車選びでは、車種はもちろんのこと、グレード選びも重要です。「最低限の機能が備わっていればいい」と標準グレードを選ぶのも間違いではありませんが、上位グレードを選ぶことで、安心につながる場合もあります。
ここでは、スズキ「スイフト」の各グレードの性能を比較し、それぞれの特徴やおすすめのポイントについてご紹介します。
スイフトのグレード構成
グレード選びの際はまずグレード構成を把握することから始めましょう。スイフトには、モーター走行が可能なハイブリッド車とモーター機能付きの発電機を搭載するマイルドハイブリッド車、そしてガソリン車の3種類のパワートレインが用意されています。
グレードは5種類に分けられ、ハイブリッド車には「HYBRID SZ」1種類、マイルドハイブリッド車には「HYBRID MG」と「HYBRID RS」の2種類、ガソリン車には「XG」と「RS」の2種類が設定されており、それほど複雑なグレード構成ではないので、スイフトは比較的グレードが選びやすいといえるのではないでしょうか。
スイフトのグレードごとの特徴
ここからは、スイフトのグレードごとの特徴を見ていきましょう。
実用性十分のグレード「XG」/「HYBRID MG」
「XG」出典:スズキ「スイフト」カラー・価格
「XG」/「HYBRID MG」は、ベースグレードながら充実した装備内容となっており、コストパフォーマンスの良さが魅力といえます。全面UVカット機能付きガラス、フルオートエアコン、後席の足元に温風を送り込むリヤヒーターダクト、運転席のシートヒーターなどの快適装備があり、実用性は十分でしょう。キーシステムはスマートキーではなく電波式のキーレスエントリーとなっています。
加えて、スズキの予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」が標準装備されているのも評価できるポイントでしょう。より価格を抑えてスイフトに乗りたいのであれば、このグレードのみ「スズキ セーフティ サポート」レス仕様の選択も可能です。
専用の足回りで走行性能を高めた「RS」/「HYBRID RS」
「RS」出典:スズキ「スイフト」カラー・価格
エアロ形状のフロント・リアバンパーやサイドアンダースポイラー、ルーフエンドスポイラー、専用のレッドセンターガーニッシュがあしらわれたメッキフロントグリルが装備される「RS」/「HYBRID RS」では、速度レンジの高い欧州の道路環境でも快適な走りが得られるよう欧州仕様のショックアブソーバーやタイヤ、電動パワーステアリングコントローラーを備え、走行性能を高めているのが特徴です。
アルミホイールも16インチの切削加工が施されたブラック塗装のものになり、ルックスの迫力も増しています。加えてヘッドライトはLEDになるとともにLEDポジションランプ、フロント・リアのフォグランプが追加され、夜間の視認性・被視認性が向上している点にも注目です。
モーター走行が可能なハイブリッドモデル「HYBLID SZ」
「HYBLID SZ」出典:スズキ「スイフト」カラー・価格
スイフトの中で唯一のモーター走行が可能なフルハイブリッドモデルである「HYBLID SZ」は、やはり燃費の良さが持ち味といえるでしょう。スイフトの中で最も優れた燃費23.0km/L(WLTCモード)を発揮します。
そのほかの装備内容は、ハイブリッドシステムに関係するもの以外は基本的に「RS」/「HYBRID RS」と変わりませんが、フロントグリルのレッドセンターガーニッシュ、RS専用チューニングの足回りはありません。
このグレードだけの専用装備としては、PTCヒーターがあります。PTCヒーターは空調ユニット内を流れる空気を直接電気で温めるもので、寒い季節でも素早く室内が暖まる優れものです。
グレード選びのポイントは?
スズキ「スイフト」のグレードを一気に紹介してきましたが、結局、どのグレードを選ぶべきなのでしょうか?ここからは、グレードを選ぶポイントを2つご紹介します。
1 パワートレインを決める
まずは、車の使用頻度や走行時間を踏まえ、パワートレインを決めましょう。スイフトにはハイブリッド車とマイルドハイブリッド車、ガソリン車と幅広い選択肢が用意されています。
2 車を使う目的は何か?
皆さんが車を使用する目的は何でしょうか?「子供のお迎え」「通勤」「週末のドライブ」など、人それぞれおもな車の使用目的は異なるでしょう。毎日使用するからとにかく燃費の良いものを、週末に思いっきりドライブを楽しみたいから走行性能にこだわったものを、など、自分が車をどのように使用したいかを考えてグレードを選択することをおすすめします。
より詳しい説明や料金シミュレーションはこちら
月々21,240円から乗れるスイフトのお試し審査をチェック!
スイフト 月額21,240円~
・頭金・ボーナス払いなし
・自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ
定額カルモくんをご利用いただくには審査が必要です。なお、審査に通過した場合でもご契約にはなりません。審査通過後でもキャンセルでき、車種やオプションの変更、プランの作り直しも可能です。
スイフトは月額21,240円で乗ることができます。気になる方はまず、ウェブから5分程度でできるお試し審査にお申込みください。
もっと詳しくスイフトのプランを知りたい方はこちら
スイフトのおすすめグレードはコストパフォーマンスの良い「XG」/「HYBRID MG」
スイフトはベースグレードである「XG」/「HYBRID MG」と上級グレードとの差があまりなく、ベースグレードであっても日常的に使用するには十分な装備が搭載されています。近年の新型車であれば必ず欲しいといってもいい先進安全技術パッケージも標準装備されているので、どなたでも安心して使用できるでしょう。
燃費性能に優れた「HYBLID SZ」も魅力的ではありますが、フルハイブリッドシステムを搭載しているためどうしても車両価格が高額になります。スイフトはガソリン車、マイルドハイブリッド車でも比較的燃費の良いモデルなので、コストパフォーマンスを考えると「XG」/「HYBRID MG」がスイフトのおすすめグレードといえるでしょう。
車選びの際にはグレードごとの特徴をしっかりと見極めて、自分に合ったグレードを選んでください。
※記事の内容は2020年8月時点の情報で執筆しています。
スイフトの利用を検討されている方へ
トヨタや日産、ホンダなどのメーカーも参入している、個人向けカーリースをご存知でしょうか?
ご利用されている方からは「買うよりお得」という声もあるそうです。
カーリースで解消されること
「おトクにマイカー 定額カルモくん」の利用者の多くが以下の思いを解決しています。
- お金がないから新車をあきらめて中古車に乗る
- 車のために、お金を使うのを我慢する
もう、このような思いをする必要はありません。頭金を用意せず、維持費も安く新車に乗れるのがカーリースなのです。
カーリースの特徴
「おトクにマイカー 定額カルモくん」を例に、カーリースのおもな特徴をご紹介します。
- 頭金なしなので、貯金を崩さず車に乗れます。
- 税金・自賠責保険代金コミ、プランによって車検もコミなので、大きなお金が出ていくこともありません。
- 返却の際もお金がかかりません(契約期間中の解約は違約金がかかります)。
- 走行距離も月平均1,500キロまで(返却時に総走行距離を割って計算します)。
※車種によっては返却せずそのままもらえたり、走行距離制限がなかったりするものもあります。
カーリースについてもっと詳しく知りたい方はこちら
カルモくんについてもっと詳しく知りたい方はこちら
カルモくんの資料をご覧になりたいという方はこちらをどうぞ