車の内装は快適性や居心地の良さを左右するため、車選びの重要なポイントのひとつといえます。機能的な部分はもちろん、シートの素材やインテリアのデザイン性などが自身の感性にしっくりくるのか、乗車したときに気分が盛り上がって楽しくドライブができるのかなども、長く愛用していくためには大切な要素といえるでしょう。
ここでは、スバル「レヴォーグ」の内装について紹介します。
- 前席と後席の間隔を広げ、後席の座面を長くするなど後席の居住性を向上
- 素材感と機能性にこだわった上質さを感じさせる内装
- 561Lの荷室容量を確保。さらに4:2:4分割可倒式シートによって荷室の拡大も可能
レヴォーグの室内空間の特徴
2020年10月に登場した現行型のレヴォーグでは、パッケージングを最適化し前席と後席の間隔を広げ、さらに後席のシート座面を長くすることで後席の居住性を大幅に向上しているのが特徴です。寒い時期にうれしいシートヒーターや夏場も快適に過ごせるベンチレーション機能なども搭載され、季節を問わず快適なドライブが楽しめるでしょう。
フロントシートには、ロングドライブでも疲れにくいことに加え、レヴォーグのポテンシャルを活かしたスポーティーな走りでも安心できるホールド性を備えたスポーツシートを採用しました。
「EX」グレードには11.6インチのセンターインフォメーションディスプレイやフル液晶メーターを搭載し、先進性を感じさせるデジタルコックピットを採用しているのも魅力です。
レヴォーグのグレードごとの内装
ここからはレヴォーグのグレードごとの内装について詳しく見ていきましょう。
シンプルで機能的な「GT」/「GT EX」
スタンダードグレードである「GT」は、ブラックを基調とし機能性を重視したシンプルな室内空間となっています。レヴォーグの内装は全体的な傾向としてラグジュアリーさなどをアピールするのではなく、素材感と機能性にこだわっているのが特徴といえるでしょう。
加飾にはダークメタリックが採用され、派手さを抑えながら上質感をもたらしています。
シート素材はカジュアルでお手入れのしやすい、シルバーステッチのあしらわれたトリコットのシートです。シルバーステッチは本革巻きのステアリングホイールやシフトブーツにも施されており、室内に統一感を持たせています。
本革シートの選択ができる「GT-H」/「GT-H EX」
ワンランク上のグレード「GT-H」では、ブラックのインテリアカラーは変わりありませんが、随所に施されるステッチがブルーになり、先進的な雰囲気がプラスされます。
標準装備されるシートはトリコットとファブリックを組み合わせたコンビシート。質感の違う素材を組み合わせることで表情のあるシートとなっています。
出典:スバル「レヴォーグ」室内
またこのグレードでは、本革シートの選択も可能です。本革シートを選択した場合でもブラック×ブルーステッチのカラーリングに変わりはありません。
レヴォーグに少しラグジュアリーさをプラスしたい方にはおすすめです。
ボルドー×ブラックの専用インテリアが魅力的な「STI Sport」/「STI Sport EX」
走行性能に磨きをかけた「STI Sport」では、ボルドー×ブラックの専用本革シートを採用しており、ほかのグレードとはまったく異なる趣を持つのが特徴です。加飾はダークキャストメタリック、ステッチはレッドになり、アクティブさを表現しています。
レヴォーグの座席周りの収納
座席周りの収納も、ドライブの快適さを左右するポイントです。
レヴォーグのようなこだわりを感じさせるモデルには、近年ファミリー層に高い人気を誇る軽スーパーハイトワゴンなどに搭載されているかゆいところに手が届くような便利でユニークな収納は期待できないのが一般的といえます。車の使用目的、ターゲット層が異なるからです。
レヴォーグには前席にカップホルダーが2個、リア左右席のコートフックなど定番といえる収納が装備されています。書類入れとして使用されることが多い助手席前のグローブボックスは照明付きなので、夜間など室内が暗いときでも収納物を探しやすいでしょう。
リアクォーターポケットは底面をフラットにしているため、ペットボトルが保管できます。
また、USB電源をセンタートレイと後席に2個ずつ装備しているので、スマートフォンやタブレットを充電することが可能です。
スマートフォンは今となっては生活必需品ともいえるアイテムなので、ドライブしながら充電できるのはかなり便利。前席だけではなく後席にも用意されており、さらに複数個あるのはうれしいポイントといえるでしょう。
レヴォーグの荷室&座席アレンジ
国産のステーションワゴンは今となっては希少な存在となりましたが、ステーションワゴンの積載性の高さはほかのボディタイプにはない大きな魅力といえます。現行型のレヴォーグは「先進安全」「スポーティー」、そして「ワゴン価値」の3つの価値を革新させており、ステーションワゴンの本分ともいえる積載性もしっかりと確保しているのが特徴です。
レヴォーグの荷室は561L(サブトランク69Lを含む)の大容量を確保。車での旅行や荷物が多くなりがちなゴルフなどのレジャーでも十分に対応できる頼もしい広さです。荷物が積み込みやすいよう、開口部も広く設計されています。
さらに荷室には買い物袋などが吊り下げられるフックや夜間の利用時に役立つルームランプも設置されています。
大型のサブトランクを装備
フロアボードの下には69Lの大型サブトランクを装備。サブトランクの底面からルーフまでは最大で1,105mmの高さがあるため、鉢植えなどの高さのある荷物も余裕をもって積み込めるでしょう。
ハンズフリーオープンパワーリヤゲート(「GT」「GT EX」を除くグレードに標準装備)
現行型のレヴォーグでは、携帯キーを身につけた状態で接近すると自動でバックドアが開閉する「ハンズフリーオープンパワーリヤゲート」を採用。両手がふさがっている時には便利でしょう。
バックドアを閉めるとバックドアだけでなく、すべてのドアをロックしてくれる機能も搭載しています。
座席アレンジ
レヴォーグの後席には4:2:4分割可倒式のシートを採用しています。後席の中央席のみを倒すことができるため、4人が乗車していても釣り竿やスキー板などの長さのある荷物を積み込むことができます。
後席をすべて倒すと、自転車などの大きな荷物も余裕をもって積み込める広いスペースが出現します。
内装チェックは車選びに欠かせない
長く愛用できる車を選ぶには、居住性や使い勝手は決して無視できません。インテリアデザインに違和感を覚えたり、収納にもの足りなさを感じたりしていると、結局は使いにくさを感じて早い段階で手放してしまうことにもなりかねません。
特にカーリースの場合は中途解約ができないので、車選びの際にはしっかりと内装を確認するようにしてください。
よくある質問
Q1:レヴォーグの室内空間の特徴は?
A:レヴォーグは前席と後席の間隔を広げ、さらに後席の座面を長くすることで後席の居住性を向上させています。「EX」グレードには大型のセンターインフォメーションディススプレイとフル液晶メーターを搭載し、先進性を感じさせるデジタルコックピットを採用しているのも現行型のレヴォーグの特徴といえるでしょう。
Q2:レヴォーグの内装の特徴は?
A:レヴォーグのインテリアは、ブラックを基調とし華美になりすぎない機能的で素材感を活かす上質なインテリアデザインとなっています。「GT」ではシルバー、「GT-H」ではブルー、「STI Sport」ではレッドとステッチのカラーを変えているほか、「GT-H」ではオプションで本革シートの選択が可能です。「STI Sport」はボルドー×ブラックの本革シートが標準装備です。
Q3:レヴォーグの荷室は十分に荷物が積める?
A:現行型のレヴォーグは「ワゴン価値」にも磨きをかけ、561Lの大容量の荷室を確保。さらに開口部を広く設計したり、ハンズフリーオートリヤゲートを採用したりすることで荷物の積み込みやすさにも配慮されているのがポイントです。また、後席には4:2:4分割可倒式シートを採用しているので、4人が乗車した状態で長さのある荷物を積み込むことも可能です。
※記事の内容は2021年3月時点の情報で執筆しています。