世界的に電気自動車(EV)へ移行する動きが強まっていますが、車両価格はまだまだ高い上に、充電設備を自宅に設置するための初期費用などもかかることから、普及には時間がかかることが予想されます。
ただ、次世代の車として興味を抱いている方は多く、定額制で利用できるカーリースで電気自動車を取り扱っているなら利用したいと考える方も少なくないようです。
そこで、カーリース業界における電気自動車の現状や電気自動車を取り扱っているカーリース会社などについてご紹介します。
- 電気自動車のカーリースは少ないながらも存在する
- 選択肢のひとつとしてハイブリッド車もおすすめ
- 定額カルモくんでも日産「リーフ」に乗ることができる
カーリースでも電気自動車に乗れる?
電気自動車を取り扱うカーリース会社はまだあまり多くないのが現状です。
2021年1月に「2035年までに新車販売で電動車100%を実現する」といった旨が政府から発表され、世間を騒がせましたが、一般社団法人 日本自動車販売協会連合会が発表した「燃料別販売台数(乗用車)」によると、2020年の乗用車全体の販売台数は約250万台、そのうち約15,000台が電気自動車の新車販売台数で、全体の約0.6%と非常に低い割合となっています。
このように、国内にまだ電気自動車が普及していないという現状があり、充電インフラの整備問題などさまざまなハードルがあるのも事実です。
ただ、数は少ないながらも電気自動車を取り扱うカーリース会社はあります。ここからは、カーリースで乗れる電気自動車と取扱会社について見ていきましょう。
カーリースで乗れる電気自動車と取扱会社
カーリースで乗れる電気自動車には、日産「リーフ」、ホンダ「Honda e」、マツダ「MX-30 EV MODEL」などがあります。ここでは、それぞれの車種の特徴とともに取扱会社についても確認していきましょう。
日産「リーフ」
出典:日産「リーフ」外観・室内
アクセルを踏み込んだ瞬間、一気に加速する電気自動車ならではの瞬間レスポンスと、低重心レイアウトと振動制御技術による快適な乗り心地が特徴の日産「リーフ」。アクセルペダルだけで速度調節ができ、ストップ&ゴーを繰り返す街乗りはもちろん、曲がりくねった道でもメリハリのあるドライビングを満喫できます。
また、停車時、加速時、巡航時など、リーフはあらゆる場面で圧倒的に静か。エンジンノイズがない上に、ボディ各部への低騒音技術の採用などによって、驚くほど静かな居住空間を実現しています。
取り扱っているカーリース会社
定額カルモくん、日産マイリースプラン、コスモMyカーリース、リースパートナー、選べるリースP.O.P、スマイルカーリース、カーリースオンライン など
ホンダ「Honda e」
かわいいヘッドライトと丸みのある台形のフォルムが特徴のホンダ「Honda e」。スムーズな走りでコントロールがしやすい「NORMAL」とレスポンスが良く力強い加速が楽しめる「SPORT」の2つの走行モードがあり、シーンに合わせたさまざまな走りが可能です。
室内はまるでリビングにいるような心地のよい空間になっており、紫外線や赤外線をカットするガラスを採用した開放感あふれるスカイルーフも装備しています。
取り扱っているカーリース会社
ホンダカーリース、コスモMyカーリース、カーリースオンライン など
マツダ「MX-30 EV MODEL」
力強く厚みのあるフロントフェイスとシンプルながらも存在感のあるフォルムが特徴のマツダ「MX-30 EV MODEL」。普通充電と急速充電の2種類の充電方式を搭載し、状況に応じて自由に充電を行えます。
ドアはセンターオープン式となっており、移動することなく前後ドアの開閉操作を行うことが可能。さらに専用設計のヒンジの採用により、ほぼ垂直に近い角度まで開く前後ドアを実現しています。
マツダならではの技術と発想で磨き上げられた、滑らかな動きと上質な乗り心地を楽しめる1台です。
取り扱っているカーリース会社
なし
電気自動車のメリットとデメリットは?
カーリースでも乗れる電気自動車ですが、利用する前に知っておきたいメリットとデメリットについて確認しておきましょう。
電気自動車のメリット
まずは電気自動車のメリットについて紹介します。
ランニングコストが抑えられる
電気自動車は電気で走るため、燃料費のかかるガソリン車に対してコストを安く抑えられます。もちろん、充電設備を設置するなどの初期費用はある程度かかります。しかし、長期的な視点で見ればランニングコストは大きく抑えられるでしょう。
利便性が高い
電気自動車は自宅や充電スポットで充電できるため、ガソリン車のように燃料を補給するためにその都度ガソリンスタンドへ行く必要がありません。自宅に充電設備を設置して、車を使用していない時間に充電することができるので、非常に楽なのも魅力です。
電気自動車のデメリット
続いて電気自動車のデメリットを紹介します。
長距離移動には不向き
性能の向上に伴って、電気自動車の運行距離も伸びつつあります。しかし、それでもガソリン車と比較すると長距離移動には不向きなのが現状です。郊外や地方の場合、まだ充電スポットの数が少ないため、エリアによっては長距離移動が難しいこともあるので注意が必要です。
充電に時間がかかる
ガソリン車の場合、数分で燃料を満タンにすることが可能です。一方電気自動車は、急速充電できる車種でも、バッテリーが切れた状態から80%程度まで充電するのに数十分以上かかります。
充電スポットが少ない
スーパーや宿泊施設の駐車場などで自由に使える充電スポットは、徐々に増えつつあります。しかし、郊外や地方ではまだ充電スポットは少ないのが現状です。自宅以外で充電したいと思っても、すぐに充電スポットが見つかるとは限りません。
電気自動車をどれくらい使うかということや、どの地点に充電スポットがあり利用できるのかといったことを、事前にチェックしておくことが大切です。
アンケートから見た電気自動車の普及率
電気自動車は次世代の車として注目を集めている一方、実際の普及率や人々の認識はどうなのでしょうか。
「おトクにマイカー 定額カルモくん」が2021年に車を所有している全国の男女1,283人を対象に行った電気自動車に対する意識調査では、所有している車が電気自動車であると回答した方は25.9%。
電気自動車はある程度は普及しているものの、一般化まではしていないことが伺えます。
また、次に購入する車で電気自動車を検討していると回答した方にどの種類を選ぶかを聞いたところ、「ハイブリッド自動車」が42.8%と半数近い結果になりました。
メディアなどでもその名前を耳にすることが多いハイブリッド自動車。では、具体的に電気自動車とはどう違うのでしょうか。
電気自動車とハイブリッド車の違いは?
電気自動車のデメリットを踏まえると、新車の購入やリースに悩んでしまう方もいるかもしれません。そこで選択肢のひとつとしておすすめしたいのが、電気自動車と同じ次世代の自動車であるハイブリッド車です。
電気自動車は、バッテリーに充電した電力でモーターを動かして走る車です。一方、ハイブリッド車の基本動力はあくまでガソリンエンジンです。ガソリンを使ってエンジンを動かしている従来のガソリン車の特徴に加えて、電力でモーターを動かす機能も搭載しています。
コストが安く抑えられ環境にも優しい電気自動車ですが、ハイブリッド車もまた一般的なガソリン車と比べて燃費性能に優れ、環境的にも経済的にも良いと人気を集めています。
定額カルモくんなら電気自動車と並ぶ次世代の車、ハイブリット車も乗ることができます。
カーリースで乗れるハイブリッド車
ハイブリッド車の中でも、走行性能の高さで特に人気を集めているのがトヨタの「プリウス」や「アクア」です。また、利便性という面では日産のミニバン「セレナ」やスズキのマイルドハイブリッドの軽ワゴン「スペーシア」などが選ばれています。
定額カルモくんを例に、カーリースでは月々どれくらいの金額でハイブリッド車に乗れるのか見てみましょう。
トヨタ「プリウス」
トヨタ「プリウス」は、1997年に登場したハイブリッド乗用車のパイオニアです。プリウスの魅力は最大熱効率40%を実現したエンジンをはじめとしたトヨタの技術で実現した燃費の良さにあります。
外観は「クリーン&センシュアル(知性・気品)」をテーマに開発を行ったコンサバなデザイン。内装は大人4人の旅行にも使えるゆとりある室内空間となっています。
定額カルモくんでは月額 33,010 円からプリウスの新車に乗ることができます。
トヨタ「アクア」
トヨタ「アクア」は、ハイブリッド専用のコンパクトカーです。アクアは2011年12月にトヨタの人気車種であるプリウスの改良版としてリリースされました。
2017年6月のマイナーチェンジでは38.0km/Lという超低燃費を実現。グレードによって選択肢が異なるボディカラーは全14種類が用意されています。標準仕様車のほかにスポーツタイプや特別仕様車もラインナップされているのも魅力です。
定額カルモくんでは月額 27,670 円からアクアの新車に乗ることができます。
日産「セレナ」
日産「セレナ」は競争が激しい2Lミニバンクラスで安定した人気を誇るミニバンの人気モデルです。2018年2月にはハイブリットモデルの「e-POWER」を追加したことで燃費が改善されました。
クラス最長のホイールベースからなる大きな車内空間は圧倒的な使いやすさで家族での利用に最適です。また、先進安全装備も充実していて運転をしっかりサポートしてくれます。まさにミニバンらしいミニバンです。
定額カルモくんでは月額 39,000 円からセレナの新車に乗ることができます。
スズキ「スペーシア」
スーパーハイトワゴンのスズキ「スペーシア」は軽自動車の売れ筋モデル。雑貨のような内外装デザインが人気の車で、広い室内空間と両側スライドドアも特徴です。
2017年12月には初のフルモデルチェンジが行われました。それを機に採用されたのが全13色のボディカラーからなる個性的な配色。遊びココロを感じられるのがスペーシアです。
定額カルモくんでは月額 16,670 円からスペーシアの新車に乗ることができます。
ハイブリッド車のカーリースなら「おトクにマイカー 定額カルモくん」がおすすめ
カーリースの定額カルモくんでは、ハイブリッド車も含め、国産メーカーの豊富な車種を取りそろえています。メーカー保証つきのディーラーの新車で、車のグレードやボディカラー、オプションなどを自由に設定することも可能です。
また、車選びで迷ったときには、「マイカーコンシェルジュ」のアドバイスも受けられます。「燃費の良さを重視したい」「安全性能が充実した車種は?」など、何でも気軽に相談することができます。
ほかにもある定額カルモくんがハイブリッド車のリースにおすすめの理由を見ていきましょう。
ハイブリッド車のメンテナンスもラクラク
車は維持する上でもお金がかかります。特にハイブリッド車は、ガソリン車よりも部品代が高めで、メンテナンス費用が高額になりがちです。
しかし定額カルモくんなら、メンテナンスプランを利用することで定期的に発生するメンテナンス費用や一部消耗部品の交換代も定額にできるため、費用を心配せずメンテナンスが行えるようになります。
メンテナンスプランには、メーカー保証の延長保証や返却時の原状回復費用補償なども含まれている上、全国30,000店舗以上の大手事業者でメンテナンスが受けられます。初めてのハイブリッド車でも安心して乗り続けることができるでしょう。
ハイブリッド車が自分のものになる
定額カルモくんでは、7年以上の契約で、月額500円の「もらえるオプション」が利用できます。
「もらえるオプション」は契約満了時にそのまま車が自分のものになるサービスで、ハイブリッド車をいずれマイカーにしたいと考えている方にもおすすめです。また、返却の必要がなくなるので、原状回復も必要なくなります。
さらに、定額カルモくんでは7年契約以上の全車で、走行距離制限がなくなります。ハイブリッド車の爽快な走りを心行くまで楽しめるのも、定額カルモくんがおすすめの理由のひとつです。
電気自動車の導入はコストだけではなく用途も考慮!
電気自動車はコストパフォーマンスがよいという魅力がある一方で、エリアによっては充電スポットが少ない、長距離移動には向かないといったデメリットもあります。カーリース会社でもまだ取扱いが少ないため、車の用途やライフスタイルを考慮して慎重に判断しましょう。
また、ハイブリッド車のように車両価格が高額な車の場合、審査に通るか不安に感じる方も少なくありません。
定額カルモくんではネットから簡単に審査に通るかが確認できる「お試し審査」が利用可能です。車種やオプション選びと並行して審査を受けられるので、忙しくて時間のない方におすすめです。
審査に通過しても車種の変更や契約申込みのキャンセルができるので、まずは気軽に審査に通る価格帯を確認してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1:カーリースで電気自動車は取り扱っているの?
A:まだ少数ですが、電気自動車を取り扱うカーリース会社はあります。取扱い車種もカーリース会社によって異なります。
Q2:電気自動車にデメリットはある?
A:ガソリン車に比べてコストを抑えられるのが電気自動車のメリットですが、デメリットもあります。長距離移動には不向き、充電に時間がかかる、郊外や地方はまだ充電スポットが少ないといった点がネックになります。車の用途やライフスタイルにもよりますが、今後の性能のアップデートや充電スポットの増加などに注目して、検討するといいでしょう。
Q3:電気自動車とハイブリッド車はどう違うの?
A: 電気自動車もハイブリッド車も、バッテリーに充電した電力でモーターを動かすしくみは同じです。しかし、ハイブリッド車はあくまでもガソリンを燃料にしてエンジンを動かすのが基本です。ハイブリッド車は一般的なガソリン車と比べて燃費が良く、環境的にも経済的にも良いとされる次世代の自動車です。
※記事の内容は2021年12月時点の情報で制作しています。