近年の新型車であれば期待したい装備のひとつとして、衝突被害軽減ブレーキをはじめとする先進安全装備が挙げられます。先進安全装備は車種によって充実度に大きな差があるため、車選びの際にはどのような安全装備を搭載しているのかをしっかりと確認してください。
ここでは、トヨタのステーションワゴン「カローラツーリング」の安全性能について、紹介します。
【この記事のポイント】
✔カローラツーリングは「Toyota Safety Sense」を全車に標準装備している
✔「Toyota Safety Sense」はグレードによって含まれる機能にレベル差あり
✔インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]は上級グレードにのみ標準装備される
カローラツーリングの安全性能の特徴
2019年9月に登場したカローラツーリングでは、全車に単眼カメラとミリ波レーダーで高い認識性能と信頼性を両立させたトヨタの最新の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を標準装備しています。
グレードごとに「Toyota Safety Sense」に含まれる機能のレベルは異なりますが、それでもエントリーグレードを含む全車に先進安全装備が搭載されているのは評価できるポイントでしょう。レス仕様の設定もありません。
またカローラツーリングでは「Toyota Safety Sense」のほかにも駐車場などでの低速時に車両や障害物を検知する機能や、後方からの車両の接近を知らせる機能なども採用されています。加えて運転席と助手席のエアバッグのほかに運転席のニーエアバッグや運転席・助手席のサイドエアバッグ、前後席のカーテンシールドエアバッグが全車に標準装備されており、衝突安全性も向上させています。
カローラツーリングの「Toyota Safety Sense」の内容
ここでは、カローラツーリングの「Toyota Safety Sense」にはどのような機能が含まれているのかを見ていきましょう。
プリクラッシュセーフティ
衝突の回避や被害軽減をサポート
前方の車両や歩行者などを検知して、衝突の危険があると警報を発します。ドライバーがブレーキを踏んだ場合はシステムがブレーキアシストを行い、制動力をアップ。ブレーキ操作がない場合はシステムが強力な自動ブレーキを作動させて衝突の回避・被害軽減をサポートする機能です。
夜間の歩行者や昼間の自転車運転者も検知可能
カローラツーリングでは車両や昼間の歩行者に加えて、夜間歩行者と昼間の自転車運転者の検知も可能なレベルの高いステムを採用しています。対車両においては自車の速度が約10km/h以上、対歩行者・自転車運転者については約10~80km/hで作動します。
レーントレーシングアシスト(ハイブリッド車、「W×B」「S」ガソリン車に標準装備、「G-X」ガソリン車にメーカーセットオプション)
ステアリング操作を支援して車線内走行を維持するようサポート
走行中にシステムが車線を検知して、車線からはみ出す危険があると判断すると警告を発すると同時にステアリング操作を支援して車線内走行を維持するようサポートします。渋滞などで車線が見えにくい場合には先行車を追従してステアリング操作をアシストし、車線中央の走行を維持するよう努める機能です。
「W×B」のターボガソリン車と「G-X」には、ステアリング支援機能のついたレーンディパーチャーアラートが標準装備となります。
レーダークルーズコントロール
設定した車間距離を維持しながら先行車に追従走行することでドライバーの運転負荷を減らし、安全運転に貢献する機能です。ハイブリッド車、「W×B」と「S」のガソリン車は先行車が停止すると自車も停止し、発進した際にはドライバー操作によって発進したのち、追従走行を再開する全車速追従式を採用していますが、「W×B」のターボガソリン車と「G-X」ガソリン車では全車速追従式ではなく約30km/h以上で作動するブレーキ制御付きになっています。
オートマチックハイビーム
状況に応じてシステムが自動でハイビームとロービームを切替える機能です。ヘッドライトの切替え忘れを防ぐとともにハイビームの使用頻度を高めて、歩行者や障害物のより早い発見に貢献します。
ロードサインアシスト
走行中に道路標識を認識し、ディスプレイに表示することでドライバーの標識見落としを防ぎ、安全運転をサポートする機能です。カローラでははみ出し通行禁止、車両進入禁止、最高速度、一時停止の4種類の標識の認識が可能です。
このほか、「Toyota Safety Sense」に付帯する機能として、信号待ちなどの停車時に先行車を検知し、先行車が発進しても自車が発進しない場合にはドライバーに注意喚起する「先行車発進告知機能」も搭載されています。
カローラツーリングの「Toyota Safety Sense」のほかの先進安全装備
カローラツーリングには、「Toyota Safety Sense」以外にもさまざまな先進安全装備を採用しています。
インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)](ターボガソリン車を除く「W×B」「S」に標準装備、「G-X」にメーカーオプション)
ペダル踏み間違い時の飛び出し防止をサポート
クリアランスソナーが前後方向にある壁などの静止物を検知している場合、発進時にエンジンやハイブリッドシステムの出力を抑制します。さらに静止物の距離が近付くなど衝突の危険があるとシステムが判断すると自動ブレーキを最大で2秒間作動させ、ペダル踏み間違いや踏み込みすぎなどによる急発進防止をサポートする機能です。
このほか、グレードによってはドライバーの死角になりやすい隣車線後方から接近する車両を検知して、車線変更時の後方確認をアシストする「ブラインドスポットモニター」や、駐車場から後退して出庫する際に自車の左右後方から接近する車両を検知して衝突被害の軽減に貢献する「リヤクロストラフィックオートブレーキ[パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)]」がオプション設定されています。
カローラツーリングは全車が「サポカーSワイド」適合ではない
カローラツーリングはトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が全車に標準装備されてはいますが、「サポカーS」の認定に欠かせないペダル踏み間違え時急発進抑制装置に該当するインテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]がパッケージに含まれておらず、上級グレードにしが標準装備されていません。
そのためインテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]装着車は「サポカー」の中でも最も上位の分類である「サポカーSワイド」に該当しますが、インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]非装着車は「サポカー」となるので、カローラツーリングのグレードを選ぶ際はその点に注意して、場合によってはオプションの追加も視野に入れておくようにしてください。
よくある質問
Q1:カローラツーリングには先進安全技術は全車標準装備されているの?
A:はい、カローラツーリングにはトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が全車に標準装備されています。なお、カローラツーリングではグレードによって「Toyota Safety Sense」に含まれる機能のレベルに差があります。
Q2:カローラツーリングに搭載される先進安全技術にはどんなものがあるの?
A:夜間歩行者や昼間の自転車運転者の検知が可能な「プリクラッシュセーフティ」や、車線が見えなくても先行車を追従走行して車線中央の走行を維持するようステアリング操作を支援する「レーントレーシングアシスト」、先行車に追従走行してドライバーの負担を減らす「レーダークルーズコントロール」、自動でヘッドライトを切り替える「オートマチックハイビーム」などが搭載されています。
Q3:カローラツーリングはどの「サポカー」に該当するの?
A:カローラツーリングのインテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]装着車は「サポカー」の中でも最も上位の分類である「サポカーSワイド」に認定されています。インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]非装着車は「サポカー」になります。
※記事の内容は2020年11月時点の情報で執筆しています。
定額カルモくんの資料をご覧になりたい方はこちらのボタンからどうぞ