車の安全性能は日々進化しています。かつて車にはシートベルトもエアバッグもない時代がありましたが、今ではシートベルトの着用は法律で義務化され、エアバッグもあって当然の装備になりました。さらに、現在では事故の危険を察知して回避したり被害を軽減したりしてくれる先進安全技術が車の安全性能の中心となってきています。
先進安全技術の充実度や搭載される機能のレベルは車種によって大きく異なるため、車選びの際にはよく確認しておく必要があります。ここでは、三菱「eKスペース」の安全性能について紹介しましょう。
- 全車に予防安全技術「三菱e-Assist」を標準装備
- 「G」「T」には高速道路同一車線運転支援技術「マイパイロット」の追加も可能
- eKスペースは全車が「サポカーSワイド」に該当する
eKスペースの安全性能の特徴
2020年3月に販売が開始された現行型のeKスペースは、予防安全技術「三菱e-Assist」を全車標準装備しています。また、こうした先進安全技術パッケージが全車標準装備されているとはいえ、その内容は「グレードによって差がつけられている車種が少なくない中、eKスペースは全グレードで同じ内容の「三菱e-Assist」を採用しているのは評価できる部分といえます。
現行型に採用された「三菱e-Assist」は、4つの機能が追加され先代モデルよりも進化しているのも魅力。また、グレード別設定ではありますが、高速道路同一車線運転支援技術「マイパイロット」の採用も特筆すべきポイントでしょう。
高速道路同一車線運転支援技術「マイパイロット」(「G」「T」にメーカーセットオプション)
「マイパイロット」は、高速道路において車両側がペダル操作とステアリング操作をアシストし、適切な車間距離を維持しながら車線内を走行するようにサポートする運転支援機能です。ロングドライブ時のドライバーの運転疲労を大幅に軽減してくれます。
現行型ではミリ波レーダーを新たに採用することによって「マイパイロット」の精度をさらに向上。追い越し時にはウィンカーを作動させると設定された車速内で加速し、スムーズに追い越しできるように支援します。
eKスペースに搭載される「三菱e-Assist」の内容
ここからは、eKスペースの「三菱e-Assist」にはどんな先進安全技術が含まれているのかを見ていきましょう。
衝突被害軽減ブレーキシステム
フロントカメラとミリ波レーダーで前方の車両や歩行者を検知し、衝突の危険がある場合には警報を発してドライバーに回避操作を促すとともに、ブレーキを作動させて衝突の回避や衝突被害の軽減を図るシステムです。
検知対象は車両と歩行者で、対車両の場合は自車の速度が約10~80km/h、対歩行者の場合は約10~60km/hの速度域で作動します。
踏み間違い衝突防止アシスト
進行方向に壁などの障害物を検知している状態でアクセルペダルを素早く強く踏み込んだ場合、警報音や表示でドライバーに注意喚起すると同時にエンジン出力の抑制、ブレーキ制御を行い急発進や急加速を抑えることで衝突被害の軽減をサポートする機能です。
前進時、後退時のどちらにも対応しています。なお検知対象は、前進時は障害物と歩行者、後退時は障害物のみとなっています。
車線逸脱警報システム(LDW)&車線逸脱防止支援機能
走行中にフロントカメラが前方の車線を検知し、車両が車線からはみ出す危険が発生した場合には音や表示で警告を発してドライバーに危険を知らせます。
さらに短時間ブレーキ制御を行い、ドライバーの回避操作をサポートします。
オートマチックハイビーム
フロントカメラが周囲の明るさや先行車・対向車のランプを検知し、必要に応じて自動でハイビームとロービームを切り替える機能です。ドライバーの負担を減らしたり、切替え忘れを防止したりするメリットがあります。
前方衝突予測警報(PFCW)
運転席から見えにくい2台前を走る車両の動きを監視し、減速が必要な場合には音や表示でドライバーに知らせることでブレーキの踏み遅れによる衝突事故の回避をサポートする機能です。
約5km/h以上で走行中に作動します。
先行車発進通知
信号待ちなどで停車中、先行車が発進しても自車が発進しない場合には音や表示で先行車の発進をドライバーに知らせ、出遅れを防止する機能です。
ふらつき警報
約60km/h以上で走行中に、車両が蛇行するなどシステムが「ふらつきである」と判断した場合には音や表示でドライバーに注意喚起し、休憩するように促すことで安全運転をサポートする機能です。
標識検知
走行中にシステムが標識を認識し、インフォメーションディスプレイに表示することで標識見落としを防ぎ、安全運転に貢献してくれる機能です。一時停止、車両進入禁止、最高速度の3種類の標識の認識が可能で、車両進入禁止標識を通過した場合には表示に加えてブザー音で警告を発し、ドライバーに注意喚起します。
eKスペースは全グレードが「サポカーSワイド」に該当
eKスペースは、ドライバーによる交通事故の発生防止・被害軽減対策の一環として経済産業省や国土交通省が推奨する先進安全技術を搭載した車「サポカー」の4つの分類の中でも、最上級の分類である「サポカーSワイド」に全車が該当します。
「サポカーSワイド」は今の時代に誰もが安心して運転できる車のひとつの基準です。eKスペースは毎日の生活に寄り添う車として、必要な安全性能を備えたモデルといえるでしょう。
よくある質問
Q1:eKスペースは先進安全技術を全車標準装備しているの?
A:はい、eKスペースには全車に予防安全技術「三菱e-Assist」が標準装備されています。
Q2:eKスペースにはどのような先進安全技術が搭載されているの?
A:車や歩行者を検知し、必要に応じて自動ブレーキを作動させる「衝突被害軽減ブレーキシステム」、ペダル操作ミス時の急発進を防止する「踏み間違い衝突防止アシスト」、2台前の車両の動きをモニタリングして必要があれば減速を促すことで玉突き事故回避をサポートする「前方衝突予測警報」、車線からの逸脱防止をアシストする「車線逸脱警報システム&車線逸脱防止支援機能」などが搭載されています。
Q3:「マイパイロット」ってどんなもの?
A:「G」「T」に追加が可能な「マイパイロット」は、高速道路においてシステムがペダルとステアリングの操作をアシストすることで、適切な車間距離を維持しながら車線内走行するようサポートする運転支援機能です。ドライバーの運転疲労を大幅に軽減し、安全運転に貢献します。
Q4:eKスペースはどの「サポカー」に該当するの?
A:eKスペースは、全車が「サポカーSワイド」の認定を受けています。
※記事の内容は2021年5月時点の情報で執筆しています。