バッテリーは定期的な交換が必要ですが、適切なタイミングがわからず悩んでいる方も多いでしょう。そこで、バッテリーの交換時期の目安や、バッテリーが寿命に近づいた際の兆候を、バッテリーを長持ちさせるコツと併せてご紹介します。
- バッテリーの交換時期は車や使い方によるが、ガソリン車なら2~5年
- アイドリングストップ搭載車は、バッテリーの寿命が短くなる
- 電気系統のトラブルが起きたらバッテリーが劣化しているサインかも
車のバッテリー交換はなぜ必要?
車のバッテリーは、スターターモーターやウィンカーといった電装品や、カーナビゲーションをはじめとする電子機器など、車のあらゆるシステムに電力を供給する蓄電池です。
車が動くためにはなくてはならない存在ですが、バッテリーは繰り返し使用することで劣化していきます。劣化したバッテリーの性能は元に戻らず、さまざまな不具合が発生するようになるため、劣化が進む前に交換が必要になります。
車のバッテリーを交換すべき時期とは?寿命やその目安
バッテリーの交換時期は、車の使い方・環境などによって異なりますが、一般的に2~3年が目安といわれています。
しかし車のタイプによっても目安は異なり、一般的なガソリン車なら2~5年、アイドリングストップ搭載車の場合は短く2~3年です。また、ハイブリッド車の場合は4~5年といえます。

とはいえ、ギリギリまで使用するとトラブルにつながりやすいので、後ほど解説するような方法でしっかり見極めて、適切なタイミングで交換しましょう。
車のタイプ | 交換目安時期 |
---|---|
一般的なガソリン車 | 2〜5年 |
アイドリングストップ搭載車 | 2~3年 |
ハイブリッド車 | 4~5年 |
●一般的なガソリン車のバッテリーの寿命は2~5年
バッテリーのメーカー保証は、使用期間2~3年、走行4万~10万kmなどとなっていますが、実際は保証期間を過ぎても使えるケースが多くあります。長く使えるだけに、バッテリーの状態から交換時期を見極めることが重要です。
●アイドリングストップ搭載車のバッテリー寿命は2~3年
エンジン停止と再始動が繰り返されバッテリーに負荷がかかりやすいことから、寿命は2~3年と一般的な車よりも短い傾向があります。メーカーの保証期間も1年半ほどと非常に短くなっています。
●ハイブリッド車のバッテリー寿命は4~5年
ハイブリット車には、電気モーターを動かすための駆動バッテリーと、エンジン始動や車内機器を使用するための補機バッテリーの2つがついています。
駆動バッテリーのメーカーの保証期間は5年程度と長めになっていますが、走行するほどに容量が少なくなるため、走行距離に応じて交換時期を見極めましょう。なお、補機バッテリーの寿命は4~5年程度です。
バッテリーの交換時期を見極めるポイントは?寿命が近い5つのサイン
前項で紹介した車のバッテリーの交換時期は、あくまで目安です。実際に交換すべきタイミングは、車の状態などから判断するのが望ましいといえます。バッテリーの寿命が近づいている兆候を知り、日ごろから意識しておきましょう。
1. エンジンがかかりにくい
車のエンジンは、バッテリーから流れた電流がセルモーターを回転させて始動します。このとき、多くの電力を消費するので、バッテリーが劣化するとセルモーターの回転が弱まり、エンジンがかかりにくい、エンジンをかけるときの音が弱いといった症状が出てきます。
2. ヘッドライトが暗い
バッテリーが消耗すると、十分な電力供給が行われずヘッドライトが暗くなります。ただし、走行中はバッテリーが充電されることでヘッドライトに明るさが戻るので、停車時の明るさで確認しましょう。
なお、LEDライトやHIDライトの場合は、ライトの明るさでバッテリーの寿命を見分けるのは難しいでしょう。
3. バッテリー液が変色・減少している
バッテリーの中には硫酸などの液体が入っていて、新品のときは無色透明ですが使うほどに濁ってきます。バッテリー液が変色していたら寿命が近いサインです。
また液量が減っていたり、本体に膨らみが見られたりするときも、寿命と考えてよいでしょう。

バッテリー液を確認するのは、車に詳しい方でないと難しい作業です。またバッテリー液が皮膚につくと炎症を引き起こすおそれがあるので、プロに依頼することをおすすめします。
4. バッテリーの電圧が下がっている
バッテリーの適正な電圧は12.5~13V程度です。バッテリーが劣化してくると電圧が下がるため、12.5Vを下回っていれば交換が必要なサインです。
バッテリーの電圧は、バッテリーのプラス端子とマイナス端子に検電テスターをあてることで計測できます。計測は必ずエンジンを止めた状態で行いましょう。

バッテリーの電圧は、シガーソケットに電圧計をつないで測ることもできます。簡易的な検査にはなりますが、常に確認したい方には便利な方法といえます。
5. アイドリングストップ機能が使用できない
バッテリーが劣化すると、アイドリングストップに必要な電力が不足して機能が使えなくなることがあります。アイドリングストップ機能がONになっているにもかかわらず、信号待ちや渋滞時にエンジンが止まらない場合は、バッテリーを確認しましょう。
6.パワーウィンドウの動作が遅い
パワーウィンドウの開閉にもバッテリーからの電気を消費します。当初と比べて開閉に時間がかかるようになった場合、バッテリーの寿命が近い兆候かもしれません。
バッテリー上がりのときはどうする?
バッテリーに蓄えられていた電気が少なくなって、エンジンがかからないなど車が適切な動作をしなくなった状態を「バッテリーが上がる」といいます。バッテリー上がりはなぜ起きるのか、どう対処しらたいいのか、解説します。
バッテリーが上がる原因とは
電気が使われるだけの状態、例えば以下のような状況になるとバッテリーが上がることがあります。
●ヘッドライトやルームライト、ハザードランプなどを長時間つけっぱなしにした
●長時間半ドアのままにした
●エンジンが停止しているあいだに長時間エアコンを使った
●長期間車を動かさなかった(自然放電によるバッテリー上がり)
●バッテリーが寿命を迎えた
バッテリー上がりの対処法
バッテリーが上がった場合、応急措置的に充電して車を動かす方法があります。充電するには、ほかの車のバッテリーとブースターケーブルでつなぐか、ロードサービスに依頼する方法があります。
あるいは、修理業者に頼んでバッテリーを交換するという手段もあります。
他者に救援を求めず自力で解決するには、ジャンプスターターという小型バッテリーを使ってエンジンをかける方法があります。心配な方は車に携帯しておくといいでしょう。

慌てず、まず自動車保険にロードサービスが付帯していないか、確認しましょう。一度上がってしまったバッテリーは急速に劣化するので、交換しておくと安心です。
バッテリーの消耗を早める車の乗り方と改善点
次に挙げるようなケースはバッテリーの消耗を早めている可能性が高いです。できるところから改善して、交換時期を先に延ばせるよう工夫してみましょう。
車に乗る頻度が少ない、短距離走行が多い
車のバッテリーは、走行してエンジンを回転させることで充電されます。そのため、車に乗る頻度が少ない場合や短い距離しか運転しない場合はバッテリーが充電不足になりやすく、消耗を早めてしまいます。
また、充電が溜まっていない状態でエンジンスタートとストップを繰り返すと、充電がなくなってバッテリーが上がる可能性があります。
定期的に長い距離を走行すると、バッテリーの消耗を防げます。十分に充電するには、1週間に1回30分程度の走行が必要です。
夜間に乗ることが多い
夜間走行では、日中の走行よりも多くのライトを使用します。ライトを使用する時間が長いと、電気の使用量が蓄電量を上回る過放電になりやすく、バッテリーの劣化が早まります。
夜間の使用回数が減らせない場合は、電力消費量が比較的少ないLEDなどの電球に変えるだけでもバッテリーの負担を減らせます。
ライトやスイッチなどを常時使っている
ライトや電装品のスイッチが長時間ついたままの状態は、バッテリーに負担がかがります。ライトやエアコンなど車内機器をオンにしたままエンジンをかけるのも、エンジンと車内機器の両方に電気を送る必要が生じて、バッテリーが消耗しやすくなります。
エンジンが止まった状態で車内機器を使用するのはできるだけ避けましょう。
電気を多く消費するアクセサリーを使用している
カーナビやドライブレコーダー、イモビライザーなど、電気の消費量が多いアクセサリーを搭載していると、バッテリーの消耗が早まります。スマートフォンやタブレットを頻繁に車で充電している場合や、カーオーディオに凝っている場合も要注意です。
使用するアクセサリーを減らしたり、電力消費の少ないものに変えたりして、バッテリーの負担を減らしましょう。
きびしい気温下で車に乗る
バッテリーは寒さや暑さに弱く、20〜25度程度の環境でないと本来の性能が発揮されません。とりわけ寒さに弱く、外気温が0度で約20%、マイナス20度では約50%性能が低下するといわれています。また、エアコンも多くの電気を消費するため、よりバッテリーへの負担が大きくなります。
寒い地域の場合は、寒冷地仕様のバッテリーを使用することで、寒さによる性能ダウンやバッテリー上がりを防止することができます。また、夏場は直射日光を避けられる屋根付きの駐車場に車を停めたり、冬場はカバーをしたりして、外気の影響を極力少なくする工夫も大切です。
バッテリーを長持ちさせるためにしておきたいメンテナンス
バッテリーを長持ちさせるには、日ごろのメンテナンスも重要です。バッテリーの劣化を防ぐためにしておきたいおもなメンテナンスは、おもに次の2つです。
1. 定期的に点検と補水を行う
バッテリーに充填されている硫酸は少しずつ減っていきます。液がない状態が続くと、最悪の場合は火災が発生してしまうおそれもあるため、1~6ヵ月に1度のペースでバッテリーの点検と液の残量確認を行いましょう。
バッテリー液は、容器に記載されている「LOWER LEVEL」と「UPPER LEVEL」のあいだが適量です。「LOWER LEVEL」に近い場合は補充しましょう。

液量や電圧の確認は車に詳しい方なら自分で行えますが、正しく判断するのは難しいケースもあります。バッテリーの点検はプロに依頼するのがおすすめです。タイミングとしては、法定点検や車検時に、また長距離を走る予定があるならその前にも点検するのがおすすめです。
2. バッテリー上がりを起こさない
バッテリーが1回でも上がってしまうと、本来の性能まで回復しなくなるだけでなく、新品との交換が必要になる場合もあります。バッテリー上がりを起こさないためにも、車内機器の使いすぎやライトの消し忘れ、室内灯が点灯したままになる半ドアなどにも十分注意しましょう。
「クルマって面倒…」ですよね。
いろいろラクになる車の持ち方、ご存じですか?
車を持つと、日頃のメンテ、車検、税金といろいろたいへんですよね。「いつ何をするべき?」「どこに頼む?」「いくら必要?」と考えなくちゃいけないことだらけです。
ですが、もっと気楽にマイカー生活を送る方法があります。今、利用者急増中の話題のサービス「カーリース」です。
車を持つ上で必要な費用も、メンテナンスにかかる費用もまるっとまとめて月々定額払いにできるカーリースなら、いろいろなことがラクになります。
中でも、業界最安水準の料金で、申込者数10万人を突破した「おトクにマイカー 定額カルモくん」がおすすめです。
「定額カルモくん」について詳しくはこちら↓をご覧ください。
サービスガイド(パンフレット)もございます
買うのと何が違うの?なぜそんなに人気なの?といった疑問にお答えする内容となっています。ぜひご覧ください(郵送もダウンロードも可能です)。
バッテリー交換時期は状態をよく確認して判断しよう!
バッテリーの寿命は一般的に2~3年程度といえますが、車のタイプによっても異なりますし、乗り方や日頃のメンテナンスによって延ばすことができます。
とはいえ、経年劣化は避けられないため、定期的に確認して劣化が進む前に交換しましょう。
よくある質問
Q1:バッテリーの交換時期の目安を教えて!
A:車のタイプによって異なり、一般的なガソリン車は2~5年、アイドリング機能を搭載した車は2~3年、ハイブリッド車は4~5年となっています。
Q2:バッテリー交換のタイミングはどうやって見極める?
A:バッテリーの寿命を示す兆候があります。エンジンがかかりにくくなったり、停車時のライトの光量が下がったりしたときは交換を検討したほうがいいでしょう。また、バッテリー液の濁りや電圧の低下もサインとなります。
Q3:バッテリーを長持ちさせる方法は?
A:電力消費量が多いアクセサリーを減らす、エンジン停止中のエアコンやカーオーディオなどの使用を控える、1週間に1度は30分以上のドライブをするなど、バッテリーの負担を減らすといいでしょう。
※この記事は2022年11月時点の情報で制作しています