ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

カーリース料金シミュレーション!ローン購入とどっちがお得か徹底比較

カーリースでかかる料金と車を購入した場合にかかる費用を比較シミュレーションし、どちらがお得に車を持てるのかを解説したうえで、人気車種のプランごとのリース料金シミュレーション、シミュレーションをする際のポイント、実際のシミュレーションの方法について紹介している記事を表すタイトル画像
カーリースでかかる料金と車を購入した場合にかかる費用を比較シミュレーションし、どちらがお得に車を持てるのかを解説したうえで、人気車種のプランごとのリース料金シミュレーション、シミュレーションをする際のポイント、実際のシミュレーションの方法について紹介している記事を表すタイトル画像

カーリースと購入ではどちらがお得になるのか、また、カーリースの月額料金は契約年数などによってどれくらい変わるのかといった疑問を解決するには、料金をしっかりとシミュレーションし、比較してみることが重要です。

そこで、まずは料金比較ができるシミュレーターを使って簡単にシミュレーションしてみましょう。併せて、クルマ専門家の若林さんによる料金シミュレーションのポイントもご紹介します。

クルマ専門家・若林由晃
クルマ専門家・若林由晃

クルマ専門家の若林由晃です。カーリースの料金シミュレーションは、よりお得にカーライフを送るためにも必ず行っておきたいことです。購入する場合と具体的にどれくらい料金が変わってくるのか、シミュレーション結果を一緒に見ていきましょう。

  • 料金シミュレーションをすれば、カーリースと車の購入のどちらがお得か判断しやすい
  • それぞれの料金にはどういった費用が含まれているかを把握することも重要
  • カーリースならオンラインで簡単に何度でも料金シミュレーションができる

\料金比較シミュレーターあり/
カーリースと購入の費用をシミュレーション!

同じ車種の新車に乗る場合でも、カーリースと購入とではかかる費用やその内訳が大きく異なります。どれくらいの差があるのか、下の「定額カルモくんオリジナル料金比較シミュレーター」で実際の料金をシミュレーションしてみましょう。

「人気車種」あるいは「メーカー・車種名」から気になる車を選び、希望年数を選択するだけで、かかる費用を何度でも簡単に比較できます。

なお、カーリース・車のサブスクは業界最安水準*の料金で人気の「おトクにマイカー 定額カルモくん」を利用した場合にかかる費用を掲載しています。また、カーリースでも購入でも共通の自動車保険(任意保険)料やガソリン代、駐車場代といった維持費は、以下のシミュレーションでは省略しています。

* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照

STEP1:車種を選ぶ

人気車種から選ぶ
ミライース
ミライース
N-BOX
N-BOX
ヤリス
ヤリス
ハスラー
ハスラー
ヤリスクロス
ヤリスクロス
メーカーから選ぶ

STEP2:年数を選ぶ

下向きの矢印
シミュレーション結果

メーカー 車種名

(車両本体価格 ---円~)

--年の比較

  • カーリース・車のサブスク(諸費用込み)
  • 月々:---円~
    総額:---円~
  • カーローン(諸費用別)
  • 月々:---円~
    総額:---円~
  • 現金一括購入(諸費用別)
  • 月々:---円〜
    総額:---円~
内容 カーリース
車のサブスク
購入
カーローン 現金一括
初期費用 月々---円〜 ---円〜 ---円〜
月々の
支払額・返済額
---円〜 ---円〜
自動車税
(種別割)/年
---円〜 ---円
車検費用/回 ---円〜 ---万円〜 ---万円〜
メンテナンス
費用/年
---円程度 ---円程度 ---円程度
-年間の総費用 ---円〜 ---万円〜 ---円〜
※エントリーグレードをオプションなしで利用・購入する場合を想定(----年--月--日の月額料金・返済額を掲載)。実際の金額は、希望するグレードやオプションなどによって異なるため、上記は一例
※カーリース・車のサブスクは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」の料金(初期費用不要。メンテ込みはゴールドメンテプラン加入時。メンテなしでも各種税金や手数料、車検法定費用含む)を掲載。7年未満の場合、車は要返却。7年以上の契約の場合、月々数百円のオプション付帯で最後に車をそのままもらう選択も可能
※購入は、3月に新車登録した場合を想定し、税制優遇措置は考慮せずに試算
※初期費用には、初年度の自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)、自動車重量税、自賠責保険料(37ヵ月)、自動車税環境性能割(「車両本体価格×0.9×税率」と仮定して算出)、登録諸費用(各メーカーの見積もりシミュレーションより算出した平均値)が含まれる(2025年2月時点の概算)
※カーローンの月々の返済額は、車両本体価格を10,000円未満切り捨て、金利6%(各メーカーのディーラーローン金利の平均値)として定額カルモくんオリジナルカーローンシミュレーターにて算出
※選択車種が軽自動車の場合、自動車税(種別割)は軽自動車税(種別割)を指す
※車検基本料金は、各メーカーの関東の店舗における料金表を基に、軽自動車、小型乗用車、普通乗用車それぞれ平均値を算出。そのほか、購入した場合の車検費用には自動車重量税、自賠責保険料(25ヵ月)、印紙代を含む(2025年2月時点の概算)
※メンテナンス費用は、定額カルモくんのゴールドメンテプランでカバーしている部品交換代や補償額の上限について、契約年数別の合計額を年換算した平均値を基に相場を算出

比較シミュレーションをしてみて、まず目に留まるのは初期費用や都度支払う維持費の違いです。たびたびまとまった出費のある購入に比べ、カーリースは維持費の大半を定額にできるプランもあり、家計の見通しが立てやすいのがメリット

また、カーローンの場合は適用される金利によって返済額が変動しますが、カーリースは提示されている定額料金で利用できます。利息負担を気にしなくていい分、月額料金が安い長期での契約もしやすく、予算に合わせてプランを組めるのも魅力です。

一方で、カーリースは総額が高く見えるというケースも。しかし上記のように見比べてみると、さまざまな費用が含まれていて都度の手間を省けるカーリースが突出して高いとはいえません。

加えて、車が自分のものにならない点を気にする声もありますが、最後に車をもらえるプランのあるカーリースを選べば、購入と同じようにマイカーを手に入れられます。

マイカーにできるカーリースなら
コスパ良く車を持てる!

定額カルモくんなら、7年以上の契約で最後に車をもらう選択も可能。カーリースと購入のいいとこ取りができます。

下のボタンから仮の車種での「お試し審査」をしておけば、車をもらえる&より希望に合うプランの料金シミュレーションもできるので、まずは気軽に試してみましょう。

リースと購入のいいとこ取り_お試し審査をしてみる

カーリース、ローン購入、一括購入をそれぞれお得に利用できる方は?

カーリース、ローン購入、一括購入で特徴やメリットが異なるので、これらの利用に向いている方も違います。
それぞれどのような方が利用すると最もお得に利用できるのか、自分がどれにあてはまるのかをチェックしてみましょう。

カーリースを利用するのがお得な方

カーリースは、毎月の車にかかる費用を定額化できます。また、初期費用不要なうえ、プラン次第で都度の出費も抑えやすいため、車関係の費用の見通しがつきやすいのがメリットといえます。

そのため、初期費用や車検代などのまとまった出費を避けて新車に乗りたい方、税金やメンテナンス費用といった車の維持費を気にしたくない方、車に関する出費を一元化して家計管理を楽にしたい方などは、カーリースに向いているといえるでしょう。

なお、車を最後に返却するプランの場合、走行距離や車のカスタマイズに制約がある、途中で解約や契約内容の変更ができないといった点に注意が必要です。

ローン購入を利用するのがお得な方

ローンか一括かにかかわらず、購入すればマイカーが手に入るので、車を自由に使えます。好みのカスタマイズができるのはもちろん、走行距離の制限がなく、車の売却や乗換えも可能です。

マイカーとして初めから車を所有したい方、大きな出費や手間があっても自由度の高い車の使い方をしたい方に、ローン購入は向いているでしょう。

ただし、ローンの種類によっては完済まで購入者が車の所有権を持てないケースがあり、自由に売却・乗換えができない可能性に注意が必要です。
また、残価設定ローンでは、カーリースと同様に残価が設定されるため、走行距離やカスタマイズなどの制約があります。

一括購入を利用するのがお得な方

一括購入は利息が発生せず、ローンよりも安く車を購入できます。ただし、高額な費用がかかるため、購入後、生活に過度な影響が出ないかを十分に検討して決めることが重要です。

預貯金が十分にあり、できる限り安く車を購入したい方に向いている方法といえます。

クルマ専門家・若林由晃
クルマ専門家・若林由晃

カーリース、ローン購入、一括購入にはそれぞれメリット・デメリットがあります。料金の差とともに自分に合った車の乗り方であるかにも配慮するといいでしょう。例えばカーリースの場合、車に関するさまざまな手続きをカーリース会社が代行してくれるため、車に詳しくない方にメリットのある車の乗り方だといえます。

こちらも読まれています!
リースと購入どちらがお得?徹底比較

人気車種をマイカーにするならいくら?年数別の料金シミュレーション

初期費用を用意する必要がない、維持費もコミコミの定額料金だけで新車に乗れるなど、メリットが豊富なカーリース。とはいえ、車の使い方に制約がある点にデメリットを感じる方も少なくありません。

しかし、最後に車をもらえるカーリースなら、走行距離制限やカスタマイズの制約を気にせずマイカーとして自由に車を使えます。車の返却が不要なプランの場合、月々の料金はいくらになるのでしょうか。

以下では、販売人気の高い5車種*¹とカーリースで人気の5車種*²の計10車種について、最後に車をそのままマイカーにできるプランの料金シミュレーションを見てみましょう。

なお、例として7年以上の契約に「もらえるオプション」付帯が可能な定額カルモくんで、契約年数7年、9年、11年を選択した場合の料金をご紹介します。人気10車種と定額カルモくんの最安月額料金は以下のとおりです。

〈人気10車種と最安月額料金一覧(2025年4月8日時点)〉

*¹ 2024年4月~2025年3月の新車販売台数1位のホンダ「N BOX」、2位のトヨタ「ヤリス」に加え、2024年度の新車販売台数で乗用車・軽自動車それぞれTOP10にランクインしたトヨタ「プリウス」、三菱日産「セレナ」、「デリカミニ」(ekシリーズ)を人気車種として取り上げています
*² 2018年3月から2025年3月までの定額カルモくんにおける契約台数上位の車種で、上記で人気の5車種を除いたものを取り上げています

ホンダ「N BOX」の料金シミュレーション

車種画像バナー

〈N BOXの月額料金〉

 最安プラン「もらえるオプション」付帯
7年27,780円~28,330円~
9年22,830円~23,380円~
11年19,750円~20,300円~

※2025年4月8日時点の情報で、カラーやグレード、オプションなどの選択により金額は変わります

広い室内空間や充実した安全性能などから、2024年度まで4年連続で国内新車販売台数1位の人気を誇るホンダ「N BOX」。11年契約であれば、月々約20,000円からの定額料金で最後にそのままN BOXをもらえます。

初期費用0円!N BOXにお得に乗る

トヨタ「ヤリス」の料金シミュレーション

車種画像バナー

〈ヤリスの月額料金〉

 最安プラン「もらえるオプション」付帯
7年27,560円~28,060円~
9年23,160円~23,660円~
11年21,180円~21,680円~

※2025年4月8日時点の情報で、カラーやグレード、オプションなどの選択により金額は変わります

スタイリッシュなデザインと上質な乗り心地、最新の技術が詰まった高い安全性能が魅力のトヨタ「ヤリス」は、国内だけでなく海外でも支持される大人気のコンパクトカーです。都度支払う維持費が高くなりがちな普通車のヤリスも、カーリースなら税金込み月々20,000円台からの定額でマイカーにできます。

初期費用0円!ヤリスにお得に乗る

トヨタ「プリウス」の料金シミュレーション

車種画像バナー

〈プリウスの月額料金〉

 最安プラン「もらえるオプション」付帯
7年51,760円~52,310円~
9年43,290円~43,840円~
11年38,230円~38,780円~

※2025年4月8日時点の情報で、カラーやグレード、オプションなどの選択により金額は変わります

2023年初めのフルモデルチェンジを経て、先進的なデザインや燃費の良さで人気を集め同年度の販売台数が10万台を超えたトヨタ「プリウス」。購入するには手が届きにくいプリウスも、カーリースなら最安月額料金と数百円程度の差でマイカーにできます。

初期費用0円!プリウスにお得に乗る

日産「セレナ」の料金シミュレーション

車種画像バナー

〈セレナの月額料金〉

 最安プラン「もらえるオプション」付帯
7年46,260円~46,810円~
9年38,780円~39,330円~
11年34,050円~34,600円~

※2025年4月8日時点の情報で、カラーやグレード、オプションなどの選択により金額は変わります

ファミリー層から人気の高い日産「セレナ」は、広い室内空間、静粛性の高さ、最新鋭の運転支援技術が魅力のミニバンです。維持費がかさみがちな普通車のセレナですが、カーリースなら税金込みでも月々30,000円台からの定額で手に入れられます。

初期費用0円!セレナにお得に乗る

三菱「デリカミニ」の料金シミュレーション

車種画像バナー

〈デリカミニの月額料金〉

 最安プラン「もらえるオプション」付帯
7年29,870円~30,420円~
9年24,480円~25,030円~
11年21,180円~21,730円~

※2025年4月8日時点の情報で、カラーやグレード、オプションなどの選択により金額は変わります

三菱「デリカミニ」は、公式キャラクター「デリ丸。」が登場するCMが話題を呼び、「デザイン・カー・オブ・ザ・イヤー」「日本カー・オブ・ザ・イヤー10ベストカー」など多くの賞を獲得している注目の1台です。11年契約であれば、月々20,000円台からの定額料金で最後にそのままデリカミニをもらえます。

初期費用0円!デリカミニにお得に乗る

ダイハツ「ミライース」の料金シミュレーション

車種画像バナー

〈ミライースの月額料金〉

 最安プラン「もらえるオプション」付帯
7年19,200円~19,750円~
9年15,680円~16,230円~
11年13,810円~14,360円~

※2025年4月8日時点の情報で、カラーやグレード、オプションなどの選択により金額は変わります

ダイハツ「ミライース」は、価格の安さと充実した安全装備を兼ね備え、幅広い世代から人気を集めるハッチバックタイプの軽自動車です。最安月額料金と数百円程度の違いでマイカーにできるうえ、定額カルモくんならメンテナンスプランをつけても月々10,000円台から利用できます。

初期費用0円!ミライースにお得に乗る

スズキ「ハスラー」の料金シミュレーション

車種画像バナー

〈ハスラーの月額料金〉

 最安プラン「もらえるオプション」付帯
7年25,140円~25,690円~
9年20,740円~21,290円~
11年17,880円~18,430円~

※2025年4月8日時点の情報で、カラーやグレード、オプションなどの選択により金額は変わります

軽快な走りと燃費性能を両立させ、街乗りから悪路走行まで楽しめるスズキ「ハスラー」は、丸型のヘッドライトや遊び心あるインテリアが魅力的な軽クロスオーバーSUVです。月々数百円程度の差で自分の車にできれば、ハスラーで長距離のドライブやカスタマイズを思う存分楽しめます。

初期費用0円!ハスラーにお得に乗る

スズキ「スペーシア」の料金シミュレーション

車種画像バナー

〈スペーシアの月額料金〉

 最安プラン「もらえるオプション」付帯
7年25,250円~25,800円~
9年20,850円~21,400円~
11年17,990円~18,540円~

※2025年4月8日時点の情報で、カラーやグレード、オプションなどの選択により金額は変わります

広い室内の快適性と高い燃費性能を追求したスズキ「スペーシア」は、買い求めやすい価格設定も魅力でファミリー層から高い人気を得ている軽スーパーハイトワゴンです。カーリースなら、税金や自賠責保険料をコミコミにしても月々10,000円台からスペーシアをマイカーにできます。

初期費用0円!スペーシアにお得に乗る

日産「ノート」の料金シミュレーション

車種画像バナー

〈ノートの月額料金〉

 最安プラン「もらえるオプション」付帯
7年38,120円~38,670円~
9年31,850円~32,400円~
11年28,000円~28,550円~

※2025年4月8日時点の情報で、カラーやグレード、オプションなどの選択により金額は変わります

ハイブリッドシステムの一種である「e-POWER」を全車に搭載した日産「ノート」は、高い発進性能や加速性能によって快適な走りを実現したコンパクトカーです。都度支払う維持費が高くなりがちな普通車のノートが、カーリースなら税金込みでも月々20,000円台からの定額でマイカーになります。

初期費用0円!ノートにお得に乗る

トヨタ「ルーミー」の料金シミュレーション

車種画像バナー

〈ルーミーの月額料金〉

 最安プラン「もらえるオプション」付帯
7年32,180円~32,730円~
9年27,120円~27,670円~
11年23,930円~24,480円~

※2025年4月8日時点の情報で、カラーやグレード、オプションなどの選択により金額は変わります

スポーティーな外観が魅力のトヨタ「ルーミー」は、全長約3.7mのコンパクトなボディでありながら豊富なシートアレンジで大きな荷物も積み込める、扱いやすさを重視した1台です。長期契約であれば、月々約20,000円からの定額料金で最後にそのままルーミーをもらえます。

初期費用0円!ルーミーにお得に乗る

希望のプランをチェックするなら!

ボディカラーやグレード、オプションなど、希望にぴったりのプランをいくらで利用できるかをチェックしたい方には、定額カルモくんの「お試し審査」をおすすめします。

最短即日でわかる結果を基に、希望に合う条件でのシミュレーションが可能です。まずは仮の車種で気軽に試してみましょう。

車種やプランは後から選べる_お試し審査をしてみる
気になる車種の最安料金をシミュレーションするならこちら

自分の年収にフィットするカーリースの月額料金目安は?

返済負担率とは何かを表した図。年収に対して、住宅ローンの返済やカーリースの利用料などの合計額がどの程度の割合を占めているかが返済負担率であり、審査では30~35%程度までが目安とされるということを説明した図。

年収とカーリースの毎年の利用料のバランスが取れているかを判断する指標として「返済負担率」があります。

返済負担率とは、カーリースの利用料のほか、住宅ローンなどの借入金を含めた年間の支払い・返済総額が年収に占める割合をいい、一般的に30~35%以下であるのが望ましいといわれています。

年収300万円の場合、返済負担率をこの範囲内に収めるには、年間の支払い・返済総額を90~105万円以下にすることが必要です。基準のひとつにしながら、予算を設定するといいでしょう。

クルマ専門家・若林由晃
クルマ専門家・若林由晃

返済負担率は、カーリースの審査にも影響します。月額料金が高すぎると審査のハードルが高くなるため、特に審査に不安がある方は、低めの返済負担率を参考に予算の目安を決めるといいでしょう。
月額料金は、契約年数が長くなるほど安い傾向があります。長く車に乗ることがわかっている方は、長期契約で月々の出費を抑えるのもひとつの方法です。

こだわり条件でカーリースの料金シミュレーションをしてみよう

こだわり条件でカーリースの料金シミュレーションをしてみようについて解説する項目の見出し画像

より細かい条件での料金シミュレーションも、簡単に行うことができます。以下では、定額カルモくんの新車一覧ページからスマートフォンでシミュレーションする場合を例に、詳しい手順を確認していきましょう。

1. 一覧からシミュレーションしたい車種を選ぶ

1. 一覧からシミュレーションしたい車種を選ぶ

まずは公式サイトの新車一覧ページから、料金シミュレーションをしたい車種を選びます。メーカーや車のタイプ、料金別に絞って検索するとスムーズに進めることが可能ですが、一覧で見て決めたい方、候補が複数あるという方は、上から順にチェックしてみましょう。

2. 契約年数とグレード、ボディカラーを決める

2. 契約年数とグレード、ボディカラーを決める

料金シミュレーションをしたい車種が決まったら、車種詳細ページの中にある「自分でプランを作成する」ボタンをクリックして、「月額料金をみてみる」の欄で希望する契約年数やグレード、ボディカラーなどを設定しましょう。

2. 契約年数とグレード、ボディカラーを決める

設定条件によって料金は大きく変わってくるため、さまざまなパターンで試してみることをおすすめします。なお、これらの設定は後から何度でもやり直し可能です。

3. オプションを選ぶ

3. オプションを選ぶ

希望するオプションがあれば追加しましょう。予算をオーバーしてしまいそうな場合は、オプションの数を減らすと予算内に収まる可能性もあります。あらかじめ決めた予算を踏まえて、調整してみましょう。

4. シミュレーション結果を確認して申し込む

4. シミュレーション結果を確認して申し込む

シミュレーション結果を見て納得できたら、「まずはお試しで審査に申込む」から審査に申し込みましょう。審査結果は最短で即日わかり、審査通過後でも、キャンセルや車種・プランの変更が可能です。

どの車種でも簡単にオリジナルプランを作成できるため、早速希望車種を選んで、料金シミュレーションをしてみましょう。

クルマ専門家・若林由晃
クルマ専門家・若林由晃

カーリースの料金シミュレーションは何度でも行えるので、納得のいく月額料金になるまで、車種やグレード、オプションの数を調整しながら試してみるといいでしょう。ただし、月額料金を安くすることばかりに気をとられて必要な装備やオプションまで削ってしまわないように注意が必要です。

カーリースは事前の料金シミュレーションで満足度が変わる

カーリースは事前の料金シミュレーションで満足度が変わるについて解説する項目の見出し画像

カーリースではシミュレーションによって、予算に収まるプランやオプションなどの条件がわかります。満足度の高いカーライフを実現するために、事前にチェックしておくようにしましょう。

定額カルモくんの「お試し審査」では、審査に通るかどうかを簡単に確認できるうえ、審査通過後に見積もりを取得することも可能です。料金の内訳についてより詳しく知りたい方は、お試し審査を積極的に活用してみましょう。

車種やプランは後から選べる_お試し審査をしてみる

よくある質問

Q1:カーリースとカーローンの料金はどれくらい違う?

A:シミュレーションをしてみることで、カーリースとカーローンでどの程度料金が変わるのか、具体的に把握することが可能です。気になる車種で料金比較シミュレーションができるシミュレーターはこちら

Q2:カーリースをお得に利用するために押さえたいことは?

A:カーリースとローン購入、一括購入はそれぞれ特徴が異なるため、ライフプランや月々車にかけられる予算などを基に優先順位をつけて、どの方法を選択するかを決めることが重要です。カーリースの場合、初期費用不要で月額定額料金で利用できるなどのメリットがある反面、車が自分のものにならないことなどに注意が必要です。

Q3:カーリースの月額料金目安は?

A:返済負担率が30~35%以下に収まるようにしましょう。返済負担率とは、ほかの借入れやカーリースの料金などの1年あたりの返済・支払額の総額が年収に占める割合のことをいいます。返済負担率について、詳しくはこちらをご覧ください。

※この記事は2025年4月1日時点の情報で制作しています

関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる

車検・税金込みでも月1万円台~ 定額カルモくんの資料を見る