社会人になって収入や生活が安定したことで、マイカーを持ちたいと考えている方も多いでしょう。ただ、車の価格帯は幅広く、新車か中古車かによっても購入できる車種は大きく変わってきます。それだけに、新卒の給料で憧れの車に乗れるのか、不安に感じている方も少なくないようです。
そこで、新卒の年収で200万円程度の車を購入することは可能なのかをシミュレーションしていくとともに、新卒の収入でも無理せず車に乗る方法についてもみていきましょう。
- 1年の返済額が収入の3割程度であれば新卒の方でもローンで車を購入できる
- マイカーローンの審査では勤続年収も重要視されるため新卒の方には不利
- 負担を抑えて新車に乗るならローン不要で安く利用できる定額カルモくんがおすすめ
貯金0円の新卒の方でも月々20,000円台の支払いだけで200万円クラスの新車に乗れる方法はこちら!
新卒ではどの程度の車が買えるの?
一般的に車を購入する際の予算は、年収の半額程度が目安とされています。まずは新卒の方の平均年収を踏まえて、車を購入する場合の予算や実際に無理なく購入できる金額、マイカーローンを組む場合の返済負担率などについて見ていきましょう。
新卒の平均年収に対する車の予算
車を購入する際の予算は、年収の半額程度が目安とされているため、平均年収が200~250万円程度の新卒の方の場合、車を購入するための予算はその半額の100~125万円程度ということになるでしょう。
しかし、この予算よりもさらに上の200万円の車を購入したい場合は、年収400万円程度が必要ということになります。この年収に達していない場合、貯金に余裕がある場合を除いて、200万円の車を購入することは少し難しいかもしれません。
新卒が無理なく購入できる金額
車の購入には、車両そのものの代金だけでなく、税金や保険料をはじめとしたさまざまな諸経費がかかります。
一般的に、車の購入で発生する諸費用は車両代金の1〜2割程度が目安とされているため、このような諸経費も考慮して、最終的な予算を設定することが大切です。したがって、新卒の平均年収で車を購入したい場合は、車両代金は80~100万円程度が相場といえるでしょう。
ただし、これは一括購入をする場合の話です。マイカーローンを組む場合は、年収と同額程度までであれば借入れができるため、年収に近い金額を予算にすることもできるでしょう。年収を大きく超える金額を借りたいとなると、審査がきびしくなってしまう可能性があります。
覚えておきたいマイカーローンの返済負担率
マイカーローンを組む際、年収のうちどの程度の割合をローン返済にあてるのかという返済負担率を設定します。マイカーローンの場合、この返済負担率を年収の3割以内にすると、無理せず返済していけるといわれています。
例えば、年収200万円の方が返済負担率を25%に設定した場合、1年間で50万円以内であれば無理なくローン返済ができるという計算になります。つまり、年収200万円の場合には、1年間のローン返済額は50万円以内となるように返済期間や車の価格を決めるといいでしょう。
200万円の車を買った場合どうなる?
ローン契約をする際は生活費や貯金を確保するためにも、契約年数や車の金額を考慮して何パターンかシミュレーションをしつつ、無理のない返済プランを立てることが大切です。ここからは、200万円の車をローンで購入する場合の月々のローン返済額や購入にかかる維持費などを考えていきましょう。
月々のローン返済額は?
車を購入する場合、多くの人が、頭金+ローンというかたちで車を購入します。
例えば、200万円の車を購入する際に頭金を30万円支払った上で、残りの170万円を3年もしくは5年ローンで支払う場合、返済プランは次のようになります。(金利は3%、ボーナス払いなしで計算)
3年(36ヵ月)ローンで支払う場合
毎月返済額:49,438円
総返済額: 177万9,768円
5年(60ヵ月)ローンで支払う場合
毎月返済額:30,546円
総返済額:183万2,805円
* JAバンク「マイカーローン返済シミュレーション」を使用
維持費も考慮する
車を所有するとなると、購入時以外にも維持費としてさまざまな費用がかかります。中でも、毎年納める必要がある自動車税(種別割)および軽自動車税(種別割)は、まとまった費用が必要となるため、家計に響いてしまう可能性もあるでしょう。
購入後にこうした費用を負担することで生活が苦しくなってしまわないよう、自動車購入の予算は貯金に余裕を持たせて決めることが重要です。車の維持費にはおもに次のような費用があります。
- 燃料代
- 自動車重量税
- 自動車税(種別割)および軽自動車税(種別割)
- 自賠責保険料
- 車検費用
- メンテナンス代
- 駐車場代 など
維持費の負担を抑えやすい車の乗り方について詳しく知りたい方はこちら
200万円で買える車にはどんな車種がある?
マイカーローンを利用した場合、新卒の方でも200万円の車を購入するのは難しくないでしょう。そこで、予算を200万円と設定した場合にどのような車を買うことができるのか、新車と中古車のメリット・デメリットとともに見ていきましょう。
新車の場合
新車で予算を200万円とする場合、選択肢のメインは軽自動車またはコンパクトカーとなるでしょう。
これらのクラスの人気車種には、ホンダの軽自動車「N-BOX」(142万8,900円〜)、トヨタのコンパクトカー「パッソ 」(126万5,000円~)などがあります。
また、新車には次のようなメリット・デメリットがあります。
メリット
- 内装や外装がきれい
- 最新機能搭載の車に乗れる
- オプションやグレードを好きに設定できる
- 保証付きのため、故障時も心配不要
デメリット
- 中古車と比べて価格が高い
- 旧モデルなどは取扱いが難しく、選択肢は少なくなる
- 納車まで日数がかかる
中古車の場合
新車と中古車を比べると、同じ車種でも金額が格段に安くなることも珍しくありません。
中古車を選択肢に入れることで、200万円の予算でも、普通車や旧モデルのコンパクトミニバンなど、より多くの選択肢から選べるようになります。価格は販売店や車の状態によってさまざまですが、ベンツのコンパクトモデルやBMWなどの車種も、中古車であれば十分に購入可能です。
中古車と聞くと不安に思う方もいるかもしれませんが、最近は中古車市場の活性化という背景もあり、中古車でも新車のように保証が付くケースも増えつつあります。保証の有無をきちんと把握した上で購入すれば、購入後の故障や不具合の際のリスクを軽減できるでしょう。
そのような中古車のメリット・デメリットは次のとおりです。
メリット
- 新車よりも安く購入できる
- 外車など、新車では手が届かない車も選択肢に入れられる
- 中古でも保証が付くものもある
デメリット
- 内装や外装の状態は前オーナー次第で異なる
- 車両状態が分かりにくく、目に見えない故障や不具合がある可能性がある
- 価格の相場が分かりにくい
新卒で車のローンを利用する際の注意点
車のローン審査では、年収や信用情報に加えて勤続年数も重要視されます。そのため、新卒の方など勤続年数が短い方は審査通過のハードルがどうしても高くなってしまいがちです。
車のローン審査に通らなかった場合、200万円程度の新車の一括購入を迫られることになりますが、この方法はとても現実的とはいえないでしょう。
しかし200万円程度の新車に乗る方法は購入だけではありません。ほかにも新車に乗る方法はあるため、購入することにこだわらず、別の選択肢も取り入れてみることをおすすめします。
定額で車に乗れる「カーリース」という選択肢もある
一括購入やローンでの車の購入が難しいという場合には、カーリースを利用するという選択肢もあります。カーリースは、リース会社の所有する新車に月額定額料金で乗ることができるサービスです。
カーリースは車を購入する際に必要な頭金や諸費用が不要で、定額料金には自賠責保険料や各種税金などが含まれているため、購入後に発生する諸費用を確保しておく必要もありません。
さらに、メンテナンス費も定額にできるプランを用意しているリース会社もあるため、そのような会社を選ぶことで、手厚いサポートを受けながら、安心・安全なカーライフを送ることができるでしょう。
ローンを組まずに月額定額料金だけで新車に乗れる
カーリースではローンを組む必要がなく、初期費用0円で新車に乗ることができます。新車を購入する場合、ある程度まとまった初期費用が必要になりますが、カーリースの場合は初期費用が一切かからないため、できるだけ負担を抑えて新車に乗りたい新卒の方でも安心です。
また契約期間中は、ずっと一定の月額料金を支払うだけで契約満了まで新車に乗り続けられます。急な出費が発生することもないため、安心してカーライフを楽しめるでしょう。
購入より負担を抑えられるカーリースは新卒の方には特におすすめ
カーリースが購入より負担を抑えられる理由は残価設定にあります。
カーリースでは、契約時に車両価格から契約満了時の残価を差し引いた上で月額料金を算出します。車両価格の全額を支払う必要がある一括購入やカーローンよりも、月々の出費を抑えて新車に乗れるのは、カーリースのこのようなしくみがあるためです。
車両価格の全額を負担することなく新車に乗れるため、新卒の方には特におすすめのサービスといえます。
カーリースなら業界最安水準*の定額カルモくんがおすすめ
カーリースの定額カルモくん では、頭金なし、ボーナス払いなし、契約満了時の残価精算がないクローズドエンド方式のカーリースで業界最安水準*の月額10,000円台から新車に乗ることが可能です。負担をぐっと抑えて新車に乗ることができるため、新卒の方も安心して車に乗り始めることができるでしょう。
安さ以外にもメリット満載の定額カルモくんの魅力についてご紹介します。
* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
200万円クラスの新車にも月額20,000円台で乗れる!
定額カルモくんでは、200万円クラスの新車も月額20,000円台で利用可能です。さらに、もう少し予算を下げて200万円以下の車種にする場合は、月額10,000円台という非常にリーズナブルな料金で新車に乗ることができます。
このように購入するにはハードルの高かった車にも、定額カルモくんなら費用をぐっと抑えてお得に乗ることができるため、費用面の問題で車に乗ることをあきらめる必要はありません。
支払いはずっと定額の月額料金だけ
頭金やボーナス払いが不要で、ローンを組むことなく新車に乗れるのは定額カルモくんの大きな特徴ですが、さらに月々の支払額は契約期間中ずっと変わらないという点もメリットです。
また、定額カルモくんは車を返却する際に残価を支払う必要がないクローズドエンド方式を採用しているため、追加精算の心配がなく、最後の最後まで一定の月額料金だけで安心してカーライフを送ることができます。
契約前から気軽に相談できて審査結果も先にチェックできる
カーリースを利用してみたいけれど、審査に通るか不安という方もいるかもしれません。そのようなときは定額カルモくんの「お試し審査」がおすすめです。オンラインで24時間365日いつでも試すことができ、審査申込みの所要時間はたったの5分程度。結果が出るのも早いため、急いでいる方にもおすすめです。
このように契約手続き前でも審査に通るか気軽にチェックすることができるので、とりあえず結果だけ知りたい!という方でも安心でしょう。もちろん本契約前であればキャンセル可能です。気になる方は以下のバナーから早速チェックしてみてください。
利用者の声「同世代は中古車が多い中、カーリースにしたら妥協せずに新車に乗れました!」
帰省や仕事で定額カルモくんのカーリースを利用中の埼玉県在住のMさん(22)。そこまでお金はかけられないけど、カッコよさは妥協したくないという理由で、定額カルモくんを選んだそうです。
●Mさんの声
地方から出てきて一人暮らしをしていると、なかなかお金も貯まらないので初期費用とか車検費用のハードルがめちゃくちゃ高くて。同世代だと中古車に乗っている場合が多いのですが、カーリースなら新車に乗れるのが魅力でした。
実際にカーリース会社を詳しくチェックしてみると、グレードが選べなかったりエリア外だったりして自分の条件には当てはまらなかったんです。でも、定額カルモくんはグレードも選べたこともあって即決でした!
20代の下積み期間のうちは、今乗れる範囲で最大限にカッコいい車に乗れたら十分だと思っています。9年後、30代に入れば今より稼げているはずなので、そのときはもっと選択肢が広がると思います。
Mさんの詳しいインタビュー記事はこちら
マイカー購入まではカーリースを利用すると便利
新卒の方で車を購入するとなると、まだ収入が安定しないために家計への負担が大きかったり、予算の都合で希望の車種を選べなかったりすることも珍しくありません。
新卒から数年は将来的に憧れのマイカーを購入するための準備期間として無理に車の購入には踏み出さず、カーリースのように手軽にカーライフを始められるサービスを利用してみるのもおすすめです。
よくある質問
Q1:新卒でも車は買えるの?
A:車を購入する際には、現金一括・ローンという選択肢があります。マイカーローンでは年収に対してローン金額が決まり、1年の返済額が収入の3割程度であれば組むことができます。そのため、年収と予算に見合った車であれば、ローンを組んで購入することは可能となっています。
Q2:新卒で200万円の車は買える?
A:ローンを組むことは可能ですが、購入時に発生する諸費用(車両代金の1〜2割程度)や維持費がかかることもふまえて返済金額を設定することが大切です。また、新卒の平均年収200~250万円程度の場合の返済負担率を計算すると、1年間のローン返済額は50万円以内に設定しておくと無理なく購入できるでしょう。
Q3:どうしてカーリースは新卒におすすめなの?
A:マイカー購入では、頭金や初期費用、維持費などさまざまな費用がかかります。しかし、カーリースであればそれらの費用が月額料金に含まれているので、家計管理がしやすく、収入の安定しない時期でも無理なく利用することができます。また、サポートが充実しているので、初めてのカーライフも安心して始めることができます。
※記事の内容は2021年6月時点の情報で制作しています。