低燃費で、軽やかな走りと環境への配慮を兼ね備えているダイハツ「ミラ イース」は「ecology、economy、smart」をテーマにした軽自動車です。
そんな高い人気を誇るミラ イースには、いくらで乗ることができるのでしょうか。
そこで、現金一括やローン、リースなど、購入方法別の値段を徹底紹介します。
最もお得にミラ イースに乗る方法を早く知りたい方は、こちらをチェック!
そもそもダイハツ「ミラ イース」ってどんな車?

2009年に東京モーターショーで出展されたコンセプトカーであるイースをもとに開発された車で、2011年から前身であるエッセの後を受けて製造、販売されたのが「ミラ イース」です。エッセはミラシリーズではありませんでしたが、イースはミラシリーズのバリエーションに組み込まれました。
ミラ イースはその優れた低燃費性から、ハイブリッドカー、電気自動車に次ぐ第3のエコカーとして紹介されることも多々あり、2012年には軽自動車売上成績トップのヒット作となりました。
そして2017年に登場した現行モデルは、すでに実現している低燃費、低価格を受け、さらなる低燃費化を目指すよりも時代に合った進化を遂げます。幅広いユーザーの日常生活に寄り添う軽自動車こそ安心・安全が大切であるため、衝突回避支援システムを「スマートアシストⅢ」に進化させ、第3のエコカーから「新・みんなのエコカー」へ、次なるステップに進みました。
また、進化は安全性の面だけではなく、走行性能においても従来どおりの低燃費を維持しながらも走行性能や内外装のデザインを向上させています。
ミラ イースの値段はいくら?
ミラ イースは大きく分けて4段階のグレード構成となっており、すべてのグレードに2WDと4WDの設定があります。主要グレードの値段は次のとおりです。
グレード | 駆動方式 | |
2WD | 4WD | |
B | 86万200円 | 99万2,200円 |
L | 89万3,200円 | 102万5,200円 |
X“SAⅢ” | 110万2,200円 | 123万4,200円 |
G“SAⅢ” | 123万2,000円 | 136万4,000円 |
「B」の値段と仕様
エントリーグレードである「B」2WD車の価格は86万200円(税込)。近年の軽自動車人気を牽引している広い室内空間や積載性の高さ、スライドドアを採用したことによって高めた利便性が魅力の軽スーパーハイトワゴンではエントリーグレードであっても150万円近くするものも少なくない中、軽自動車のメリットのひとつである経済性の高さを維持し続けている貴重なモデルといえるでしょう。
100万円を切る低価格ゆえに、パワーウィンドウはフロントのみ、ドアミラーは電動格納式ではなく手で動かす可倒式、リアシートは一体可倒式など、近年の新型車であれば一般的に搭載されているような快適装備が省かれており、インテリアもシンプルな仕上げとなっていますが、コストパフォーマンスの良さでは数ある軽自動車の中でも群を抜いているといえます。
ボディカラーも3色のみ、足回りは13インチのセンターキャップ付きスチールホイールとなっています。
また先にも少しふれたように、ミラ イースは低燃費で定評のあるモデルでもあります。WLTCモードカタログ燃費はガソリン車ではトップクラスといえる25.0km/Lを実現しており、環境にはもちろん、家計にも優しい車といえるでしょう。軽自動車でもマイルドハイブリッドシステムを搭載し燃費向上を図っているモデルも少なくありませんが、ハイブリッドシステムを搭載する車はその分どうしても価格が高くなる傾向があります。
現行型のミラ イースは軽量高剛性のプラットフォームや樹脂パーツの採用、熱効率を向上させるダイハツ独自の低燃費技術「クールドi-EG」を導入することなどでガソリン車でも優れた低燃費を実現しているのが特徴です。
ダイハツの先進安全技術パッケージである「スマートアシストⅢ」は標準装備ではありませんが、「B“SAⅢ”」という「スマートアシストⅢ」を搭載するグレードの設定もあります。この場合の価格は2WD車で92万6,200円(税込)。「サポカーSワイド」に該当する先進安全技術を搭載しながらも100万円を切っているのは評価できるポイントといえるでしょう。
「L」の値段と仕様
ワンランク上の「L」2WD車の価格は89万3,200円(税込)で、「B」とそれほど大きな価格の差はありません。装備内容としてもリアのパワーウィンドウが追加される程度の差です。
エクステリアでは、アルミホイールが「B」よりもデザイン性の高い13インチフルホイールキャップとなり、ボディカラーの選択肢が7色に増えています。この「L」にも「スマートアシストⅢ」が搭載されておらず、搭載するグレード「L“SAⅢ”」になると価格は2WD車で95万9,200円(税込)で、まだ100万円以内に収まっています。
「X“SAⅢ”」の値段と仕様
「X“SAⅢ”」2WDの価格は110万2,200円(税込)。このグレードから100万円を超えてきます。その分装備内容も充実しており、フロントウィンドウは99%紫外線をカットしてくれるスーパーUVカットガラス、フロントドアやリアドア、バックウィンドウがUVカットガラスになり、日差しを気にせずにドライブが楽しめるように配慮されています。
エクステリアではドアミラーが電動格納式になるほか、サイズアップした14インチのフルホイールキャップ、ボディカラーは「レモンスカッシュクリスタルメタリック」などの個性的なカラーが8色から選べるようになりました。
ヘッドランプがLEDランプにグレードアップするほか、インテリアもメッキ加飾が追加されたり、ツートーンインパネになったりなど質感が向上しており、質にこだわる方でも満足のできる装備内容となっています。
なお、このグレードから「スマートアシストⅢ」が標準装備されます。
「G“SAⅢ”」の値段と仕様
最上級グレードの「G“SAⅢ”」2WD車の価格は123万2,000円(税込)。運転席と助手席のシートヒーターや運転席シートリフター&チルトステアリング、オートエアコン、キーフリーシステム、プッシュスタートなど今時の快適装備はほぼ網羅しているグレードです。
また、ミラ イースで唯一アルミホイールが搭載されるため、エクステリアも引き締まった印象になります。「スマートアシストⅢ」に加え、サイドエアバッグも追加されているため安全性も向上しており、最上級グレードにふさわしい充実した装備内容といえるでしょう。
現金一括やローン、カーリースのミラ イースの値段は?
ミラ イースに乗りたいと思ったとき、まず気になるのはその値段。実は、金額は車の乗り方によって大きく変わります。
そこで、ミラ イースのベースとなる「B・2WD」本体価格86万200円(税込)を例に、現金一括、ローン、カーリースのそれぞれの値段について見ていきましょう。
なお、ローンは頭金なしの89万円を、某メガバンクのマイカーローン(金利4.475%、変動金利制)で5年(60回払い)、ボーナス払いなしで借入れ、カーリースは、カーローンと同条件になる5年契約とします。
〈購入方法別のミラ イースの値段一覧〉
現金一括 | ローン | カーリース | |
---|---|---|---|
購入時に必要な金額 | 88万9,750円 +登録諸費用 | 46,132円 +登録諸費用 | 20,240円*³ |
車両代金/頭金 | 車両代金 86万200円 | 頭金0円 | 頭金0円 |
諸費用 | 自賠責保険料(37ヵ月)29,550円 軽自動車税(種別割) 0円 軽自動車税(環境性能割) 0円 自動車重量税 0円 登録諸費用 別途必要*¹ | 賠責保険料(37ヵ月)29,550円 軽自動車税(種別割) 0円 軽自動車税(環境性能割) 0円 自動車重量税 0円 登録諸費用 別途必要 | 0円 (月額料金にコミコミ) |
月々の支払額 | なし | 16,582円*² | 20,240円 |
おもな維持費 | 春に税金、初回は新車登録から3年、その後2年ごとの車検時に重量税と自賠責保険料、車検基本料が別途かかる | 春に税金、初回は新車登録から3年、その後2年ごとの車検時に重量税と自賠責保険料、車検基本料が別途かかる | 税金・自賠責保険料は月額料金にコミコミ 車検基本料もコミコミにできるプランも |
総額 | 88万9,750円+登録諸費用+税金・自賠責保険・車検費用 | 102万4,470円+登録諸費用+税金・自賠責保険・車検費用 | 1,214,400円 +車検基本料 |
* 初期費用は購入時期・購入時の税制によっても異なります。また、上記の値段は記事制作時点のものです。あくまで車の買い方別の値段の差をお知らせするためのものであり、閲覧時点での金額と相違があることがございます。
*¹ ダイハツ「オンライン見積り」より算出(2021年2月23日時点)
*² 某メガバンク マイカーローン シミュレーション(年率4.475%、変動金利制)より算出(2021年2月23日時点)
*³ おトクにマイカー 定額カルモくんの料金より算出(2021年2月23日時点)
カーリースなら税金・保険などの維持費コミコミで 12,820 円(税込)からミラ イースに乗れる!
カーリースは、リース会社が契約者専用に用意した新車を月額制で利用できるサービスです。月額料金には税金や自賠責保険料、各種手数料が含まれているため、初月から月額料金だけでカーライフをスタートできます。
また、車両価格から返却時の残存価格を引いた金額で月額料金を算出するので、購入よりも安い車両価格でミラ イースに乗ることができます。
カーリースの定額カルモくんでミラ イースをリースした場合、5年契約の月々の利用料は20,240円(税込※記事制作時点)になります。
ただ、カーリースの月額料金は、残価を引いた車両価格に各種税金などの費用を足した金額を契約月数で割って算出するため、契約期間が長くなるほど月々の料金は安くなります。
定額カルモくんで最長となる11年契約なら、月額
12,820
円(税込)でミラ イースに乗ることも可能です。
現金一括でミラ イースに乗るなら、約88万9,750円(税込)+登録諸費用〜
ミラ イースのX”Bパッケージ”の新車を、オプションは付けず、下取り車もない状態で現金一括購入する場合、総額は約89万円(税込)+登録諸費用となります。カーナビなどの装備や有料ボディカラーをはじめとするオプションを追加すると、その分費用は高くなります。
現金一括購入は金利がかからないため、支払い総額を安く抑えられるというメリットがあります。しかし、一度に大きな金額の支払いが必要になるというデメリットもあります。そのため、まとまった金額が手元になければ大きな負担となるでしょう。現金一括は、手元の資金に余裕がある場合におすすめの支払い方法です。
ローンでミラ イースに乗るなら月々の支払額は16,582円〜
某メガバンクのマイカーローン(年率4.475%、変動金利制)で頭金、ボーナス払いなし、60回払いの条件で見積りを取得した結果、月々の支払額は16,582円(税込)となりました。
ローンを利用すれば、現金一括のような大きな負担なくミラ イースを購入できます。頭金やボーナス払いを設定すれば、月々の支払額を抑えることも可能です。
しかし、ローンに含められるのは基本的に車両価格のみとなるため、購入時には頭金や登録諸費用を現金で用意する必要があります。また、乗り続けるあいだは、毎年の税金や車検費用などもその都度支払わなければなりません。
購入時やボーナス月にまとまった金額を支払うほか、維持する上で必要な費用もローンの返済とは別に用意する必要があるため、しっかりと先を見据えてプランを検討する必要があります。
ミラ イースを中古車で購入するといくら?
新車より安くミラ イースに乗りたい場合、中古車から選ぶというのも選択肢にあげられます。現在、大手中古車サイトで販売されているミラ イースの中古車の平均額は、約81万円(2021年2月23日時点)となっています。一見新車価格と同程度に見えますが、中古車は前オーナーが追加したオプションなども含めた価格となっているので、実際には新車よりお得な値段で販売されています。
なお、中古車でも新車同様に諸費用が必要となり、金額は条件次第で変わります。販売手数料などの諸経費は、必ず購入予定の中古車販売店で直接確認しておきましょう。
中古車のメリットとデメリット
中古車から選ぶ大きなメリットは、何よりもその価格です。現行型を新車より安い値段で購入できるほか、旧型であればさらに安い値段で手に入れることもできます。
しかし、中古車を選ぶときには注意が必要な場合もあります。中古車は前オーナーがどのような乗り方をしていたかがわからないので、目に見えない部分にダメージや傷みが残っている場合があります。結果として、メンテナンスで新車より手間もお金も必要になってしまったり、思ったより早い段階で車の寿命がきてしまったりすることがあります。中古車から選ぶ場合には、しっかりと確認を行った上で購入するよう注意しましょう。
ミラ イースのライバル車、スズキ「アルト」にはいくらで乗れる?
スズキ「アルト」はミラ イースと同じく低価格帯の軽自動車で、同カテゴリーで代表格であるミラ イースのライバルとして比較される機会が多いモデルです。低燃費、低価格のこのクラスで先進安全技術を装備し、高い安全性を持つミラ イースに対して、アルトは徹底的に燃費にこだわり、軽量化技術やエネチャージなどにより軽自動車トップレベルの低燃費を実現しています。
アルトのベースグレードである「F・2WD・5MT」は、現金一括購入であれば車両本体価格は86万3,500円(税込)、諸費用を込めた支払総額は96万4,170円(税込)*¹です。車両本体価格はミラ イースとほぼ同価格に設定されていて、その結果として総額にも大きな差はなく、価格面でも競争相手といえます。
ミラ イースと同じ条件でローンを組んだ場合、月々の支払額は16,209円(税込)*²です。
さらに、定額カルモくんでアルトを11年契約で利用すると、税金や自賠責保険料なども含めて月々 14,140 円(税込)~となっています。カーリースにおいては月々の支払額がミラ イースよりもやや高額になります。
*¹スズキ「見積りシミュレーション」より算出(2021年2月23日時点)
*² 某メガバンク マイカーローン シミュレーション(年率4.475%、変動金利制)より算出(2021年2月23日時点)
低燃費、低価格の軽自動車に安く乗りたいならマツダ「キャロル」もおすすめ
低価格帯のモデルが多い軽自動車の中でも、低燃費、低価格であるこのクラスは、小回りもきき、生活の足としてのニーズがある車種です。そのため、多くのメーカーがミラ イースやアルトのOEM供給を受け、このジャンルの軽自動車をラインナップに加えています。低燃費で維持費が安く、車両価格も安いこのクラスでは、あまり購入額に差はありませんが、同価格帯の車種を見比べることで自分に合った車を見つけてみるのも選択肢のひとつではないでしょうか。
そこで、ミラ イースと同価格帯の軽自動車をさらに探すのであれば、マツダの「キャロル」はいかがでしょうか。キャロルはアルトのOEM車で、マツダディーラーで販売やサポートを受けることができます。
キャロルの車両本体価格はベーシックな「GF」で86万3,500円(税込)、保険料などを含む現金一括購入時の支払額は97万7,540円(税込)*¹となっています。これをミラ イースと同じ60回ローンで計算した場合の月々の支払額は16,209円(税込)*²です。
さらに、定額カルモくんでは、11年契約なら 14,910 円(税込)~でキャロルに乗れるので、ミラ イースと比較してもほぼ同等の値段でキャロルに乗れるといえるでしょう。
*¹ マツダ「見積りシミュレーション」より算出(2021年2月23日時点)
*² 某メガバンク マイカーローン シミュレーション(年率4.475%、変動金利制)より算出(2021年2月23日時点)
とにかく安く車に乗りたい方は、定額で新車に乗れる定額カルモくん
ミラ イースを新車や中古車で購入する場合には、車両本体価格のほかに、税金や手数料などの登録諸費用でまとまった現金が必要です。また、カーローンを組む場合でも、税金や保険料、車検費用など急な出費を負担する必要があります。
しかし「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、頭金も登録諸費用も不要で、月額
12,820
円(税込)でミラ イースの新車に乗ることができます。
定額カルモくんの月額料金には各種税金や自賠責保険料、手数料などが含まれている上、大幅なオンライン割引きで、業界最安水準*のカーリースを実現しています。
さらに、車検基本料や一部消耗部品の交換費用などのほか、メーカー保証と同程度の補償が契約期間中に渡って受けられたり、返却時の原状回復費用も補償されたりと、維持費も定額にできるお得なメンテナンスプランも用意。大きな出費の心配をすることなく、常に最適なコンディションを保つことが可能になります。
メンテナンスは全国30,000店舗以上の提携大手事業者の中から好きな業者を選べるため、業者を探す手間もありません。
購入よりも価格を抑えられるから、同じ予算内で、ミラ イースのグレードアップやオプション追加も可能になります。
* 一般社団法人日本自動車リース協会連合会所属のすべての業者の中で、完全定額(頭金なし・ボーナス払いなし・クローズドエンド契約)で新車を個人向けにリースしているサービスにおいて月額料金が日本最安値(2021年7月13日、ステラアソシエ株式会社調べ)
幅広い選択肢から自分に合った方法を選んでミラ イースに乗ろう
低燃費、低価格で維持費も安く済むミラ イースは生活の足としての需要が高い車です。これまでは、現金一括購入やローンでの購入がミラ イースに乗るための一般的な方法でした。しかし現在、自分の生活に合わせてさまざまなサブスクリプションサービスを選び、利用するライフスタイルが浸透してきています。車も購入して所有するだけではなく、自分に合った方法で賢く乗ることが選択肢のひとつになりつつあるといえるでしょう。毎月定額で車に乗れるカーリースは、家族構成やライフスタイルに合わせてサービスを選んでいく、これからの時代に合った車のサブスクリプションサービスであるといえるのではないでしょうか。
※記事の内容は2021年4月の内容で執筆しています。