ダイハツ「ミラトコット」は、独特のかわいらしさを感じさせるデザインと取り回しの良さが魅力のモデルです。同社のロングセラーモデルである「ミライース」の派生車種ですがミライースよりも価格設定が高いので、購入時に悩んでしまうこともあるのではないでしょうか。
その点車のサブスクであるカーリースなら、頭金や初期費用を用意する必要がなく、月額定額の支払いで新車のミラトコットに乗ることができます。そのため購入するよりもミラトコットに乗るハードルが下がる可能性もあるのです。
ここでは、ミラトコットに乗りたい方にカーリースをおすすめする理由やカーリースのメリットをご紹介します。
ミラトコットに業界最安水準*の料金で乗れるカーリースはこちら
- カーリースならミラトコットに月々 16,120 円から乗れる
- ミラトコットは運転しやすく、キュートすぎないおしゃれな軽自動車が欲しい方におすすめ
- 初期費用なし、リーズナブルな月額料金で利用できるカーリースならミラトコットの上位グレードにも手が届く
*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照。以下「業界最安水準」については同様
カーリースならミラトコットに月々 16,120 円から乗れる!
カーリースは車のサブスクとも呼ばれ、毎月定額で契約して利用できるサービスです。まずは契約年数ごとのミラトコットの月額料金をご紹介しましょう。
例として、「おトクにマイカー 定額カルモくん」でミラトコットを利用したときの料金を基に、契約年数によってどの程度、月額料金が変わるのかを確認してみましょう。グレードは「L“SA III”」2WDで、カーナビやETCなどのアクセサリー、有料のボディカラー、メンテナンスプラン、「もらえるオプション」は追加しないものとしています。
なお、以下のミラトコットの月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの料金です。
契約年数 | 月額料金 |
---|---|
11年 | 16,120円 |
10年 | 17,220円 |
9年 | 18,320円 |
8年 | 19,970円 |
7年 | 21,840円 |
6年 | 22,560円 |
5年 | 24,210円 |
4年 | 27,730円 |
3年 | 31,415円 |
2年 | 41,425円 |
1年 | 68,815円 |
※2023年4月18日時点の料金
このように、カーリースでミラトコットに乗る場合、契約年数により月額料金が異なり、定額カルモくんでは最長の11年契約での料金が最安料金となります。
ミラトコットはリースがおすすめ!車のサブスクがお得な理由
近年は車が高額化し、軽自動車であっても150万円を超えるモデルも少なくありません。ミラトコットはそういった中でも100万円台前半の車両本体価格を維持し、比較的買いやすい価格帯を実現しているといえます。
それでも、決して安い買い物ではありません。カーローンで購入するとなると頭金として数十万円を用意しなければならないことに加え、維持費もかかるので初期費用の手配に頭を悩ませたり、この先の維持費が家計の負担にならないか不安になったりすることもあるのではないでしょうか。
そういった悩みを解消するのが、カーリースです。ここでは、カーリースなら本当にお得にミラトコットに乗れるのか、またカーリースのメリットなども詳しく見ていきましょう。
カーリースならカーローンより手軽にミラトコットに乗れる?
毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。
一方カーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。
ここで、ミラトコットの「L“SA III”」2WDをカーローンで購入した場合と、カーリースを利用した場合でどの程度の支払額の差が生じるのかを比較してみましょう。カーローンの返済期間は5年で、金利はディーラーローンの相場である6%、頭金とボーナス払いは設定しない前提としています。なお、カーリースの月額料金は定額カルモくんの料金を使用しました。
この条件でシミュレーションした場合、カーローンの月々の返済額は22,478円*であるのに対し、5年契約のカーリースの返済額は24,210円*です。ただし、カーリースでは5年より長い契約期間を選んで月額料金を抑えることが可能です。定額カルモくんの場合、最長の契約期間である11年契約なら月々10,000円台というリーズナブルな月額料金でミラトコットに乗れるので、家計の負担をかなり軽くできるでしょう。
さらにカーリースは車関連の税金や自賠責保険料もコミコミなので、突然の大きな出費がほとんどありません。カーローンの場合は月々の返済額のほかに税金や自賠責保険料を支払わなければならず、納税や車検の度にある程度のまとまった資金を用意する必要があり、家計に負担がかかりやすいといえます。
また、初期費用にも大きな差があります。車を購入する際には登録諸費用を支払う必要がありますが、この費用はカーローンであっても別に最初に支払うのが一般的です。
メーカー公式サイトのシミュレーションによると、ミラトコットの購入時に必要な法定費用は27,710円*です。さらに各種代行費用やリサイクル料金が追加されるので、トータルで8~10万円程度はかかります。
つまり、カーローンの場合は頭金を設定しないとしても完全に初期費用がなくなるわけではなく、10万円程度の資金を手配しなければ新車のミラトコットに乗ることはできません。それに対しカーリースは頭金なし、法定費用や登録諸費用はリース料金に含まれているのでフラットな支払いでミラトコットでのカーライフが楽しめます。
さらにオプションを追加すれば車検基本料やメンテナンスの費用もまとめられるので、カーリースは家計にかかる負担を減らしてお得にミラトコットに乗れる方法といえるでしょう。
*2023年4月18日時点の金額であり、変更の可能性があります
カーリースならカーシェアやレンタカーと違いミラトコットを専有できる
カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。ミラトコットに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。
その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べる上、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。
そのほかに、カーリースでは
- 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
- 「わ」や「れ」ナンバーにならない
- 24時間365日好きなときに乗れる
などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます。
リースでミラトコットに乗るメリット・デメリット
リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、ミラトコットをリースする上で知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。
〈カーリースのおもなメリット〉
- 定額で利用できる
- 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
- 手続きがネットで完結できる
- 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
- サポートが受けられる
- 経費として計上できる
ミラトコットには2種類のグレードがありますが、ベーシックグレードの「L“SA III”」には今時の快適装備がほとんどありません。
その分買いやすい価格設定ではあるので「ミラトコットのデザインが好きで、装備にはこだわらないのでできるだけ安く乗りたい」という方には向いていますが、「ドライブしながらスマートフォンの充電がしたい」「快適な室内環境でドライブを楽しみたい」というのであればオートエアコンやシートヒーター、USB電源ソケットなどを備える上位グレード「G”SA III”」がおすすめです。
しかし、上位グレードはベーシックグレードよりも10万円程度高額です。購入ならこの10万円の差が気になることもあるかもしれませんが、初期費用の負担なく定額制で新車に乗れるカーリースなら購入と同じ予算で上位グレードを選ぶことも可能になります。
なお、事業用にミラトコットの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。
〈カーリースのおもなデメリット〉
- 走行距離制限がある
- 返却時には原状回復が必要
- 中途解約が原則できない
- 利用するには審査に通過しなければならない
カーリースのメリットや詳しい内容について知りたい方はこちら
カーリースの定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離の制限がありません。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクも低いでしょう。
このようにカーリースのデメリットを解消している定額カルモくんには、ミラトコットを利用できるかどうか簡単にチェックできる「お試し審査」があります。審査通過後に車種やプランを変更したり、キャンセルしたりできるので、まずは下のバナーから気軽に試してみましょう。
お申し込みをご希望の方も、お試し審査からどうぞ。
ミラトコットを取り扱うリース3社の料金比較
個人向けのリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そのような方のために、ミラトコットを取り扱っているリース3社とそれぞれの月額料金をご紹介します。
〈ミラトコットの月額料金3社比較表〉*
契約期間 | おトクにマイカー 定額カルモくん | カーコンカーリース | コスモMyカーリース |
---|---|---|---|
11年 | 16,120円 | 17,600円 | - |
7年 | 21,840円 | 22,880円 | 20,020円 |
5年 | 24,210円 | 26,070円 | 24,310円 |
*月額料金は2023年4月18日時点の情報で、各社オンライン見積もりでの「L“SA III”」2WDの最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります
販売台数上位によく顔を出すような人気モデルや新型車は多くのリース会社が扱っていますが、通好みのこだわりのモデルは扱いのない場合もあるので、初めによく確認しておきましょう。定額カルモくんは国産メーカーの全車種から好きな車が選べます。もちろんボディカラーやグレードも自由なので、こだわりのミラトコットの2トーン仕様を選択して個性を表現することもできます。
なお、ここで比較したミラトコットの取扱いのある3社の中で、最安の月額料金でミラトコットに乗れるのは定額カルモくんの11年契約です。
ミラトコットの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!
ダイハツ「ミラトコット」は軽自動車のスタンダードモデルといえる同社の「ミライース」の派生車種として誕生した1台で、シンプルでありながら愛着のわくデザイン、運転のしやすさが魅力です。
ここでは、ミラトコットでカーライフを始めたいとお考えの方に向けて、燃費やグレードなどミラトコットの魅力をご紹介しましょう。
【ミラトコットの魅力】
✔車両感覚がつかみやすく、誰もが運転しやす
✔居心地の良い明るい雰囲気のインテリア
✔全車がサポカー限定免許の対象で、「サポカーSワイド」に適合している
ミラトコットとは
ミラトコットは「誰でもやさしく乗れる、エフォートレスなクルマ」をコンセプトとして開発されたモデルであり、本来の軽自動車の持ち味である買いやすい価格や運転しやすいパッケージングを追求しているのが特徴です。
車に乗り慣れていないエントリーユーザーや運転が苦手な方でも無理なく自然に運転できるよう、スクエアなボディと水平基調のインパネを採用することで車両感覚がつかみやすいように配慮されていることに加え、ドアミラーの設置位置も工夫するなど、できるだけ死角が少ない設計としています。ベルトラインも水平にすることで良好な後方視界も実現しました。
また、予防安全機能「スマートアシストIII」の搭載はもちろん、軽自動車で初めて(2018年6月時点、ダイハツ調べ)運転席・助手席のエアバッグに加え、フロントサイドエアバッグやカーテンシールドエアバッグを全車標準装備し、衝突安全性にも配慮されています。
ミラトコットのグレード
ミラトコットのグレードはベーシックグレードの「L”SA III”」と上位グレードの「G“SA III”」の2種類で、2023年4月時点では特別仕様車の設定はありません。なお、パワーユニットも共通で660cc NA(自然吸気)エンジン+CVTという組み合わせです。駆動方式は両グレードとも2WD、4WDが選べます。
「L“SA III”」の特徴
ベーシックグレードの「L“SA III”」は、装備を最低限にしぼることで2WD車は110万円台という買いやすい価格を実現しています。予防安全機能「スマートアシストIII」も搭載しているので安くても安全性はしっかりと確保されており、特に快適装備などにはこだわりがない、という方にとってはコスパの良さが光るグレードといえるでしょう。
ただし、マニュアルエアコン、キーレスエントリーといった最新ではないエアコンやキーシステムが搭載されていることに加え、スマートフォンなどを充電できる機能もないので利便性にこだわる方にとっては物足りなく感じる部分もあるかもしれません。
なお、ボディカラーはミラトコットらしいくすみカラーの「セラミックグリーンメタリック」「ライトローズマイカメタリック」を含むモノトーン9色ものバリエーションが用意されています。
「G“SA III”」の特徴
「G“SA III”」は、上位グレードらしく今時の軽自動車に搭載される快適装備がそろいます。エアコンやキーシステムはそれぞれスーパークリーンエアフィルター付きのオートエアコン、キー操作をしなくてもスイッチでドアのロックやアンロック、エンジン始動が可能なキーフリーシステムにグレードアップします。
さらに、運転席シートリフターや運転席・助手席のシートヒーターが備わることに加え、USB電源ソケットも2口あるのでドライブ中にモバイル機器の充電ができるのはかなりうれしいポイントでしょう。
また、ボディカラーは「デザインフィルムトップ」による2トーン仕様3色が追加され、モノトーンと合わせて12色まで選択肢の幅が広がります。
「デザインフィルムトップ」を選択すると、ルーフとフロントバンパー、バックドアアッパーにアイボリーのキャンバス地調素材があしらわれ、ナチュラルで洗練された雰囲気に。「G“SA III”」では足回りも14インチ2トーンカラーのフルホイールキャップなので、トータルコーディネートできます。
ミラトコットの内装
ミラトコットは最小回転半径4.4mと、軽自動車の中でもコンパクトで取り回ししやすいモデルではありますが、べースモデルであるミライースよりも室内高を30mm拡大し、ヘッドクリアランスに余裕を持たせることで開放的な視界を確保し、後席の乗員にも狭さを感じさせないように工夫されています。
インテリアの細かい仕様はグレードによる違いがありますが、カラーリングや雰囲気はほぼ共通で、ブラックをベースにやわらかいアイボリーやブラウンを組み合わせることでカジュアルながら居心地の良い室内空間を演出。シートには表皮に濃淡を織り交ぜた糸を使用し、背もたれは明るいベージュ、座面は汚れが目立ちにくいブラウンを組み合わせています。
上位グレードの「G“SA III”」では、インパネガーニッシュが陶器のようなクリーンな質感のセラミックホワイトを採用。さらにシートにパイピングがあしらわれるほか、シフトレバーボタンやインナードアハンドル、エアコンレジスターノブがメッキ仕立てになり、上質感が備わります。
荷室は普段の買い物程度であれば問題なく荷物が積める広さで、一体可倒式の後席シートバックを倒して荷室を拡大することも可能。なお、バックドアは樹脂製で軽いことに加え、電気スイッチ式のオープナーを採用しているため力の弱い方でも楽に開閉できます。
ミラトコットの燃費
ミラトコットはダイハツ独自の骨格構造である軽量・高剛性の「Dモノコック」の採用に加えフロントフェンダーやバックドアなどに樹脂パーツを採用することで軽量化を実現しました。さらに停車する少し前からエンジンを停止させて燃料の消費を抑制する停車前アイドリングストップ「エコアイドル」を搭載し、毎日安心して利用できる低燃費を実現しています。
ミラトコットのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。
駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) |
---|---|---|
2WD | 22.6 | 21.8 |
4WD | 21.5 | 19.3 |
*実燃費は2023年4月17日時点のe燃費のデータを基に掲載しています
ミラトコットはカタログ燃費と実燃費の差が小さいといえます。なお、ミラトコットのライバル車としてはスズキ「アルトラパン」が挙げられますが、ミラトコットのカタログ燃費はアルトラパンに後れを取っています。
ミラトコットの安全性能
ミラトコットはダイハツの予防安全技術「スマートアシストIII」を標準装備しています。全車が「サポカー」の中でも最も安全装備の充実した「サポカーSワイド」に適合していることに加え、サポカー限定免許の対象車でもあるので、時代に合った安全性能を有した、誰もが安心して運転できるモデルといっていいでしょう。
車だけではなく歩行者も検知する「衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能」や車線からはみ出す危険を検知して注意喚起する「車線逸脱警報機能」、ペダル操作ミス時の急発進防止をサポートする「誤発進抑制制御機能(前方・後方)」、「オートハイビーム」と先行車の発進を知らせてくれる機能が全車に備わっています。
また、車の周囲の障害物をセンサーで検知して警告音で知らせる「コーナーセンサー」も標準装備です。
このほか、上位グレードの「G“SA III”」では、「パノラマモニター対応純正ナビ装着用アップグレードパック」が追加されます。これは車両に設置された4つのカメラが車の周囲の映像をさまざまなアングルで映し出し、ドライバーが目視しにくい部分の安全確認をサポートしてくれる「パノラマモニター」として機能します。
ミラトコットは運転しやすく、安全に乗れるおしゃれな軽自動車が欲しい方におすすめ!
ミラトコットは誰もが運転しやすい車を目指して開発された車であり、取り回しの良さには定評のある軽のスタンダードモデルといえます。運転に不慣れであったり不安があったりする方や、安心できる安全性能を有している車が欲しい方にはぴったりの1台でしょう。
かわいらしすぎない、愛嬌を感じさせるスタイリングも魅力的。どこかキュートで、でも甘すぎないおしゃれなモデルが欲しい方にもおすすめです。
ミラトコットに乗りたい!おすすめリースは?
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのミラトコットでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 16,120 円からミラトコットに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
〈定額カルモくんの魅力〉
- 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
- 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
- メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
- オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
- 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
- 7年以上の契約に「もらえるオプション」をつけると契約満了時に車をもらえる
ミラトコットのグレード別料金シミュレーション
車種を決めたら、カーナビなどのオプションやメンテナンスプランもプラスして最終的な月額料金を確認することが大切です。契約年数のほか、どのメンテナンスプランを選ぶかなどによっても月額料金は大きく変わります。ただし、安さにこだわるだけでなく、この先の車検時の負担やメンテナンスの費用、延長保証の有無なども考慮に入れて慎重に検討することをおすすめします。
ここで、ミラトコットの2つのグレードそれぞれの2WD車で条件を変えてシミュレーションした結果をまとめました。なお、定額カルモくんではカーナビ、ETC、バックカメラ、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーが追加できますが、上位グレードの「G“SA III”」ではバックカメラが標準装備です。
〈ミラトコットの料金シミュレーション〉*¹
3年 | 7年 | 11年 | ||
---|---|---|---|---|
おすすめグレード (L“SA III”) | オプションなし メンテプランなし | 31,415円 | 21,840円 | 16,120円 |
オプション選択*² メンテプランなし | 35,771円 | 24,139円 | 17,693円 | |
もらえるオプション選択 + プラチナメンテプラン加入*³ | - | 28,820円 | 23,600円 | |
上位グレード (G“SA III”) | オプションなし メンテプランなし | 33,065円 | 23,380円 | 17,220円 |
オプション選択*⁴ メンテプランなし | 37,421円 | 25,679円 | 18,793円 | |
もらえるオプション選択 + ゴールドメンテプラン加入 | - | 28,340円 | 22,180円 |
*¹ 料金は2023年4月18日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、バックカメラ、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
*³ メンテナンスプランについて詳しくはこちら
*⁴カーナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
ご希望の条件でシミュレーションしたい方はこちら↓
お申込みもこちら↓からどうぞ
顧客対応満足度98.9%*という万全のサポート
定額カルモくんなら、専門的な知識を持ったマイカーコンシェルジュに無料で相談できます。ミラトコットのプランの選び方がわからないという方も、車選びのプロであるマイカーコンシェルジュに希望条件などを相談することで、ライフプランや生活スタイルに合った最適なプランを見つけられるはずです。
家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。
契約前から何度でも無料で気軽に相談できます
* 2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
サブスクだから気楽!ミラトコットに乗るならリースで決まり
できるだけ負担の少ない方法でミラトコットに乗りたい、そう考えるのであれば車のサブスクがぴったりです。定額制で初期費用なし、しかもリーズナブルな月額料金で利用できるので家計の心配のない満足度の高いカーライフが実現するでしょう。
さらに定額カルモくんなら、もらえるオプションや柔軟に選べる契約年数などのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでミラトコットに乗ってみませんか?
カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。
よくある質問
Q1:ミラトコットのリース料金は月額どのくらい?
A:業界最安水準の「定額カルモくん」では、ダイハツの人気車種「ミラトコット」も手頃な料金で利用することができます。なお、ベースグレードの「L“SA III”」であれば最長の11年契約なら月額10,000円台から乗ることができます。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。
Q2:ミラトコットをリースするメリットは?
A:税金や自賠責保険料などの維持費が月額料金にコミコミであることに加え、初期費用も不要なので少ない負担でミラトコットでのカーライフを始められます。さらに定額カルモくんなら車検やメンテナンスの費用もリース料金にまとめられる、7年以上の契約で契約満了時にミラトコットがそのままもらえる「もらえるオプション」が追加できるなどのメリットもあります。
Q3:ミラトコットはどんな方におすすめの車?
A:ミラトコットは軽自動車の中でもコンパクトで運転しやすいパッケージングを採用し、誰もが運転しやすいように設計されています。運転が苦手な方や運転初心者はもちろん、安心して運転できる軽自動車が欲しい方におすすめです。また、適度なキュートさのある甘すぎない車が欲しい方にもぴったりでしょう。
※この記事は2023年4月1日時点の情報で制作しています