安全運転はすべてのドライバーに課せられた義務ではありますが、どんなに気をつけていても避けられないヒューマンエラーなどは存在します。衝突被害軽減ブレーキをはじめとする車の先進安全技術は、万が一の事故の危険を減らしたり、被害を軽減したりしてくれる心強い存在であり、近年の新型車には何らかの先進安全技術が搭載されているのが当たり前になってきています。
それでも車種によって安全性能には差があるため、車を選ぶ際にはその車がどのような安全性能を有しているのかを確認するようにしましょう。
ここでは、スバル「プレオプラス」の安全性能について紹介します。
【この記事のポイント】
✔プレオプラスは衝突回避支援システム「スマートアシストIII」を採用
✔ステレオカメラに検知システムを変更したことで先代モデルよりも制御対象・認識範囲が拡大
✔「F」グレードには「スマートアシストIII」が搭載されていない
プレオプラスの安全性能の特徴
スバルは独自の運転支援システム「アイサイト」を開発しており、通常スバルのモデルには「アイサイト」が搭載されます。しかしプレオプラスはダイハツ「ミライース」のOEM供給車であるため、「アイサイト」ではなくダイハツの衝突回避支援システム「スマートアシストIII」が搭載されているのが大きな特徴といえるでしょう。
2017年5月に登場した現行型では、検知システムを先代モデルで採用していたレーザーレーダーからより精度の高いステレオカメラに変更することで、制御対象や認識範囲を先代モデルよりも大幅に拡大し、安全性を向上させています。
プレオプラスに搭載される「スマートアシストIII」の内容
ここからは、プレオプラスの「スマートアシストIII」には、どのような先進安全技術が搭載されているのかを見ていきましょう。なお、「スマートアシストIII」は、「F」を除くグレードに標準装備されており、プレオプラスの「スマートアシストIII」装着車は「サポカー」の中でも最も上級の区分である「サポカーSワイド」に該当します。
衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能(対車両・対歩行者)
走行中に自車の前方にいる車両や歩行者を検知し、衝突するおそれがあるとシステムが判断すると警報を発してドライバーに注意喚起します(衝突警報機能)。
衝突警報機能が作動した状態で、衝突のおそれがより高まった場合には弱い1次ブレーキを作動。1次ブレーキが作動している状態でドライバーがブレーキペダルを踏んだ場合には、被害軽減ブレーキアシストが作動し、よりブレーキ制動力を高めます。
それでも衝突回避できないと判断した場合には、強力な緊急ブレーキを作動させ、衝突の回避・衝突被害の軽減をサポートする機能です。
緊急ブレーキは対車両の場合は約4~80km/h、対歩行者の場合は約4~50km/hで走行時に作動。検知対象は先行車と歩行者で、夜間の歩行者検知機能はありません。
車線逸脱警報機能
走行中にシステムが車線を認識し、車両が車線からはみ出す危険があると判断すると警告音やメーター内表示によってドライバーに逸脱の危険を知らせ、回避操作を促す機能です。
約60km/h以上で走行中に作動します。
AT誤発進抑制制御機能(前方・後方)
約10km/h以下での徐行時に進行方向に障害物を検知した状態で、必要以上に強くアクセルペダルが踏み込まれるなどシステムが誤発進と判定した場合にはエンジン出力を自動制御して急発進を抑止するとともに、ブザー音と表示でドライバーに警告する機能です。
エンジン出力の抑制のみで、ブレーキ制御は入りません。なお、前方は約4m以内、後方は約2~3m 先までの障害物を検知します。
ハイビームアシスト
対向車のヘッドランプなどを検知し、状況に応じてハイビームとロービームを自動で切り替える機能です。手動切替えの手間をなくすことでドライバーの負担を減らし安全運転に貢献するほか、切替え忘れも防止できるメリットがあります。
先行車発進お知らせ機能
信号待ちや渋滞など、ブレーキペダルを踏んで停止している際に先行車が約3m以上離れても自車が発進しない場合には、ブザー音とメーター内表示でドライバーに先行車の発進を知らせ、出遅れ防止を支援する機能です。
前方約10m以内の先行車の検知が可能です。
プレオプラスに搭載される「スマートアシストIII」に含まれる先進安全技術は以上です。
取り回しをサポートしてくれる機能も搭載
プレオプラスの「スマートアシストIII」搭載車には、「スマートアシスト」のほかにも駐車時などの取り回しをサポートしてくれる機能も搭載されています。
フロントとリアに設置された各2個のコーナーセンサーが徐行時に周囲の障害物を認識して、警報音を変化させることでドライバーに障害物の接近を知らせます。縦列駐車時や車庫入れ時など、幅広いシーンで取り回しをサポートしてくれるため、より安心して運転できるでしょう。
プレオプラスは「サポカーSワイド」に該当
近年軽自動車は快適性や利便性が向上するとともに価格も高額化している傾向にありますが、プレオプラスは軽自動車に期待したい経済性を維持しているのが魅力のモデルです。しかし、価格は安く抑えていても安全性にはしっかりと配慮し、安心して誰もが運転できるひとつの基準ともいえる「サポカーSワイド」の認定も受けているのは評価できるポイントといえるでしょう。
楽しいカーライフは安全が確保されて初めて成り立ちます。価格ばかりを優先して安全性を犠牲にすることなく、今の時代に合った安全性を確保している車を選びましょう。
よくある質問
Q1:プレオプラスは全車に先進安全技術が標準装備されているの?
A:いいえ、プレオプラスでは4種類のグレードの設定がありますが、そのうち「F」グレードのみ先進安全技術が標準装備されておらず、オプションでの追加もできません。なお、「F」以外のグレードは衝突回避支援システム「スマートアシストIII」が標準装備です。
Q2:プレオプラスに搭載される先進安全技術にはどんなものがあるの?
A:車両と歩行者を検知して危険があれば警報を発し、自動ブレーキを作動させることで衝突の回避や衝突被害軽減をサポートする「衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能」、ペダル踏み間違い時などの急発進を防止する「AT誤発進抑制制御機能(前方・後方)」、車線からはみ出すおそれがあると警告を発する「車線逸脱警報機能」などの先進安全技術が搭載されています。
Q3:プレオプラスはどの「サポカー」に該当するの?
A:プレオプラスの「スマートアシストIII」装着車は「サポカー」の中でも最も装備内容が充実した「サポカーSワイド」の認定を受けています。なお、「スマートアシストIII」が搭載されない「F」グレードは「サポカー」ではありません。
※記事の内容は2021年4月時点の情報で執筆しています。