2014年に「Kei」の後継モデルとして登場以降、新しい軽のクロスオーバーモデルとして人気のスズキ「ハスラー」は、軽自動車としての手軽さはもちろん、収納力や高いデザイン性が魅力のモデルです。そんな高い人気を誇るハスラーには、いくらで乗ることができるのでしょうか。
そこで、現金一括やローン、リースなど、購入方法別の値段を徹底紹介します。
最もお得にハスラーに乗る方法を早く知りたい方は、こちらをチェック!
そもそもスズキ「ハスラー」ってどんな車?
軽ハイトワゴンとSUVのクロスオーバーモデルという新しいジャンルとして登場したスズキ「ハスラー」は居住空間の広さと、SUVとしての走破性をあわせ持った人気モデルです。
2020年1月に初のフルモデルチェンジが行われ、旧モデルのデザインを継承しながらも、室内空間を拡大し、居住性を大幅に向上させました。スーパーハイトワゴンの使い勝手の良さや広さにタフな悪路走破性、高い安全性能を持つ優れたモデルといえるでしょう。
スズキ自慢のモーター機能付き発電機を搭載するマイルドハイブリッドシステムを搭載したことにより、毎日安心して使用できる低燃費を実現したのも評価できるポイントです。
また、予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」の内容をさらに充実させ、これからの時代に求められる先進安全装備を搭載したモデルへと進化しています。
ハスラーの値段はいくら?
ハスラーのグレードは大きく分けて2種類で、それぞれのグレードにNAエンジンとターボエンジンの設定があります。それぞれのグレードの価格は以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | |
2WD | 4WD | |
HYBRID G | 136万5,100円 | 149万9,300円 |
HYBRID Gターボ | 145万9,700円 | 159万3,900円 |
HYBRID X | 151万8,000円 | 165万2,200円 |
HYBRID Xターボ | 161万2,600円 | 174万6,800円 |
「HYBRID G」の値段と仕様
ハスラーのベースグレードとなる「HYBRID G」2WDの価格は136万5,100円(税込)。軽自動車としては決して安い価格ではありませんが、これにはマイルドハイブリッドシステムが搭載されていることが関係していると思われます。ハスラーはWLTCモード25.0km/Lという低燃費を実現しているため、燃費の良さで車両価格の高さはカバーできるでしょう。
減速途中、停止前からエンジンを停止させて燃料の消費を抑制するアイドリングストップシステム、アイドリングストップ時も一定期間冷たい風を車内に送り出して、室内の温度上昇を軽減してくれるエコクールも搭載しています。
エアフィルター付きのフルオートエアコンが採用されており、さらにユニークな空調カスタマイズ機能もあります。これはエアコン使用時のアイドリングストップを開始したり、エンジンを再始動させたりするタイミングを「標準」「燃費優先」「快適優先」の3種類のモードから選択できる機能で、エコドライブを優先して燃料の消費を抑えるか、快適さを優先するかをドライバーの好みで設定できます。
寒い時期でも快適にドライブが楽しめる運転席・助手席のシートヒーター、全面UVカット機能付きガラス、携帯リモコンを持っていればキー操作なしでドアの解錠や施錠、エンジンの始動ができるキーレスプッシュスタートシステムなど、ベースグレードであっても近年の新型車に期待したい装備はほぼ搭載されており、実用性は十分といえるでしょう。
衝突被害軽減ブレーキなどを含むスズキの予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」は標準装備ですが、「HYBRID G」では「スズキ セーフティ サポート」非装着車の設定もあります。「HYBRID G(スズキ セーフティ サポート非装着車)」2WD車の価格は128万400円(税込)です。
なお、現行型のハスラーは全車に新開発の視認性が良く操作性も向上させた9インチHDディスプレイ搭載のカラーナビゲーションや車両の周囲の安全確認をサポートする全方位モニター用カメラが全車にパッケージオプションで設定されていますが、「スズキ セーフティ サポート」非装着車には追加できないので注意してください。
「HYBRID Gターボ」の値段と仕様
「HYBRID Gターボ」2WD車の価格は145万9,700円(税込)。最高出力64psを発揮するターボエンジンが搭載されるグレードです。
ターボエンジンを搭載するグレードにはパドルシフトが追加されるので、ターボエンジンのポテンシャルを活かしたマニュアル感覚の走りを楽しめるのが魅力。パドルシフトは有効に使用すれば燃費向上にも貢献できる優れものです。
また、ターボ車に搭載される「スズキ セーフティ サポート」には、ステアリング操作を支援して車線からのはみだし防止をサポートする「車線逸脱抑制機能」と、高速道路や自動車専用道路において安全な車間距離を維持しながら先行車に追従走行することでドライバーの運転負荷を減らし、安全運転に貢献する運転支援機能「アダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能付き)」が搭載されるのも特筆すべきポイントでしょう。
そのほかの装備内容は「HYBRID G」に準じます。
なお、「HYBRID Gターボ」以上のグレードでは、「スズキ セーフティ サポート」のレス仕様の設定はありません。
「HYBRID X」の値段と仕様
上級グレードの「HYBRID X」2WD車の価格は151万8,000円(税込)。自動で光軸調整してくれるオートレベリング機能付きのLEDヘッドランプやLEDポジションランプ、LEDフロントフォグランプが標準装備になり夜間の視認性が向上するほか、ルックスにも先進性をプラスしています。
助手席のシートバックにはドリンクホルダーとショッピングフックが付いた折りたたみ式のパーソナルテーブルが装備されるので、休憩時の食事などに役立つでしょう。このほかドリンクホルダー付きのフロアコンソールトレーや運転席・助手席のシートバックポケット、プレミアムUV&IRカット機能付きのフロントドアガラス、IRカット機能付きのフロントガラスなど、車内で快適に過ごすための装備が多数追加されています。
インテリアにおいてもステアリングホイールやシフトノブに本革があしらわれ、さらに随所にメッキ加飾やシルバー加飾を追加することによって上級グレードらしい上質さを感じさせる仕上がりになっています。
「HYBRID Xターボ」の値段と仕様
「HYBRID Xターボ」2WD車の価格は161万2,600円(税込)。「HYBRID X」にターボエンジンが搭載され、ターボ車専用装備のパドルシフト、「車線逸脱抑制機能」と「アダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能付き)」が追加されるグレードです。
現金一括やローン、カーリースのハスラーの値段は?
ハスラーに乗りたいと思ったとき、まず気になるのはその値段。実は、金額は車の乗り方によって大きく変わります。
そこで、ハスラーで最安の「HYBRID G(スズキ セーフティ サポート非装着車)」2WD車、本体価格128万400円(税込)を例に、現金一括、ローン、カーリースのそれぞれの値段について見ていきましょう。
なお、ローンは頭金なしの130万円を、某メガバンクのマイカーローン(金利4.475%、変動金利制)、ボーナス払いなしで借入れ、カーリースは、カーローンと同条件になる5年契約とします。
〈購入方法別のハスラーの値段一覧〉
現金一括 | ローン | カーリース | |
---|---|---|---|
購入時に必要な金額 | 136万7,740円 | 11万1,561円 | 24,420円*³ |
車両代金/頭金 | 車両代金128万400円 | 頭金0円 | 頭金0円 |
諸費用 | 自賠責保険料(37ヵ月)29,550円 軽自動車税(種別割) 0円 軽自動車税(環境性能割) 0円 自動車重量税 3,700円 リサイクル料金 7,120円 登録諸費用 46,970円*¹ | 自賠責保険料(37ヵ月)29,550円 軽自動車税(種別割) 0円 軽自動車税(環境性能割) 0円 自動車重量税 3,700円 リサイクル料金 7,120円 登録諸費用 46,970円 | 0円 (月額料金にコミコミ) |
月々の支払額 | なし | 24,221円*² | 24,420円*² |
おもな維持費 | 春に税金、初回は新車登録から3年、その後2年ごとの車検時に重量税と自賠責保険料、車検基本料が別途かかる | 春に税金、初回は新車登録から3年、その後2年ごとの車検時に重量税と自賠責保険料、車検基本料が別途かかる | 税金・自賠責保険料は月額料金にコミコミ 車検基本料もコミコミにできるプランも |
総額 | 136万7,740円 +税金・自賠責保険・車検費用 | 154万600円 +税金・自賠責保険・車検費用 | 146万5,200円 +車検基本料 |
*初期費用は購入時期・購入時の税制によっても異なります。また、上記の値段は記事制作時点のものです。あくまで車の買い方別の値段の差をお知らせするためのものであり、閲覧時点での金額と相違があることがございます。
*¹スズキ「見積りシミュレーション」より算出(2021年2月23日時点)
*² 某メガバンク マイカーローン シミュレーション(年率4.475%、変動金利制)より算出(2021年2月10日時点)
*³ おトクにマイカー 定額カルモくんの料金より算出(2021年2月23日時点)
カーリースなら税金・保険などの維持費コミコミで 17,220 円(税込)からハスラーに乗れる!
カーリースは、リース会社が契約者専用に用意した新車を月額制で利用できるサービスです。月額料金には税金や自賠責保険料、各種手数料が含まれているため、初月から月額料金だけでカーライフをスタートできます。
また、車両価格から返却時の残存価格を引いた金額で月額料金を算出するので、購入よりも安い車両価格でハスラーに乗ることができます。
カーリースの定額カルモくんでハスラー「HYBRID G(スズキ セーフティ サポート非装着車)」2WD車をリースした場合、5年契約の月々の利用料は24,420円(税込※記事制作時点)になります。
ただ、カーリースの月額料金は、残価を引いた車両価格に各種税金などの費用を足した金額を契約月数で割って算出するため、契約期間が長くなるほど月々の料金は安くなります。
定額カルモくんで最長となる11年契約なら、月額
17,220
円(税込)でハスラーに乗ることも可能です。
現金一括でハスラーに乗るなら、約136万7,740円(税込)〜
ハスラーの「HYBRID G(スズキ セーフティ サポート非装着車)」2WD車の新車を、オプションは付けず、下取り車もない状態で現金一括購入する場合、諸々の諸費用を含めた総額は約137万円(税込)となります。カーナビなどの装備や有料ボディカラーをはじめとするオプションを追加すると、その分費用は高くなります。
現金一括購入は金利がかからないため、支払い総額を安く抑えられるというメリットがあります。しかし、一度に大きな金額の支払いが必要になるというデメリットもあります。そのため、まとまった金額が手元になければ大きな負担となるでしょう。現金一括は、手元の資金に余裕がある場合におすすめの支払い方法です。
ローンでハスラーに乗るなら月々の支払額は24,221円〜
某メガバンクのマイカーローン(年率4.475%、変動金利制)で頭金、ボーナス払いなし、60回払いの条件で見積りを取得した結果、月々の支払額は24,221円(税込)となりました。
ローンを利用すれば、現金一括のような大きな負担なくハスラーを購入できます。頭金やボーナス払いを設定すれば、月々の支払額を抑えることも可能です。
しかし、ローンに含められるのは基本的に車両価格のみとなるため、購入時には頭金や登録諸費用を現金で用意する必要があります。また、乗り続けるあいだは、毎年の税金や車検費用などもその都度支払わなければなりません。
購入時やボーナス月にまとまった金額を支払うほか、維持する上で必要な費用もローンの返済とは別に用意する必要があるため、しっかりと先を見据えてプランを検討する必要があります。
ハスラーを中古車で購入するといくら?
新車より安くハスラーに乗りたい場合、中古車から選ぶというのも選択肢にあげられます。現在、大手中古車サイトで販売されているハスラーの中古車の平均額は、約145万円(2021年2月23日時点)となっています。一見新車価格より高く見えますが、中古車は前オーナーが追加したオプションなども含めた価格となっているので、実際には新車よりお得な値段で販売されています。
なお、中古車でも新車同様に諸費用が必要となり、金額は条件次第で変わります。販売手数料などの諸経費は、必ず購入予定の中古車販売店で直接確認しておきましょう。
中古車のメリットとデメリット
中古車から選ぶ大きなメリットは、何よりもその価格です。現行型を新車より安い値段で購入できるほか、旧型であればさらに安い値段で手に入れることもできます。
しかし、中古車を選ぶときには注意が必要な場合もあります。中古車は前オーナーがどのような乗り方をしていたかがわからないので、目に見えない部分にダメージや傷みが残っている場合があります。結果として、メンテナンスで新車より手間もお金も必要になってしまったり、思ったより早い段階で車の寿命がきてしまったりすることがあります。中古車から選ぶ場合には、しっかりと確認を行った上で購入するよう注意しましょう。
ハスラーのライバル車、ダイハツ「タフト」にはいくらで乗れる?
ダイハツ「タフト」はハスラーと似たキャラクターを持つ軽SUVです。しかし、居住性が重視されたハスラーよりも、荷室の広さからくる積載性が重視されているという点で、ハスラーとは若干の違いがあります。
タフトのベースグレードである「X・2WD」は現金一括購入であれば車両本体価格は135万3,000円(税込)、諸費用を含めた支払い総額は138万8,150円(税込)+登録諸費用*¹で、ハスラーより少し高い価格設定となっています。開放感を演出するガラスルーフ「スカイフィールトップ」などを標準装備している分が価格に反映されていると考えられます。
ハスラーと同じ条件でローンを組んだ場合、月々の支払額は25,339円(税込)*²になります。
さらに、定額カルモくんでタフトを11年契約で利用すると、税金や自賠責保険料なども含めて月々 18,430 円(税込)からとなっており、カーリースにおいても車両本体価格が高額な分、ハスラーよりも月々の支払額が若干高い傾向があるようです。
*¹ ダイハツ「オンライン見積り」より算出(2021年2月23日時点)
*² 某メガバンク マイカーローン シミュレーション(年率4.475%、変動金利制)より算出(2021年2月23日時点)
軽自動車にもっと安く乗りたいならスズキ「ワゴンR」がおすすめ
日常的に使う車として、取り回しやすい軽自動車はとても魅力的。小柄な車体は扱いやすくかわいらしいデザインも多いので、女性からも人気があります。しかし、もっとオプション装備を充実させようとしたり、有料のカラーデザインを選んだりすると、思ったより金額がかさんでしまい、予算オーバーになってしまった方もいるでしょう。
そこで、もっと負担の少ない軽自動車を探しているのであれば、同じスズキの「ワゴンR」はいかがでしょうか。ワゴンRも広い室内空間が確保されており、乗り降りがしやすい工夫がされているので、日常使いにはピッタリの車種です。安全性能もしっかりと考えられており、幅広い世代に支持されています。
ワゴンRの車両本体価格は最も安い「FA・CVT(スズキ セーフティ サポート非装着車)」の2WD車の車両本体価格が109万8,900円(税込)、諸費用込みの現金一括購入時の総支払額は118万7,780円(税込)*¹となっています。ちなみにハスラーと同じ条件で60回ローンを設定した場合、月々の支払額は24,494円(税込)*²です。
さらに、定額カルモくんでは、11年契約なら 15,680 円(税込)からワゴンRに乗れるので、ハスラーよりもかなり安くコンパクトカーに乗れるといえるでしょう。
*¹スズキ「見積りシミュレーション」より算出(2021年2月23日時点)
*² 某メガバンク マイカーローン シミュレーション(年率4.475%、変動金利制)より算出(2021年2月23日時点)
とにかく安く車に乗りたい方は、定額で新車に乗れる定額カルモくん
ハスラーを新車や中古車で購入する場合には、車両本体価格のほかに、税金や手数料などの登録諸費用でまとまった現金が必要です。また、カーローンを組む場合でも、税金や保険料、車検費用など急な出費を負担する必要があります。
しかし「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、頭金も登録諸費用も不要で、月額
17,220
円(税込)でハスラーの新車に乗ることができます。
定額カルモくんの月額料金には各種税金や自賠責保険料、手数料などが含まれている上、大幅なオンライン割引きで、業界最安水準*のカーリースを実現しています。
さらに、車検基本料や一部消耗部品の交換費用などのほか、メーカー保証と同程度の補償が契約期間中に渡って受けられたり、返却時の原状回復費用も補償されたりと、維持費も定額にできるお得なメンテナンスプランも用意。大きな出費の心配をすることなく、常に最適なコンディションを保つことが可能になります。
メンテナンスは全国30,000店舗以上の提携大手事業者の中から好きな業者を選べるため、業者を探す手間もありません。
購入よりも価格を抑えられるから、同じ予算内で、ハスラーのグレードアップやオプション追加も可能になります。
* 一般社団法人日本自動車リース協会連合会所属のすべての業者の中で、完全定額(頭金なし・ボーナス払いなし・クローズドエンド契約)で新車を個人向けにリースしているサービスにおいて月額料金が日本最安値(2021年7月13日、ステラアソシエ株式会社調べ)
幅広い選択肢から自分に合った方法を選んでハスラーに乗ろう
軽クロスオーバーモデルとして登場し、「遊べる軽」を実現したハスラーは、使い勝手の良さや走行性能の高さ、燃費の良さなどが評価され高い人気を誇るモデルです。そんなハスラーを手に入れるためには、今までであれば現金一括購入かローン払いをするという選択肢しかありませんでした。しかし、今はサブスクリプションサービスが世の中に広がり、車も毎月定額で乗ることができるようになっています。これからの時代に合った車の乗り方を見極めつつ、購入にこだわらない賢い車選びをしてみてはいかがでしょうか。
※記事の内容は2021年月4時点の情報で執筆しています。