ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

燃費は車選びの重要ポイント!フリード+の燃費性能を確認(2016年~現行モデル)

燃費は車選びの重要ポイント!フリード+の燃費性能を確認
燃費は車選びの重要ポイント!フリード+の燃費性能を確認

出典:ホンダ「フリード」デザイン・カラー

納車後トラブル率0% 認定中古車_目次上

燃料費が安く済むのはもちろん、一定の基準を満たす燃費性能を持つ車は税制面でも優遇されることもあり、今や車の燃費の良さは車を選ぶ決め手ともいえる部分になっています。そのため車選びの際にはカタログ燃費だけでなく実燃費などもしっかりと確認しておきましょう。

ここでは、ホンダ「フリード+」の燃費について紹介します。

  • 駆動方式別WLTCモードカタログ燃費・実燃費はこちら
    駆動方式カタログ燃費(km/L)実燃費(km/L)
    2WD17.0~20.814.2~19.2
    4WD15.6~19.814.3~17.9
  • フリード+のカタログ燃費と実燃費の差は平均程度~平均よりも小さい
  • 最小回転半径5.2mを実現し、取り回しやすいのが魅力

フリード+の燃費性能の特徴

フリード+のハイブリッドシステムには、1.5LVTECエンジンと高出力モーターを内蔵しギア比をフリード専用に設定された7速デュアルクラッチトランスミッションを組み合わせた「SPORT HYBRID i-DCD」を採用。エンジンとモーターを状況に応じて効率よく使い分けることで優れた燃費性能と、伸びやかな加速感を実現しています。

ガソリンエンジンでは、燃料を直接シリンダーに噴射して効率的にパワーを引き出す直噴エンジンを採用し、ホンダ車ならではの力強い走りをフリード+にもたらしています。

フリード+のカタログ燃費

フリード+にはハイブリッド車に加え、1.5L直列4気筒ガソリンエンジン車の2つのパワートレインがあります。

駆動方式はハイブリッド車、ガソリン車のいずれも2WDと4WDをラインナップしています。コンパクトミニバンのハイブリッド4WD車の設定は現行型のフリード、フリード+が初めて(※2016年9月、Honda調べ)ということもあり、デビュー当時は注目を集めました。

フリード+のWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。

グレード駆動方式燃費(km/L)
G・Honda SENSING2WD17.0
4WD15.6
CROSSTAR・Honda SENSING2WD17.0
4WD15.6
HYBRID G・Honda SENSING2WD20.8
4WD19.8
HYBRID CROSSTAR・Honda SENSING2WD20.8
4WD19.8

 

フリード+の実燃費

フリード+に乗っているオーナーの実燃費データを収集しているサイト「e燃費」によると、フリード+の実燃費(2021年6月23日時点)は以下のとおりです。

 駆動方式燃費(km/L)
ガソリン車2WD14.2
4WD14.3
ハイブリッド車2WD19.2
4WD17.9

 

WLTCモード燃費は、従来日本で使用されてきたJC08 モード燃費よりも実燃費との差は少ないとされています。

JC08 モード燃費は平坦な道を一定の条件下で走行し計測されますが、WLTCモード燃費は「市街地」「郊外」「高速道路」と実際の使用環境に近い状況ごとに計測されるため、JC08 モード燃費と実燃費の差は3割程度とされているのに対して、WLTCモードと実燃費の差は1~1.5割程度といわれています。

その点を考慮すると、フリード+のカタログ燃費と実燃費の差は平均程度~平均値よりも小さい、といえるのではないでしょうか。

フリード+とライバル車の実燃費を比較

フリード+の最大のライバルといえば、やはりトヨタの2列シートコンパクトミニバン「シエンタ FUNBASE」でしょう。また、スライドドアを採用しフリードと同じ5ナンバーで5人乗りのスズキ「ソリオ」ともここでは比較してみます。

トヨタ「シエンタ FUNBASE」

トヨタ「シエンタ FUNBASE」出典:トヨタ「シエンタ」ギャラリー

現行型のトヨタ「シエンタ」は2015年に登場した2代目モデルです。個性あふれるバンパーガーニッシュが印象的なエクステリアデザインやトヨタ車ならではの燃費性能の良さが評価されています。

2018年9月のマイナーチェンジ時に2列シートの「シエンタ FUNBASE」が登場しました。シートアレンジによって26インチのマウンテンバイク2台が積載できる大きな荷室を持ち、アウトドアや車中泊などに最適な仕様となっています。

シエンタ FUNBASEのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。

グレード駆動方式燃費(km/L)
FUNBASE X(ガソリン)2WD17.0
FUNBASE G(ガソリン)2WD17.0
FUNBASE G Cuero(ガソリン)2WD17.0
FUNBASE X(ハイブリッド)2WD22.8
FUNBASE G(ハイブリッド)2WD22.8
FUNBASE G Cuero(ハイブリッド)2WD22.8

 

シエンタ FUNBASEのハイブリッド車の燃費は、さすがハイブリッドに定評のあるトヨタといったところでしょう、シエンタ FUNBASEがフリード+よりも優れた燃費を示しています。ガソリン車においては、同程度の燃費性能であることがわかります。

スズキ「ソリオ」

スズキ「ソリオ」出典:スズキ「ソリオ」走行・環境性能

スズキ「ソリオ」は、フリード+、シエンタ FUNBASEと比較すると若干コンパクトなボディではありますが、スライドドアを持つコンパクトミニバンとして先の2車種とはライバルといえる位置付けにあるモデルです。

ソリオのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。

グレード駆動方式燃費(km/L)
G2WD19.0
4WD17.8
HYBRID MX2WD19.6
4WD18.4
HYBRID MZ2WD19.6
4WD18.4

 

ガソリン車の燃費はソリオがフリード+よりも良い数値となっていますが、ハイブリッド車においてはわずかながらフリード+がソリオの燃費を上回っています。

予算オーバーだったあの車がマイカーに!

フリード+の走行性能

フリード+の走行性能出典:ホンダ「フリード」性能・安全

燃費性能はもちろん、車の運転のしやすさや走行性能もしっかりとチェックしておきましょう。

フリード+は、ミニバンに乗り慣れない方でも無理なく安心して扱える、日本の道路事情に適したコンパクトなボディサイズはもちろん、取り回しやすい最小回転半径5.2mと縦列駐車やUターンなども楽に行える小回りの良さが持ち味といえるでしょう。

バックでの駐車時などに役立つ、タイヤの切れ角がわかるタイヤ角度モニターが設定されている点も魅力的です。

車選びの際には燃費のチェックを忘れずに

燃費は車種によって異なるのはもちろん、同じ車種でもグレードによって異なることも少なくありません。愛車と長く満足のいくカーライフを送るためには、実燃費を含めた燃費性能をしっかりとチェックしておくようにしましょう。

よくある質問

Q1:フリード+のカタログ燃費はどのくらい?

A:フリード+は、「SPORT HYBRID i-DCD」と呼ばれる優れた燃費性能と伸びやかな加速を両立させたハイブリッドシステムと、1.5L直列4気筒ガソリンエンジンを採用しています。フリード+のWLTCモードカタログ燃費は、ガソリン2WD車が17.0km/L、4WD車が15.6km/L、ハイブリッド2WD車が20.8km/L、4WD車が19.8km/Lです。

Q2:フリード+のカタログ燃費と実燃費の差は?

A:フリード+の実燃費はガソリン2WD車が14.2km/L、4WD車が14.3km/L、ハイブリッド2WD車が19.2km/L、4WD車が17.9km/L。WLTCモード燃費は従来使用されてきたJC08モードよりも実燃費に近い数値が出る燃費の計測方法ではありますが、実燃費との間には1~1.5割程度の差があるのが普通です。

その点を考えると、フリード+のカタログ燃費と実燃費の差は平均程度~平均よりも小さいといえるでしょう。

Q3:フリード+の走行性能は?

A:フリード+では、最小回転半径5.2mを実現し、狭い路地や縦列駐車などでも取り回しやすいのが魅力です。また、タイヤの切れ角を表示するタイヤ角度モニターが採用されているのも注目すべきポイントでしょう。

※記事の内容は2021年6月時点の情報で執筆しています。

ホンダフリード+の新車カーリース情報
関連するカーリース情報
その他のホンダフリード+の記事
関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる

納車後トラブル率0% 認定中古車_読了後