車にはさまざまな維持費が必要です。その中でも燃料費は長い目で見ると維持費の大半を占めるものであり、わずかな燃費の差も積もり積もれば大きな差につながることになります。少しでも経済的負担を減らしてカーライフを楽しむためには、車選びの際に燃費性能をしっかりと確認し、納得のいく燃費性能を持つ車を選ぶことが大切です。
ここでは、トヨタ「ヤリスクロス」の燃費について紹介します。
【この記事のポイント】
✔駆動方式別WLTCモードカタログ燃費・実燃費はこちら
駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) | |
---|---|---|---|
ハイブリッド車 | 2WD | 27.8~30.8 | 22.5 |
4WD | 26.0~28.7 | 18.4 | |
ガソリン車 | 2WD | 18.8~20.2 | 10.7 |
4WD | 17.4~18.5 | 12.9 |
✔ヤリスクロスのハイブリッド車はクラス世界トップレベルの低燃費を誇る
✔ヤリスクロスの燃費はライバル車の日産「キックス」やホンダ「ヴェゼル」の燃費を上回る
ヤリスクロスの燃費の特徴
2020年8月に登場したヤリスクロスは、トヨタの車づくりの思想「Toyota New Global Architecture(TNGA)」に基づき、徹底的に小型・軽量化し、クラストップレベルの動力性能と環境性能・燃費性能を両立させた直列3気筒1.5Lダイナミックフォースエンジンを使用した新世代のハイブリッドシステムを採用しました。
それにより、ハイブリッド車はクラス世界トップレベル(2020年8月、トヨタ調べ)の低燃費を実現しているのが大きな特徴といえるでしょう。
また、TNGAプラットフォームのもと、重要配分を最適化して低重心を図るとともに、軽量高剛性を追求したボディを採用したことに加え、空気抵抗を減らすことを徹底した空力フォルムの採用によってクラストップレベル(2020年8月、トヨタ調べ)のCD値(空気抵抗係数)を実現し、燃費向上に貢献しているのもポイントです。
ヤリスクロスのカタログ燃費
ヤリスクロスは、直列3気筒1.5Lダイナミックフォースエンジン+モーターのハイブリッドシステムと、1.5L直立3気筒ダイナミックフォースエンジンの2種類のパワートレインを用意しています。駆動方式はいずれのパワートレインにも2WD、4WDの設定があり、ハイブリッド車では滑りやすい路面でも安心して走行できるE-Four(電気式4WDシステム)、ガソリン車では路面状況に応じて最適な駆動に自動制御するダイナミックトルクコントロール4WDが採用されています。
ヤリスクロスのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
ハイブリッド車
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
HYBRID X | 2WD | 30.8 |
4WD | 28.7 | |
HYBRID G | 2WD | 30.2 |
4WD | 28.1 | |
HYBRID Z | 2WD | 27.8 |
4WD | 26.0 |
ガソリン車
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
X/X“Bパッケージ” | 2WD | 20.2 |
4WD | 18.5 | |
G | 2WD | 19.8 |
4WD | 18.2 | |
Z | 2WD | 18.8 |
4WD | 17.4 |
ヤリスクロスの実燃費
現在、ヤリスクロスに乗っているオーナーの実燃費データを収集しているサイト「e 燃費」(2021年1月19日時点)によると、ヤリスクロスの実燃費は以下のとおりです。
ハイブリッド車
駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|
2WD(全グレード共通) | 22.5 |
4WD(全グレード共通) | 18.4 |
ガソリン車
駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|
2WD(全グレード共通) | 10.7 |
4WD(全グレード共通) | 12.9 |
WLTCモード燃費は、「市街地」「郊外」「高速道路」の各走行モードを平均的な使用時間配分で構成したもので、日本だけでなく国際的に広く使用されている燃費の計測方法です。日本でこれまで使用されてきたJC08モード燃費よりは実燃費との乖離が少ないとされていますが、それでもまったく実燃費と差が生じないというわけではなく、1~1.5割程度の差があるのが一般的であるといわれています。
その点を考えると、ヤリスクロスのカタログ燃費と実燃費の差は平均値よりも大きいといわざるをえないでしょう。
ヤリスクロスとライバル車のカタログ燃費を比較
ヤリスクロスのライバル車としては、日産「キックス」やホンダ「ヴェゼル」が挙げられるでしょう。ここでは、この2車種とヤリスクロスのカタログ燃費を比較します。
日産「キックス」
2020年6月に登場した日産「キックス」は、100%モーター走行が可能な画期的なハイブリッドシステム「e-POWER」を搭載し、優れた燃費性能を持つのが自慢のモデルです。
キックスのパワートレインは「e-POWER」1種類で、駆動方式は2WDのみ。WLTCモードカタログ燃費は21.6km/Lとなっています。
ヤリスクロスのハイブリッド車とキックスの比較では、ヤリスクロスの燃費にメリットがあることがわかります。
ホンダ「ヴェゼル」
ホンダのコンパクトカーのヒットモデル、「フィット」譲りの使い勝手の良さが魅力のコンパクトSUV「ヴェゼル」。ヤリスクロスと同じくハイブリッド車にも4WDの設定があります。
ヴェゼルのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
ハイブリッド車
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
HYBRID Honda SENSING | 2WD | 21.0 |
4WD | 19.6 | |
HYBRID X Honda SENSING | 2WD | 21.0 |
4WD | 19.4 | |
HYBRID Z Honda SENSING | 2WD | 19.6 |
4WD | 18.4 | |
HYBRID RS Honda SENSING | 2WD | 19.8 |
ガソリン車
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
G Honda SENSING | 2WD | 18.4 |
4WD | 17 | |
X Honda SENSING | 2WD | 18.6 |
4WD | 17 | |
RS Honda SENSING | 2WD | 17.8 |
TOURING Honda SENSING | 2WD | 16.4 |
ヤリスクロスとヴェゼルの比較では、いずれのパワートレインにおいてもヤリスクロスが優位です。特にハイブリッド車の燃費はヤリスクロスがヴェゼルを圧倒しています。
ヤリスクロスの走行性能&乗り心地
ヤリスクロスでは先だって発売された「ヤリス」と同様に、TNGAの思想に基づいた軽量高剛性、かつ低重心のコンパクトカー向けのGA-Bプラットフォームを採用しました。さらにサスペンションに手を加えることによってクラスを超えた安定化のある走りと軽快なハンドリング、上質な乗り心地を実現させています。
モータージャーナリスト・岡崎五朗さんの試乗記でヤリスクロスの走行性能を詳しくチェック!
ライバル車を圧倒する優れた燃費性能が自慢のヤリスクロス
ヤリスクロスのハイブリッド車の燃費は世界トップクラスであり、ライバル車の燃費を圧倒しています。ハイブリッド車はガソリン車よりも車両価格が高額になりがちですが、その差を補える高い燃費性能を持つモデルといえるでしょう。燃費にこだわる方、できるだけ維持費を安くしながら車に乗りたい方にはうれしい一台といえるのではないでしょうか。
よくある質問
Q1:ヤリスクロスのカタログ燃費はどのくらい?
A:ヤリスクロスには、直列3気筒1.5Lダイナミックフォースエンジン+モーターのハイブリッドシステムと、1.5L直立3気筒ダイナミックフォースエンジンの2種類のパワートレインがあります。ハイブリッド2WD車のWLTCモードカタログ燃費は27.8~30.8km/L、4WD車が26.0~28.7km/L、ガソリン2WD車が18.8~20.2km/L、4WD車が17.4~18.5km/Lです。
Q2:ヤリスクロスの実燃費はカタログ燃費とどのくらいの差があるの?
A:ヤリスクロスの実燃費は、ハイブリッド2WD車が22.5km/L、4WD車が18.4km/L、ガソリン車が10.7km/L、4WD車が12.9km/Lとなっています。WLTCモードは実燃費に近い数値が出る燃費の計測方法であるとされており、カタログ燃費とは1~1.5割程度の差があるのが一般的です。その点を考慮すると、ヤリスクロスのカタログ燃費と実燃費の差は平均値よりも大きいといえるでしょう。
Q3:ヤリスクロスの走行性能は?
A:ヤリスクロスはTNGA思想に基づいたコンパクトカー向けのGA-Bプラットフォームを採用し、軽量高剛性かつ低重心のボディを追求するとともに、サスペンションにも手を加えて軽快なハンドリングと安定性、上質な乗り心地を実現しています。
※記事の内容は2021年3月時点の情報で執筆しています。