安全運転はすべてのドライバーに義務づけられていますが、避けられないヒューマンエラーなども存在します。そういったヒューマンエラーなどを事前に防ぎ、危険を予測して衝突事故の回避や被害軽減をサポートする車の先進安全性能の充実度は今や車選びの重要なポイントといえるでしょう。
ここではマツダのコンパクトカー、「マツダ2」の安全性能について紹介します。
マツダ2の安全性能の特徴
現在は被害軽減(自動)ブレーキやペダル踏み間違い時加速抑制装置などの先進安全性能は車に不可欠ともいえる存在になっています。
しかしマツダでは先進安全性能に頼り切るのではなく、先進安全性能が作動するような危険な状況に陥ること自体を減らすよう良好な運転環境と優れた操作性によって安全運転をサポートする独自の安全思想「MAZDA PROACTIVE SAFETY」のもと車づくりを行っています。
それにさらに先進安全技術「i-ACTIVSENSE」を組み合わせ、事故のリスクを最小限に抑えます。
マツダ2にはこの先進安全技術「i-ACTIVSENSE」が全車に標準装備されています。
マツダ2に標準装備される先進安全性能
ここからはマツダ2に標準装備されるi-ACTIVSENSEの内容について見ていきましょう。
アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(夜間歩行者検知機能付き)
システムが先行車や歩行者を検知し、衝突の危険があると判断した場合はまず音とディスプレイ表示で警告し、その状態でドライバーがブレーキを踏むと強力なブレーキアシストを作動させます。
さらに衝突のおそれが高まると自動ブレーキを作動させ、衝突の回避・被害軽減をサポートする機能です。
対車両では自車の速度が約4~80km/h走行時、対歩行者では約10~80km/h走行時に作動します。検知対象は先行車、歩行者ですが夜間の歩行者の検知も可能になっています。
AT誤発進抑制装置(前方・後方)
約10km/h以下での徐行時や停車時、障害物を検知している状態でアクセルが強く踏み込まれた場合にシステムが誤発進と認識し、警報を発してドライバーに危険を知らせるとともにエンジン出力を一定時間抑制してペダルの誤操作による急発進・急加速を防ぐシステムです。
マツダ2では前方に加えて後方にも対応しています。
スマート・シティ・ブレーキ・サポート(後退時)
リアに設置された超音波センサーで後方の障害物を検知し、衝突のおそれがあるとシステムが判断した場合には自動ブレーキを作動させ衝突の回避・被害軽減をサポートします。
約2~8km/hで後退時に作動します。
リアパーキングセンサー
バックでの車庫入れや縦列駐車時にリアバンパーに設置された超音波センサーが近距離の障害物(静止物)を検知し、障害物と車両とのおおよその距離を音とディスプレイ表示によってドライバーに知らせます。
約10km/h以下で運転中に作動します。
車線逸脱警報システム
システムが車線を検知し、車両が車線をはみ出す危険があると判断すると警告音を発するとともにステアリングを振動させて、体感的にドライバーへの注意喚起を行い、ドライバーの迅速な回避操作を促すシステムです。
ウォンカー操作がある場合には作動しないよう工夫されています。
ブラインド・スポット・モニタリング/リア・クロス・トラフィック・アラート(後側方車両接近検知)
自車が走行している車線の隣車線側方もしくは後方から接近する車両をシステムが検知すると、検知した側のドアミラーに設置されているインジケーターを点灯させてドライバーに接近車両の存在を知らせる機能です。
その状態でウィンカーを作動させるとインジケーターを点滅させるとともに警報音で警告し、安全な車線変更をアシストします。自車の速度が約15km/h以上で走行時に作動します。
出典:マツダ「マツダ2」危険認知支援技術
バックで出庫する際などには後方左右から接近してくる車両を検知してドライバーに警告するリア・クロス・トラフィック・アラートとして機能します。
先進ライト(アダプティブ・LED・ヘッドライト/ハイビーム・コントロール・システム)
アダプティブ・LED・ヘッドライトは先行車や対向車の状況をシステムが判断し、LEDヘッドライトを細かく部分制御してヘッドランプの明るさや照射範囲を自動で変化させるシステムです。最上級グレードである「15S L Package」「XD L Package」に標準装備されます。そのほかのグレードではメーカーセットオプションです。
出典:マツダ「マツダ2」危険認知支援技術
「15S L Package」「XD L Package」以外のグレードにはハイビーム・コントロール・システムが標準装備です。これは対向車や先行車がいない場合には基本的にハイビームで走行し、夜間の歩行者などの早期発見に貢献するとともに、対向車や先行車のテールランプやヘッドランプを検知すると自動でロービームに切り替えて眩惑を防ぐシステムです。
切り替え忘れを防ぎ、ドライバーの手動切り替えの負担を減らすことで安全運転をサポートします。
マツダ2の全車に標準装備されるi-ACTIVSENSEに含まれる機能は以上です。
このほかグレードによっては交通標識認識システムや全車追従機能付きのマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール、システムがステアリングアシストを行うレーンキープ・アシスト・システム、ドライバーの運転をモニタリングして状況に応じてドライバーのへ休憩を促すドライバー・アテンション・アラート、見えない部分の危険察知をサポートする360°ビュー・モニター+フロントパーキングセンサーなどが装備されます。
これらの機能が標準装備されないグレードでもオプションが設定されているので、グレードによってはオプションを追加することも視野に入れるといいでしょう。
十分な安全性能を備えたマツダ2
マツダ2は政府が普及を推進するサポカーの中でも最も上位の分類のサポカーSワイドの認定に必要な機能を備え、全車がサポカーSワイドに認定されています。中でも被害軽減(自動)ブレーキは夜間歩行者の検知に対応しているレベルの高いものを採用しており、マツダ2は日常生活での使用において十分な安全性能を備えているといえるでしょう。
※記事の内容は2019年10月時点の情報で執筆しています。