近年の新型車の多くは、衝突被害軽減ブレーキなどの事故を回避したり衝突被害を軽減したりしてくれる機能に加え、駐車支援などの運転支援技術を積極的に導入しています。そうした先進安全技術の充実度は車によって大きく異なるため、車を選ぶ際には自身が欲しい機能が採用されているかどうかを確認する必要があります。
ここでは、トヨタ「カローラ クロス」の安全性能について紹介します。
- カローラ クロスは「Toyota Safety Sense」を全車標準装備
- 「プリクラッシュセーフティ」は夜間の歩行者や昼間の自転車運転者の検知も可能
- カローラ クロスの「Toyota Safety Sense」と「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」を搭載するグレードは「サポカーSワイド」の認定を受けている
カローラ クロスの安全性能の特徴
2021年9月にカローラシリーズ初のSUVとして誕生したカローラ クロスは、単眼カメラとミリ波レーダーの2種類のセンサーを組み合わせた信頼性の高い検知システムを搭載する最新鋭のトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備しています。
さらに、ガソリン車のみに設定のある廉価グレード「G“X”」を除き、駐車時などでの安全な取り回しをサポートする「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」やバックガイドモニターを標準装備。加えてオプションで障害物の有無に関係なくペダル操作ミスがあれば加速を抑制する「プラスサポート」の追加が可能です。
なお、カローラ クロスの「G」「S」「Z」はガソリン車、ハイブリッド車のいずれも「サポカーSワイド」の認定を受けています。
カローラ クロスの先進安全技術
ここからは、カローラ クロスに搭載されるおもな先進安全技術にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
プリクラッシュセーフティ
ミリ波レーダーと単眼カメラが前方の車両や歩行者、自転車運転者を検知し、衝突の危険がある場合はドライバーに警告します。
警告を受けドライバーがブレーキを踏むと、システムがブレーキアシストして制動力を向上させ、危険回避を図ります。ブレーキ操作がない場合はプリクラッシュブレーキを作動させ、減速もしくは停止することで衝突事故の回避や衝突被害の軽減をサポートする機能です。
車両と昼夜の歩行者、昼間の自転車運転者が検知対象で、対象が車両の場合は自車速が約10km/h以上、歩行者もしくは自転車運転者の場合は約10~80km/hで作動します。
レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)
システムが高速道路で先行車を検知し、車速に応じた適切な車間距離を維持しながら追従走行を支援してドライバーの運転負荷軽減に貢献するシステムです。
全車速追従機能がついているため、先行車が停止すると自車も停止し、再発進時はドライバー操作で発進後追従走行を再開します。
レーントレーシングアシスト
車線中央付近の走行を維持するために必要なステアリング操作の一部をアシストします。
また、車線からはみ出す危険がある場合は警告するとともにステアリング操作を支援し、回避操作を促します。なお、白線のほか、縁石やアスファルトなども境界として認識可能です。
ロードサインアシスト
カメラで道路標識を検知し、マルチインフォメーションディスプレイに表示して標識見落とし防止をサポートする機能です。カローラ クロスでははみ出し通行禁止、最高速度、車両進入禁止、一時停止を認識します。
オートマチックハイビーム
自動でハイビームとロービームを切り替えることで手動切替えの手間を減らすほか、切替え忘れをなくして安全運転をサポートする機能です。
パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)(「G“X”」を除くグレードに標準装備)
コンビニエンスストアのガラスや壁などの障害物を認識している場合、エンジンやハイブリッドシステムの出力を制御して急発進を抑制するようにサポート。それでも障害物との距離がさらに縮まった場合にはブレーキ制御も行い、衝突の回避や衝突被害軽減を支援します。
バックガイドモニター(「G“X”」を除くグレードに標準装備)
ディスプレイオーディオにバックカメラから得た車両後方の映像を映し出し、さらに「距離目安線」「車幅延長線」、ステアリング操作に連動する「予想進路線」を表示して車庫入れをサポートする駐車支援機能です。
このほか、隣車線後方を走行する車両を検知して危険があれば注意喚起する「ブラインドスポットモニター」や、バックしての出庫時に後方から接近する車両を検知し、状況に応じてブレーキ制御を行う「パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)」が「G”X“」を除くグレードに追加可能です。
また、「S」「Z」には、ディスプレイオーディオに車両を真上から見下ろしたような映像を映し出して安全確認をサポートする「パノラミックビューモニター」もオプション設定されています。
より詳しい説明や料金シミュレーションはこちら
カーリースならより充実した安全性能を搭載できる
カローラ クロスに新車で乗るには、車両本体価格のほか、各種税金や自賠責保険料、手数料などの登録諸費用が必要です。これらは本体価格の1~2割ほどになることが多く、カーローンに含められないケースでは現金で支払わなければなりません。
また、カーローンを利用する場合は、頭金としてまとまった金額を用意することも考えられます。
車は人生最大の買い物のひとつともいわれるほど高価な買い物だけに、カーローンの借入可能額や予算によっては、オプションの安全性能をあきらめなければならないこともあるでしょう。
しかしカーリースであれば、頭金も初期費用も用意する必要がないため、貯金を切り崩すこともなく、充実した安全性能を装備することが可能になります。
カーリースで安全性能のフル装備も可能になるワケ
カーリースは、リース会社が所有権を持つ車を、定額料金を支払うことでマイカーのように利用できる車のサブスクリプションサービスです。
月々のリース料には各種税金や自賠責保険料、手数料などが含まれているため、頭金も初期費用も別途支払うことなく、定額料金だけで新車に乗り始めることができます。
リース料は、車両本体価格から契約満了時の想定残価を引き、契約期間で割って算出されます。そのため、車両本体価格が購入するよりも安くなる上、契約期間が長いほど月々のリース料を安くできます。購入費用を借入れるカーローンとは違い、金利という概念もありません。
定額カルモくんなら税金、自賠責保険などコミコミでカローラ クロスに月額28,390円から乗れる
「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、頭金なし・ボーナス払いなし・契約満了時の残価精算もない契約方式で業界最安水準のカーリースで、カローラ クロスに月額28,390円から乗ることが可能です。
月額料金には、毎年納める自動車税(種別割)のほか、車検時に必要な自動車重量税や自賠責保険料なども含まれるため、大きな出費の心配なくカローラ クロスに乗り続けることができます。
メンテナンスプランをつければ、車検基本料や一部消耗部品の交換費用と工賃が定額にできるほか、プランによっては契約期間中に渡ってメーカー保証と同程度の延長保証がついたり、返却時の原状回復費用が補償されたりと、充実したサービスが受けられます。
カーリースの定額カルモくんなら、数十万円に上る初期費用を用意する必要がなく、税金や車検費用などの維持費も定額にできて月額28,390円からカローラ クロスに乗れるため、欲しい安全性能がオプションであっても、予算内で必要なだけ装備することが可能になります。
月々28,390円から乗れるカローラ クロスのお試し審査をチェック!
カローラ クロス 月額28,390円~
- 頭金・ボーナス払いなし
- 自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ
定額カルモくんをご利用いただくには審査が必要です。なお、審査に通過した場合でもご契約にはなりません。
審査通過後でもキャンセルでき、車種やオプションの変更、プランの作り直しも可能です。
カローラ クロスは月額28,390円で乗ることができます。
気になる方はまず、ウェブから5分程度でできるお試し審査にお申込みください。
もっと詳しくカローラ クロスのプランを知りたい方はこちら
カローラ クロスでは安全性能の充実度がグレードによって異なる
カローラ クロスは多くの先進安全技術を採用していますが、標準装備される機能がグレードによって異なることに加え、オプションで追加できる機能に差があります。
どの程度の安全性能を求めるのかをよく考え、自身が欲しい機能があるのはどのグレードか、オプションは追加可能なのかをしっかりと見極める必要があるといえるでしょう。
よくある質問
Q1:カローラ クロスには先進安全技術は搭載されているの?
A:はい、カローラ クロスはミリ波レーダーと単眼カメラを検知システムとして使用する最新のトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が全車標準装備です。
Q2:カローラ クロスに搭載される先進安全技術にはどのようなものがあるの?
A:昼夜の歩行者や昼間の自転車運転者の検知も可能な「プリクラッシュセーフティ」、車速に応じた車間距離を維持しながら停止まで先行車に追従する「レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き」、車線中央付近の走行を維持するようにステアリング操作の一部を支援する「レーントレーシングアシスト」などの多彩な機能が搭載されています。
Q3:カローラ クロスはどの「サポカー」に該当するの?
A:「Toyota Safety Sense」と「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」を搭載する「G」「S」「Z」はガソリン車、ハイブリッド車ともに「サポカーSワイド」の認定を受けています。ガソリン車のみに設定のある廉価グレード「G“X”」は「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」非搭載のため、「サポカー」の認定にとどまります。
※この記事は2022年1月時点の情報で制作しています