近年は一定の燃費基準を達成した車は税金の軽減措置が受けられることもあり、燃費性能は車選びの際に必ずチェックしたいポイントのひとつといえます。ここでは、ホンダ「シビック」の燃費について詳しく紹介します。
【この記事のポイント】
✔トランスミッション別WLTCモードカタログ燃費・実燃費はこちら
トランスミッション | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) |
---|---|---|
CVT | 16.3 | 11.4 |
6MT | 16.3 | 14.3 |
✔シビックは実燃費においてトランスミッションによる差が生じている
✔シビックのカタログ燃費はライバル車であるスバル「インプレッサスポーツ」を上回るが、トヨタ「カローラスポーツ」のガソリン車とはほぼ同等である
シビックの特徴
シビックはホンダを代表するグローバルモデルで、2021年9月に国内販売が開始された現行型は11代目にあたります。
マニュアルトランスミッションを搭載するモデルをラインナップし、シビックならではの運転する楽しさを味わえるのが魅力。また、低重心かつ水平基調の流れるような美しさを感じさせるクーペのようなスタイリングも現行型の特徴といえるでしょう。
シビックのカタログ燃費
シビックのパワートレインは最高出力182ps、最大トルク240Nmを発揮する1.5L直噴VTECターボエンジンを搭載しており、駆動方式は2WDのみ、トランスミッションはCVTに加え6速MTの設定があります。なお、2022年にはホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」搭載モデルの追加が予定されています。
シビックのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | トランスミッション | カタログ燃費(km/L) |
---|---|---|
LX/EX | CVT | 16.3 |
6MT | 16.3 |
シビックの実燃費
シビックに乗っているオーナーの実燃費データを収集しているサイト「e燃費」によると、シビックの実燃費(2021年11月18日時点)は以下のとおりです。
グレード | トランスミッション | 実燃費(km/L) |
---|---|---|
LX/EX | CVT | 11.4 |
6MT | 14.3 |
カタログ燃費においてはトランスミッションによる燃費の差はありませんでしたが、実燃費では大きな差が生じています。マニュアル車ではカタログ燃費の実燃費の差は許容範囲内ですが、CVT車においては現段階では差が大きいといえる状態です。
シビックとライバル車のカタログ燃費を比較
シビックのライバル車としては、国産車ではスバル「インプレッサスポーツ」やトヨタ「カローラスポーツ」が挙げられるでしょう。ここでは、この2車種とシビックのカタログ燃費を比較してみます。
スバル「インプレッサスポーツ」
スバル「インプレッサスポーツ」は、新世代のプラットフォームである「スバルグローバルプラットフォーム」を採用し、高い走行安定性や揺れの少ない快適な乗り心地を実現しているのが特徴です。
インプレッサスポーツのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | カタログ燃費(km/L) |
---|---|---|
1.6i-L EyeSight | 2WD | 14.1 |
4WD | 13.5 | |
1.6i-S EyeSight | 2WD | 14.0 |
4WD | 13.5 | |
2.0i-L EyeSight | 2WD | 14.0 |
2.0e-L EyeSight(e-BOXER) | 4WD | 15.2 |
Advance(e-BOXER) | 4WD | 15.2 |
インプレッサスポーツには「e-BOXER」というハイブリッドシステムを搭載するモデルもありますが、カタログ燃費はシビックがインプレッサスポーツを上回っています。
トヨタ「カローラスポーツ」
「新世代のベーシックカー」として、エントリーグレードを含む全車に車載通信機を搭載し、コネクティッド機能が使用できるなど先進性を備えたトヨタ「カローラスポーツ」。スポーティーで若々しいスタイリングも魅力です。
カローラスポーツのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | トランスミッション | カタログ燃費(km/L) |
---|---|---|---|
G/G“X”/G“Z” | 2WD | CVT | 16.4 |
6MT | 15.8 | ||
4WD | CVT | 15.2 | |
HYBRID G/HYBRID G“X” | 2WD | CVT | 30.0 |
HYBRID G”Z” | 2WD | CVT | 25.6 |
シビックとカローラスポーツのガソリン車の燃費はほぼ同等といえますが、カローラスポーツのハイブリッド車の燃費はシビックを圧倒しています。
シビックの走行性能
出典:ホンダ「シビック」
シビックでは、フロントフードにアルミを採用するなど、軽量素材を積極的に採用して走りの軽快感を高めていることに加え、全車にコーナリング時の回頭性やライントレース性を向上させる旋回支援システム「アジャイルハンドリングアシスト」を搭載し、コーナリング性能を高めています。
モータージャーナリスト・岡崎五朗さんの試乗記でシビックの走行性能を詳しくチェック!
より詳しい説明や料金シミュレーションはこちら
カーリースならより燃費を気にせず車に乗れる!
シビックに新車で乗るには、車両本体価格のほか、法定費用や各種手数料などの初期費用が必要です。カーローンを利用する場合は、頭金としてまとまった金額を用意することも考えられます。また、維持する上でも、税金や車検費用、メンテンナンス費用などが都度発生します。
一方カーリースであれば、頭金などの初期費用も用意する必要がないため、月額料金だけで新車に乗ることができます。月々の支払い額もカーローンより抑えられ、メンテナンスプランをつければ維持費も定額にできるので、購入よりもお得に新車に乗ることが可能です。
購入なら取得の費用と別に必要になる燃料費も、カーリースなら差額で補うことができて安心です。
カーリースで燃費を気にしなくてよくなるワケ
カーリースは、リース会社が所有権を持つ車を、定額料金を支払うことでマイカーのように利用できる車のサブスクリプションサービスです。
月々のリース料には各種税金や手数料が含まれているため、頭金も登録諸費用も別途支払うことなく、定額料金だけで車に乗り始めることができます。
リース料は、車両本体価格から契約満了時の想定残価を引き、契約期間で割って算出されます。そのため、車両本体価格が購入よりも安くなる上、契約期間が長いほど月々のリース料を安くできます。
それにより、カーローンの返済額よりも月々の出費を抑えられて、浮いたお金を燃料費に回せるようになることから、燃費や燃料費を気にせず安心してカーライフを送れるようになるのです。
定額カルモくんなら税金、自賠責保険などコミコミでシビックに月額41,810円から乗れる
カーリースの定額カルモくんでは、オンライン営業でコストを削減したことによる大幅なネット割引により、頭金ナシ・ボーナス払いナシ・残価精算のないクローズドエンド方式では日本最安値(2020年3月、定額カルモくん調べ)で、シビックに月額41,810円から乗ることが可能です。
月額料金には、毎年納める自動車税(種別割)のほか、車検時に必要な法定費用や自賠責保険料なども含まれるため、大きな出費の心配なくシビックに乗り続けることができます。
メンテナンスプランをつければ、車検基本料や一部消耗部品の交換費用と工賃が定額にできるほか、プランによっては契約期間中に渡ってメーカー保証と同程度の保証がついたり、返却時の原状回復費用が補償されたりと、充実したサービスが受けられます。
「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、数十万円に上る初期費用や頭金を用意する必要がなく、税金や車検費用などの維持費も定額にできて月額41,810円からシビックに乗れるため、予算内で燃費性能や走行性能を追求することも可能になります。
月々41,810円から乗れるシビックのお試し審査をチェック!
シビック 月額41,810円~
・頭金・ボーナス払いなし
・自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ
定額カルモくんをご利用いただくには審査が必要です。なお、審査に通過した場合でもご契約にはなりません。
審査通過後でもキャンセルでき、車種やオプションの変更、プランの作り直しも可能です。
シビックは月額41,810円で乗ることができます。
気になる方はまず、ウェブから5分程度でできるお試し審査にお申込みください。
もっと詳しくシビックのプランを知りたい方はこちら
維持費の目安を把握するためにも燃費性能は必ずチェックしよう
車には税金や保険料、メンテナンス費用などさまざまな維持費が必要です。燃料費もカーライフには欠かせない維持費のひとつであるため、車選びの際には燃費性能を確認し、燃料費の目安を把握しておくことをおすすめします。
よくある質問
Q1:シビックのカタログ燃費はどのくらい?
A:シビックのパワートレインは1.5L直噴VTECターボエンジンが採用されており、駆動方式は2WDのみ、トランスミッションはCVTと6速MTから選択可能です。シビックのWLTCモードカタログ燃費は、グレード、トランスミッションを問わず16.3km/Lです。
Q2:シビックのカタログ燃費をライバル車と比較すると?
A:シビックのライバル車としてはスバル「インプレッサスポーツ」やトヨタ「カローラスポーツ」が挙げられます。シビックの燃費はインプレッサスポーツを上回っていますが、カローラスポーツのガソリン車とは同程度であり、カローラスポーツのハイブリッド車には後れを取っています。
Q3:シビックの走行性能は?
A:シビックはアルミなどの軽量素材を積極的に採用し、軽やかで爽快な走りを実現しています。また、スムーズで安定したコーナリングを実現する「アジャイルハンドリングアシスト」を搭載し、旋回性能を高めているのも特徴です。
※この記事は2021年11月時点の情報で制作しています