ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

【カーリース料金シミュレーション】徹底比較!車を購入するのとどちらがお得?

【カーリース料金シミュレーション】徹底比較!車を購入するのとどちらがお得?
【カーリース料金シミュレーション】徹底比較!車を購入するのとどちらがお得?
貯金ゼロでも

カーリースの利用を検討する際は、料金シミュレーションをして車を購入するのとどちらがお得なのかを事前に確認しておくことが大切です。

そこで、マイカーコンシェルジュの若林由晃さんの解説とともに、カーリースとカーローンの料金を人気車種でシミュレーション比較した場合の結果をご紹介します。併せて、カーリースで人気車種に乗る場合の契約期間別の月額料金などについても見ていきましょう。

マイカーコンシェルジュ・若林由晃
マイカーコンシェルジュ・若林由晃

マイカーコンシェルジュの若林由晃です。カーリースの料金シミュレーションは、よりお得にカーライフを送るためにも必ず行っておきたいことです。購入する場合と具体的にどれくらい料金が変わってくるのか、シミュレーション結果をいっしょに見ていきましょう。

カーリースの契約年数別の料金シミュレーション結果はこちら

  • カーリースの料金をシミュレーションしておくことで家計を圧迫せずに済む
  • カーリースの料金シミュレーションをすることで月額料金の調整も可能
  • 料金シミュレーションと同時に申込み可能なカーリースなら手続きもスムーズ

カーリースの料金をシミュレーション!人気車種の費用をカーローンの場合と比較

カーリースの料金をシミュレーション!人気車種の費用をカーローンの場合と比較

同じ車種の新車に乗る場合でも、カーリースと購入とでは出費額が大きく変わってきます。実際にどれくらいの料金差があるのか、ここでは人気車種のトヨタ「ヤリス」のX 1.0L CVTグレードと、ホンダ「N BOX」のGグレードで料金シミュレーションをしてみましょう。

なお、比較条件をそろえるため、カーローンは残価設定ローンで借入期間5年、カーリースは定額カルモくんで5年契約した場合の金額とし、メンテナンスプランや各種オプションはなしの金額で比較を行います。

トヨタ「ヤリス」の料金シミュレーション

​​​  購入 ​​カーリース 
​​現金一括 残価設定ローン 定額カルモくん 
​​​購入/契約時 162万6,730円
(車両本体価格147万円+登録諸費用15万6,730円) 
18万3,286円
(初回返済額26,556円+登録諸費用15万6,730円) 
30,590円 
​​​月額/返済額 0円 23,900円(最終回の返済額は38万2,200円) 
​​​自動車税(種別割) 29,500円(年1回) 29,500円(年1回) 不要 
​​車検法定費用 38,000円程度(2年に1回) 38,000円程度(2年に1回) 不要 
​​​車検基本料 15,000円程度(2年に1回) 15,000円程度(2年に1回) メンテナンスプラン加入で月額料金に含められる(+4,360円~) 
​​メンテナンス費用 メンテナンスの都度発生 メンテナンスの都度発生 
そのほかの維持費(燃料費、駐車場代など) 地域や利用頻度によって異なる 地域や利用頻度によって異なる 地域や利用頻度によって異なる 

※2022年11月時点の料金です
※残価設定ローンはトヨタモビリティ東京の見積もりシミュレーションより、実質年利6.8%、60回払い、頭金・ボーナス払いなしの金額となります

購入・契約時の料金

購入する場合、現金一括では163万2,230円、残価設定ローンでは18万8,786円必要なのに対し、カーリースの場合は月額料金の30,590円のみ(※記事制作時点)で乗り始められます

残価設定ローンと月々の支払額を比較すると、カーリースのほうが6,000円強高くなっていますが、これは月額料金に5年分の各種税金や自賠責保険料なども含まれているためで、購入した場合はこれらの費用を別途支払う必要があります。

また、購入する場合は現金一括でも残価設定ローンでも乗り始める際に登録諸費用が必要になり、ある程度まとまった額のお金を用意しなければなりません。一方、カーリースであれば月額料金のみで乗り始めることが可能です。

維持費

購入した場合、さまざまな維持費をその都度支払う必要がありますが、カーリースの場合は維持費のほとんどが月額料金に含まれており、メンテナンスプランへの加入で車検やメンテナンスにかかる費用も一本化可能です。

そのため、維持費の負担を抑えながら5年間車に乗り続けることができ、契約満了時も車を返却するだけで済むことから、売却の手間がかかりません

ただし、一括購入した場合は5年経過後も車を手元に残せる点はメリットといえます。残価設定ローンの場合も、最終回の返済で38万2,200円を支払えば、車を返却する必要はありません。

定額カルモくんでは、7年以上の契約で適用できる「もらえるオプション」をつけることにより乗っていた車をそのままもらうことが可能です。トヨタ「ヤリス」であれば、諸費用もコミコミの月々29,820 円(※記事制作時点)だけでいずれマイカーにできるので、購入するよりもお得に手に入れられるでしょう。

無料のお試し審査でトヨタ「ヤリス」を利用可能どうかすぐに確認することもできるため、気になる方は下のバナーから早速チェックしてみましょう。

人気軽自動車ホンダ「N BOX」の料金シミュレーション

N-BOX

次に、幅広い世代から人気を集めるホンダ「N BOX」のGグレードでも見てみましょう。ヤリスと同じく5年、メンテナンスプランや各種オプションはなしでの比較です。

  購入 カーリース 
現金一括 残価設定ローン 定額カルモくん 
購入/契約時 154万2,270円
(車両本体料金144万8,700円+登録諸費用93,570円) 
11万4,009円
(初回返済額20,439円+登録諸費用93,570円) 
25,970円 
月額/返済額 0円 17,900円(最終回の返済額は51万3,630円) 
軽自動車税(種別割) 10,800円(年1回) 10,800円(年1回) 不要 
車検法定費用 28,000円程度(2年に1回) 28,000円程度(2年に1回) 不要 
車検基本料 19,000円程度(2年に1回) 19,000円程度(2年に1回) メンテナンスプラン加入で月額料金に含められる(+3,850円~) 
メンテナンス費用 メンテナンスの都度発生 メンテナンスの都度発生 
その他の維持費
(燃料費、駐車場代など) 
地域や利用頻度によって異なる 地域や利用頻度によって異なる 地域や利用頻度によって異なる 
※2022年11月時点の料金です
※残価設定ローンはホンダファイナンスの見積もりシミュレーションより、実質年利2.5%、60回払い、頭金・ボーナス払いなしの金額となります

購入・契約時の料金

購入する場合、現金一括では154万2,270円、残価設定ローンでは11万4,987円必要なのに対し、カーリースの場合は月額料金の25,970円のみ(※記事制作時点)で乗り始められます

ヤリス同様、月々の支払額は残価設定ローンのほうが安くなっていますが、カーリースの月額料金には5年分の各種税金や自賠責保険料が含まれています

現金一括、残価設定ローンにかかわらず、購入した場合はこれらの費用を別途支払う必要があるため、カーリースのほうがまとまった資金を用意することなく負担を抑えて乗り始められるでしょう。

維持費

購入した場合は維持費の支払いがその都度発生するのに対し、カーリースでは、月額料金にほとんどの維持費を含められます

購入の場合に注意したいのがメンテナンス費用で、車の状態によっては高額な費用を請求される場合もあるため、余裕をもって見積もっておくようにしましょう

なお、カーリースの場合はメンテナンスプランへ加入することで、金額や回数の上限内であれば複数回メンテナンスを受けたとしても月々の定額料金以外は発生しません。

マイカーコンシェルジュ・若林由晃
マイカーコンシェルジュ・若林由晃

実際に料金シミュレーションをしてみると、購入するよりカーリースのほうが乗り始めにかかる費用も維持費も抑えられることがわかります。月々の定額料金には各種税金や自賠責保険料などの費用も含まれているので、さまざまな費用を支払う手間を省ける点もメリットです。

11年契約が可能な業界最安水準の定額カルモくんなら、月々18,100円からホンダ「N BOX」を利用できます。さまざまな維持費も含めて、月々20,000円程度の出費で長期間車に乗り続けたい方は、下のお試し審査バナーから利用の可否を確認してみましょう。ご利用のお申込みもこちらからどうぞ。

カーリースの料金を契約年数別にシミュレーション

  3年 5年 7年 9年 11年 
ダイハツ「ミライース」 26,575円 20,250円 14,910円 12,710円 11,390円 
スズキ「ハスラー 33,065円 24,870円 24,040円 19,750円 17,220円 
ダイハツ「ムーヴキャンバス 37,795円 29,270円 27,450円 22,940円 20,080円 
トヨタ「ライズ 44,505円 34,880円 32,840円 27,450円 24,260円 
トヨタ「ヤリス 40,105円 30,590円 29,320円 24,920円 22,170円 
※2022年11月時点の月額料金です

頭金や初期費用を用意する必要がなく、維持費もコミコミの定額料金だけで新車に乗れるなど、メリットが豊富なカーリースですが、実際に利用する場合、車種や契約年数によって料金はどのように変わるのでしょうか。

ここでは、人気車種5つをピックアップし、定額カルモくんでそれぞれの車種に乗る場合の月額料金を契約年数別にシミュレーションしてみましょう。

ダイハツ「ミライース」

ミライース

〈ミライースの月額料金〉

契約年数 3年 5年 7年 9年 11年 
月額料金 26,575円 20,250円 14,910円 12,710円 11,390円 
※2022年11月時点の料金です

ダイハツ「ミライース」は、幅広い世代から人気を集めるハッチバックタイプの軽自動車です。価格の安さに加えて、充実した安全装備も兼ね備えており、全グレードにオートライトが標準装備されています。

定額カルモくんでは、車検費用や定期的なメンテナンス費用も定額にできるメンテナンスプランに加入しても、月々15,170円(※記事制作時点)からミライースに乗ることができます

スズキ「ハスラー」

ハスラー

〈ハスラーの月額料金〉

契約年数 3年 5年 7年 9年 11年 
月額料金 33,065円 24,870円 24,040円 19,750円 17,220円 
※2022年11月時点の料金です

街乗りから悪路走行まで楽しめるスズキ「ハスラー」は、丸型のヘッドライトや遊び心あるインテリアが魅力的な軽クロスオーバーSUVです。全車マイルドハイブリッドシステムを採用し、軽快な走りと燃費性能の両立を実現しています。

定額カルモくんでは、3年契約で月額33,065円から、11年契約で月額17,220円からハスラーを利用可能です。長期契約にすることで、より月額料金を抑えることが可能です。

ダイハツ「ムーヴキャンバス」

〈ムーヴキャンバスの月額料金〉

契約年数 3年 5年 7年 9年 11年 
月額料金 37,795円 29,270円 27,450円 22,940円 20,080円 
※2022年11月時点の料金です

女性心をくすぐる工夫が随所に詰まったダイハツ「ムーヴキャンバス」は、若い女性をはじめ、幅広い層から愛され続けるスーパーハイトワゴンの軽自動車です。コンパクトなボディでありながらも収納スペースが多い点も魅力ポイントでしょう。

定額カルモくんでは、3年契約で月額37,795円から、11年契約で月額20,080円からムーヴキャンバスを利用可能です。

トヨタ「ライズ」

ライズ

〈ライズの月額料金〉

契約年数 3年 5年 7年 9年 11年 
月額料金 44,505円 34,880円 32,840円 27,450円 24,260円 
※2022年11月時点の料金です

日常使いからアウトドアまで、あらゆるシーンで活躍してくれるトヨタ「ライズ」は、女性の方でも運転しやすい小回りの利くコンパクトSUVです。着座高が665mmと高めなので、見通しが良いのも魅力でしょう。

定額カルモくんでは、3年契約で月額45,275円から、11年契約で月額 23,220円からライズを利用可能です。

トヨタ「ヤリス」

〈ヤリスの月額料金〉

契約年数 3年 5年 7年 9年 11年 
月額料金 40,105円 30,590円 29,320円24,920円 22,170円 
※2022年11月時点の料金です

スタイリッシュなデザインと上質な乗り心地、高い安全性能が魅力のトヨタ「ヤリス」は、国内だけでなく海外でも支持される大人気モデルのコンパクトカーです。最新の技術が詰まった車に乗りたい方は、候補に入れるべき1台でしょう。

定額カルモくんでは、3年契約で月額40,105円から、11年契約で月額22,170円からヤリスを利用可能です。

マイカーコンシェルジュ・若林由晃
マイカーコンシェルジュ・若林由晃

同じ車種でも契約年数別に料金シミュレーションをしてみると、月々の支払額が大きく変わっています。契約年数が長くなるほど月額料金を下げられるため、長く車に乗ることがわかっている方は、月々の出費を大きく抑えられるでしょう。

業界最安水準の定額カルモくんには、国産メーカー全車種・全グレードがそろっています。ほかの車種に月々いくらで乗れるのか気になる方は、こちらからチェックしてみましょう。

業界最安水準カーリース_シミュレーション

カーリースはさまざまな費用がコミコミだから安い

支払いタイミング カーリースの場合
(定額カルモくん) 
購入の場合
(カーローン分割購入) 
購入時(頭金) なし 必要 
購入時(登録諸費用) なし(月額料金に含む) 自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)
環境性能割
自動車重量税
自賠責保険料
印紙代
登録代行費用
車庫証明代行手数料
ナンバープレート取得費用
納車費用
リサイクル料金 
毎月 月額料金* 車両価格のローン返済額分割払い 
年に1度 なし 自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割) 
車検時 なし(プランにより車検基本料のみ必要) 車検基本料
自動車重量税
自賠責保険料
印紙代 
都度 燃料費
駐車場代
メンテナンス代(プランにより不要) 
燃料費
駐車場代
メンテナンス代 
※カーリースの月額料金には「車体利用料、自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)、環境性能割、自動車重量税、自賠責保険料、印紙代、登録代行費用、車庫証明代行手数料、ナンバープレート取得費用、納車費用、リサイクル料金」が含まれます。また、プランによって「車検基本料」や「メンテナンス代」も定額になります

ここまでご紹介してきたように、カーリースのほうが購入するよりもお得な料金で車に乗ることができます。このように負担の少ないカーライフを実現できる理由として、カーリースの費用内訳が挙げられます。

上記の表は、カーローンで車を購入した場合にかかる費用とカーリースを利用した場合にかかる費用の内訳を比較したものです。カーリースの費用内訳は、「おトクにマイカー 定額カルモくん」の場合を例としています。

カーリースとカーローンの費用内訳の違いについて、詳しく見ていきましょう。

カーローンで購入した場合

支出不安定_PC
支出不安定_SP

新車をカーローンで購入する場合、頭金に加えて自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)や自動車重量税、自賠責保険料、登録代行費用、リサイクル料金など、さまざまな諸費用がかかります

また、購入後も車を維持し続けるためには、自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)を年に1回納付する必要があり、加えて2年に1回の車検の度に自動車重量税や自賠責保険料、車検費用を支払う必要があります。

カーリースを利用した場合

カーリースはずっと定額なので安心できるサービスでだと示すイラスト
カーリースはずっと定額なので安心できるサービスでだと示すイラスト

カーリースでは、購入時にかかる費用や契約満了までの諸経費のほとんどが月々の支払いに含まれています。そのため、税金や車検の時期に関係なく支払いが一定という点が、カーローンで購入した場合との大きな違いでしょう。

なお、燃料費や駐車場代は、購入、カーリースにかかわらず必要になる維持費です。車検費用やメンテナンスに関する料金も双方で必要になりますが、メンテナンスプランがあるカーリースなら、車検やメンテナンスの費用も月額料金にまとめることが可能です。

マイカーコンシェルジュ・若林由晃
マイカーコンシェルジュ・若林由晃

車検代は車の維持費の中でも特に高額になりがちな費用ですが、例えば定額カルモくんのようにメンテナンスプランのあるカーリースであれば、車検代も月額料金に含めることが可能です。車検の度にまとまったお金を工面する必要がなくなるため、車に乗る上での負担を大きく軽減できるでしょう。

カーリースの料金をシミュレーションする際のポイント

カーリースの料金をシミュレーションする際のポイント

カーリースの利用を検討する際は、さまざまなパターンで料金シミュレーションをしてみることが大切です。

プランやオプションを少し変えてみることで、予算内に収まることも多くあるため、納得のいく料金で契約するためにも、事前のシミュレーションはしっかりと行うようにしましょう。

なお、定額カルモくんの場合、公式サイトから簡単に料金シミュレーションを行うことができます。そのまま申し込みもできるため、手間も省けるでしょう。

ここでは、カーリースの料金をシミュレーションする際のポイントをご紹介します。

複数のカーリースでシミュレーションをして比較する

カーリースの料金シミュレーションを行う際は、車種やグレード、オプションなどの条件をそろえて、複数社のシミュレーション結果を比較してみることが大切です。

ただし、カーリース会社によって、プランに含まれる費用の内訳が異なる場合も多々あるため、含まれていない費用も含めた総額で比較するようにしましょう。

また、ボーナス払いがあることで月額料金が安くなっているケースもあるため、注意が必要です。

月額料金以外に必要な費用も確認する

カーリースでは、契約時に「残価」が設定されるのが一般的です。残価とは、契約満了時の車の下取り想定価格のことで、あらかじめ設定された残価を車両本体価格から差し引いた上で月額料金が算出されます。

この残価設定は、料金にも大きく関係してくるもので、例えば残価精算のあるカーリース会社の場合は、契約満了時に車の価値が設定残価を下回っていると差額を請求されます。

この費用は月額料金には入っていないため、シミュレーション結果には反映されません。契約満了時に請求される可能性も踏まえて、問題なく支払えるかどうか検討するようにしましょう。

また、頭金が必要なカーリース会社もあり、これも同様にシミュレーション結果には反映されていない可能性があるため、注意が必要です。そのため、頭金不要で月額料金に含まれる費用が多く、残価精算もないカーリース会社を選んでおくと安心でしょう。

あらかじめ月々の予算を決めておく

カーリースの料金シミュレーションを行う際は、事前に月々の予算を決めておきましょう。何も判断基準がない状態で料金シミュレーションをしても、その結果が良いのか悪いのか正確に判断することができません。

なお、月額料金を抑えたいがために、ボーナス払いや残価精算のあるカーリースを選ぶのもリスクが伴うため注意が必要です。月額料金とは別に大きな出費が発生することで、家計を圧迫してしまう可能性もあるため、慎重に考えましょう。

マイカーコンシェルジュ・若林由晃
マイカーコンシェルジュ・若林由晃

カーリースの料金シミュレーションは、ただやみくもにすればいいというわけではなく、比較条件をそろえた上で行うことが重要です。また、料金シミュレーションに反映されない費用も少なからずあるため、このような費用も踏まえた上で、総額を比較するようにしましょう。

定額カルモくんの「お試し審査」では、自身がどれくらいの価格帯の新車に乗れるのか簡単に確認することが可能です。その範囲内で車種を選ぶことで手続きを着実に進められ、現実的で無理のない月額料金での契約が可能になります。今後の手続きをスムーズに進めるためにも、早速下のバナーからチェックしてみましょう。

審査に通過しても契約する必要はありません_お試し審査をしてみる

カーリースで料金シミュレーションをしてみよう

カーリースで料金シミュレーションをしてみよう

カーリースの料金シミュレーションは、誰でも簡単に行うことができます。ここでは、定額カルモくんの新車一覧ページからシミュレーションする場合を例に、詳しい手順を確認していきましょう。

1. 一覧からシミュレーションしたい車種を選ぶ

車を選ぶ

まずは公式サイトの新車一覧ページから、料金シミュレーションをしたい車種を選びます。メーカーや車のタイプ、料金別にしぼって検索するとスムーズに進めることが可能ですが、先にどのような車種があるのか見たいという方は、上から順にチェックしてみましょう。

2. 契約年数とグレード、ボディカラーを決める

2. 契約年数とグレード、ボディカラーを決める

料金シミュレーションをしたい車種が決まったら、車種詳細ページの中にあるオリジナルプランの「プランを作る」をクリックして、希望する契約年数やグレード、ボディカラーを設定しましょう。

設定条件によって料金は大きく変わってくるため、さまざまなパターンで試してみることをおすすめします。なお、これらの設定は後から何度でもやり直し可能です。

3. オプションを選ぶ

シミュレーション

希望するオプションがあれば追加しましょう。予算をオーバーしてしまいそうな場合は、オプションの数を減らしてみることで予算内に収まる可能性もあります。あらかじめ決めた予算を踏まえて、調整してみましょう。

4. シミュレーション結果を確認して申し込む

審査申込み

シミュレーション結果を見て納得できたら、「次のステップへ進む」をクリックして、審査に申し込みましょう。審査結果は通常翌日(最大3営業日)にはわかりますが、審査に通ったとしてもキャンセルや車種・プランの変更は可能です。

どの車種でも簡単にオリジナルプランを作成できるため、早速下のバナーから希望の車種を選んで、料金シミュレーションをしてみましょう。

オリジナルプランでシミュレーションしてみる

マイカーコンシェルジュ・若林由晃
マイカーコンシェルジュ・若林由晃

カーリースの料金シミュレーションは何度でも行えるので、納得のいく月額料金になるまで、車種やグレード、オプションの数を調整しながら試してみるといいでしょう。ただし、月額料金を安くすることばかりに気をとられて必要な装備やオプションまで削ってしまわないように注意が必要です。

カーリースは事前の料金シミュレーションで満足度が変わる

カーリースは事前の料金シミュレーションで満足度が変わる

カーリースは事前のシミュレーションで、ある程度料金をコントロールすることが可能です。あらかじめ決めた予算内に収まるよう、プランやオプションをカスタマイズしてみましょう。

納得のいく月額料金、プラン、オプションで契約できれば、満足度の高いカーライフを実現することができます。

なお、定額カルモくんの「お試し審査」では、審査に通るかどうかの確認をしながら、見積もりを取得することも可能です。より詳細な料金内訳を確認したい方は、お試し審査も積極的に活用してみましょう。ご利用のお申込みもお試し審査からどうぞ。

審査に通過しても契約する必要はありません_お試し審査をしてみる

サービス資料(パンフレット)もございます。

サービスガイド

カーローンで購入した場合との費用比較や、大手リース他社とのサービス・料金比較、素朴な疑問への回答など、詳しくご紹介しています。

カルモくんを資料で詳しく

よくある質問

Q1:カーリースとカーローンの料金はどれくらい違う?

A:シミュレーションをしてみることで、カーリースとカーローンでどの程度料金が変わるのか、具体的に把握することが可能です。人気車種のトヨタ「ヤリス」とホンダ「N BOX」のシミュレーション結果は、こちらより確認することができます。

Q2:料金シミュレーションはしたほうがいい?

A:さまざまなパターンで料金シミュレーションを行うことで、予算に収まるかどうかを確認できます。もし予算をオーバーしそうな場合は、条件を変更して調整することも可能です。また、シミュレーション結果を基にカーリース会社を比較できるメリットもあります。

Q3:カーリースの料金シミュレーションをするときのポイントは?

A:あらかじめ予算を決めた上で、条件をそろえて複数社で料金シミュレーションを行い、その結果を比較してみることが大切です。また、月額料金以外にかかる費用の確認も必ず行っておくようにしましょう。

※この記事は2022年11月時点の情報で制作しています

関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる
保険税金コミコミ