税金や保険料など、車にはさまざまな維持費が必要です。カーリースなら車に関する税金や自賠責保険料はもちろん、オプションプランを追加すればメンテナンスや車検の費用も定額制にできますが、燃料費はリース料金にまとめられません。そのため、できるだけ節約しながらカーライフを楽しむには車選びの際に燃費性能を確認することが大切です。
ここでは、日産「ノート」の燃費性能について紹介します。
【この記事のポイント】
✔駆動方式WLTCモードカタログ燃費・実燃費はこちら
駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) |
---|---|---|
2WD | 28.4~29.5 | 22.2 |
4WD | 23.8 | --- |
✔よりパワフルになった第2世代の「e-POWER」を採用
✔燃費はライバル車であるホンダ「フィット」のe:HEV搭載車と同程度、トヨタ「ヤリス」のハイブリッド車には劣る
ノートの燃費性能の特徴
2020年12月に登場した現行型のノートは、システムを大幅に更新しパワーアップした第2世代の「e-POWER」を初搭載したモデルです。「e-POWER」はエンジンを発電のみに使用して駆動はモーターで行うことで低燃費を実現する、日産自慢の革新的なハイブリッドシステム。
現行型のノートでは、従来の「e-POWER」よりもトルクを10%、出力を6%アップせ、発進時や追い越し時に力強い加速を実現するほか、右折時などでの素早い走り出しを可能にしました。さらに、インバーターを先代モデルよりも小型軽量化したことに加えエンジン効率を高め、走行性能だけではなく燃費性能も向上させています。
ノートのカタログ燃費
ノートのパワートレインは1.2L直列3気筒ガソリンエンジン+モーターの「e-POWER」のみ。2020年6月に登場した2代目キックスに続く日産2車種目の「e-POWER」専用車です。登場時は2WDのみの設定でしたが、2020年12月に4WDもラインナップに加わりました。
ノートのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
F | 2WD | 29.5 |
S | 2WD | 28.4 |
S FOUR | 4WD | 23.8 |
X | 2WD | 28.4 |
X FOUR | 4WD | 23.8 |
ノートの実燃費
ノートに乗っているオーナーの実燃費データを収集しているサイト「e燃費」によると、ノートの実燃費(2021年4月23日時点)は、以下のとおりです。
駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|
2WD | 22.2 |
4WD | --- |
WLTCモード燃費は、信号や渋滞などの影響を受ける市街地モード、信号や渋滞などの影響を受けにくい郊外モード、高速道路での走行を想定した高速道路モードの3つのモードでの計測値を平均的使用時間配分で構成したもので、日本だけでなく国際的に使用されている燃費の計測方法です。カタログスペックとしては日本で従来使用されてきたJC08モード燃費よりも低くなる傾向があります。
WLTCモード燃費は実際の車の使用環境により近い方法で計測されていますが、実燃費とまったく差がないというわけではなく、運転の仕方や走行環境にもよりますが1~1.5割程度の差が出ることが多いようです。
その点を考慮すると、ノート2WD車のカタログ燃費と実燃費の差は平均よりも大きいといえるでしょう。
ノートとライバル車のカタログ燃費を比較
ノートのライバルとなるモデルとしては、ホンダ「フィット」やトヨタ「ヤリス」が挙げられます。ここではこの2車種とノートの燃費を比較してみましょう。
ホンダ「フィット」
現行型の「フィット」はホンダのコンパクトカーとして初めて「e:HEV」を搭載したモデルです。「e:HEV」は2モーター式のハイブリッドで、エンジンとモーターを効率よく使い分け、優れた燃費性能を発揮します。
フィットのe:HEV車のWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
e:HEV BASIC | 2WD | 29.4 |
4WD | 25.6 | |
e:HEV HOME | 2WD | 28.8 |
4WD | 25.2 | |
e:HEV NESS | 2WD | 27.4 |
4WD | 23.2 | |
e:HEV CROSSTAR | 2WD | 27.2 |
4WD | 24.0 | |
e:HEV LUXE | 2WD | 27.4 |
4WD | 23.2 |
ノートとフィットのカタログ燃費は、ほぼ同等といえるのではないでしょうか。
トヨタ「ヤリス」
トヨタ「ヤリス」は新設計されたハイブリッドユニットの採用やハイブリッドシステムの効率化、さらに軽量高剛性なプラットフォームの採用によって世界トップクラス(2019年12月現在、トヨタ調べ)の低燃費を実現したモデルです。
ヤリスのハイブリッド車のWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
HYBRID X | 2WD | 36.0 |
4WD | 30.2 | |
HYBRID G | 2WD | 35.8 |
4WD | 30.2 | |
HYBRID Z | 2WD | 35.4 |
4WD | 30.2 |
燃費性能に定評のあるトヨタならではのさすがといえる数値をマークしており、ノートには圧倒的な差をつけています。
ノートの走行性能&乗り心地
出典:日産「ノート」走行・安全
ノートは車体の遮音性を向上するとともに、進化した「e-POWER」の採用によるエンジンの作動頻度の低減、さらにロードノイズが大きい荒れた路面を走る際にエンジンを作動させてロードノイズにエンジン作動音を紛れ込ませ、積極的に発電しながらもエンジン音が気にならないシステムを世界で初搭載(2021年11月、日産調べ)し、静粛性を向上させています。
さらに4WD車は最高出力68psを発揮するリアモーターを搭載する前後輪完全電動駆動の本格式4WDを採用。雪道やアイスバーンなど、あらゆる走行環境に応じてモーターの出力やトルクを緻密に制御することで安定した走行を実現します。
モータージャーナリスト・岡崎五朗さんの試乗記でノートの走行性能を詳しくチェック!
進化した「e-POWER」は走りの良さが魅力
ノートの燃費はライバル車であるトヨタのヤリスには届きませんが、それでも十分な燃費性能を有しています。100%モーター駆動であるからこそ実現できるワンペダル感覚の未来を感じさせる運転感覚や静粛性は、新しい時代を感じさせてくれることでしょう。
現行型は進化した第2世代の「e-POWER」の採用により、先代モデルよりも大幅に走行性能を引き上げています。燃費はもちろん、乗り心地や走行性能にこだわりたい方にも満足いただける1台といえるのではないでしょうか。
よくある質問
Q1:ノートのカタログ燃費はどのくらい?
A:現行型のノートは2020年6月に登場した2代目キックスに続く日産2車種目の「e-POWER」専用車であり、採用しているパワートレインは1.2L直列3気筒ガソリンエンジン+モーターの日産自慢のハイブリッドシステム「e-POWER」のみです。ノートのWLTCカタログ燃費は2WD車が28.4~29.5km/L、4WD車が23.8km/Lです。
Q2:ノートとライバル車のカタログ燃費を比較すると?
A:ノートのライバル車となるコンパクトカーは、ホンダ「フィット」やトヨタ「ヤリス」があります。ノートのカタログ燃費はフィットのe:HEV搭載車と同程度ですが、ヤリスのハイブリッド車の燃費には大きく後れを取っています。
Q3:ノートのカタログ燃費と実燃費の差は?
A:WLTCモード燃費は日本で従来使用されてきたJC08モード燃費よりも実燃費との差が少ない燃費の計測方法ですが、それでもカタログ燃費と実燃費の間に1~1.5割程度の差が出るのが一般的です。ノート2WD車の実燃費は22.2km/Lであるため、平均値よりもカタログ燃費との差は大きいといえるでしょう。
Q4:ノートの走行性能は?
A:現行型のノートはよりパワフルになった第2世代のハイブリッドシステム「e-POWER」の搭載により、力強い加速性能を手に入れました。4WD車には最高出力68psを発揮するリアモーターを採用した前後輪完全電動駆動の本格式4WDを搭載し、道路環境に応じて緻密に駆動力を制御することで高い走行安定性を実現しています。
※記事の内容は2021年4月時点の情報で執筆しています。