カーリースでは車に関する税金や自賠責保険などの法定費用はもちろん、プランによっては車検などのメンテナンス費用も定額制にできるのが大きなメリットですが、残念ながら燃料費はリース料金に組み込むことはできません。そのためリース料金のほかに必要になる維持費の目安を把握するためにも、車選びの際には必ず燃費をチェックしておきましょう。
ここでは、トヨタのコンパクトSUV「ライズ」の燃費について紹介します。
【この記事のポイント】
✔駆動方式別WLTCモードカタログ燃費と実燃費はこちら
駆動方式 | WLTCモードカタログ燃費 | 実燃費 |
---|---|---|
2WD | 18.6km/L | 13.8km/L |
4WD | 17.4km/L | 14.5km/L |
✔ライバル車、スズキ「クロスビー」の燃費とほぼ同等、日産「キックス」には後れを取っている
✔高剛性ボディと新開発のサスペンションによって安定したフラットな乗り心地を実現
ライズの燃費の特徴
ライズでは、1.5Lクラス並みのトルクを幅広い速度域で発揮し、高速道路でもストレスフリーな加速性能と燃費性能を両立させた新開発の1.0L直列3気筒ターボエンジンを採用しました。さらにトランスミッションにはトヨタで初(※2019年11月、トヨタ調べ)となるスプリットギアを組み込んで伝達効率を向上させたD-CVTを組み合わせ、低燃費を実現しています。
ライズのカタログ燃費
ライズのパワートレインは1.0L直列3気筒ターボエンジンのみで、駆動方式は2WD、4WDともに用意されています。
ライズのWLTCモードカタログ燃費は以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | 燃費 |
---|---|---|
X | 2WD | 18.6km/L |
4WD | 17.4km/L | |
X“S” | 2WD | 18.6km/L |
4WD | 17.4km/L | |
G | 2WD | 18.6km/L |
4WD | 17.4km/L | |
Z | 2WD | 18.6km/L |
4WD | 17.4km/L |
ライズの実燃費
現在、ライズに乗っているオーナーの実燃費データを収集しているサイト「e燃費」によると、ライズの実燃費は以下のとおりです。
駆動方式 | 燃費 |
---|---|
2WD | 13.8km/L |
4WD | 14.5km/L |
WLTCモード燃費は、信号や渋滞などの影響を受ける市街地モード、信号や渋滞などの影響を受けにくい郊外モード、高速道路での走行を想定した高速道路モードの3つのモードでの計測値を平均的な使用時間配分で構成したもので、日本だけでなく国際的に使用されている燃費の計測方法です。カタログスペックとしてはJC08モード燃費よりも低くなる傾向があります。
WLTCモード燃費は実際の車の使用環境により近い方法で計測されていますが、実燃費とまったく差がないというわけではなく、運転の仕方や走行環境にもよりますが1割~1.5割程度の差が出ることが多いようです。その点に配慮するとライズのカタログ燃費と実燃費の差は4WD車ではほぼ平均値といえますが、2WD車では平均値よりも差が開いているといえるでしょう。
ライズとライバル車のカタログ燃費を比較
ライズのライバルとしては、スズキ「クロスビー」や日産「キックス」が挙げられるでしょう。ここではこの2車種とライズのカタログ燃費を比較してみます。
スズキ「クロスビー」
スズキ「クロスビー」はハイトワゴンとSUVを融合させ、広い室内空間と高い悪路走破性を両立させたクロスオーバーSUVです。
クロスビーのJC08モードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | 燃費 |
---|---|---|
HYBRID MX | 2WD | 22.0km/L |
4WD | 20.6km/L | |
HYBRID MZ | 2WD | 22.0km/L |
4WD | 20.6km/L |
クロスビーではJC08モードを採用しているため、燃費の計測方法がライズとは異なるので単純比較はできませんが、ライズが採用しているWLTCモード燃費はより実燃費に近く、JC08モードよりもカタログスペックとしては1.5~3割程度悪くなる傾向があるといわれています。その点を考慮に入れると、ライズはクロスビーの燃費とほぼ同等~若干ライズが上回るといえるのではないでしょうか。
日産「キックス」
日産「キックス」は、エンジンで発電してその電力でモーターを駆動させる日産独自の画期的なハイブリッドシステム「e-POWER」のみをパワートレインに採用しています。
キックスのWLTCモードカタログ燃費は、21.6km/L。2WD車のみの設定で、4WD車はありません。
ライズとキックスの比較では、キックスに軍配が上がる結果となりました。
ライズの走行性能・乗り心地
出典:トヨタ「ライズ」外観
ライズでは骨格形状の最適化や強度の高い高張力鋼板を取り入れることで高剛性ボディを作り上げ、SUVならではの車高の高さを感じさせない安定した車両挙動を実現しています。また、部品形状の最適化や軽量化に加えて取付け位置や角度までも見直した新開発のサスペンションを採用し、フラットな乗り心地と安定した走りを確保しているのも特筆すべきポイントでしょう。
カルモマガジン編集長・馬弓良輔のライズとRAV4の比較試乗記事でライズの走行性能をチェック!
燃費性能は車選びの重要チェックポイント
車選びの際にはエクステリアのデザインや安全性能の充実度などに気を取られてしまうかもしれません。しかし燃料費は車を使用している間ずっと必要になるものなので、しっかりとチェックして自分が納得のいく燃費性能を持つ車を選ぶことが大切です。
カタログ燃費だけでなく実燃費もチェックして、後悔のない車選びをしてください。
よくある質問
Q1:ライズのカタログ燃費はどのくらい?
A:ライズのパワートレインは1.5Lクラス相当のトルクを発揮する1.0L直列3気筒ターボエンジン1種類で、WLTCモードカタログ燃費は2WD車が18.6km/L、4WD車が17.4km/Lとなっています。なお、グレードによる燃費の差はありません。
Q2:ライズの実燃費はカタログ燃費とどのくらいの差があるの?
A:ライズの実燃費は2WD車が13.8km/L、4WD車が14.5km/Lです。ライズが採用しているWLTCモードは従来日本で使用されてきたJC08モードよりもより実燃費に近い数値が出る計測方法とされていますが、まったく実燃費との差がないというわけではなく、1.5割程度の差が出るのが平均的とされているため、ライズのカタログ燃費と実燃費の差は2WD車においては若干大きいといえるでしょう。
Q3:ライズの走行性能・乗り心地は?
A:ライズでは骨格形状の最適化や高張力鋼板の使用によって実現した高いボディ剛性、さらに部品形状の最適化や軽量化、取付け位置などを見直した新開発のサスペンションの採用によって車高を感じさせない安定したフラットな乗り心地を実現しています。
※記事の内容は2020年11月時点の情報で執筆しています。
ライズの利用を検討されている方へ
トヨタや日産、ホンダなどのメーカーも参入している、個人向けカーリースをご存じでしょうか?
ご利用されてる方からは「買うよりお得」という声もあるそうです。
カーリースで解消されること
おトクにマイカー 定額カルモくんの利用者の多くが以下の思いを解決しています。
- お金がないから新車を諦めて中古車に乗る
- 車のために、お金を使うのを我慢する
もう、このような思いをする必要はありません。頭金を用意せず、維持費も安く新車に乗れるのがカーリースなのです。
カーリースの特長
おトクにマイカー 定額カルモくんを例に、カーリースのおもな特長をご紹介します。
- 頭金なしなので、貯金を崩さず車に乗れます。
- 税金・自賠責保険代金コミ、プランによって車検もコミなので、大きなお金が出ていくこともありません。
- 返却の際もお金がかかりません(契約期間中の解約は違約金がかかります)。
- 走行距離も月平均1,500キロまで(返却時に総走行距離を割って計算します)。
※車種によっては返却せずそのままもらえたり、走行距離制限がなかったりするものもあります。
カーリースについてもっと詳しく知りたい方はこちら
カルモくんについてもっと詳しく知りたい方はこちら
カルモくんの資料をご覧になりたいという方はこちらをどうぞ