「格安車」とは中古車に使われる言葉のひとつで、10万円台やそれ以下など、一般的な中古車と比べて価格が極端に安い車を指します。少ない負担で車を手に入れられるとあって探している方も多い格安車ですが、どうしてこのような価格設定が可能なのでしょうか。
また、格安車を買っても品質や安全性は大丈夫なのでしょうか。格安車が激安の理由や購入時の注意点などを解説します。
- 格安車とは、走行距離が長い、年式が古いなどの理由で安く買い取られた中古車のこと
- 格安車であっても、購入時には10万円程度の諸費用が必要で、維持費もかかる
- 格安車を買うよりも安心して安く中古車に乗れる方法もある
格安車は購入しても大丈夫?
格安車として売られている理由が不人気な車種であることや新車の販売価格が安いなどであれば、車自体に問題があるわけではないので、購入してもトラブルに遭うリスクは少ないといえるでしょう。
一方、走行距離や年式、事故歴や修復歴が理由で格安になっている場合は、状態をよく確認しないと、購入価格よりも高額な修理費がかかったり、事故などを起こして大きな被害があったりする可能性があります。
また、数万円程度の格安車であっても、車両本体価格以外に追加で税金などの諸費用が10万円前後かかる場合もあり、乗り出しにはまとまった費用がかかる点にも注意が必要です。
格安車の購入を検討するときは、まずは格安である理由を明確にし、試乗するなどして車の状態もよく確認して、車両本体価格以外にかかる費用についても納得した上で決めるようにしましょう。
事故を起こして後悔しないために
「修復歴なし」と表示されている中古車でも、実は事故の履歴がある車というケースは多々あります。そのような車は、安く買えてもすぐに故障や事故を起こしてしまいかねず、結果的に大きな出費やリスクがある可能性も。
安い中古車に乗るよりも、今人気が高まっている方法がおすすめです。初期費用0円、月々10,000円台からの定額で、安心して乗れるいい車が手に入ります。詳しくは下のバナーからどうぞ。
格安車として販売されているのはどのような車種?
格安車はさまざまな理由から、一般的な中古車よりも安い値段がつけられています。ただ、傾向として格安車に多く見られるボディタイプもあれば、反対に格安車で見つけるのが難しいボディタイプがあります。
欲しい車種が格安で手に入る可能性はあるか、どのような車種が格安車として販売されているかをボディタイプ別に見てみましょう。
軽自動車

中古の軽自動車例(日産「ルークス」*)
元々、新車販売価格がほかのタイプに比べると安い軽自動車は、格安車市場の中心的な存在なので、「格安車=軽自動車」と思っている方も少なくないでしょう。
実際、10万円以下でもかなり多くの選択肢があり、20万円まで出せるなら、カーナビなど装備が充実した車も選べるようになります。
*「おトクにマイカー 定額カルモくん 中古車」における2022年11月9日時点の取扱車種で、在庫は日々変動します
コンパクトカー

中古のコンパクトカー例(トヨタ「ヤリス」*)
軽自動車に次いで、格安車市場に多く流通しているのがコンパクトカーです。コンパクトカーは普通車の中では新車販売価格が低めで、車種によっては高級グレードの軽自動車より安い場合もあることから、それほど年式が古くないものでも格安車として売られていることがあります。
10万円以下でも希望の車種に出会える可能性があり、20万円まで予算があれば、輸入車の格安車も視野に入ってきます。
*「おトクにマイカー 定額カルモくん 中古車」における2022年11月9日時点の取扱車種で、在庫は日々変動します
ワゴン

中古のワゴン例(トヨタ「カローラフィールダー」*)
国産ワゴンは、どちらかというと日本国内よりも海外で人気があります。国内ではほかの車種ほどの人気はないことから、10万円以下でも、年式・走行距離のバランスが取れた格安車を見つけられる場合があります。
一方、輸入車のワゴンは、元々の販売価格が高く、数も少ないことから、格安車を見つけるのは難しい傾向があります。
*「おトクにマイカー 定額カルモくん 中古車」における2022年11月9日時点の取扱車種で、在庫は日々変動します
セダン

中古のセダン例(日産「スカイライン」*)
セダンの中でも高級車に分類されるものは、元々の販売価格が高い上、モデルチェンジの間隔が長い車種も多いことから、格安車で見つけるのが難しいタイプのひとつです。
ただし、かなり年式が低い、走行距離が長い、色が個性的で不人気などの条件を満たしていれば、10万円台の格安で売られていることもあります。
*「おトクにマイカー 定額カルモくん 中古車」における2022年11月9日時点の取扱車種で、在庫は日々変動します
ミニバン

中古のミニバン例(トヨタ「アルファード」*)
人気のミニバンは新車、中古車ともに販売価格が高い傾向があるので、格安車として購入するのが難しいボディタイプといえます。また、実用性重視で選ばれることが多いタイプのため、年式が低くても利用に差し支えなければ価値が下がりにくいのも格安車になりにくい理由のひとつです。
ただし、10年落ちくらいまで範囲を広げて探せば、10万円前後の格安車を見つけられることもあるでしょう。
*「おトクにマイカー 定額カルモくん 中古車」における2022年11月9日時点の取扱車種で、在庫は日々変動します
SUV

中古のSUV例(日産「エクストレイル」*)
SUVの格安車には、まずお目にかかれません。平均的に下取り価格が高いことに加え、廃番になったモデルも一定の人気を保っていることから、年式が低い車であっても極端に価値が下がることはないからです。
SUVを探すのであれば、予算を最低でも50万円は確保するようにしましょう。
*「おトクにマイカー 定額カルモくん 中古車」における2022年11月9日時点の取扱車種で、在庫は日々変動します
クーペ・オープンカー

中古のクーペ例(日産「フェアレディZ」*)
クーペやオープンカーなど趣味性の高い車も格安車として買うのは難しいタイプといえるでしょう。旧式モデルにも根強いファンがついているため、価格が下がりにくいのです。また、状態の悪い車にも部品取り車として一定の需要が存在します。
*「おトクにマイカー 定額カルモくん 中古車」における2022年11月9日時点の取扱車種で、在庫は日々変動します
格安車はどうして激安なの?
格安車は、どうして10万円台など激安の価格で売られるのでしょうか。
中古車として販売される車の多くは、中古車販売店が顧客から買い取ったものです。買取りの際は査定が行われますが、中には10万円以下の値がつく車もあり、そうした車が格安車として販売されるのです。
査定額が安くなる車には、次のような特徴があります。
走行距離が長い
車は走行距離が長くなるほど部品の摩耗や劣化が進んで価値が下がっていきます。中でも走行距離が10万kmを超える車は査定額が下がりやすい傾向があることから、格安車はそれ以上の走行距離となっていることが考えられます。
年式が古い
走行距離と同様に、年式も低くなるほど車の価値は下がります。特に10年を超えると故障のリスクが高くなる上、ほとんどの車がメーカー保証の期間を過ぎていることから、査定額も下がり、中古車販売時に格安車となります。
事故歴や修復歴がある
過去に事故を起こしたことがある車は「事故歴あり」、過去に車の骨格部分を修理したことがある車は「修復歴あり」と表示されます。これらの履歴がある車は、性能に影響がなくても車の価値が相場より大きく下落するので、格安車として販売されます。
車種やカラーが不人気
中古車はその時々の人気に価格が大きく左右されます。そのため、新車販売時は同程度の価格だった車でも、人気のない車種などは格安車として売られることがあります。また、同車種でも、カラーの違いで数万~数十万円の違いが出ることもあります。
元々の車両本体価格が安い
新車価格が安い軽自動車などは、年式や走行距離に問題がなくても10~20万円台で売られていることがあります。特に軽自動車で不人気車種の場合は、価格が下がりやすいでしょう。
格安中古車も条件によっては選択肢のひとつに
格安で売られている中古車の中には、車の性能や劣化状態には影響しない理由で安く販売されているものもあります。
次のような条件のもとで格安となっている中古車であれば、購入を前向きに検討してもいいかもしれません。
フルモデルチェンジ前後である
車は発売から時間が経つと、車そのものが大きく変わるフルモデルチェンジと、デザインや装備など一部が変更となるマイナーチェンジのいずれかが行われます。
フルモデルチェンジ後は、それまでのモデルが旧型扱いとなり、中古車の相場は下がる傾向があります。フルモデルチェンジ後は新型に乗り換える方が多く、旧型車の中古車在庫が増加することから、必然的に相場も下がるためです。
純正カーナビがついていない
メーカー純正のカーナビがついているかどうかも、中古車の価格を大きく左右します。純正カーナビがついていない中古車は、車の年式や走行距離などに問題がないとしても、格安で販売されることがあるのです。
なお、購入後に自分でカーナビをつける場合、何十万円というような大きな費用はかかりません。カーナビを自分で後付けしたとしてもお得だと判断できる場合は、購入を検討してもいいでしょう。
鑑定書や保証がついている
中古車には、鑑定書や保証がつく車両があります。鑑定書や保証がつくことで購入後のリスクを軽減できるため、格安車でも安心して購入しやすいといえるでしょう。
トラブルを回避したい!格安車を買うときのチェックポイント
中古車は1台1台来歴が違い、以前の所有者がどのような使い方をしていたのかを詳しく知ることはできません。現物を見たとしても、本当に問題のない車かどうか判断するのは難しいでしょう。
格安車の購入を検討する際は、次の点を意識するとトラブルのリスクを下げられます。ただし、何らかの難点があるがために激安となっている場合もあるので、格安車にこだわるのであれば、ある程度のリスクを覚悟することも必要です。
エンジンルームの状態
エンジンルーム内の状態を見ることで、修復歴に記載がない修理があったかどうかの判断ができます。エンジンルーム内を確認するときは、ナットやねじ山に欠けや再塗装の跡がないかをチェックしてみましょう。点検や消耗品の交換で外す必要のある部分以外にこのような跡がある場合、修理などが行われた可能性があります。
また、泥汚れなどがある場合は水没車の可能性が高いです。水没車は電気系統の不具合などが予想されるため、避けたほうが無難です。
ボディや下回りの錆
ボディに錆が生じている場合、腐食が進むと塗装がはがれたり穴が開いたりすることがあります。
特に、サスペンションアームやマフラー周りといった車体の下回りは重点的にチェックしておくといいでしょう。こうした場所に錆がある場合は融雪剤や凍結防止剤、台風などによる塩害を受けている可能性があります。故障や腐食などのリスクも高くなってしまうため、購入は控えたほうが無難です。
エンジンとミッションの状態
エンジンのかかり具合や回転のスムーズさと安定性、異音の有無など、実際にエンジンをかけて確認しましょう。その際、エンジンと併せてミッションの状態も確認しておくと安心です。なお、マフラーから白煙が出続けているといった場合は、不具合が起きている可能性があるため注意が必要です。
走行距離
現在は車の性能が向上していることから、10万kmを超えても問題なく乗れる車も増えています。ただし、タイミングベルトやブレーキディスクなどの消耗品が交換されているかはしっかり確認しましょう。
なお、年式に対して走行距離が短すぎる車も注意が必要です。走行距離は1年で8,000km程度が一般的な目安とされていますが、それより極端に短い車は長いあいだ放置されていた可能性があり、エンジンや消耗部品で不具合が起こるリスクがあります。
車内の状態
ハンドルやシフトレバーなどの使用感、たばこのヤニ汚れやペットのにおいなど、車内の状態もしっかり確認しましょう。なお、シートカバーがされている場合は、カバーを外して直接シートの状態を確認することが大切です。
販売店の信頼度
中古車の購入は信頼できる販売店を選ぶことが重要です。
ネット上の情報や車の価格だけで決めるのではなく、できれば実際に店舗を訪れ、店の雰囲気やスタッフの様子、展示車の手入れが行き届いているかといったところもチェックするのがおすすめです。
購入後のサポート
中古車は購入後、短期間で不具合が起きることも考えられるので、購入後のサポートについてもしっかり確認しておきましょう。自社保証を提供し、その内容がしっかりしている販売店なら、販売前の点検や整備、走行チェックなどもしっかりやっている可能性が高く、比較的安心して購入できるでしょう。
アフターフォローの内容や保証期間はどの程度か、メンテナンスや車検を行ってくれるのかといったことも質問し、納得できる販売店を見つけましょう。
格安車を買うときは車両本体価格以外の諸費用に注意!
安さが魅力の格安車ですが、購入時には、車両本体価格に加えて、諸費用や維持費が必要になる点に注意が必要です。
格安車にかかる諸費用
車両本体価格が10万円程度の格安車でも、税金や保険料、販売店への手数料といった諸費用だけで10万円前後は必要になるため、それらの費用も合わせた金額を用意しなければなりません。
購入時に支払う諸費用には、おもに次のようなものがあります。
自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割)
毎年4月1日時点での車の所有者に課される税金で、購入する車の排気量に応じて金額が変わります。中古の普通車を購入する際は、購入月の翌月から次の3月までの分を月割りで納付する必要があります。軽自動車では月割りがないため、中古車を購入後、最初に迎える4月1日以降に納めます。
自動車重量税
車の重さに応じて課せられる税金で、車検のタイミングで次の車検までの2年分をまとめて納付します。購入した中古車に車検が残っている場合は次の車検まで納める必要がありません。
環境性能割
購入する車の環境性能に合わせて、取得価格の0~3%が課税されます。なお、格安車など取得価額が50万円以下の車は免税されます。
自賠責保険料
自動車重量税と同様に、車検のタイミングで次の車検までの2年分をまとめて納付します。購入した中古車に車検が残っている場合は、次の車検までにかかる分を月割りで計算して支払います。
リサイクル料金
廃車時に必要なリサイクル料金を納車時に先払いします。
ナンバープレート代
中古車の購入で新しくナンバーを発行するときは、ナンバープレート代が必要になります。希望するナンバーで登録する場合は追加で費用がかかります。
各種代行費
ナンバーのない車の新規登録や名義変更に伴う移転登録などの車両登録や、中古車の購入に必要な車庫証明書の取得などの手続きを中古車販売店が代行した際に支払う手数料です。自身で行った場合は代行手数料が不要になり、負担するのは登録や発行に必要な費用だけになります。
陸送費用
遠方の中古車販売店から車を購入した場合に必要な輸送費です。自身で手配することも可能です。
洗車・クリーニング費用
納車の前に洗車やクリーニングを行うための費用です。中古車販売店に支払います。
納車費用
購入した格安車を自宅まで届けてもらう際に必要になる費用です。中古車販売店まで自身で車を取りに行く場合は不要です。
格安車にかかる維持費
新車でも中古車でも、車に乗り続けるには燃料費や駐車場代、各種税金や車検費用、メンテナンス費用などの維持費がかかります。特に格安車は、通常の維持費に加え、消耗部品などの交換が早い段階で必要になったり、不具合が起こりやすかったりして、メンテナンス費用や修理費が思いのほか高額になってしまうこともあります。
また、摩耗や劣化が激しく車検費用がかさんだり、新車登録から13年を超える車では税金が高くなったりする点にも注意が必要です。
格安車の購入に向いているのはどんな方?
格安車は、中古車の中でもとりわけ故障などのリスクが高く、メンテナンスもしっかり行う必要があるので、誰にでもおすすめできる選択肢ではありません。ただ、次のような方であれば格安車を購入しても大きなトラブルにつながる可能性を抑えられるでしょう。
車種やカラーにこだわりがない
不人気の車種やカラーでも気にならないのであれば、状態の良い格安車にめぐり合える可能性が高まります。
自身でメンテナンスができる
格安車はメンテナンスや点検を経て販売されているとはいえ、新車に比べれば部品が消耗している分、故障などを招く可能性は高くなります。しかし、日々のメンテナンスや故障の対応が自身でできれば、大きなトラブルになる前に対応できるでしょう。メンテナンスや修理にかかるコストも抑えられます。
また、購入後、自分好みに改造やドレスアップがしたい方にも向いているといえます。
利用したい期間が短い
長く乗るためにはしっかりとしたメンテナンスが必要ですが、短期間だけ車が必要という場合は、それなりに状態の良い格安車であれば問題なく乗れる場合が多いです。
ローンの審査に通るのが難しい
現金一括でも購入しやすい格安車は、カーローン審査に通るのが難しい方にも向いています。
なお、一般的なカーローンの審査に通らない可能性が高い方でも、販売店が独自に提供している「自社ローン」なら利用できる場合がありますが、一方で、手数料などが加算されて総支払額は高額になるので注意が必要です。
格安車を買うよりおすすめ!高品質の中古車に初期費用0円で乗る方法
格安車は安く買える一方、いくつかのリスクがあり、その後にかかる維持費も高めになることを覚悟しておかなくてはなりません。しかし、故障の心配をすることなく、毎月一定の負担で安心して中古車に乗れる方法もあります。それが中古車リースです。
中古車リースとは、中古車を購入するのではなく、月々定額の料金を支払って利用する車のサブスクリプションサービスです。
いくつかある中古車リースサービスの中でも特にお得と評判の「おトクにマイカー 定額カルモくん 中古車」について、おすすめのポイントを詳しく見ていきましょう。
初期費用0円!手軽に良質な中古車を持てる
中古車は新車と比べ故障のリスクが高いといわれています。購入時に細かくチェックしたとしても、リスクをゼロにするのは難しいでしょう。
しかし、定額カルモくん 中古車で提供される車は大手中古車販売店の品質評価基準で4点以上の良質な中古車ばかり。初期費用0円で利用できる上、車検2年と故障保証1年がついて、万が一の場合にも安心です。
また、オプションのメンテナンスプランに加入すれば、日々のメンテナンス費用や2年に1回発生する車検費用も月額料金に含めることができます。大きな出費をすることなく、月々10,000円台から手軽に車を持てます。
車に慣れていない方や、中古車に乗るのが初めてという方でも安心して利用できるサービスといえるでしょう。
とにかく急ぎで車が欲しい!という方も安心の最短3週間納車
「もうすぐ車検が切れてしまう」「急に車が必要になった」という方におすすめの「マッハ納車」は、高年式かつ低走行距離の中古車が最短3週間で自宅に納車されるサービス*です。
車選びに時間をかけられない場合、状態のチェックが甘くなり、購入して後悔してしまうこともあります。その点、マッハ納車なら厳選された程度のいい中古車から選ぶだけ。乗っていた車を手放したい方には買取業者の紹介もあり、車を自宅に無料で引き取りに来てもらえるので、乗換えもラクラクです。
すぐに乗れるか簡単チェック!
必要なときにすぐに車を手にできるか、まずは下のバナーから確かめておきませんか。5分程度の入力で完了し、通常翌営業日には結果が届きます。その情報を基に車種やプランの変更、相談ができ、そのまま申込みも可能。審査をしても契約にはならないのでお気軽にどうぞ。
*対象車種や地域に限りがあります
「いい車に安く乗れる!」利用者の喜びの声をご紹介
定額カルモくん 中古車がおトクで安心なサービスであることは、98.9%という高い顧客対応満足度*と多くの利用者が喜びの声を上げていることからもわかります。ここで一部をご紹介しましょう。

新卒で車が必要になったんですが、頭金や諸費用を払うのがたいへんで、初期費用を抑えられるカーリースにしました。かなり細かい希望をサポートの方に伝えていたのですが、自分で何もしなくても在庫状況などを定期的に報告してくれて、おかげさまで希望に合う車を見つけられました!

車を持つと、維持費がかかったりメンテナンスの手間があったりして、私には心理的負担が大きかったのでカーリースを利用することに。今乗っているスズキ「ワゴンR」は新しい安全設計に対応しています。定額カルモくん 中古車なら、最新性能の車に安く乗れて、最後はもらえるのがいいですね。

新車リースも最初調べていましたが、子供が小さいあいだの利用を考えていたので契約期間が短くて安い中古車にしました。毎年の税金や2年ごとの車検、ほかにもメンテナンス費用がかかるのは負担が大きい。定額カルモくんは全部コミコミで本当に経済的!助かっています。
定額カルモくんでは、専門知識を持ったマイカーコンシェルジュが相談を受け付けています。契約前から何度でも、好きな方法で気軽に相談できるので、小さな不安や疑問を解消しておきましょう。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
負担を抑えて中古車に乗るなら、格安車以外も選択肢に加えよう
格安車は費用を抑えられる点がとても魅力的ですが、安さだけで選んでしまうと思わぬトラブルになることもあります。負担を抑えて中古車に乗るなら、月々定額の料金で、故障などのときにも安心な中古車リースの利用も選択肢に加えてみましょう。
定額カルモくんの中古車リースなら、初期費用0円で車検2年・故障保証1年付きの良質な中古車に乗れます。また、月々10,000円台から憧れの新車を利用できる新車リースもおすすめです。2018年のサービス開始以来、累計申込者数が30万人以上という人気の理由を下のバナーからぜひチェックしてみましょう。
よくある質問
Q1:格安車が安い理由は?
A:格安車の多くは、中古車販売店が顧客から買い取る際、査定額が低かった車です。査定額が低くなる理由は、新車の販売価格が安い、不人気車種ということもあれば、年式が古い、走行距離が長い、事故車であるなど、状態に何らかの問題を抱えている場合もあります。
Q2:格安車は安心して乗れる?
A:一口に格安車といっても、状態はそれぞれです。単に不人気車種のために安くなっているのであれば、使用上の問題はありませんが、年式が低いなど故障のリスクが高いと考えられる車も少なくありません。その場合は、修理・メンテナンスにかかる手間と時間が通常より多くなります。
Q3:格安車を買う以外で、負担を抑えて中古車に乗る方法はある?
A:中古車を購入するのではなく、月々定額の料金を支払って利用する中古車リースという方法がおすすめです。定額カルモくん 中古車のように、保証がついていたり、メンテナンス費用まで定額にできたりするサービスもあるので、購入するよりも安心して乗ることができます。
※この記事は2022年11月時点の情報で制作しています