スズキ「スイフト」は走行性能が高い評価を受けているモデルです。多彩なパワートレインをそろえているのも特徴で、ワクワクするような走る楽しさを味わえる1台として人気があります。
スイフトを購入するとなると最もベーシックなグレードでも150万円以上は必要であり、決して安い買い物ではありません。頭金や初期費用も必要なため、まとまった資金も必要になります。
そこで注目したいのが新しい車の乗り方、カーリースです。カーリースでは頭金や初期費用が不要、月々の決まった金額のみの支払いでスイフトに乗ることができるのです。
ここでは、スイフトに乗るのであればカーリースがおすすめである理由を解説します。
カーリースだとスイフトに月々 21,840 円(税込)から乗れる!
カーリースは車のサブスクリプションサービスです。
サブスクリプションとは、携帯電話や音楽配信サービスなどのように毎月定額制で契約して利用するしくみのこと。そのため、車の所有者はリース会社ですが、利用者は車をマイカーのように自分だけの物として自由に利用できたり、乗りたい新車を選ぶことができたりするのが大きなメリットです。
まずは、カーリースがお得な理由や契約年数ごとのスイフトの金額などをご紹介します。
カーローンよりお得に車に乗れるカーリース
カーローンとは、車の購入時に金融機関などからお金を借入れて組むローンのこと。カーリースは、所有者であるリース会社に使用料を払う車の利用方法です。買ったお金を分割して払うものと使用料を毎月払うものといった違いです。
月々の支払いにも差があります。カーローンでは借入れた車両価格を分割して返すだけですが、カーリースでは車両使用料のほかにも税金や自賠責保険料などの維持費も含まれています。
契約年数ごとのスイフトの料金は?
カーリースでは契約する期間の長さによって月額料金は変わります。一般的には契約期間が長くなれば月々の料金も安くなる傾向にあるため、月額料金と契約期間の長さはよく検討する必要があります。ここでは、契約年数ごとにどの程度の月額料金の差が生じるのかを、「おトクにマイカー 定額カルモくん」のスイフトの料金を基に見ていきましょう。グレードはXG(「スズキ セーフティ サポート」非装着車) の2WD車で、各種オプションやアクセサリー、メンテナンスプランは追加しないものとしています。
契約年数 | 月額料金(税込) |
---|---|
11年 | 21,840円 |
10年 | 23,160円 |
9年 | 24,370円 |
8年 | 26,350円 |
7年 | 28,550円 |
6年 | 28,610円 |
5年 | 30,150円 |
4年 | 33,890円 |
3年 | 39,005円 |
2年 | 51,325円 |
1年 | 86,195円 |
リースでスイフトを手に入れるメリットとは?
リースは月々の支出を抑えて車を利用することができることや、ライフステージに合わせて乗り換えができるなどさまざまなメリットがあります。そのほかにも、リースでスイフトを購入する上で知っておきたいメリットをみていきましょう。
1. 月々の支払いが安い
リースの場合、月々の料金は返却時の価値(残価)を基に算出されます。そのため、車両価格から残価を引いた金額を契約期間で割って支払っていくため、月々の料金を安く利用することができます。
2. 定額で利用できる
車を維持するためには、税金や保険料、メンテナンスなどさまざまな費用が発生します。しかし、リースでは月々の支払金額にそれらの費用が含まれているため、急な出費の心配がありません。契約期間中はずっと定額で利用することができるので、家計管理のしやすさも特徴のひとつです。
3. 頭金や初期費用がいらない
車の購入をするためには、頭金や初期費用が必要となりますが、リースではそれらの費用も必要ありません。そのため、まとまった費用を用意することが難しいときでも、リース契約をすることができます。
4. 経費として計上できる
通常、車などの高額な買い物を経費として申告する際には、まとめて計上することはできません。しかし、リースは定額制サービスと同様に経費として計上することが可能です。(業務で使用した場合に限ります)
ほかにもカーリースのメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 新車に乗れる
- 手続きが簡単
- 車検などのメンテナンスも定額にできる(リース会社による)
さらに、カーリースとカーローンの違いやメリットの詳しい内容について知りたい方はこちら
早速カーリースのサイトを確認する
「スイフト」は本当にあなたに合う車なのか。スイフトを徹底的に紹介!
スズキ「スイフト」は、コンパクトカーに求められる燃費の良さや安全性を高いレベルで確保しながらも、走行性能に磨きをかけたモデルです。
カーリースでの車選びに悩んでいる方やスイフトについてもっと知りたい方のために、ここではスイフトの燃費やグレードなど、スイフトの魅力を紹介しましょう。
スイフトの魅力とは?
多彩なパワートレインを取り揃え、自分の使い方に合わせて選べる楽しさが味わえるスイフト。現行型のスイフトは軽量・高剛性化されたスズキの新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」の採用によってハンドリングや乗り心地に磨きをかけ、国産コンパクトカーの中でも一際優れた走行性能を持つモデルです。
また、衝突を回避したり被害を軽減したりする機能はもちろん、運転支援技術も数多く搭載し高い安全性を持っているのもスイフトの魅力といえるでしょう。
スイフトのグレードは?
車のグレードは重要な車選びのポイント。グレードごとに異なる仕様を把握して、自分に最適なグレードを選ぶことが大切です。
スイフトのグレードは5種類。ガソリン車には「XG」「RS」、マイルドハイブリッド車には「HYBRID MG」「HYBRID RS」、そしてモーター駆動が可能なハイブリッド車には「HYBRID SZ」の設定があります。
標準グレードにあたる「XG」「HYBRID MG」は、全面UVカット機能付きガラス、フルオートエアコンや運転席シートヒーター、リヤヒーターダクトなど、実用性でも十分な装備がそろいコストパフォーマンスの良さが魅力です。
走行性能を高めた「RS」「HYBRID RS」は、速度レンジの速い欧州での走りにも対応する欧州仕様のショックアブソーバー、タイヤ、電動パワーステアリングコントローラーを装備し、ほかのグレードとは一線を画す走行性能の高さが持ち味のグレードといえるでしょう。エアロ形状の前後バンパーやスポイラー、メッキフロントグリルにあしらわれたレッドセンターガーニッシュがルックスにもスポーティーさをもたらしています。
スイフト唯一のフルハイブリッドシステムを搭載する「HYBRID SZ」はRSと同じエアロ形状のパーツを装備していますが、RSの足回りはありません。ハイブリッド車の専用装備としては、空調ユニット内を流れる空気を電気で直接暖めるPTCヒーターがあります。
豊富なグレード数をそろえ、選択するのが一苦労、といった車種も存在しますが、スイフトに関してはそういった心配は無用です。スイフトのグレード構成は非常にシンプルなので、グレードごとの特徴がつかみやすく選びやすいといえるのではないでしょうか。
スイフトの内装は?
2016年12月に登場した現行型のスイフトは、高い剛性と軽量化を両立させた新世代のプラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用したことによりエンジンルームの最小化を実現。取り回しやすいコンパクトなボディサイズながらゆとりを感じさせる広い室内空間を備えているのが特徴です。
加えて座席のヒップポイントを下げ、前席、後席ともに窮屈さを感じさせない余裕のあるヘッドクリアランスを確保。さらに後席のひざ周りにもゆとりを持たせ、どの席に座っても狭さを感じることがないように工夫されています。
スイフトではグレードによるインテリアの差はあまりなく、ブラックを基調としたシンプルなデザインとなっています。前席にはしっかりと体を支えてくれるホールド性が高いシートが採用され、長時間のドライブでも疲れを感じさせません。
走行性能を高めたRSグレードではシートのメイン部分にドット柄があしらわれた専用ファブリックのシートが採用され、スタイリッシュな印象を室内にもたらしています。
ステアリングホイールにはスポーティーな印象を与えるとともに乗り降りがしやすいというメリットも兼ね備えたD型、メーターにはスピードメーターとタコメーターを左右に配し、クロノグラフ時計のようなデザインの2眼タイプのメーターを採用することによってシャープさやクールさを演出している点も特筆すべきポイントでしょう。
スイフトの燃費は?
車検費用や税金など、車に関するほとんどの維持費が定額制にできるカーリースですが、車の維持費の多くの割合を占める燃料費はカーリースの月額料金にまとめることはできません。そのため、車選びの際には燃費性能は必ずチェックしておきたい部分といえます。
スイフトは1.2Lエンジンに駆動用モーターを組み合わせたモーター走行が可能なハイブリッド車と、1.2Lエンジンにモーター機能のついた発電機を搭載したマイルドハイブリッド車、1.2Lガソリンエンジン車の3種類のパワートレインを用意しています。
組み合わされるトランスミッションはハイブリッド車には5AGS、マイルドハイブリッド車とガソリン車にはCVT、さらにガソリン車には5MT車の設定もあるので、比較的豊富な選択肢が用意されているといえるでしょう。駆動方式はマイルドハイブリッド車とガソリン車では2WDと4WD、ハイブリッド車は2WDのみとなっています。
スイフトのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は以下のとおりです。
駆動方式 | トランスミッション | WLTCモードカタログ燃費 | 実燃費 | |
---|---|---|---|---|
ハイブリッド車 | 2WD | 5AGS | 23.0km/L | 20.3km/L |
マイルドハイブリッド車 | 2WD | CVT | 21.0km/L | 16.8km/L |
4WD | CVT | 19.6km/L | 18.5km/L | |
ガソリン車 | 2WD | 5MT | 21.8km/L | 20.6km/L |
2WD | CVT | 20.0km/L | 19.6km/L | |
4WD | CVT | 18.8km/L | 15.0km/L |
WLTCモード燃費は、信号や渋滞などの影響を受ける市街地モード、信号や渋滞などの影響を受けにくい郊外モード、高速道路での走行を想定した高速道路モードの3つのモードでの計測値を平均的使用時間配分で構成したもので、日本だけでなく国際的に使用されている燃費の計測方法です。これまで日本で使用されてきたJC08モード燃費よりもカタログスペックは低くなる傾向があります。
WLTCモード燃費は実際の車の使用環境により近い方法で計測されていますが、実燃費とまったく差がないというわけではありません。運転の仕方や走行環境にもよりますが、1~1.5割程度の差が出ることが多いようです。そのため、スイフトのカタログ燃費と実燃費の差はマイルドハイブリッド2WD車とガソリン4WD車では若干大きいといえますが、そのほかでは差が少ないといえるでしょう。
スイフトの安全性能は?
スイフトは、事故そのものを未然に防ぐスズキの予防安全技術パッケージである「スズキ セーフティ サポート」を全車に標準装備(一部グレードではレス仕様の選択も可能)しています。「スズキ セーフティ サポート」は単眼カメラとレーザーレーダーの2種類のセンサーを使用して車両の周囲の状況を検知し、必要に応じて自動でブレーキ制御などを行って衝突事故の回避や被害軽減を図り、ドライバーの安全運転を支援するシステムです。
スズキの車にはすべて同じ内容の「スズキ セーフティ サポート」が搭載されているわけではなく、車種によってその内容は異なります。
スイフトには、前方の車両と歩行者を検知して衝突の危険があれば自動ブレーキを作動させる「デュアルセンサーブレーキサポート」、ペダル踏み間違い時やシフト操作ミス時の飛び出しを防ぐ「誤発進抑制機能」、低速での後退時の衝突防止をサポートする「後退時ブレーキサポート」などを装備し、前方だけでなく後方でもブレーキ制御が入るようになっているのは評価できるポイントといえるでしょう。
このほかに車線からはみ出す危険がある、車両のふらつきがあるとシステムが判断した場合には警告を発する警報機能や、道路標識を認識してメーター内に表示し、標識の見落としを防ぐ「標識認識機能」、隣車線後方からの接近車両の存在を検知して安全な車線変更をサポートする「ブラインドスポットモニター」、後退して出庫する際に後方左右からの接近車両を検知して安全確認をサポートする「リヤクロストラフィックサポート」、ハイビームとロービームをシステムが自動で切り替える「ハイビームアシスト」など、さまざまな先進安全技術が採用されています。
スイフトは国土交通省や経済産業省が普及を推進する「サポカー」の中でも最も上位の分類である「サポカーSワイド」に認定されている(「スズキ セーフティ サポート」非装着車を除く)ため、どなたでも安心して使用できる安全性能を持つ車であるといえるでしょう。
スイフトはコンパクトカーにも優れた走行性能を求める方におすすめ
コンパクトカーは日本市場では需要が高く、競争も激しいクラスですが、その中でもスイフトは屈指の走行性能を誇るモデルです。毎日の生活に寄り添うコンパクトカーであっても走行性能にこだわりたい方にはぴったりのモデルなのではないでしょうか。パワートレインの選択肢が豊富な点も魅力的です。
走行性能だけではなく室内空間の広さや高い安全性を確保しているので、さまざまなシーンで活躍してくれる1台となるでしょう。とことんまで走りを追求したい方には欧州仕様の足回りが装備される「RS」グレードもいい選択肢になるのではないでしょうか。
「スイフト」をリースするには?
個人向けのカーリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、スイフトを取り扱っているリース会社や実際にカーリースを契約する際に気を付けたいこと、カーリースの利用の流れをご紹介します。
スイフトを取り扱うリース会社
・カーコンカーリース「もろコミ」
カーコンビニ倶楽部のカーリースサービス「もろコミ」は、軽自動車から商用車までさまざまな車種を選ぶことができます。また、契約期間は7年の「もろコミ7」と9年の「もろコミ9」の2種類から選択が可能です。オプションプランには、カーナビやETCなどドライブに欠かせない設備がセットになったカーアクセサリーセットや、車の維持に欠かせないメンテナンスパックなども用意されています。
・コスモスマートビークル
コスモ石油のカーリースサービス「コスモスマートビークル」では、ガソリンスタンドの燃料油割引がついているのが
特徴です。メンテナンスパックなしの場合は1円/L割引、メンテナンスパックのレベルごとに最大5円/Lまで割引が設定されています。また、リース期間は3年、5年、7年の3つの期間から選ぶことができ、頭金やボーナス払いの有無も選ぶことができるため、契約時の状況にあわせて選ぶことができます。
・おトクにマイカー 定額カルモくん
「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、審査申し込みまでをオンラインで手続きが可能なため、忙しい方にもおすすめ。また、主要国産メーカーの人気車種がそろっているので、上位グレードなど、ほかのリース会社にはない車種も選択が可能です。
また、契約期間も最短1年から11年と幅広く、ライフプランに合わせやすい契約スタイルになっています。維持費が心配な方は、整備や車検などもカバーできる定額制プランも用意されているので、安心してカーライフが楽しめます。
<あわせて読みたい>
リース会社選びはオープンエンドとクローズドエンドに気を付けて
カーリースの契約形態にはオープンエンドとクローズドエンドという2種類があり、契約方法によって追加精算が発生する可能性があります。そのため、契約時にしっかり確認しておくことが大切です。
・オープンエンド契約
オープンエンド契約の場合、リース契約終了時の車両の価値(中古車として売却した場合の価格)を見込んだ金額(残存価格)を車両価格から差し引いて月額料金を算出します。そのため、カーリースの月額料金が安くなっています。
しかし、車の価値は年数や走行距離が増える度に減少します。ですから、残存価格を高く見積りすぎている場合は、追加精算が発生する可能性があります。実際に、オープンエンド契約を採用しているリース会社とのトラブルで、返却のタイミングの価値が想定より下がったなどの理由で高額な追加精算を請求してくるというケースもあるので注意しましょう。
・クローズドエンド契約
クローズドエンド契約は、追加精算がない契約方法です。オープンエンド契約と同様にリース契約終了時の車両の価値はあらかじめ設定しますが、市場価格の変動を理由にした追加精算は行いません。そのため、契約時に残存価格の明示をすることもありません。なお、「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、クローズドエンド契約を採用しているので、安心してご利用いただけます。
リースを利用するときの流れ
一般的にリースの申込みはオンラインや電話などで行われます。また、審査には2〜3日、新車の納車の場合は車種によりますが1ヵ月半~2ヵ月程度かかることが多く、郵送での書類のやりとりもあるため、余裕を持って手続きをするのがおすすめです。
ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」での申込みの流れを基に、リースを利用するときの流れをご紹介します。
<リースの流れ>
- 車を選ぶ
- オンライン見積りで費用感を確認
- 審査申込み
- 審査通過後、車種やオプションの決定
- 契約書を自宅に郵送
- 返信用封筒を使って契約書を返送
- 契約締結
- ディーラーより納車日や必要書類の連絡
- 自宅へ納車
おトクにマイカー 定額カルモくんの自信
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種を取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのスイフトでも契約が可能。月々
21,840
円(税込)からスイフトに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることや、契約満了時に車がもらえる「もらえるオプション」など、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
国産メーカーの全車種から選べる!
定額カルモくんでは、国産メーカーの全車種を取り扱っており、メーカー保証付きのディーラーの新車に乗ることができます。
グレードやボディカラー、オプションも自由に選択・カスタマイズできるため、マイカーのように自由にカーライフをお楽しみいただけます。
また、どんな車を選んで良いかわからないという方は、車選びのプロが希望条件などをもとにアドバイスしてくれるので、ライフプランや生活スタイルに合った最適な1台を見つけられるはずです。家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。
頭金不要、充実したメンテナンスプランも用意
「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、頭金などの初期費用、ボーナス払いは不要のため、月々の利用料金のみでリースが可能。
カーリース料金には、自動車税(種別割)や自動車重量税などの税金、自賠責保険料などが含まれているので、急な出費もなく、家計管理も簡単です。さらに、定額カルモくんでは選べるメンテナンスプランを用意しています。メンテナンス料金を定額にできるだけでなく、指定の大手整備工場などで車検や点検を行うことができるため、お店を探したり手続きをしたりなどの手間も省くことができます。
・シルバープラン
シルバープランは、カーリース契約に必須となる返却時の原状回復や車検費用、法定12ヵ月点検、エンジンオイルやオイルフィルターの交換がついています。原状回復費用や車検費用などは、車の維持費の中でも高額となる可能性があるため、月々の支払いに組み込んでおくと安心です。
・ゴールドプラン
シルバープランの内容からさらに充実したゴールドプランでは、タイヤのメンテナンスやブレーキオイル・パッドの交換、バッテリーの交換費用、その他消耗品の補充、交換費用などが含まれています。車のメンテナンスに必要な内容がほとんど組み込まれているので、初めて車を持つ方にもおすすめのプランです。
・プラチナプラン
プラチナプランではゴールドプランの内容にメーカー一般・特別保証対象部品の延長保証が追加されます。万一のトラブルが起こっても延長保証で契約満了時までしっかりカバーできるので、長期間の契約であっても安心して利用できるメリットがあります。
そして、カーリースの概念を変える「もらえるオプション」
カーリースの大きなデメリットといわれていた契約満了時の車の返却ですが、定額カルモくんでは、カーリース契約満了後に車がもらえるオプションプランをご用意しています。月額料金に500円(税込)プラスすることで、オプションの「もらえるオプション」に加入が可能。加入条件は、契約期間7年以上、対象車種(軽自動車とコンパクトカー)のご契約が対象となっています。リース契約満了後の追加料金もなく、リース車をマイカーとして使い続けることができる新しいカーリースのプランです。
お申し込みもこちら↓からどうぞ
スイフトに乗るなら定額カルモくんで決まり!
数多くある国産コンパクトカーの中でも屈指の優れた走行性能、そして室内空間の広さや高い安全性などコンパクトカーに求められる要素を満たしているスイフトは、走行性能にこだわる方はもちろん、そうでない方にとっても魅力的なモデルなのではないでしょうか。
そんなスイフトに乗るのであれば、頭金や初期費用の負担なく、定額制でスイフトが利用できるカーリースがおすすめです。購入と同じようにパワートレインやボディカラーが選べることに加え、「おトクにマイカー 定額カルモくん」では業界最長(2020年3月、定額カルモくん調べ)となる11年の契約期間を用意しているため、より月額料金を抑えてスイフトに乗ることも可能。メンテナンスプランを追加すれば車検費用やメンテナンス費用もリース料金にまとめることができます。
「おトクにマイカー 定額カルモくん」で、新しいスタイルのカーライフを始めてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1:スイフトのリース料金は月額どのくらい?
A:「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、業界最長(2020年3月、定額カルモくん調べ)となる11年の契約期間の設定があります。最長の11年契約であれば、月額20,000円台でスイフトをご利用いただけます。
Q2:スイフトをリースするメリットは?
A:リースでは、新車で購入する際に必要になる頭金や初期費用などのまとまった資金が不要です。月々の決められた料金のみの支払いで新車のスイフトに乗れることが最大のメリットといえるでしょう。また、リース料金には税金や自賠責保険料などの維持費が含まれていることに加え、プランによってはメンテナンス費用や車検費用も定額制にすることが可能です。
Q3:スイフトはどんな方におすすめの車?
A:スイフトは数ある国産コンパクトカーの中でも一際優れた走行性能を持っているのが特徴です。取り回しの良さに加えて走行性能にも妥協したくない方にぴったりのモデルでしょう。室内空間の広さや高い安全性能も備えているので、日常使いできるコンパクトカーとしても魅力的なモデルです。
※記事の内容は2020年8月時点の情報で執筆しています。