装が施されるなど、シルバーの輝きが印象的なインテリアです。
随所に施されたレッドオレンジがアクティブさを感じさせる「X-BREAK」
オフローダーらしいアクティブさを感じさせる「X-BREAK」ではエクステリア、インテリアともにレッドオレンジがアクセントとして使用されています。
本革巻きステアリングホイールやシフトブーツ、インパネアッパートリムやもちろんシートにもレッドオレンジステッチがあしらわれ、室内にアクティブさをもたらしています。
シート素材は撥水性ポリウレタンで濡れたり汚れたりしてもお手入れがしやすく、アウトドアなどのレジャーを楽しみたい方にはうれしい仕様といえるのではないでしょうか。
ナッパレザーシートが選択可能な「Advance」
「Advance」では、標準装備のシートは撥水ファブリックと合成皮革のコンビシートですが、オプションでブラックもしくはブラウンのナッパレザーシートが選択できます。
ほかのグレードとは一線を画したラグジュアリーさを室内にもたらしてくれるナッパレザーシートが選択できるのはこの「Advance」のみです。
スポーティーさと上質さを両立させた最上級グレード「SPORT」
1.8L直噴ターボエンジンを搭載する「SPORT」は、ウルトラスエード®と本革を使用したシートを搭載することに加え、インパネやセンタートレイにもウルトラスエード®をあしらい、スポーティーさと上質さを両立させています。
なお、「SPORT」にはシート素材のアップグレードオプションは用意されていません。
フォレスターの収納も確認しておこう
収納は車の使い勝手を左右する大切な要素です。一般的に近年の新型車は収納が工夫され、以前よりも使い勝手が向上している傾向がありますが、車種ごとに異なる部分が多いので必ずチェックしておきましょう。
オーバーヘッドコンソールボックス(シャワーライト付き)
フォレスターのオーバーヘッドコンソールボックスはシャワーライトが付属します。メガネやサングラスの収納はもちろん、タオルなどの収納にいいかもしれません。
センタートレイ(USB電源付き)
それほど広くはないですがセンタートレイにも小物を置けるスペースがあります。USB電源が用意されているので、スマートフォンなどの充電も可能です。
前席カップホルダー
カップホルダーはセンターコンソールの運転席・助手席のどちらからも取りやすい位置にセットされています。深さがあるので安定感に優れ、悪路でも安心です。
グローブボックス
助手席前の定番収納、グローブボックスには照明がついています。こうした細かい部分に配慮があるのは評価できるポイントです。
フロアコンソールボックス
小物入れだけでなく着脱式のコイントレイや電源ソケットがあります。コインパーキングの利用時などに役立つでしょう。
カップホルダー付きリアシートセンターアームレスト
後席のアームレストにもカップホルダーが2個装備されています。
フロントシートバックポケット
フロントシートの背面に仕切りの付いたポケットを装備。一般的な仕切りのないシートバックポケットと違い、スマートフォンやタブレット端末などをそれぞれ分けて収納できます。
後部USB電源
後部座席にもUSB電源が2個装備されています。スマートフォンなどをシートバックポケットに収納したままで充電が可能です。
フロント&リア大型ドアポケット(ボトルホルダー付き)
500mlのペットボトルが収納できるボトルホルダーとA4サイズの書類が収納可能な大型のドアポケットが装備されています。
フォレスターの荷室の収納&座席アレンジ
フォレスターの荷室容量は509L(SPORTのみ520L)という大容量を確保しています。荷物が多くなりがちなアウトドアやマリンレジャーなどでの使用が想定されているサイズといえるでしょう。開口部も広く、荷物の出し入れが楽にできるほか、大人2人がベンチのように並んで座ることも可能です。
床下収納も十分なサイズのものが装備されています。汚れたものなどを収納するのに最適です。
また、フォレスターはリアシートが6:4分割可倒式になっているので、荷物の大きさや量に応じて荷室を自在に拡張できます。リアシートをすべて倒せば自転車の収納が可能、助手席側のリアシートのみを倒せば4名乗車でもスノーボードなどの長さのある荷物が積み込めます。
より詳しい説明や料金シミュレーションはこちら
カーリースならフォレスターのインテリアも予算内で想いのまま
フォレスターに新車で乗るには、車両本体価格のほか、法定費用や各種手数料などの初期費用が必要です。初期費用は本体価格の1~2割ほどになることが多く、カーローンには含められないケースでは現金で支払わなければなりません。
また、カーローンを利用する場合は、頭金としてまとまった金額を用意することも考えられます。
車は人生最大の買い物のひとつともいわれるほど高価な買い物だけに、カーローンの借入可能額や予算によっては、希望するグレードや、インテリアをより快適にするオプションなどをあきらめなければならないこともあるでしょう。
しかしカーリースであれば、頭金も初期費用も用意する必要がないため、貯金を切り崩すこともなく、望みどおりの快適なインテリアを実現することが可能になります。
カーリースで望みどおりのインテリアを実現できるワケ
カーリースは、リース会社が所有権を持つ車を、定額料金を支払うことでマイカーのように利用できる車のサブスクリプションサービスです。
月々のリース料には各種税金や自賠責保険料、手数料などが含まれているため、頭金も初期費用も別途支払うことなく、定額料金だけで新車に乗り始めることができます。
リース料は、車両本体価格から契約満了時の想定残価を引き、契約期間で割って算出されます。そのため、車両本体価格が購入よりも安くなる上、契約期間が長いほど月々のリース料を安くできます。購入費用を借入れるカーローンとは違い、金利という概念もありません。
定額カルモくんなら税金、自賠責保険などコミコミでフォレスターに月38,730円から乗れる
「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、頭金なし・ボーナス払いなし・契約満了時の残価精算もない契約方式で日本一安い*カーリースで、フォレスターの新車に月額38,730円から乗ることが可能です。
月額料金には、毎年納める自動車税(種別割)のほか、車検時に必要な自動車重量税や自賠責保険料なども含まれるため、大きな出費の心配なくフォレスターに乗り続けることができます。
メンテナンスプランをつければ、車検基本料や一部消耗部品の交換費用と工賃が定額にできるほか、プランによっては契約期間中に渡ってメーカー保証と同程度の延長保証がついたり、返却時の原状回復費用が補償されたりと、充実したサービスが受けられます。
カーリースの定額カルモくんなら、数十万円に上る初期費用を用意する必要がなく、税金や車検費用などの維持費も定額にできて月額38,730円からフォレスターに乗れるため、予算内でインテリアにこだわることも可能になります。
*一般社団法人日本自動車リース協会連合会所属のすべての業者の中で、完全定額(頭金なし・ボーナス払いなし・クローズドエンド契約)で新車を個人向けにリースしているサービスにおいて月額料金が日本最安値(2021年7月13日、ステラアソシエ株式会社調べ)
月々38,730円から乗れるフォレスターのお試し審査をチェック!
フォレスター 月額38,730円~
・頭金・ボーナス払いなし
・自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ
定額カルモくんをご利用いただくには審査が必要です。なお、審査に通過した場合でもご契約にはなりません。
審査通過後でもキャンセルでき、車種やオプションの変更、プランの作り直しも可能です。
フォレスターは月額38,730円で乗ることができます。
気になる方はまず、ウェブから5分程度でできるお試し審査にお申込みください。
もっと詳しくフォレスターのプランを知りたい方はこちら
後部座席の使い勝手もよく考えられたフォレスター
フォレスターは前席にはもちろん、後部座席にもUSB電源やスマートフォンの収納場所が確保されるなど、乗員全員が快適にドライブを楽しめるように配慮されています。
また、内装ではシート素材やアクセントカラーにグレードごとの特徴が表れています。グレードごとの個性を把握して、自身に最適のフォレスターを選んでカーライフを楽しんでください。
よくある質問
Q1:フォレスターの室内空間の特徴は?
A:フォレスターは「スバルグローバルプラットフォーム」の採用によって肩周りや足元空間に余裕を持たせ、どの席に座っても快適に過ごすことができる室内空間を実現しています。
Q2:フォレスターのグレードごとの内装の違いは?
A:フォレスターはグレードによってシート素材が異なります。「Touring」は撥水ファブリックと合成皮革のコンビシート、「X-BREAK」は撥水性ポリウレタンを採用しています。「Advance」では標準仕様は撥水ファブリックと合成皮革ですが、ナッパレザーシートの選択が可能。「SPORT」ではウルトラスエード®と本革のシートが標準装備です。
Q3:フォレスターの荷室は荷物がたくさん積める?
A:フォレスターの荷室は509L(SPORTは520L)の大容量を確保していることに加え、十分な大きさの床下収納もあるため荷物が多くなりがちなアウトドアレジャーでも安心です。なお、6:4分割可倒式のリアシートを採用しているため、シートアレンジによって荷室の拡大も可能です。
※この記事は2021年11月時点の情報で制作しています