車は高額な買い物です。購入したい車があったとしても、それが自分の年収に見合っているのか、家計にダメージを与えないか、と心配になり購入を決められないこともあるでしょう。そこで、いくらの車なら無理なく維持できるのかを考え、年収別に購入する車の価格の目安をご紹介します。
- 年収はあくまでも目安。車選びは将来の支出予定を考慮する
- 年収別に見るおすすめの5車種を紹介
- 定額カルモくんなら年収からの選択の幅も広がる
年収が低くても月々10,000円台から新車に乗れるカーリースについて知りたい方はこちら
車の購入と年収の関係とは?
無理なく購入できる車の価格帯は、おおよそ年収の半分が目安であるといわれています。年収400万円の方であれば200万円程度、年収500万円の方であれば、250万円程度ということになります。
ただし、年収が300万円未満の方は、一概に「年収の半額までの車なら買っても大丈夫」とはいえません。なぜなら、最低限生活に必要なお金というのは、ある一定額以下にはならないからです。「年収200万円だから100万円の車を買える」と思ってしまうのは危険です。
とはいえ、実際にいくらの車を買えるかは、それぞれの生活スタイルによっても異なります。「独身で実家住まい、給料の半分は貯金していて車を現金で買っても年収程度の貯金が残る」というのであれば、たとえ年収が200万円でも、100万円以上の車を持てるかもしれません。
年収はあくまでも目安と考え、生活費の収支や貯金額、将来の支出予定などに見合った車を選びましょう。
車選びで考えておきたいこと
車の購入を検討するとき、「この車を買った場合、無理なく支払いができるか」ということだけを意識するのは危険です。車を選ぶときは、「維持費」と「ローンの金利」についても意識しておきましょう。
維持費
車の維持費には、ガソリン代や高速代のような実際に利用することでかかるお金のほか、駐車場代や税金、保険料、車検費用のように、車に乗っても乗らなくても必ずかかるお金があります。
実際の維持費がどのくらいかかるのかは、それぞれの車の乗り方や、駐車場を借りているかどうかによっても変わりますが、多くの場合、購入する車の金額が高くなればなるほど、かかる維持費もかさんでいきます。さらに中古車で安い車を購入した場合、車の価格以上のメンテナンス料金が必要になってくることもあります。
高い車を買うときは、車のローンを毎月返し続けられるかどうかだけでなく、維持費を問題なく払えるのかどうかも考えなければいけません。
これは現金一括で購入した場合も同様です。購入費用は貯金でまかなえても、維持費の負担が家計を圧迫してしまうこともあると覚えておきましょう。
ローンの金利
ローンを組んで車を買った場合は、車の本体価格だけでなく、ローンの利子も負担しなければいけません。カーローンの金利は、どこで組むかによって異なりますが、比較的低い銀行のマイカーローンでも、1.5~3.0%程度は金利がかかってしまいます。
車は高額な買い物ですから、借入金額も多く、返済期間も長くなりがちです。そうなれば、当然利子の負担も大きくなります。「月々この金額なら払える」と、長期のローンを組んでしまうと、それだけ余分にお金を支払うことになってしまうのです。
カーリースなら月々をお安く車を手に入れることができます!
年収別のおすすめの車種とは?
ここからは具体的に、年収別のおすすめ車種をご紹介します。
年収300万円以下の場合におすすめの車種
年収が300万円以下の方は、無理して新車を買うよりも中古車の中から比較的状態のいいものを選ぶのがおすすめです。
トヨタの「アクア」やホンダの「フィット」、スバルの「ステラ」などは、そもそも低価格の車種であり、さらに中古車であれば幅広い選択肢の中から車を選ぶことができます。
ただし、中古車は新車に比べて維持費がかかりやすいため、新車でダイハツ「ミライース」のような低価格の軽自動車を選べば維持費も抑えられます。
年収300万円以上の場合におすすめの車種
年収が300万円以上ある場合、軽自動車であればホンダ「N BOX」などの人気車種も購入可能でしょう。新車で買うと初期費用は高くなりますが、その分長く乗ることができ、故障なども起こりにくいというメリットがあります。
一方、普通車を希望するのであれば、中古車の中から選ぶのがおすすめです。中古車であれば、バックカメラなどの設備が整った車や、年式の新しい車を買うことも可能です。年収300万円以下の方と同じく、中古でフィットを買おうとした場合でも、よりグレードの高いモデルを選ぶことができます。
年収400万円以上の場合におすすめの車種
年収400万円以上であれば、新車で購入する場合も、軽自動車以外にもコンパクトカーなど、選択肢を増やすことができるでしょう。
アクアや日産「ノート」といった車の最新モデルを新車で買うことができる年収です。中古車を選ぶのであればさらにグレードの高い車も選択肢に入ってきますが、その場合、「思ったよりも維持費にお金がかかってしまった!」ということにならないように気を付けましょう。
年収500万円以上の場合におすすめの車種
年収500万円以上の方というのは、日本の平均的な給与所得者よりもやや高年収の層ということになります。無理なく持てる車のグレードも上がり、トヨタ「プリウス」や日産「セレナ」など、個人の好みや家族構成に応じた車を新車で購入できるようになってきます。
とはいえ、中には、子供が小さくてこれから教育費がかかるという場合や、住宅ローンを抱えていて返済がきびしいというケースもあるでしょう。そのような場合は、無理せずグレードを下げる選択も必要です。
年収600万円以上の場合におすすめの車種
年収が600万円以上あると、生活にもある程度余裕が出てくるはずです。生活スタイルにもよりますが、車にかけられるお金も多くなるでしょう。
このくらいの年収の方であれば、ホンダ「オデッセイ」、マツダ「CX-8」など、こだわりに合わせて車を選ぶことが可能です。ただし、トヨタ「アルファード」など、高級ミニバンクラスを希望する場合は新車ではきびしいため、維持費が出せるかどうかを検討した上で中古車を探してみましょう。
カーリースなら定額制で家計管理もしやすい
新車を購入するとなると、車両価格だけでなく、税金や保険料など、車両本体価格の10~20%程度の初期費用を用意する必要があります。さらに購入後の維持費なども考慮しなければならず、思っていた以上にお金がかかるものです。
購入にこだわらず、マイカーのように新車に乗る方法を選択肢のひとつに加えてみてもいいのではないでしょうか。
カーリースなら税金や保険料も月額利用料にコミコミ
最近話題のカーリースなら、頭金やボーナス払い不要で、月々定額の利用料には自動車税(種別割)や自賠責保険料、その他諸費用が含まれているので、初期費用はかかりません。
カーリースは利用者が選んだ車をリース会社が購入して、リース期間に応じて貸し出すという車の新しい乗り方として人気を集めています。
マイカーのように乗れるカーリースは購入よりお得
カーリースは、レンタカーやカーシェアリングのような一時利用とは異なり、まさにマイカーのように車を使えるサービスです。自身の駐車場で車を管理し、好きなときに好きなだけ乗ることができます。「わ」ナンバーにもならないので、外からはリース車とわかりません。
さらに、購入のときのようにまとまった資金を用意することなく、初月から定額料金の支払いでカーライフをスタートさせられるのです。同じ新車に乗るのでも、カーリースなら、思い描く景色が変わってくるかもしれません。
カーリースと購入ではどっちがお得?詳しく知りたい方は、こちらをクリック
カーリースの定額カルモくんならこの料金で乗れる!
年収別におすすめの車種を見てきましたが、カーリースを利用した場合はどのくらいの月額料金で乗れるのか、見ていきましょう。
ここでは、安いと人気のカーリースの定額カルモくんの月額料金で比較していきます。
月額10,000円台から「ミライース」「N BOX」に乗れる
軽自動車は今や、価格が手頃なだけの車ではありません。小回りが利き、街乗りやちょっとした外出にも活躍する上、近年では、先進の安全性能を装備することが当たり前になってきました。そのぶん、車両本体価格が高くなる傾向がありますが、定額カルモくんなら下記の月額料金で、人気の軽自動車に乗れます。
●ダイハツ「ミライース」
月額
11,390
円から
●スズキ「ワゴンR」
月額
15,680
円から
●ホンダ「N BOX」
月額
18,100
円から
月額20,000円台から「ソリオ」「ノート」に乗れる
免許を取ったばかりの運転初心者からシニアの方まで幅広い層に選ばれているのが、コンパクトカーです。軽自動車同様、小回りが利く上、パワーやスピードも兼ね備えます。最も実用的とされる車種からミニバン、SUVまで、豊富にそろっています。
定額カルモくんなら下記の月額料金で、人気の車種に乗れます。
●スズキ「ソリオ」
月額
24,150
円から
●トヨタ「シエンタ」
月額
28,880
円から
●日産「ノート」
月額
30,200
円から
月額30,000円台から「プリウス」に乗れる
このクラスになると、ファミリー向けとして人気があり、乗り降りに便利なスライドドアや、車中泊も可能な室内空間の広さを特徴とする、ミニバンが顔をそろえます。利便性が人気の車種から重厚感のある車種まで、定額カルモくんなら下記の月額料金で乗れます。
●トヨタ「プリウス」
月額
41,970
円から
●ホンダ「ステップワゴン」
月額
40,430
円から
●トヨタ「C-HR」
月額
33,720
円から
月額40,000円台から「セレナ」「オデッセイ」に乗れる
月額40,000円を超えると、1列シート2ドアのクーペから、3列シートを有する高級ミニバンまで、走行タイプや用途が異なる豪華な車種がそろいます。運転性能にこだわり、走りを楽しみたい方や、利便性と居住性を重視したい方などはこのクラスから希望の車種を見つけられるでしょう。定額カルモくんなら下記の月額料金で乗れます。
●日産「セレナ」
月額
39,000
円から
●ホンダ「オデッセイ」
月額
44,780
円から
●トヨタ「アルファード」
月額
46,430
円から
※いずれも2022年9月7日時点の料金です
定額カルモくんが選ばれる理由とは
カーリースを検討するにしても、自分の年収で月額料金を払い続けることができるのか、維持費はどうなるのか、といった心配もあるでしょう。
数あるリース会社の中でも、安心して使えるリースサービスとして定額カルモくんをおすすめします。その理由を見ていきましょう。
思っていた以上に選択の幅が広がる
定額カルモくんは、国産の全車種・全グレードを扱っていて、契約期間を1年から11年のあいだで選べます。長く借りるほど月額料金は手頃になるので、収入に見合った車選びが可能な上に、年収で買える以上の車種やグレードが選べるかもしれません。
また、頭金なし、ボーナス払いなし、契約満了時の精算不要、の業界最安水準*のカーリースなので、最初から最後まで安心のカーライフを送れます。
*一般社団法人日本自動車リース協会連合会所属のすべての業者の中で、完全定額(頭金なし・ボーナス払いなし・クローズドエンド契約)で新車を個人向けにリースしているサービスにおいて月額料金が日本最安値(2021年7月13日、ステラアソシエ株式会社調べ)
いずれはマイカーにできる
定額カルモくんでは、7年以上の契約で月額500円をプラスすると、契約満了時に今まで乗っていた車がそのままもらえる「もらえるオプション」をつけることができます。マイカーをあきらめていた方でも、カーリースをお得に利用しながらいずれはマイカーにできる、うれしいオプションといえます。
また、カーリースでは走行距離に制限が設けられているのが一般的ですが、定額カルモくんでは7年以上の契約で走行距離制限がなくなります。日々の買い物や週末のドライブなど、走行距離を気にすることなく、マイカー同様に使用できます。
充実のメンテナンスプランで維持費をカバーしよう
定額カルモくんのメンテナンスプランには、車検や消耗品の交換費用、リース返却時の原状回復費用補償など、必要なメンテナンス費用のほとんどが含まれています。車検も含めたメンテナンス費用も月額料金に含めて定額化できるので、その時々に維持費を捻出する必要がなく、家計管理もシンプルになるでしょう。
こうした理由から、以下のような方には、車を購入するより定額カルモくんでリースすることをおすすめします。
〈定額カルモくんに向いている方〉
●初期費用をかけずに毎月決まった料金で車に乗りたい
●車を自分で管理して、乗りたいときに自由に使用したい
●走行距離を気にすることなく好きなだけ車で出掛けたい
●乗り慣れた車に長く乗りたい(いずれはマイカーにしたい)
●短期間で乗り換えて、常に新しい車に乗りたい
●車検費用、消耗品交換費用などの維持費を月額にまとめたい
●とにかく気軽にお得にカーライフを送りたい
定額カルモくんが気になった方は、まずは気軽に「お試し審査」をご利用ください
実際に定額カルモくんを利用している方はどのような感想をお持ちでしょうか。具体例を見てみましょう。
カルモくん利用者の声「定額制で急な出費もなく新車に乗れるのが魅力でした」
●Mさん(20代)埼玉県在住 トヨタ「ルーミー」9年契約
カーリースは初期費用などがかからないことは知っていました。でも実際にカーリース会社を詳しくチェックしてみると、グレードが選べなかったりして自分の条件にあてはまらなかったんです。そんな中、定額カルモくんはグレードが選べたし即決でした!
同世代は中古車に乗っている人が多いんですけど、カーリースなら新車に乗れるのが魅力でした。定額制なので急な出費がない安心感もありますね。
※詳しいインタビュー内容はこちら
年収はもちろん、それぞれの生活スタイルによっても乗れる車は変わる
新車を選ぶときは、まず自身の年収を考えて、無理のない支出がいくらなのかを試算してみましょう。そうすれば、自然と購入できる車も決まってきます。
「よくわからない」という方は、定額カルモくんで乗ってみたい車を検索してみてください。諸費用込みで月々いくらなのかが一目瞭然なので、自分の収入で乗れるかどうかの判断もしやすくなっています。
よくある質問
Q1:車を購入する予算、目安はどのくらい?
A:一般的に車を無理なく購入できる価格帯は、年収の半分程度が目安といわれています。年収400万円であれば200万円程度、年収500万円であれば250万円程度です。しかし、生活に必要なお金というのは一定額必要なので、年収300万円以下の場合は一概に年収の半額が目安とはいえません。年収の半額というのはあくまでも目安と考え、生活費の収支や貯金額などに見合った車を選ぶようにしましょう。
Q2:車を選ぶ際に気を付けたいことは?
A:車を選ぶ際には、車両代金を無理なく支払えるかどうかだけではなく、維持費やローンの金利のことも考えておきましょう。車を維持するにはガソリン代や駐車場代、保険料、税金などが必要です。また、マイカーローンを利用して車を購入する際にはローンの金利手数料も考慮しなければなりません。そうした費用も含めてどのくらいかかるのかを考え、車を選ぶことをおすすめします。
Q3.年収が低い場合におすすめの車の持ち方は?
A:年収300万円以下などの場合は、新車よりも車両価格を抑えられる中古車の購入をおすすめします。また、カーリースを利用してみるのもひとつの方法です。カーリースであれば頭金や初期費用は不要、定額制で車をマイカーのように使用できます。定額カルモくんなら、車にかかる維持費のほとんどを定額化することも可能です。
※記事の内容は2021年8月時点の情報で執筆しています。