車の新しい利用方法として注目を集めているカーリースは、お得に利用できる一方、失敗したという声が聞かれるのも事実です。そうした声を聞くと、「カーリースって、実際どうなの?」と不安になることもあるでしょう。
そこで、具体的な失敗例とともに失敗を回避する方法も併せて解説します。また、実際の利用者の声がどうなのかも紹介します。
カーリースは実際どうなのか、リアルな口コミはこちら
- カーリースでは中途解約で違約金が発生したなどの失敗例がある
- カーリースの失敗はサービス内容がどうなのか事前に確認することで防げる
- 失敗のリスクが少なく、安心して利用できるカーリースを選ぼう
実際どうなの?カーリースがデメリットだらけといわれるわけ
カーリースは初期費用がかからず、定額料金だけでマイカーのように新車に乗れるサービスとして人気が高まっています。その一方で、利用して後悔したという口コミを見かけて利用をためらってしまうこともあるでしょう。
しかし失敗例の多くは、カーリースのしくみや特徴をよく知らないことから起こっています。実際、新車購入時と同じイメージを抱いてカーリースを利用すると、思い描いていたカーライフとの相違から失敗したと感じてしまうこともあるでしょう。
購入とは異なるので、利用する際に制約などがあることは確かです。そのために、「カーリースはデメリットだらけ」といわれることがありますが、購入とは異なるからこそのメリットが大きいのも事実です。これから紹介するカーリースのしくみが正しくわかれば、そのメリットを享受してお得に車に乗れるでしょう。
さまざまな失敗を未然に防げる安心なカーリースはこちら
カーリースのしくみや料金システムって、どうなの?
カーリースは、車のサブスクリプションサービスともいわれ、毎月定額で車を利用できるサービスです。いったいなぜ、安い定額料金で車に乗れるのでしょうか。カーリースの基本的なしくみと料金システムについて、実際どうなのか見ていきましょう。
基本的なしくみ
カーリースは、契約者が選んだ新車をカーリース会社が代わりに購入し、契約者に定額制で長期間貸し出すサブスクリプションサービスです。ナンバーはレンタカーのように「わ」や「れ」ナンバーではなく、契約期間中は車を自身の駐車場で管理して、マイカーのように利用できます。
毎月カーリース会社にリース料金を支払いますが、そのリース料金は契約期間が終了するまで定額なので、毎月の支出を見える化しながら車に乗れます。
車を借りるという点で強い制限があるように思えますが、カーリースでは新車の購入と同様に車種やグレードなどを自由に選ぶことができます。
カーリースの料金システム
カーリース会社に毎月払う料金はどのように決められるのでしょうか。詳しく見てみましょう。
月額料金の算出方法
カーリースでは、契約時に残価を設定します。残価とは、リース契約が終了するときに車に残っている価値のことです。本来の車両本体価格から残価を差し引いた残りの金額を基に月額料金を算出するので、車両本体価格の全額を分割して支払うわけではありません。そのため、お得に新車に乗ることができます。
ただしカーリースには、残価の扱いにより契約方式が2つあり、契約満了時の精算の有無が異なります。「オープンエンド方式」という契約方式を採用しているカーリース会社の場合、車の価値が契約時に想定していたものより低くなっていた場合、契約満了時にその差額を契約者が支払わなくてはなりません。
これが、カーリースで失敗したといわれる原因にもなります。しかし、残価精算のない「クローズドエンド方式」のカーリースを選べばそういった後悔をすることはありません。
カーリースの残価に関する失敗例はこちら
定額料金に税金や諸費用が含まれている
車を購入する場合、頭金などまとまった金額の初期費用を用意しなくてはなりませんが、カーリースであれば、必要ありません。初期費用不要で、月額料金だけで好きな新車に乗り始められます。
また、車検時に支払わなければならない税金や自賠責保険料など、維持費の一部も月額料金に含まれています。加えて、月額料金がずっと変わらないのも、安心して利用できるポイントのひとつです。
さらに、契約期間が長ければ長いほど、月額料金が安くなるため、同じ車に長く乗りたいという方にもおすすめといえるでしょう。
メンテナンス費用も定額にできる
車検や法定点検などのメンテナンス費用や、安全に車に乗るために欠かせない消耗品の交換費用などは、車の維持費の中でも大きな出費です。
しかし、カーリースの中にはこれらのメンテナンス費用も定額にできるものがあります。メンテナンス費用も月額料金に含められれば、車の維持費の大半をカバーでき、家計管理が楽になります。
以上のように、カーリースは定額で車を借りるサービスです。そのため、車を利用する上での制約もあり、それがデメリットだらけといわれる理由でもあります。しかしカーリースで聞かれる失敗は、失敗例を事前に把握しておけば未然に防げるものばかりです。ここからは、具体的な失敗例を見ていきましょう。
カーリースの失敗例1. 中途解約をして違約金が発生した
カーリースの利用で失敗したと感じている理由として多いのが、中途解約で違約金が発生してしまったケースです。
カーリースでは、車両本体価格から残価を差し引いた金額を契約月数で割って月額料金を算出しているため、原則的に契約者都合での中途解約ができません。例外的に中途解約が認められたとしても、高額の違約金を支払う必要があります。
多くのカーリースでは、契約期間が長いほど月額料金が安くなることから、長期のプランが人気となっています。しかし、契約期間が長くなると、その分想定外の事態が発生する可能性も高くなってしまいます。そのため、カーリースの契約にあたっては、ライフプランを考慮して適切な契約期間を検討することが大切です。
中途解約のリスクを回避する方法はこちら
カーリースの失敗例2. 利用する機会が少なく損をした
カーリースでよく聞かれる失敗に、車の利用機会に関するものがあります。
カーリースは、購入した車と同じように、好きなタイミングでいつでも車を利用できる点が大きなメリットです。しかし、契約したものの、実際には月に1~2回ほどしか利用することがなく、レンタカーやタクシーなどでもよかったとなることがあります。
自分で購入した車であれば、必要なくなったら手放すこともできますが、カーリースの場合、原則的には契約期間の途中で解約することができません。
こうしたことから、月に1~2回など、車を利用する頻度が低いようであれば、カーリース以外の方法を検討したほうがよいでしょう。
カーリースで後悔しないための対策はこちら
カーリースの失敗例3. 契約満了時に高額請求があった
契約満了時に大きな出費が発生したことで、失敗したと感じる方もいるようです。カーリース会社によっては、契約期間満了時に次の精算が必要な場合があります。
●残価精算
カーリースには、オープンエンド方式とクローズドエンド方式の2つの契約方式があり、オープンエンド方式の場合は契約満了時に残価精算があります。
オープンエンド方式のカーリースは、ほかのカーリースに比べて月額料金が安めになっていることが多く、一見魅力的に映ります。しかし、車の状態や市場の動向により契約満了時の残価が想定を下回った場合は、その差額を支払わなければならないのです。
●走行距離制限の超過
カーリースでは車を返却する際の残価を設定して月額料金を算出しますが、走行距離が多いと返却するときの残価が下がってしまうため、多くの場合、月間1,000kmまでなどと走行距離の上限が設定されます。事前にどの程度、車を利用するかの想定をせずに契約すると、思いのほか通勤やドライブで走行距離が長くなってしまい、制限された走行距離を超えることがあります。
走行距離の上限を超過した場合、追加料金は1kmあたり5~10円が相場なので、長期間のリースで制限距離を10,000km超過すると50,000円~10万円を支払う必要があります。
●原状回復
カーリースでは、平均的な車の利用を想定して料金を設定します。そのため、車のメンテナンスを怠ってパーツを過度に劣化させてしまったり、車に大きな傷やへこみを作ってしまったりすると、原状回復費用を請求されることがあります。
最後まで定額で安心してカーリースを利用する方法はこちら
カーリースの失敗例4. 改造したら想定外の原状回復費用が発生した
原状回復費用については、傷や汚れのほか、車を改造した際にも請求されることがあります。
リース車を返却する際には、納車されたときと同じ仕様である必要があります。そのため、改造などが施されている場合には、元の状態に戻すために原状回復費用が発生するのです。
改造が可能かどうか、どこまで許容されるかはカーリース会社やプランによって異なります。そのため、改造などを考えているのであれば、契約前に規定をしっかりと確認しておくことが重要です。
改造による契約満了時の請求を回避する方法はこちら
カーリースの失敗例5. 定額だと思ったらまとまった出費が必要になった
カーリースの中には、月々10,000円未満で利用できるとうたっているところもあります。毎月10,000円未満であれば負担が少なく済むと思って契約したら、年2回ボーナス払いで10万円払わなければならなかったという失敗例があります。
カーリース会社によっては、頭金やボーナス払いが設定されていたり、月額料金に含まれているサービスが少なかったりするところがあり、月額料金が安い場合は注意が必要です。
頭金やボーナス払いがあると、ずっと定額で利用できるというカーリースのメリットが薄れてしまいます。また、契約期間中にボーナスがカットされて払えなくなったという例もあります。
そのため、ずっと定額で利用できるかはカーリースを選ぶ際にしっかり確認するようにしましょう。
定額ではなかったという失敗を防ぐ方法はこちら
カーリースで失敗しない方法
ここまではカーリースでよく聞かれる失敗の事例についてご紹介しました。
しかし、カーリースにまつわる失敗の多くは、入念な確認を行ったり、カーリース会社やプランの選び方を工夫したりすることで防げたものがほとんどです。どうすれば失敗せずに済むのか、その方法を見ていきましょう。
最適な契約期間を選択する
カーリースを契約する際には、最適な契約期間を選ぶことが重要になります。
多くのカーリースでは、契約期間が長ければ長いほど月額料金が安くなるため、ついつい長期契約をしてしまいがちです。しかし契約期間が長くなると、その分、契約期間中に状況が変化するリスクも高くなります。途中で車が必要なくなったり、違うタイプの車に乗りたくなったりしても、月額料金を払い続けなければなりません。
転職、転居、結婚、出産など将来発生しうるライフイベントと、それに伴う経済状況の変化を想定し、無駄のない、本当に必要な期間だけ契約することが大切です。
カーリース会社により、契約可能な期間が3・5・7年と限定されているところもあれば、1年単位で細かく設定できるところもあります。選べる契約期間の自由度が高いほど、無駄が出るリスクを減らせるでしょう。
なお、契約期間で迷ったら、まずは短めの期間で契約しておき、契約満了時にまだ車が必要であれば、再リースを申し込むという方法もあります。
1~11年のあいだで1年単位の契約ができるカーリースはこちら
ほかサービスと比較して検討する
カーリースを検討していて、「車を利用することがそんなに多くないかもしれない」と不安になることもあるでしょう。そのような場合は、カーシェアリングやレンタカーなど、ほかのサービスと比較して、コストパフォーマンスが優れているのはどれか考えてみることをおすすめします。
比較する際には自分が月に何回ほど車に乗るのか、時間としてはどれくらい利用するのかなどを簡単に計算し、月単位で料金を比較してみるといいでしょう。
なお、カーシェアリングやレンタカーを利用する場合、毎回予約する手間がかかることや、近くに店舗やカーステーションがないと不便といったデメリットもあります。また、使用したいタイミングで予約が取れないといったリスクもあります。
単純なコスト面だけではなく、こうした不便さなども踏まえた上でカーリースとどちらがいいのか考えることが大切です。
業界最安水準でコスパのいいカーリースはこちら
契約満了時に大きな出費のないカーリースを選ぶ
カーリースで失敗しないためには、契約満了時に精算の必要がないリースを選ぶようにしましょう。
オープンエンド方式のカーリースは一見お得な月額料金に見えますが、契約満了時に残価精算があるため、それに備えてまとまったお金を別途用意しておかなければなりません。残価精算のないクローズドエンド方式のカーリースを選べば、残価精算を気にせず安心して最後まで利用できます。
また、走行距離の上限を超えてしまうと超過料金がかかりますが、中には走行距離の上限を長く設定できるところや、走行距離制限のないカーリースもあります。あらかじめ長い距離を走行することがわかっている方や、距離を気にせずにカーライフを楽しみたい方は、そういったカーリースを選びましょう。
加えて、傷やへこみ、汚れによる原状回復費用が気になる場合は、修理費用を月額料金に含められるプランを利用するといいでしょう。さらに、どんなに気を付けていても事故などで思わぬ傷がつくこともあるため、万が一に備えて車の修理費用をカバーしてくれる任意保険に加入することをおすすめします。
最後まで定額で乗れるカーリースについて詳しくはこちら
改造OKのカーリースを選ぶ
多くのカーリースでは改造が認められていないため、改造を考えている方には不向きとされてきました。しかし、例外もあります。
例えば、カーリースの「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、契約期間が7年以上の場合、月々500円の「もらえるオプション」に加入すれば、契約期間満了時にそのまま車をもらえます。返却する必要がないので、カーリースでよくある改造についての制限がなくなるのです。
自分だけの1台を作り上げて、長く乗り続けたいという方は、改造についての規定と、契約満了時の車の扱いに注目してカーリース会社やプランを選びましょう。
車をもらえるカーリースはこちら
月額料金に含まれる費用を確認する
カーリース会社によって、月額料金や契約期間、サービス内容はさまざまです。月額料金には、税金や自賠責保険料、契約中のサポート料などが含まれていますが、例えばメンテナンス費用が含まれるといっても、原状回復費用が補償されるかどうかはカーリース会社によるなど、カバー範囲が異なるのです。
また、頭金やボーナス払いの設定がある場合、カーリース会社に支払う料金は月額料金だけではないということになります。
料金やサービス内容での失敗を防ぐためには、契約前にしっかりと月額料金に含まれる費用を確認しておくようにしましょう。
頭金・ボーナス払いなし!顧客対応満足度98.9%のカーリースはこちら
カーリースはこのような方におすすめ
ここまでは、カーリースを利用するにあたって、気を付けるべきポイントを解説してきました。
では、カーリースの利用に向いているのはどのような方なのでしょうか。ここからは、カーリースの利用に向いている方の特徴を解説していきます。
初期費用を抑えたい方
車に乗るにあたって、なるべく初期費用をかけたくないという方には、カーリースがおすすめです。
車を購入する場合は、頭金や税金など、ある程度まとまった金額の初期費用を用意しなければなりません。その点カーリースであれば、初期費用が必要なく初月から月額料金だけで乗り始めることができるため、まとまったお金を用意するのが難しい方や、現金を手元に残しておきたい方でも利用が可能です。
例えば、結婚や出産、引越しや転職をしたばかりで、すぐにはまとまったお金を用意できないものの、車は必要といった方には最適なサービスといえるでしょう。
車を利用する機会が多い方
車の利用頻度が低い方にはカーリースが不向きであることはすでにお伝えしたとおりですが、逆に、定期的に車を利用する機会がある方、利用する頻度が高い方にはカーリースがおすすめです。
このような方の場合、都度料金が発生するレンタカーやカーシェアリングでは負担が大きくなってしまいます。また、予約が埋まっているなどの理由で、必要なときに使えない可能性もあるでしょう。こうしたことから、月々定額でいつでも利用できるカーリースが最適といえるのです。
ただし一般的にカーリースでは、月間もしくは年間の走行距離に制限を設けられており、それを超えて走ると追加料金を請求されてしまうことがあります。そのため、走行距離の上限を柔軟に設定できる、あるいは走行距離の制限がないカーリース会社を選ぶと安心です。
走行距離制限なしのカーリースはこちら
維持費の管理を楽にしたい方
車にお金がかかるのは、購入したときだけではありません。自動車税(種別割)などの税金や、2年に1度の車検費用、車検時に納める税金や保険料など、定期的にまとまった出費が発生します。また、日々運転する中で故障などが発生すると、その都度、修理費用も必要となるでしょう。
カーリースであれば、維持費の多くが月額料金に含まれているため、家計の管理が楽になります。さらに、メンテナンスプランを利用すれば、車検費用やオイル交換などの日常的なメンテナンス費用も定額にできるので、突然の出費を心配する必要もありません。
車検費用込みで月々10,000円台から利用できるカーリースはこちら
カーリースってどうなの?リアルな口コミを紹介
ここまで、カーリースの失敗例とその回避方法を解説してきました。では、カーリースを実際に利用してよかったと感じている方の感想はどうなのでしょうか。
業界最安水準の定額カルモくんを利用している方の口コミでは、「親切、丁寧で信用できる」「メンテナンスプランが充実していて安心」といった声が多くあります。具体的にどういった点がよかったのか詳しく見てみましょう。
大きな出費なしでかっこいい車に乗れた
Mさん・20代 | トヨタ「ルーミー」を契約期間9年、ゴールドメンテプランで利用中
今の稼ぎでは、初期費用や維持費のハードルが高い購入の選択肢はありませんでした。でも、車が必要で、いろいろ調べて、カーリースなら費用や条件面で今の自分にしっくりくるなと感じたんです。
車の見た目も重視したんですが、ほかのカーリース会社では、カッコいいなと思ったルーミーのグレードがちょっといいやつだったんです。カルモは乗りたいグレードを選べて、条件的にも納得できたので即決しました。
メンテナンスプランに加入して9年間この車に関して大きな出費がなくなったので、すごい解放感というか安心感があって、今はカーライフを楽しんでいます。
プランが明確、家計にも優しいから満足している
Mさん・40代 | ダイハツ「ムーヴキャンバス」を契約期間10年、プラチナメンテプランで利用中
ディーラーのリースは料金が高かったので、ほかのカーリースを検索して定額カルモくんを知りました。ボーナス払い0円で、メンテナンスプランを含めても毎月の料金がお手頃なのでびっくりしました。
担当の方もとても親切で、車に詳しくない私にも理解できるまで教えてくださり、信頼できました。契約した後も丁寧に対応していただいて、引き続きお世話になっています。
定額カルモくんのセールスの方は電話やメールで親切丁寧に説明してくださるので、車に詳しくない方でも安心できると思います。
口コミ評価の高い定額カルモくんが今だけキャンペーン中!
失敗したくない方におすすめのカーリースとは
デメリットだらけといわれることもあるカーリースですが、前項でご紹介したように利用してよかったという声の多い定額カルモくんなら、顧客対応満足度98.9%*で失敗したくない方にもおすすめです。
定額カルモくんは、初期費用不要で頭金・ボーナス払いの設定もなく、業界最安水準の月々11,220円から好きな新車に乗れます。月額料金だけでカーライフをスタートでき、クローズドエンド方式なので最後までずっと定額で利用できます。その魅力を詳しくご紹介しましょう。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
契約期間を選べるから中途解約のリスクが低い
カーリースでは、契約期間が3・5・7年などと限定されることが多い中、定額カルモくんは選べる契約期間の範囲が1~11年と広いのが特徴です。その上、ライフプランに合わせて1年単位で契約期間を自由に設定できます。そのため、無駄のない期間で契約でき、中途解約のリスクを抑えられるのです。
また、業界最安水準の月額料金も魅力です。例えば、ダイハツ「ミライース」なら月々11,220円から、車検代などを月額料金に含められるメンテナンスプランに加入しても月々14,560円から利用できます。さらに、メンテナンスプラン加入で契約満了時の原状回復費用をカバーできるのもうれしいポイントです。
気になる方は、こちらのページで欲しい車を選ぶと、契約年数やグレード、ボディカラーやオプションを選択して、簡単に料金シミュレーションができるのでぜひ試してみましょう。
走行距離制限なし&車をもらえる
定額カルモくんでは、7年以上の契約ならどの車を選んでも走行距離の制限がありません。距離超過による追加料金発生のリスクがないため、旅行やドライブも距離を気にせず思いきり楽しめるでしょう。毎日の通勤で車を利用する方にもおすすめです。
さらに7年以上の契約なら、月額500円の「もらえるオプション」に加入でき、契約満了時にそのまま車をもらえます。自分の車になるため原状回復をする必要がなく、カスタマイズも自由自在です。
なお、カーリースの利用には審査がありますが、まずは定額カルモくんを利用できるかどうか、下のバナーから簡単に確かめられます。5分程度の入力で最短翌営業日には結果がわかります。審査に通った後でプランや車種を変更することもできるので、気軽にチェックしてみましょう。
カーリースは正しく選べば怖くない!
カーリースで失敗したという声が聞かれるのは間違いありません。しかし、失敗の多くは事前の確認や対策を行うことで防げたものです。
カーリースは、向いている方にとってはとても便利なサービスといえます。定額カルモくんのような安心できるカーリース会社を選んで、先入観を持たずに検討してみましょう。定額カルモくんのさらに詳しい情報を知りたい方は下のバナーからチェックしてみましょう。
よくある質問
Q1:カーリースでよくある失敗は?
A:カーリースでよくある失敗として、「中途解約で違約金が発生した」「車を利用する機会が少なく、損をした」「契約を満了した際に大きな出費が発生した」「改造などに対して想定外の原状回復費用が発生した」などがあげられます。
Q2:カーリースで失敗しないためには?
A:失敗の多くは、カーリースそのものに問題があったのではなく、条件の確認不足やカーリース会社、プランの選び方が誤っていたために発生しています。そのため、事前の確認をしっかり行うことや、最適なプランを選ぶことにより、未然に防ぐことが可能です。
Q3:カーリースに向いているのはどのような方?
A:カーリースに向いている方の特徴として、「初期費用をなるべく抑えて車に乗りたい」「車に乗る機会が多い」「維持費の管理を楽にしたい」などがあげられます。これらの特徴にあてはまる方は、カーリースの利用がおすすめです。
※この記事は2022年1月時点の情報で制作しています