ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

二人暮らしの食費の平均は?2人で食事を楽しめる簡単レシピと10の節約術

二人暮らしの食費の平均は?2人で食事を楽しめる簡単レシピと10の節約術
二人暮らしの食費の平均は?2人で食事を楽しめる簡単レシピと10の節約術

初期費用0円で車が持てる 詳しくは資料で

二人暮らしにおいて、食事は共有できる楽しみのひとつでしょう。一方で、忙しい生活の中で外食が増えると食費はかさみがち。一般的な二人暮らしの食費がどれくらいなのか、自分たちの食費は高すぎないかなど、気になる方も多いようです。そこで、二人暮らしの食費の平均と、食事を楽しみながら上手に食費を節約する方法について解説しています。

よくある質問

Q1:二人暮らしの食費の平均はいくら?

A:2020年8月7日に総務省が発表した「家計調査」によると、二人暮らしにおけるひと月の食費の平均は67,153円です。そのうち、外食費の割合が29.7%、惣菜や冷凍食品、お弁当などの調理食品は15.7%で、自炊以外の食事が食費の45%以上を占めています。

Q2:二人暮らしの理想的な食費はどのくらい?

A:家計における理想的な食費の割合は、一般的に15%といわれています。その場合、ひと月の2人の手取りを合わせた「世帯の手取り額」が20万円なら理想的な食費額は30,000円、30万円なら45,000円、40万円なら60,000円となります。

Q3:二人暮らしにおすすめの食費の節約術は?

A:週ごとに予算を決めてやりくりすれば、気兼ねなく外食も楽しみながら食費を節約できるようになります。家庭菜園で一緒に野菜を育てたり、安い食材で簡単に作れる節約レシピのレパートリーを増やしたりと、2人で楽しみながらできる方法を取り入れると長続きしやすいでしょう。

 

二人暮らしの食費はどれくらいが理想的?

二人暮らしの食費はどれくらいが理想的?

自分たちの食費が高いかどうか、また、何をどの程度節約すればいいのかは、二人暮らし世帯の食費の平均と、理想の食費の割合から判断することができます。なお、自身の食費と比較する際は、全体的な金額だけでなく、内訳の比率も確認することで、節約しやすい項目が見えてくるでしょう。

二人暮らしの食費の平均と内訳は?

二人暮らしの食費の平均と内訳は?

※家計調査年報 家計収支編(2019年)より

2020年8月7日に総務省が発表した「家計調査」によると、二人暮らしにおけるひと月の食費の平均は67,153円です。そのうち外食費は18,318円で、食費全体における割合が29.7%と最も高くなっています。
外食の次に多くの割合を占めているのが、調理食品、いわゆる惣菜や冷凍食品、お弁当などで15.7%。つまり、自炊以外の食事が食費の45%以上に上っていることになります。
このような内訳から、二人暮らしでは外食や調理食品に頼る機会が多いことで、食費が高くなっている傾向があることがわかります。

なお、一般的に、家計における食費の割合は15%が理想的といわれています。その場合、二人暮らしの食費の平均額が15%に収まる世帯のひと月の手取り額は約45万円ということになります。
平均よりも食費が多い、食費は平均並みでも世帯の手取り額が45万円に満たないといった場合は、外食や調理食品の割合を減らすことが食費節約の近道といえるでしょう。

食費15%は手取り額に対していくらになる?

理想の食費15%とは、具体的にどのくらいの金額になるのでしょうか。
ひと月の2人の手取りを合わせた「世帯の手取り額」に対する二人暮らしの理想の食費は次のようになります。

ひと月の世帯手取り額世帯手取り額に対する理想の食費
20万円30,000円
25万円37,500円
30万円45,000円
35万円52,500円
40万円60,000円
50万円75,000円

 

理想の食費よりも高い場合は、家計におけるほかの項目を圧迫している可能性があります。
ただし、ローンを払い終えて居住費がかからないなど家計に余裕がある場合は、食費が手取りの20%程度まで増えても大きな支障は出にくいでしょう。

食費の節約を行う際は、二人暮らしの平均額と内訳の比率、15%の理想額を念頭に置きつつ、家計全体のバランスを見て適切な食費の割合を決めると、どの程度の節約が必要かわかって取り組みやすくなります。

二人暮らしの食費を節約する方法10選

食費は家計の中でも比較的節約しやすい項目ですが、無理をすると健康に影響するだけでなく、負担が増えたり、共通の楽しみが減ったりする可能性があります。二人暮らしで食費の節約を行う際は、楽しみながら行えて、仕事などが忙しくても負担になりにくい方法がおすすめです。そこで、二人暮らしで実践しやすい10の節約術をご紹介します。

1. 予算を決めて食事を楽しむ

1. 予算を決めて食事を楽しむ

あらかじめひと月の予算を決めておくと、食費を調整しやすくなります。その際、週ごと、または10日ごとなど短く区切って予算を分けると、出費や残金を把握しやすいのでおすすめです。
外食は食費がかさむ原因のひとつですが、予算を決めることで気兼ねなく楽しめるようになります。また、予算よりも出費を抑えられた場合はいつもより少し高級な食材を購入するなど、我慢が続かない状況を作るとモチベーションを保ちやすくなるでしょう。

2. 家計簿アプリで家計を管理する

2. 家計簿アプリで家計を管理する

家計簿をつけると、支出の傾向をつかむことで無駄遣いを防止できるようになります。紙の家計簿でもかまいませんが、いつでも簡単に出入金を管理できる家計簿アプリがおすすめです。
最近は、レシートを撮影するだけで自動仕分けをしてくれる機能がついたアプリもあるので、忙しい方でも継続しやすいでしょう。また、家族と共有できるアプリなら、家計や節約の意識も共有しやすくなります。

数あるアプリのなかでもとくにおすすめなのが『マネーフォワード ME』。銀行口座やクレカと連携できるから、入力が不要で家計管理が楽になります。

マネーフォワード管理画面

収支やグラフ、カテゴリ分類が一画面にまとまっているので、ひとめで資産の全体像が掴めます。またIDとパスワードをふたりで共有すれば、アカウントを一緒に管理できるのもうれしいポイント。

【マネーフォワード MEをダウンロードする】

3. 使いきれる範囲でまとめ買いをする

3. 使いきれる範囲でまとめ買いをする

食材や調味料は、量が多いほど単価が安くなるものが多いです。そのため、できるだけまとめて購入するのがおすすめです。ただ、二人暮らしでは使いきれないこともあるため、賞味期限が長いものや、使いまわしがしやすい食材に限定するのがポイントです。
肉や魚などの生鮮食品の場合は、小分けにしたり、下味をつけたりして冷凍しておくと、無駄なく使えて、忙しい日の調理時間も短縮できます。

4. 食材の宅配やネットスーパーを利用する

4. 食材の宅配やネットスーパーを利用する

特売品などの誘惑に負けて予定していない食材やお菓子などを購入してしまいがちな方は、食材の宅配やネットスーパーを利用したほうが出費を抑えられる可能性があります。自宅から注文できることで、予算内に収まるように計算しながら買い物できる上に、在庫を確認しながら選べるので、無駄な買い物を防止することも可能です。

5. ポイントや割引を活用する

5. ポイントや割引を活用する

スーパーのポイントカードやクレジットカードのポイント還元、クーポン券なども、上手に活用することで節約につながります。ポイントを貯める際は、還元率や付与率が高く、食品以外の買い物でも共通で貯められるものを選ぶと貯めやすくなります。ただし、ポイントを貯めようと不要な買い物をするのは本末転倒なので気をつけましょう。

6. 食品ロスを減らす

6. 食品ロスを減らす

二人暮らしでは消費できる食材の量に限度があるため、期限切れや作りすぎなどによる「食品ロス」を起こさないように注意することも節約のひとつです。食材を無駄にしてしまいがちな場合は、冷蔵庫を空にしてから買い物をすると、食品ロスを減らしやすくなります。
なお、自炊する機会が少ない中で栄養バランスを考えた食事を用意したいときは、自炊と併せて惣菜などを活用するのもおすすめです。
惣菜は不経済と思われがちですが、2人分の量であれば、メニューによっては必要な食材を買いそろえるよりもコストを抑えられることがあります。使いきれなかった残りの野菜などをダメにするリスクも下げられます。

7. 飲み物はマイボトルを持参する

7. 飲み物はマイボトルを持参する

外出時や仕事中にコンビニや自動販売機で購入するドリンクは、月や年で見るとそれなりに大きな金額となります。
自宅でお茶などを入れた水筒やマイボトルを持参して飲料代を節約しましょう。
飲み終わった後の空の容器が邪魔に感じる方は、コンパクトに折りたためるタイプのマイボトルがおすすめです。ほかにも、茶こし付きやタンブラー型などのマイボトルもあるので、好みに合うマイボトルを探してみましょう。

8. ふるさと納税を活用する

8. ふるさと納税を活用する

ふるさと納税は、好きな自治体を選んで寄付することで返礼品を受け取れる制度です。寄付金のうち2,000円を超える金額について税金の控除が受けられます
返礼品に肉やお米、加工食品などを選べば、実質2,000円で価格以上の食事を楽しめます。ただし、控除対象となる金額には上限があるので、申込みの際は金額に注意しましょう。

9. 家庭菜園やベランダ菜園で野菜を育てる

9. 家庭菜園やベランダ菜園で野菜を育てる

家庭菜園やベランダ菜園で野菜を育てて食費を抑える方法もあります。2人で一緒に育てれば、共通の楽しみにもなるでしょう。自身で育てた野菜は格別においしく感じ、楽しみながら節約するにはぴったりの方法です。
種や土、タンブラーがセットになった商品もあるので、初心者でも手軽に始めることができます。忙しくてあまり世話ができない場合は、短期間で収穫できるラディッシュや小松菜、頻繁に水やりをしなくても簡単に育つ葉ネギなどがおすすめです。

10. 安い食材を使った料理のレパートリーを増やす

10. 安い食材を使った料理のレパートリーを増やす

自炊をする際は、使いまわしがしやすく、価格の安い食材を使った料理のレパートリーを増やすと食費の大幅な節約が可能になります。コストパフォーマンスの良い野菜は、もやしや玉ねぎ、ジャガイモ、人参、キャベツ、小松菜などです。肉類は鶏肉や豚肉、魚介類はサバや鮭が比較的安価に購入できます。そのほか、豆腐やこんにゃく、たまご、納豆、練り物、きのこ類も安くて栄養価が高いおすすめの食材です。

食費を抑えて2人で楽しむおすすめレシピ

食事は体を作るものだけに、栄養を考えたメニューであることが大切です。ただ、互いに忙しくしている二人暮らしの家庭では、調理の時間が十分に取れなかったり、メニューがワンパターンになったりすることも少なくありません。
そこで、食費を節約しながら短時間で簡単にできる3つのレシピをご紹介します。冷蔵庫の残り物などを利用すれば、より食費の節約につながります。

かさまし豚こまの生姜焼き

かさまし豚こまの生姜焼き

一般的なレシピの豚の生姜焼きも、比較的安価な豚のこま切れ肉を使うことで、簡単に節約レシピになります。油揚げや野菜、キノコ類を追加すれば、栄養価を上げながらかさ増しもできて、食費をより抑えることができます。

1. ジッパー付きの袋に、豚のこま切れ肉、しょう油、酒、すりおろしたしょうがを入れて揉み込む
2. 油を引いたフライパンで1の肉とたれを炒め、ある程度火が通ったら合わせたい野菜や食材を入れて一緒に炒める

豆腐チャンプル

豆腐チャンプル

安い食材の代表格である豆腐ともやし、チンゲン菜でできる、栄養満点の節約メニューです。チンゲン菜の代わりにキャベツやニラ、ゴーヤを入れたり、豆腐の代わりに厚揚げを使ったりするのも、満足度がアップするのでおすすめです。

1. 油を引たフライパンで豚肉を炒める
2. 豚肉にある程度火が通ったら、豆腐ともやし、チンゲン菜を入れてさらに炒める
3. 塩こしょう、しょう油、和風だしで味付けし、最後に溶いた卵を回し入れて炒め合わせる

きのこと鮭のクリームパスタ

きのこと鮭のクリームパスタ

安価で栄養価の高いきのこは、しめじやまいたけ、エリンギなど複数の種類を用意すると、味も見た目もボリュームアップできます。きのこは和風やペペロンチーノなどさまざまなソースに合いますが、牛乳の賞味期限が近いときに知っておくと便利なクリームパスタをご紹介します。

1. パスタを茹でているあいだに、オリーブオイルを引いたフライパンで鮭を焼く
2. 鮭にある程度火が通ったらキノコとバターを入れて炒め、小麦粉をまぶして粉っぽさがなくなるまでさらに炒める
3. 牛乳を入れて混ぜながら煮詰め、とろみがついたらコンソメ、しょう油、こしょうで味を調えてパスタと絡める

食費の節約と併せて生活費全体も見直そう

食費の節約と併せて生活費全体も見直そう

生活費の中でも食費は比較的削りやすい項目ですが、二人暮らしでは思うほどの節約効果が得られない場合もあります。そのようなときは、食費以外の生活費の節約も検討してみましょう。ここでは、見直したい支出と節約のポイントをご紹介します。

2人で協力して光熱費を抑える

光熱費は、食費に次いで節約しやすい項目です。
二人暮らしでは、それぞれが別の部屋で電気をつけていたり、入浴のタイミングがずれて追いだきをしたりすると光熱費がかさみます。できるだけ同じ部屋で過ごす、お風呂はお湯が冷めないうちに続けて入るなど、協力することで光熱費を節約できます。

固定費の見直しで継続的に節約する

通信費や保険料、住宅や車のローンといった固定費は、生活に欠かせない費用だけに大きく節約するのが難しい項目です。その反面、一度見直せば、その後は意識しなくても自然と節約効果が継続するというメリットがあり、1回で抑えられる金額は少しでも、長期的に見ると大幅な節約につながる可能性があります。
通信費は、Wi-Fiやスマートフォンの契約を見直してみましょう。また、契約から年数が経っている保険は、現在の二人暮らしの生活スタイルを基に補償内容を見直すことで、先々の経済的安心も得られるようになります。
ローンは金利の安い金融機関に借り換えるほか、繰上返済をすることで利息の負担を軽くできる場合があります。

生活費の中で減らしやすい車の維持費を抑える

実は生活費の中で車の維持費は抑えやすいものになっています。車の税金、車検費用、メンテナンス費用などを毎月定額にできるサービス「カーリース」や「車のサブスク」を利用するという方法があります

二人暮らしの食費は楽しみながら節約しよう!

二人暮らしの食費は楽しみながら節約しよう!

二人暮らしの理想の食費は世帯の手取り額の15%ですが、家庭によって支出のバランスや将来設計が異なるため、自分たちの生活にあわせて予算を立てることが無理なく節約を楽しむポイントです。共働きなどで忙しい場合は、予算内で外食や調理食品も上手に活用するなど、負担にならない方法を取り入れることで、続けやすくなるでしょう。

食費を上手に節約するなら、家計簿アプリの活用がおすすめです。『マネーフォワード ME』なら予算設定もできるので使いすぎを防止できますよ。

 

※記事の内容は2020年11月時点の情報で制作しています。

関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる

お得なクルマ情報が届く_リース&カルモの最新情報も!_LINEで受け取る