ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

一人暮らしの節約術とは?生活費を上手にやりくりする方法を紹介

一人暮らしの節約術とは?生活費を上手にやりくりする方法を紹介
一人暮らしの節約術とは?生活費を上手にやりくりする方法を紹介

自由にお金が使える一人暮らしで、計画的にお金を貯めるのは案外難しいもの。また、一人暮らしを始めるにあたり、生活費に漠然とした不安がある方もいるでしょう。そこで、生活費を上手にやりくりするためにも、一人暮らしで実践できる節約術ややりくり上手になるコツを紹介します。

  •  まずは「固定費」と「収支」のチェックが大切
  •  先取り貯蓄をすれば貯めやすい
  •  食費や日用品費、光熱費など項目別の節約術を実践する

今の出費はどれくらい?まずは家計簿をつけよう

節約を考える前に、まずは自分がお金を使っている用途や金額を知ることが大切です。家計管理をこれまで一切したことがない方は、家計簿をつけるところから始めましょう。

家計簿のつけ方は、ざっくりでも構いません。自分が続けられる方法を選びましょう。目的は家計簿をつけることではなく、出費の把握です。今は、スマホで簡単に家計管理ができる家計簿アプリもあります。レシートを撮影するだけで管理できるアプリなどを使えば、手間なく家計管理が行えます。

家計簿アプリのなかでもとくにおすすめなのが『マネーフォワード ME』。口座やクレカと連携すると自動で入力してくれるほか、レシートからの読み取りも可能です。

マネーフォワード、レシート撮影

さらに予算設定を活用すれば、自然と無駄遣いを減らせます。予算オーバーしている項目の金額は赤字になるので、節約への意識も高まるでしょう。

マネーフォワード予算設定

アプリを使うことで支出管理が大幅に楽になるので有効活用していきましょう。

【マネーフォワード MEをダウンロードする】

一人暮らしで節約、まずは「固定費」をチェック

一人暮らしで節約、まずは「固定費」をチェック

家計の中で大きな割合を占める出費は固定費です。一人暮らしで節約を始めるなら、まずは固定費の割合が収入に対して適正かどうかを確認しましょう。

家賃は収入の25%以内が理想

家賃は、収入の25%以内に抑えるのが理想です。共益費や管理費が別途必要となる物件の場合は、合計額が25%以内に収まるようにしましょう。また、契約更新料が定期的に必要となる物件に住んでいる場合は、契約期間で割った月額分を月々の家賃にあらかじめ加えておくことをおすすめします。毎月取り分けておくことで、更新月の直前になって慌てることもないでしょう。

また、すでに一人暮らしをしている方で、現状の家賃出費が収入の25%を大きく上回っている場合は、安い家賃の物件への引っ越しも検討しましょう。

保険費の見直し

保険費も月々定められた金額が出ていく固定費です。内容が重複した保険に加入していないか、不要なオプションをつけていないかを見直しましょう。自分だけで適切なプランかどうかわからない場合は、これを機にファイナンシャルプランナーに相談しても良いでしょう。

貯金も固定費にして先取り貯蓄

余ったお金を貯めるのではなく、貯金を固定費の中に組み込んでしまうことで貯めやすくなります。貯金用の口座を用意し、自動的に定額が振り込まれる「先取り貯蓄」の仕組みを作っておくと、間違って使ってしまうなどの失敗なく貯金を続けられるのではないでしょうか。なお、一人暮らしの理想の貯金額は収入の20~25%以内です。

また、趣味や旅行、高額な買い物に備えて、目的別に貯金するのもいいでしょう。長期的な貯金と違い、目標額が貯まった時点で使える貯金なので、貯金のモチベーション維持にもつながるのではないでしょうか。

やりくり上手になりたい!一人暮らしの8つの節約術

やりくり上手になりたい!一人暮らしの8つの節約術

家計を把握して、固定費を見直した後は、日々の生活の中で実践できる節約術を取り入れてみましょう。
ここでは、食費や光熱費、美容代などの項目別に8つの節約術をご紹介します。

1. 食費の節約術

節約と聞くと、真っ先に浮かぶのが自炊だという方もいるでしょう。しかし、一人暮らしの方の場合、上手に総菜を買う方が自炊より安くなることもあります。また、食材を使いきれず腐らせてしまうと、かえって無駄な出費になってしまいます。自炊をする場合は、冷凍できる食材や日持ちのする野菜を選んだり、休日に作り置きをするサイクルを作ったりするなど、工夫してみましょう。

外食は、毎月上限額を決めておくなど、節制しすぎず使いすぎない適度なルールを定めておくことをおすすめします。

2. 日用品費の節約術

掃除用具や消耗品などの日用品は、ネットでのまとめ買いやポイント制度を使うなど、買い物をする方法を変えるだけでも節約につながります。また、掃除用具の場合は、用途別に売られている洗剤をすべて買い揃える必要はありません。リビングやキッチン、風呂場など、場所を問わず家全体で使える掃除用洗剤もあります。

また、油汚れに使える重曹や、水垢に強いクエン酸など、使い方次第でさまざまな用途に使えるものを買えば節約になります。ドラッグストアや100円ショップなどで販売されているので、気軽に購入できます。

3. 水道代の節約術

食器洗いやシャワー時は、できるだけ水を出しっぱなしにしないようにしましょう。また、お風呂の湯をたっぷり張っている方は、少し減らすだけでも節約効果が見込めます。お風呂の残り湯で洗濯をするのもおすすめです。

4. ガス代の節約術

お風呂の追い焚き機能は便利ですが、ガス代がかかります。お風呂を沸かしたらなるべく早く入浴をし、無駄な追い焚きを減らすよう心がけましょう。また、1℃下げるだけでも節約になるので、湯温の設定を見直すのもおすすめです。

料理にガスを使用する場合は、電子レンジを有効活用し、ガスを使う時間が短くなるように工夫してみましょう。余熱で調理できる鍋などを使えば、時短にもつながります。また、一般的にプロパンガスはガス代が割高とされています。これから一人暮らしの物件を探す方は、都市ガスに対応している物件を選ぶことをおすすめします。

5. 電気代の節約術

不要な電気をつけっぱなしにしないといった基本的な節約だけではなく、契約する電力会社を比較検討することをおすすめします。電力の自由化で電力会社を選べるのは、持ち家だけではなく賃貸も同様です。物件によっては自由に変えられないケースもありますが、変えられる場合は自分のライフスタイルに合う契約プラン、電力会社を選びましょう。ガスとセットで契約すると割引がある場合もあります。

6. 通信費の節約術

インターネットや携帯代などの通信費も、月々まとまった額の出費がある項目です。しかし、格安スマホを選んだり、最新機種にこだわらずに端末を選んだりと、収入や生活に応じて節約できる部分でもあります。また、外出先ではフリーWi-Fiを活用すると、データ通信量の節約になります。ネットを多く使用する場合は、モバイルWi-Fiを契約し、基本的にスマホをWi-Fi接続で使うこともおすすめです。

7. 美容費・被服費の節約術

美容費や被服費などは、人によって使用する金額が違う項目でもあります。節約を優先するあまりに、ストレスを溜めてしまう可能性もあるので、自分に合ったルールを決めて上手に節約しましょう。金額の上限を決めるほか、フリマアプリを利用するのもおすすめです。

8. 車両費の節約術

そもそも車を持たないという選択もあります。しかし、地方を中心に車が必須となる地域がまだまだ多いのも事実です。2020年4月にカルモマガジンが行った独自調査では、新社会人の82%が通勤に車が必要と答えたデータもあります。

使用頻度が少なければ、必要なときだけカーシェアリングやレンタカーを借りてもいいでしょう。しかし、購入する際は、中古車や比較的価格の安い軽自動車を買う選択肢のほか、初期費用のかからないカーリースもおすすめです。頭金なども不要で、税金なども含まれた定額料金だけで新車に乗ることができるので家計管理も簡単です。

無理のない節約で一人暮らしでも賢く貯金しよう

節約は、無理をしてしまうと継続が難しいもの。特に食費や被服費などは、人によって使う金額も異なります。節約のポイントを押さえながら、自分にとって無理のない範囲で取り組んでみましょう。まずは自分のお金の動きを知ることが大切です。まだ家計簿をつけていない人は、気軽に始められる『マネーフォワード ME』を試してみませんか? 手間がかからないため忙しい人にもぴったりですよ。

よくある質問

Q1:一人暮らしの節約で大切なことは?

A:まずは、どんなものにお金をかけているのか、収支を把握することが大切です。

Q2:節約を成功させるには?

A:一般的に収入の20〜25%が貯金の目安となります。収支を把握した上で、いくら貯められるのか考え、先取り貯金をするのがおすすめです。

Q3:車の維持費がかかるのが悩み、どうすればいい?

A:新車でも中古車でも、購入すると、ローンの支払いに加えて税金や保険料などがかかります。しかし、それらの費用を定額化できるカーリースであれば、家計管理も簡単になり、節約にもつながります。

※記事の内容は2020年12月時点の情報で制作しています。

関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる

LINEでクイズキャンペーン 第4弾

資料請求_ポップアップ