車のサブスクは安い料金で新車に乗れることから、負担を抑えてカーライフを送りたい方に人気のサービスです。ただ、月額料金の安さだけで車のサブスクを選ぶと、後悔してしまう可能性があります。月額料金が安い車のサブスクが「本当に安いのか」というと、そうとも言いきれない部分もあるためです。
そこで、安い料金で利用できるおすすめの車のサブスク10社の特徴を、安い車のサブスクを選ぶときのポイントと併せて解説します。また、実際に安い車のサブスクを利用している方の声も見ていきましょう。
- 車のサブスクは安さだけでなく料金の内訳やサービス内容も踏まえて選ぼう
- 月々10,000円を下回る車のサブスクはボーナス併用払いになっていることが多い
- 顧客対応満足度が高く、さらに安い車のサブスクを選ぶと安心
安い車のサブスクはどこ?おすすめ10社を紹介
定額カルモくん | MOTAカーリース | SOMPOで乗―る | ORIXカーリース・オンライン | フラット7 | もろコミカーコンカーリース | ニコノリ | オートフラット | MINT | リースナブル | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
月額料金最安値 | 11,220円 | 12,320円 | 12,870円 | 12,870円 | 14,300円 | 14,300円 | 14,960円 | 16,720円 | 17,710円 | 18,700円 |
月額料金に含まれる費用 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・印紙代(期間分) ・登録費用 ・ディーラー無料点検代 ・仲介手数料 ・お客さまサポート料 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 ・オプション代 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 ・自動車保険(期間分) ・オイル交換(期間分) ・メンテナンス費用(期間分) ※ファイナンスリース、自動車保険(任意保険) を含まない契約の場合は除く | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 | ・車両本体価格(諸費用込価格) ・自賠責保険料(期間分) ・自動車税(種別割)(期間分) ・車検代(2回分) ・オイル交換(13回分) ・フロアマット ・ドアバイザー | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 ・車検基本料 ・新車登録時手数料 ・オプション代 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割(1回分) ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 ・車検(継続点検) ・新車1ヵ月点検 ・新車6ヵ月点検 ・メーカー保証3年もしくは60,000km ・エンジンオイル交換(6ヵ月ごと)※ ・ウォッシャー液無料補充※ ・バッテリー液無料補充※ ・クーラント液無料補充※ ・ガソリン5円/L引き(契約期間中)※ ※条件によってはサービス利用不可の場合あり | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・車検基本料 ・エンジンオイル交換費用(車検時のみ) ・オイルエレメント交換費用(車検時のみ) | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 ・車検基本料 |
走行距離制限の有無 | あり (7年以上の契約で無制限) | なし | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
残価精算の有無 | なし | なし | あり | なし | あり | なし | あり・なし選択可 | あり | あり | あり |
メンテナンスプランの有無 | あり | あり | あり | あり(クーポン対応) | あり | あり | あり | あり | あり | あり |
契約可能期間 | 1~11年 | 5年・7年・11年 | 3年・5年・7年・9年 | 5年・7年・9年・11年 | 7年(7年以外は要相談) | 7年・9年・11年 | 1~9年 | 3~7年 | 5年・7年 | 3年・5年 |
※2022年6月時点の情報です
2022年6月20日時点で「車サブスク」や「車のサブスク 安い」のキーワードで検索した際に上位表示された車のサブスク20社のうち、月額均等プランで最安値料金が20,000円以下の車のサブスクを、月額料金の最安値が安い順に10社ご紹介します。
安い車のサブスク「おトクにマイカー 定額カルモくん」
月額料金最安値 | 11,220円 |
月額料金に含まれる費用 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・印紙代(期間分) ・登録費用 ・ディーラー無料点検代 ・仲介手数料 ・お客さまサポート料 |
走行距離制限の有無 | あり (7年以上の契約で無制限) |
残価精算の有無 | なし |
メンテナンスプランの有無 | あり |
契約可能期間 | 1~11年 |
※2022年6月時点の情報です
業界最安水準の料金設定が魅力の「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、月々10,000円台から国産メーカー全車種・全グレードの新車に乗れる車のサブスクです。
メンテナンスプランに加入することで、車検代や日々のメンテナンス費用も月額料金に含めることができる上、車両本体価格の安い車種であれば、プラン料金が加算されても月々10,000円台に抑えられます。
また、最長11年まで契約が可能なため、元々安い月額料金をさらに引き下げることができ、審査対象の金額を減らしやすい点もメリットです。
安く利用できるかチェックする!
定額カルモくんで安く車を使えるか、下の「お試し審査」から簡単に確かめられます。5分程度の入力だけで完了し、結果は通常翌営業日にわかります。通過後に車種やプランを選択できるので、効率よく進めるためにもまずはお気軽にどうぞ。
安い車のサブスク「MOTAカーリース」
出典:MOTAカーリース
月額料金最安値 | 12,320円 |
月額料金に含まれる費用 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 ・オプション代 |
走行距離制限の有無 | なし |
残価精算の有無 | なし |
メンテナンスプランの有無 | あり |
契約可能期間 | 5年・7年・11年 |
※2022年6月時点の情報です
MOTAカーリースは、契約満了時に車をもらえる車のサブスクです。そのため、最初から走行距離制限なしで利用することができます。また、マイカーになることが前提なので、たとえ車に傷をつけてしまったとしても、契約満了時に修理費用を請求されることはありません。
そのほか、多くの車のサブスクではあまり取り扱われていないレクサスに乗れる点も魅力です。最も安い「レクサス CT」であれば、月々均等払いで月額47,960円から利用できます。
安い車のサブスク「SOMPOで乗―る」
出典:SOMPOで乗ーる
月額料金最安値 | 12,870円 |
月額料金に含まれる費用 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 ・自動車保険(期間分) ・オイル交換(期間分) ・メンテナンス費用(期間分) ※ファイナンスリース、自動車保険(任意保険)を含まない契約の場合は除く |
走行距離制限の有無 | あり |
残価精算の有無 | あり |
メンテナンスプランの有無 | あり |
契約可能期間 | 3年・5年・7年・9年 |
※2022年6月時点の情報です
SOMPOで乗―るは、国産・輸入車、電気自動車などに月々10,000円台から乗れる車のサブスクです。残価精算のある車のサブスクのため、契約満了時の車の価値が、契約時に設定した残価を下回ってしまうと差額を精算する必要がありますが、月額1,100円の「残価保証オプション」に加入することで精算不要となります。
なお、乗換えや返却時の車の価値が残価より高かった場合は、差額の金額を受け取ることが可能です。
安い車のサブスク「ORIXカーリース・オンライン」
月額料金最安値 | 12,870円 |
月額料金に含まれる費用 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 |
走行距離制限の有無 | あり |
残価精算の有無 | なし |
メンテナンスプランの有無 | あり(クーポン対応) |
契約可能期間 | 5年・7年・9年・11年 |
※2022年6月時点の情報です
ORIXカーリース・オンラインは、オイル交換や車検の無料クーポンがついてくるなどの独自サービスが魅力的な車のサブスクです。
女性にうれしいフルオプションプランも用意されており、例えばホンダ「N BOX」であれば、カーナビ、バックカメラ、ロールサンシェード、Honda SENSING(安全システム)、UVカットガラス、ETC、オリックスオリジナルマットがつけられた状態で、月々19,580円から利用することが可能です。
安い車のサブスク「フラット7」
出典:フラット7
月額料金最安値 | 14,300円 |
月額料金に含まれる費用 | ・車両本体価格(諸費用込価格) ・自賠責保険料(期間分) ・自動車税(種別割)(期間分) ・車検代(2回分) ・オイル交換(13回分) ・フロアマット ・ドアバイザー |
走行距離制限の有無 | あり |
残価精算の有無 | あり |
メンテナンスプランの有無 | あり |
契約可能期間 | 7年(7年以外は要相談) |
※2022年6月時点の情報です
フラット7は、車検代も含まれた月額料金で利用できる車のサブスクです。サービス名のとおり、7年契約が基本となっているため、長期契約を希望している場合に候補にするといいでしょう。
車の一括仕入れや少人数経営によってコストカットを行っており、その分月額料金を安くして顧客へ還元しています。月額料金に最初から車検代などの維持費が含まれているため最安値は少し上がりますが、それでもコミコミの料金でこの価格を実現できているのは、フラット7のこうした工夫があるからでしょう。
安い車のサブスク「もろコミカーコンカーリース」
月額料金最安値 | 14,300円 |
月額料金に含まれる費用 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 ・車検基本料 ・新車登録時手数料 ・オプション代 |
走行距離制限の有無 | あり |
残価精算の有無 | なし |
メンテナンスプランの有無 | あり |
契約可能期間 | 7年・9年・11年 |
※2022年6月時点の情報です
もろコミカーコンカーリースは、契約満了時に車がもらえたり、契約満了の2年前から返却や乗換えができたりする車のサブスクです。一般的に、車のサブスクでは契約満了時まで同じ車に乗り続ける必要があるため、このような選択肢がある点は魅力といえるでしょう。
また、快適で安心なカーライフを楽しむ装備がセットされた「もろコミ特選車」もあり、この車を選べばカーナビ、バックアイカメラ、ETC、フロアマット、ドアバイザーをつけた状態で納車してもらえます。
安い車のサブスク「ニコノリ」
出典:ニコノリ
月額料金最安値 | 14,960円 |
月額料金に含まれる費用 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割(1回分) ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 ・車検(継続点検) ・新車1ヵ月点検 ・新車6ヵ月点検 ・メーカー保証3年もしくは60,000km ・エンジンオイル交換(6ヵ月ごと)※ ・ウォッシャー液無料補充※ ・バッテリー液無料補充※ ・クーラント液無料補充※ ・ガソリン5円/L引き(契約期間中)※ ※条件によってはサービス利用不可の場合あり |
走行距離制限の有無 | あり |
残価精算の有無 | あり・なし選択可 |
メンテナンスプランの有無 | あり |
契約可能期間 | 1~9年 |
※2022年6月時点の情報です
ニコノリは、定期点検で車の状態を良好に保つこと、走行距離制限を守ることの2つを条件に、割安の料金で利用できる車のサブスクです。月額料金には、車検代やメンテナンス費用など総額30~60万円相当分が含まれているため、維持費の負担を抑えたい方におすすめといえます。
また、ニコノリ取扱店は国交省が認定する整備工場を保有していたり提携していたりするため、契約期間中はそれらの整備工場に安心してメンテナンスを任せられる点もメリットです。
安い車のサブスク「idemitsuオートフラット」
月額料金最安値 | 16,720円 |
月額料金に含まれる費用 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 |
走行距離制限の有無 | あり |
残価精算の有無 | あり |
メンテナンスプランの有無 | あり |
契約可能期間 | 3~7年 |
※2022年6月時点の情報です
idemitsuオートフラットは、フルメンテプラン、マイメンテプラン、メンテなしプランの3つのプランから選べる車のサブスクです。フルメンテプランを選ぶと車検代や消耗部品の交換費用が定額になる上、ガソリン・軽油の値引きや故障時の代車手配なども対応してもらえます。
月々の料金をできるだけ安く抑えながらも、手厚いサポートも受けたいという方は、車両本体価格ができるだけ安い車を選んでフルメンテプランに加入すると、安さと安心の両方を叶えられるでしょう。
安い車のサブスク「MINT」
出典:MINT
月額料金最安値 | 17,710円 |
月額料金に含まれる費用 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・車検基本料 ・エンジンオイル交換費用(車検時のみ) ・オイルエレメント交換費用(車検時のみ) |
走行距離制限の有無 | あり |
残価精算の有無 | あり |
メンテナンスプランの有無 | あり |
契約可能期間 | 5年・7年 |
※2022年6月時点の情報です
MINTは、自宅やオフィス、出先の駐車場まで国家資格を有する整備士がメンテナンスを行いにきてくれる車のサブスクです。整備工場などに車を持ち込むことなくメンテナンスを受けられる点は、他社にはないメリットでしょう。
また、東京都の新宿マルイの中にMINTストアがあり、プランやサービスについて直接スタッフに相談することもできます。現在は東京都のみの出店となっていますが、今後は埼玉県、千葉県、神奈川県、全国へと順次出店予定です。
安い車のサブスク「リースナブル」
出典:リースナブル
月額料金最安値 | 18,700円 |
月額料金に含まれる費用 | ・車両本体価格 ・自賠責保険料(期間分) ・環境性能割 ・自動車税(種別割)(期間分) ・自動車重量税(期間分) ・登録費用 ・車検基本料 |
走行距離制限の有無 | あり |
残価精算の有無 | あり |
メンテナンスプランの有無 | あり |
契約可能期間 | 3年・5年 |
※2022年6月時点の情報です
リースナブルは、中途解約が可能な車のサブスクです。通常、車のサブスクは中途解約が禁止されており、やむをえない事情で解約することになった場合は、高額な違約金が請求されることがほとんどのため、中途解約のリスクがない点は大きなメリットでしょう。
また、「たま~るプラス」という独自のサービスが用意されているのも特徴で、毎月少額ずつ積み立てると 積立額に3%のボーナスがつき、貯まった積立金は修理や契約満了時の買取りなどに利用できるほか、契約満了時にはさらにボーナスがついて、最大50万円分の残価精算に利用することもできます。
安い車のサブスクを選ぶときのポイント
安い車のサブスクは、各社さまざまなサービスを提供しており、契約期間中の制限などもそれぞれ異なります。そのため、安い車のサブスクを選ぶ際は、単純に月額料金だけを見て決めてしまうと、自身が希望する条件とマッチせず失敗してしまう可能性があるため注意が必要です。
ここでは、安い車のサブスク選びの際にチェックするべきポイントを解説します。
安い車のサブスク選びのポイント1. ボーナス払いの有無
前項では、月額均等プランで利用できる安い車のサブスクを、月額料金の最安値が安い順にご紹介しました。最も安い定額カルモくんの場合、最安値は12,820円でしたが、車のサブスクの中には10,000円を下回る月額料金でサービスを提供している会社もあります。
しかし、表示されている月額料金が10,000円以下など格安の場合、多くはボーナス併用払いのプランになっているため注意が必要です。ボーナス併用払いは、ボーナス月の支払額が高額になり家計を圧迫してしまう原因にもなりかねません。
そのため、負担を抑えて車のサブスクを利用したい場合は、月額均等払いがおすすめです。ボーナス併用払いを検討するのであれば、ボーナス併用月の料金を契約満了まで滞りなく払い続けられるか検討した上で、判断するようにしましょう。
安い車のサブスク選びのポイント2. 月額料金に含まれる費用
月額料金が安い車のサブスクでも、月額料金に含まれる費用が少ない場合は、別途自身でさまざまな費用を支払うことになり、結果高くついてしまうケースもあります。そのため、月額料金に多くの費用が含まれており、その上で安い料金設定の車のサブスクを選ぶのがおすすめです。
ただし、月額料金に含まれる費用が少ない場合でも、別途プランに加入することでさまざまな費用を定額にできる会社もあります。元々の月額料金が安ければ、プラン料金が加算されても安く抑えられる可能性もあるため、事前にシミュレーションしてみましょう。
安い車のサブスク選びのポイント3. 走行距離制限の有無
車のサブスクでは走行距離制限があるのが一般的です。車の利用頻度が低い方であればあまり心配する必要はありませんが、仕事で毎日車を使うような方や長距離走行をよくする方は、制限超過で追加料金が発生してしまう可能性があるため注意しましょう。
このような場合、走行距離制限をなくせるプランのある車のサブスクを選んでおくと、追加料金による出費を抑えられ、たとえ走行距離が増えたとしても最後まで安い料金で利用できるため安心です。
安い車のサブスク選びのポイント4. 残価精算の有無
車のサブスクの契約方式によっては、契約満了時に残価精算が必要なことがあります。車のサブスクの契約方式には、オープンエンド方式とクローズドエンド方式の2つがあり、オープンエンド方式の場合は契約満了時の車の価値が、契約時に想定していた価値より下回ると、その差額分を支払わなければなりません。
月額料金が安くても残価精算で出費が発生すると、決して安いとはいえない結果になってしまうため、安い車のサブスクを希望するならば、残価精算のないクローズドエンド方式の車のサブスクを選ぶのがおすすめです。
安い車のサブスク選びのポイント5. メンテナンスプランの有無
車に乗る以上、車検や定期的なメンテナンスは避けて通れません。多くの車のサブスクではメンテナンスプランが用意されており、加入することで車検代やメンテナンス費用を定額にすることができます。月額料金はその分高くなりますが、すべて実費になることを考えると、プランに加入したほうがお得なケースが多いため積極的に検討しましょう。
なお、元から月額料金に車検代やメンテナンス費用が含まれている車のサブスクもあります。このような車のサブスクとメンテナンスプランによってコミコミにできる車のサブスクとを比べる際は、必ず総額で比較するようにしましょう。
安い車のサブスク選びのポイント6. 契約可能期間
車のサブスクは、契約期間が長くなるほど月額料金が安くなるしくみです。そのため、最初から長期的に車が必要なことがわかっている場合は、10年以上など長期契約が可能な車のサブスクを選ぶと、より安くお得な料金で利用できます。
例えば定額カルモくんの場合は最長11年まで契約できますが、ホンダ「N BOX」を選んだときの月額料金は5年と11年で以下のように大きく差が開きます。
・契約期間5年の場合
ホンダ「N BOX」の月額料金 25,970円~
・契約期間11年の場合
ホンダ「N BOX」の月額料金 17,500円~
※2022年6月時点の料金です
メリットだらけのサブスクがあります
業界最安水準の定額カルモくんは、ただ安いだけでなく、安い車のサブスク選びで押さえておきたいポイントをすべて満たすサービスです。
車種やグレードにこだわりながらも予算内で新車に乗りたい方や、月額料金以外の出費を心配せずに利用したい方など、安さと理想を両立できる車のサブスクとして、これまでに10万人以上の方が申し込んでいます。
車のサブスクユーザーから人気の定額カルモくんについて、詳しくはこちらをご覧ください。
車のサブスクで安く乗れる車種は?利用ユーザーの声も紹介
ここでは、車のサブスクで安く乗れる人気車種を、定額カルモくんの月額料金を例にご紹介します。実際にその車種を利用している方の声も併せて確認していきましょう。
ホンダ「N BOX」月額17,500円~


毎月定額なのがとっても便利です。さらに月々の支払額が安いところが一番のポイントだと思います。私の場合は古い車からホンダ「N BOX」に乗り換えたので特にそうかもしれませんが、燃費が良くなってガソリン代も節約できるし、安全機能もしっかりついているので家族を乗せて運転するときも安心です。
軽自動車販売台数7年連続トップを誇るホンダ「N BOX」の車両本体価格は144万8,700円からです。新車を購入する場合、最初にかかる諸費用は車両本体価格の約10~20%といわれているため、少なくとも15~30万円程度の初期費用を用意する必要があります。
しかし、定額カルモくんであれば初期費用0円で、月額17,500円からホンダ「N BOX」の新車に乗ることができます。
※2022年6月時点の料金です
ダイハツ「ムーヴキャンバス」月額19,370円~


10年以上乗っていた車の燃費が悪くなり、さらに車検で大金が必要になるのを負担に感じ、最新機能を搭載していて、見た目もかわいいダイハツ「ムーヴキャンバス」に車のサブスクで乗り換えることに決めました。購入とは違って、メンテナンスプランに入れば税金や車検代も含めて毎月定額なので、たいへん便利だと思います。特にいろいろと物入りな子育て中のご家庭にはおすすめしたいです。
女性がうれしい工夫が満載のダイハツ「ムーヴキャンバス」は、車両本体価格143万円からの軽スーパーハイトワゴンです。購入する場合、最初に15~30万円程度の諸費用を支払うのが一般的な上、ローンを組むと利息の支払いも発生してしまいます。
その点、定額カルモくんであれば、初期費用0円、利息負担もなしで月額19,370円からダイハツ「ムーヴキャンバス」の新車に乗ることができます。
※2022年6月時点の料金です
トヨタ「ルーミー」月額23,220円~


カッコいいなと思ったトヨタ「ルーミー」のグレードがちょっといいやつだったんです。それで、いろいろな車のサブスク会社を調べたのですが、目当てのグレードがなかったりエリア外だったりで、自分の条件に当てはまらなかったんですよね。そんなときにたまたま見つけた定額カルモくんは、安い上に乗りたいグレードが選べたし、車検代などの維持費も月々の支払いにまとめられるメンテナンスプランもあったので、即決しました。
トヨタのブランド力と利便性を兼ね備えたトヨタ「ルーミー」は、車両本体価格155万6,500円からのシートアレンジが豊富なコンパクトカーです。購入する場合は、少なくても15~30万円程度の諸費用が必要になる上、グレードを上げると車両本体価格は200万円を超えます。
定額カルモくんであれば、月額23,220円からトヨタ「ルーミー」の新車に乗ることができます。
※2022年6月時点の料金です
車のサブスク業界で一番安い料金水準!充実のサービスで顧客対応満足度98.9%*も達成
安い車のサブスクを探している方におすすめなのが、業界最安水準の料金で新車に乗れる「おトクにマイカー 定額カルモくん」です。国産メーカー全車種・全グレードから選べる上、利用者目線で考えられた独自サービスがぎゅっと詰まっています。ここでは、ただ安いだけではない、定額カルモくんの魅力を詳しくご紹介します。
とことん安く新車に乗れる理由
定額カルモくんは、初期費用0円、ボーナス払いもなしで、月々11,220円から利用できます。月額料金には、自賠責保険料や各種税金などさまざまな費用が含まれており、メンテナンスプランへの加入で車検代や日々のメンテナンス費用も定額化が可能です。安い車種であればメンテナンスプランをつけても月々10,000円台に抑えられます。
また、契約方式は残価精算のない安心のクローズドエンド方式を採用。契約期間も最短1年から最長11年のあいだで、1年単位で自由に設定できます。11年契約を選べば、元々安い月額料金をさらに引き下げることが可能です。
7年以上の契約で走行距離制限もなくなるため、長期契約であればよりマイカー感覚で日々のカーライフを楽しめるでしょう。
安いだけじゃない!充実のサービスで申込者数10万人突破!
定額カルモくんは、顧客対応満足度が98.9%*と非常に高い点も特徴で、サービス開始から4年で申込者数10万人を突破しています。契約前から車の知識が豊富な専任のマイカーコンシェルジュに車のサブスクに関するさまざまなことを相談できるため、疑問や不安がある方は気軽に相談してみましょう。
例えば、「とにかく安く乗りたい」「次の車検までに間に合わせてほしい」「どこの車のサブスクが自分に合っているかわからない」「予算内でどのような車種に乗れるのか」といった相談も可能です。サービス内容を知りつくしたマイカーコンシェルジュに相談することで、早々に打開策を見つけられる可能性があるため、悩む前にまず問い合わせてみることをおすすめします。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
とにかく安い車種で今すぐ利用診断可能
定額カルモくんでは、あらかじめ審査結果を確認できる「お試し審査」を利用できます。どの程度の価格帯の車種であれば問題なく利用できるのか、まずは下のバナーより、予算に近い車種を選んで診断してみましょう。
審査に通った後でもキャンセルや車種・プランの変更が可能なので、安心して利用できます。先にお試し審査を受けておくことで、その後の車選びもぐっとスムーズになるため、ぜひ活用してみましょう。
車のサブスクは、安いだけでなくサービスの充実度も踏まえて選ぼう
安い車のサブスクはたくさんありますが、ボーナス併用払いになっていないか、プラン料金を含めた上での費用はどうかなど、さまざまな視点からチェックした上で、納得できる車のサブスクを選ぶことが大切です。
定額カルモくんであれば、初期費用0円、ボーナス払いもなしで国産メーカー全車種・全グレードの新車に乗ることができます。月々10,000円台で乗れる人気車種も多数あるため、どのような車種に乗れるのか気になる方は、早速下のバナーよりチェックしてみましょう。
よくある質問
Q1:本当に安い車のサブスクはどこ?
A:業界最安水準の料金で新車に乗れる定額カルモくんです。頭金もオーナス払いも不要で、残価精算を行わない契約方式と、走行距離無制限や車がもらえるオプションプラン、充実したメンテナンスプランなど独自のサービスにより、最後までまとまった出費の心配なく利用できます。
Q2:安い車のサブスクを選ぶポイントは?
A:表示されている月額料金の安さだけでなく、ボーナス併用払いになっていないか、月額料金にどのような費用が含まれているのかなどを確認することが大切です。なお、安い車のサブスクを選ぶときのポイントはこちらからさらに詳しく確認できます。
Q3:車のサブスクはどれくらい安い料金で新車に乗れるの?
A:定額カルモくんの場合、月々11,220円から利用可能です。月額料金には、自賠責保険料や各種税金などさまざまな費用が含まれている上、メンテナンスプランへの加入で車検代や日々のメンテナンス費用も月額料金に含めることができます。車両本体価格の安い車種であれば、プラン料金が加算されても月々10,000円台から利用できます。
※この記事は2022年6月時点の情報で制作しています