車を手に入れるには、現金一括払いやローンで購入する以外に、車のサブスクを利用する方法があります。テレビのCMなどで注目される車のサブスクには、購入する場合と比較してさまざまな違いがあります。具体的には、車に乗り始める際の費用や維持費の違いなどです。
ここでは、車のサブスクと車の購入それぞれのメリットやデメリットについて解説し、どちらかを選ぶ際のポイントや実際に車のサブスクを利用している方の声もご紹介しましょう。
- 車のサブスクは車を購入する場合と比較して初期費用を抑えられる
- 車のサブスクと購入では維持費の負担が大きく異なる
- 車のサブスクか購入かを選ぶ際に比較すべきポイントは5つある
どれだけ違う?車のサブスクと購入でかかる費用を比較
車のサブスクを利用する場合と実際に購入した場合で費用の負担を比較すると、どれくらい違いがあるのでしょうか。トヨタ「ヤリス」のXグレード(1,000cc)を例に、「乗り始めの費用」と「維持費」をそれぞれ比較してみましょう。
車のサブスクは「おトクにマイカー 定額カルモくん」を、購入は「トヨタモビリティ東京」で均等割賦払いのローンを利用した場合で比較し、期間は5年、頭金やボーナス払い、オプションなどはなしとしてシミュレーションします。
サブスクと購入どこが違う?車に乗り始める費用を比較
費用項目 | 車のサブスク | 購入 |
---|---|---|
車両本体価格 | 月額料金に含まれる | 147万円 |
初回の支払額/ローン返済額 | 30,590円 | 34,636円 |
自動車税(種別割) | 月額料金に含まれる | 2,000円 |
自動車重量税 | 24,600円 | |
環境性能割 | 36,000円 | |
自賠責保険料(37ヵ月) | 27,770円 | |
その他の諸費用 (新車新規登録手数料、車庫証明法定費用、リサイクル料金など) | 67,960円 |
※購入(カーローン)の初回ローン返済額は「トヨタモビリティ東京」にて、均等割賦60回払い(オンライン)、実質年率8.8%、元利均等返済でシミュレーション
※2023年1月時点
初回の月額料金とローン返済額
ローンを組んでヤリスを購入する場合、初回のローン返済額34,636円に加えて、各種税金や手数料など15万8,330が必要になります。これらの諸費用を借入額に含められない場合は一括での支払いとなるため、ある程度まとまった資金を用意しておかなければなりません。
一方、車のサブスクを利用する場合、登録諸費用などが月額料金に含まれるため、乗り始めに必要な費用は月額料金の30,590円のみとなります。
手元に用意できる資金が多くなかったり貯金を取り崩したくなかったりする方は、車のサブスクの利用をおすすめします。
車の維持費を比較
費用項目 | 支払いのタイミング | 車のサブスク | 購入(カーローン) | |
---|---|---|---|---|
月々の支払額/ローン返済額 | 毎月 | 30,590円 | 33,000 円 | |
自動車税(種別割) | 年1回 | 月額料金に含まれる | 25,000円 | |
車検費用 | 法定費用 | 初回は新規登録から3年、以降2年ごと | 36,410円 | |
車検基本料 | メンテナンスプラン加入で定額 (5年契約では月額4,360円~) | 10,000〜70,000円程度 | ||
交換部品代 | 内容によって異なる | |||
メンテナンス費用 | 都度 | 内容によって異なる | ||
駐車場代 | 毎月 | 10,360円 | 10,360円 | |
自動車保険(任意保険)料 | 年間 | 種類や契約内容による | 種類や契約内容による | |
燃料費、高速代などその他の維持費 | 都度 | 利用頻度により異なる | 利用頻度により異なる |
※購入(カーローン)の月々のローン返済額は「トヨタモビリティ東京」にて、均等割賦60回払い(オンライン)、実質年率8.8%、元利均等返済でシミュレーション
※駐車場代は「e-stat」の「主要品目の都市別小売価格【2022年11月】」より車庫借料の全国平均
※自動車保険(任意保険)料は、大手保険会社における車両保険ありの25~40歳の平均保険料より算出
月々の月額料金とローン返済額
車は利用する期間、維持費がかかり続けます。車を維持する上で必要な費用には、自動車税(種別割)のほか、メンテナンス費用や駐車場代、自動車保険(任意保険)料などがあります。
ヤリスをローンで購入した場合、月々のローン返済額33,000円に加えて、自動車保険(任意保険)料や駐車場代、燃料費などで月々20,000円程度の出費が見込まれます。
車のサブスクでも燃料費や自動車保険(任意保険)料などは必要ですが、自動車税(種別割)や車検の法定費用などは月額料金30,590円に含まれており、別途負担する必要がありません。
車検・メンテナンス費用など
車を購入すると、修理代や消耗品の交換など不定期に発生するメンテナンス費用や車検費用がかかります。車検の法定費用は車検を受けるごとに必要で、普通自動車では20,000〜80,000円程度かかります。車検は初回が3年目、以降は2年ごとに受けることになります。
一方、車のサブスクでは、月額5,000円程度のメンテナンスプランをつければ、車検・メンテナンス費用を月額料金の中におさめることが可能です。
車のサブスクでは、車を購入するよりも月々の負担を抑えられる傾向があります。
中には、税金や自賠責保険料を含め月々10,000円台から新車に乗ることができ、2018年のサービス開始以来、累計申込者数が25万人を突破している車のサブスクもあります。
気になる方は、「おトクにマイカー 定額カルモくん」の「お試し審査」から試してみてはいかがでしょう。
車のサブスクのメリット・デメリットを購入する場合と比較
車のサブスクの魅力のひとつは、定額料金で車に乗ることができ、車を購入する場合と比較してまとまった出費の心配がなくなる点でしょう。また費用面以外にも、利用開始時の手軽さなど、さまざまなメリットがあります。
一方、車のサブスクでは車を借りて乗るサービスならではのデメリットもあります。
メリットやデメリットを具体的に把握しつつ、自分や家族の車の乗り方に合っているか検討しましょう。
車のサブスクのメリットとは?
車のサブスクには、新車を購入する場合と比較して次のようなメリットがあります。
- 初期費用をかけずに新車に乗れる
- ずっと定額でまとまった出費の心配がない
- 手続きが簡単
- 契約満了時は車を返却するだけでいい
- いつでも気軽に相談できる
車のサブスクは初期費用0円で新車に乗ることができます。購入する場合と比較し、頭金や登録諸費用、税金などを用意する必要がなく、ずっと定額で利用できる点は大きなメリットといえるでしょう。契約満了時も車を返却するだけなので、買取店や廃車業者を探す手間も省けます。
また、車のサブスクにはカスタマーサポートがあり、車や契約内容に関するさまざまな相談ができます。車を購入した場合は自身で対処しなければならないトラブルも、頼れる相手がいることで、安心につながるでしょう。
車のサブスクのデメリット
もちろん車のサブスクには、デメリットもあります。例えば新車を購入する場合と比較して、次のような違いがあります。
- 走行距離制限がある
- 自由にカスタマイズできない
- 車が自分のものにならない
- 中途解約できない
車のサブスクでは契約満了時の車の価値を担保するために走行距離制限を設けているのが一般的です。走行距離制限はひと月1,000kmや1,500kmなど長距離に設定されていることが多いので、超過する心配はそれほどありませんが、通勤や仕事で毎日使用する方や、旅行など長距離移動が多い方は、制限が気になることもあるでしょう。
また、車のサブスクでは契約満了時に車を返却することが前提となっていることから、カスタマイズは原則禁止されています。
さらに車のサブスクでは、契約期間途中での解約が原則認められていません。
あらかじめ車が必要な期間を検討しておくとともに、契約期間を柔軟に選べる車のサブスクを選ぶなど、リスクを抑える選択をすることが大切です。
車のサブスク「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、7年以上の契約で走行距離が無制限となります。また、契約期間満了時に車をもらえるので返却の必要がなくなり、契約期間中から自由にカスタマイズが楽しめます。
契約期間は1~11年のあいだから1年単位で選べるため、ライフプランに合わせた利用もしやすく、中途解約のリスクも抑えられるでしょう。
なお、車のサブスクでは利用にあたり審査がありますが、定額カルモくんの「お試し審査」は、審査に通るかどうかを確かめることができ便利です。車のサブスクの利用を検討している方は、ぜひ「お試し」ください。
新車を購入する場合のメリット・デメリットを車のサブスクと比較
ここでは、新車を購入する場合のメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
車を購入すれば、車のサブスクを利用する場合と異なり、車を自分の財産・所有物にできます。乗る期間や走行距離を気にせず、自分好みにカスタマイズすることも可能です。
気になるのはやはり費用面でしょう。車のサブスクを利用したときと比較して初期費用や維持費の負担が大きくなり、ローンで購入する場合は金利がかかります。以下で解説します。
新車を購入する場合のメリットとは?
新車購入には、車のサブスクと比較しておもに次のようなメリットがあります。
- 自身の所有物になる
- 期間を決めずに乗れる
- ローンを払い終わっても手元に車が残る
購入した車は自身の所有物となるため、走行距離やカスタマイズの制限なく利用できます。また、乗換えや売却も自由に行えて、車のサブスクのように乗る期間をあらかじめ決める必要もありません。ローン完済後は資産として車が手元に残る点もメリットといえるでしょう。
ただし、ローンの返済中は原則として車の売却などが禁止されているため、完済するまでは乗換えができません。残価設定ローンの場合は、走行距離やカスタマイズに制限が設けられている点にも注意が必要です。
新車を購入する場合のデメリット
新車購入には、車のサブスクと比較しておもに次のようなデメリットがあります。
- 乗り出し時の経済的な負担が大きい
- 車検費用などの維持費が高い
- 現金一括購入の場合まとまった費用が必要となる。
- ローンでは金利がかかる
新車購入では、車のサブスクと比較して初期費用や維持費の負担が大きくなる点がデメリットです。
また、カーローンを利用した場合は借入額に対して契約時に適用された金利がかかり、利息が生じます。金利が高いと数十万円もの利息を支払うことになり、大きな負担となるでしょう。利息負担を抑えるために金利の低いカーローンを探すなど、購入時に手間や時間がかかる可能性もあります。
やっぱり車のサブスクが自分に向いていると思った方はぜひこちらへ!
何がどう違う?車のサブスクのしくみを車の購入と比較
車のサブスク | 購入する場合 | |
---|---|---|
車の購入 | 車のサブスク会社 | 購入者 |
車両本体価格 | 利用期間分のみ | 全額 |
初期費用 | なし | あり |
利用期間 | あり | なし |
走行距離制限 | 多くの場合、ある | ない |
維持費 | 定額 | 都度払い |
車のサブスクは、初期費用0円、月々定額制で好きな車に乗れるサービスです。「カーリース」とも呼ばれており、期間を決めて車に乗り、契約満了後は乗っていた車を返却するのが一般的です。
車のサブスクの利用者は車を借りている状態であるため、走行距離や乗り方に制限が設けられていることが多くあります。しかし、そうした制限をなくせるプランやオプションを用意しているサブスク会社も登場しています。
車のサブスクのしくみや料金システムを見ていきましょう。
車のサブスクのしくみ
車のサブスクの「サブスク」とはサブスクリプションの略で、商品やサービスを定められた期間、一定の金額で利用できるしくみをいいます。車のサブスクでは、契約者が選んだ新車をサブスク会社が購入し、契約を結んだ期間、契約者に貸し出します。
そのため、契約者は自身で車を購入しなくても新車ライフをスタートできるのです。また、契約期間中は自身の駐車場で車を管理できるので、マイカーのように自由に乗ることが可能です。
車を購入する場合は当然、期間を決めることなく利用できますが、見てきたように車にかかる費用は一定ではありません。
車のサブスクの料金システム
車のサブスクでは、毎月定額の利用料に、車両本体価格のほか税金や自賠責保険料などの維持費が含まれています。そのため、初期費用や車検時の法定費用などを別途負担する必要がありません。
契約期間を決めて乗ることから、車両本体価格は、契約満了時に車を下取りに出した際の想定価格(残価)をあらかじめ差し引いた金額となっています。
残価を設定する点で車の購入時に利用できる「残価設定ローン」と似ていますが、残価設定ローンは残価を最終回の返済に据え置くため、借入額は残価も含めた金額となります。
また、残価設定ローンでも、一般的なカーローンでも、月々の返済額とは別に初期費用や維持費の支払いが必要になるため、購入時や車検の際などはまとまった資金が必要です。
車のサブスクを一言で表現すると、費用を抑えながらマイカーのように新車に乗れるサービスです。
その魅力をさらに知りたいという方は、ぜひ、下のボタンからご確認ください。
車のサブスクと購入する場合とで比較する際のポイント5つ
車のサブスクと購入を比較した場合、特徴やメリット、デメリットはそれぞれ異なるため、どちらがいいかは車に求めるものや利用状況などによって変わってきます。
車のサブスクと購入のどちらが自分に向いているかを検討する際は、次の5つのポイントを押さえて比較してみましょう。
1. 車にかけられる予算
2. 車を利用する期間
3. メンテナンスの費用と手間
4. 車の利用状況
5. トラブル時の対応
1. 車にかけられる予算
車にかけられる予算によって、車のサブスクと購入のどちらが向いているかは変わってきます。
購入では初期費用や維持費で一時的にまとまった出費が発生します。また、カーローンを利用した場合は、利息の負担も考慮する必要があります。
それらに対応できる予算があるのであれば購入でも問題ありませんが、貯金がない、教育費などで大きな出費が控えているといった場合は、車にかかる費用を一本化できる車のサブスクのほうが負担を抑えやすいでしょう。
2. 車を利用する期間
車を利用する期間が決まっているかどうかも、比較する上で重要なポイントです。
車のサブスクは契約期間を決めて利用するしくみから、車の用途やライフプランなどを基に、その車に何年乗るかあらかじめ検討しておく必要があります。そのため、利用したい期間が決まっている場合は、手軽にカーライフを実現できる最適な方法といえるでしょう。
一方、購入した車はローンを完済すれば自由に乗換えができるので、数年先のプランが定まっていないといった場合は購入のほうが向いています。
なお、車のサブスクは契約期間が長いほど月々の利用料が安くなります。その車に長く乗り続けたいといった場合は、車のサブスクにすることで月々の負担を抑えることも可能です。
また、最近は契約満了時に車がもらえるサブスクもあるため、そのようなところを利用すれば、もらった後は契約期間を気にすることなく、好きなタイミングで乗換えや売却ができます。
3. メンテナンスの費用と手間
車の維持に欠かせないのが、点検や車検、消耗部品の交換といったメンテナンスです。定期的なメンテナンスは車の故障リスクを抑え、後々の費用負担を軽減することにもつながりますが、その都度まとまった費用が発生します。
車を購入した場合は、メンテナンスの度に実費での支払いが必要となり、車検や大掛かりなメンテナンスの際は10万円単位の出費になることもあります。また、車検や法定点検のスケジュール、部品交換のタイミングなどは自身で管理しなければなりません。
一方、車のサブスクでは、車検や法定点検の時期が来ると事前にお知らせが届きます。メンテナンスを受ける際も指定業者から選ぶケースが多いため、信頼できるところに安心して預けられるでしょう。
また、定期点検や部品交換の費用を定額にできるメンテナンスプランをつけることで、費用の心配なくメンテナンスを行うことも可能です。
車に詳しくなかったり、車検やメンテナンスの費用を計画的に貯金するのが苦手だったりする場合は、車のサブスクのほうが費用負担も手間も抑えやすいでしょう。
4. 車の利用状況
車を自由にカスタマイズしたいのか、走行距離がどれくらいになるのかによっても向いているサービスは変わります。
購入した車は自身の所有物となるため、車のカスタマイズも走行距離も、制限なく楽しむことができます。その点、車のサブスクではカスタマイズできる範囲が限られたり、長距離移動が多い場合は走行距離制限を超過する可能性があったりするため、制限が気になるようなら購入のほうが向いているでしょう。
なお、車のサブスクでも、条件を満たすことでカスタマイズや走行距離の制限がなくなるところもあります。車のサブスクを利用したいけれど制限が気になるといった場合は、そのような車のサブスクを選ぶといいでしょう。
5. トラブル時の対応
カーライフを送る上では、事故や故障時の対応など、サポート体制は常に意識しておきたい部分です。
車を購入した場合、事故や故障が発生した際の修理やメンテナンス、それらにまつわる手配などは自身で行う必要があります。ディーラーや保険会社の担当者に相談できる場合もありますが、予約が必要だったり、ちょっとした疑問などは相談しづらかったりすることも多いです。
その点、車のサブスクはカスタマーサポートが用意されており、車に関するあらゆることを気軽に相談できます。事故や故障の際は対応や手続きについても教えてもらえるため、車に詳しくない方は車のサブスクのほうが安心して利用できるでしょう。
車のサブスクは購入と比較してどう?利用者の声
車のサブスクは、車を購入した場合と比較して負担する費用が少なく済むことが多くありますが、実際に利用し始めてから出費がかさんだり不満を抱いたりするのでは?と考える方もいるでしょう。
そこで、実際に車のサブスクを利用し、カーライフを送っている3名の方に、車のサブスクを選んだ理由や、実際に利用してみて感じていることなどを聞いてみました。
「車のサブスクは財布に優しい。新車に乗りながら以前と変わらない生活ができています」
これまでは車が必要なときだけレンタカーを借りていましたが、子供が生まれたことで、車の購入を検討するようになりました。しかしコロナ禍で経済的な不安もあり、車をあきらめかけていました。
そこで、車のサブスクをインターネットで調べてみました。定額カルモくんは、取扱車種もメンテナンスプランの数も多くて、予算内で無理なく新車に乗れるなど、すごく魅力的なサービスがたくさんあったので「ここにしよう!」って決めました。
利用してみて感じるのは、とにかくお財布に優しいということ。ローンで買うとしたら、返済以外に車検や税金なんかでお金がどんどん出ていって、月平均で家賃と変わらないくらいの金額になってしまうので、購入ではとても乗れなかった車の新車に乗りながら、以前と変わらない生活もできています。子供を乗せるので、自分たちが最初の利用者になる新車にしてよかったと思っています。
「ボーナス払いがなく毎月同じ金額を払うだけでいいのは楽ですね」
うちから片道2時間くらいの場所にある実家で祖母の通院サポートをするのに車が欲しいと思っていたところ、職場で車のサブスクを利用している方から「メンテナンス費用も月額料金にコミコミなのは便利」と聞いて、購入するより車のサブスクのほうがいいな、と思ったのがきっかけです。
ただ、その方が利用していたサービスは対応があまり良くなかったらしく、ほかの車のサブスクを探しているときSNSで定額カルモくんを知り、メールで問い合わせました。
対応がすごく早くて、車選びもマイカーコンシェルジュに相談しながら決められて、祖母のシルバーカーも載せたいという希望に合った車種を紹介してもらえました。
実際に利用してみると、維持費も含めてコミコミで、毎月同じ金額を払うだけでいいのは楽ですね。
定額カルモくんはボーナス払いなしで車を手に入れられたのも大きいと感じています。11年契約で走行距離制限もないので、実家の往復や通勤で毎日使っても距離を気にせず乗れるし、雨の日でも出掛けるのがおっくうにならず、行動範囲も広がりました。
「初期費用や車検代の負担がないから、妥協せず新車に乗れる」
帰省や仕事で車が必要で、荷物が積みやすいミニバンを買おうかと考えていたのですが、維持費の負担まで考えると、「今じゃないな」と。でも、お金はかけられないけれどカッコよさは妥協したくなくて。
一人暮らしはなかなかお金が貯まらないから、車を購入したときの初期費用や車検代ってめちゃくちゃハードルが高いんです。だから同世代は中古車に乗っている人が多いんですけど、車のサブスクは初期費用不要で、維持費もコミコミで新車に乗れるのが魅力だと思い、決めました。
いずれはアメ車に乗りたいという願望があるので、20代のうちは乗れる範囲で最大限にカッコいい車に乗れたらなと。その点、車のサブスクは定額制で急な出費がないから、安心感があっていいですね。
こちらも読まれています!
カーリースの評判は?利用者の口コミや体験談、メリットやデメリットを紹介
車のサブスクと購入を比較して迷ったときは
車のサブスクを利用するか車を購入するかで、決めかねている方にご紹介したいのが、初期費用なしでずっと定額、手続きや乗換えが簡単というメリットを享受しつつ、購入するのと同じような乗り方を楽しめる車のサブスク「おトクにマイカー 定額カルモくん」です。
利用者の声でもご紹介した3名も利用している定額カルモくんは、業界最安水準の車のサブスクで、メンテナンスや車検費用がコミコミのプランでも月額10,000円台から新車に乗ることができます。
そんな定額カルモくんの魅力を見ていきましょう。
新車の購入と同じように好きな車を選べる
定額カルモくんでは、国内メーカーの全車種・全グレードから好きな車を選べます。オプションやボディカラーはもちろん、特別仕様車や希望ナンバーの選択も可能です。用意される車はディーラーの新車で、納車時は担当者が自宅まで届けてくれます。
車を購入するのと変わらない選択肢から、各メーカーを比較したり、車の専門家であるマイカーコンシェルジュに相談したりしながら、最適な1台を選ぶことができます。
走行距離が無制限で車がもらえるオプションがある
車のサブスクでは走行距離に制限があることが一般的ですが、定額カルモくんでは、7年以上の契約で走行距離が無制限になります。
7年以上の契約では、契約満了時に乗っていた車をもらうことができます。車がいずれ資産になる上、契約期間中も自由にカスタマイズできるようになります。
カスタマイズや走行距離の制限を気にすることなく、車を購入する場合と比較しても同等のカーライフを楽しめるでしょう。
審査に通るか確認できるツールがある
ローンを組んで車を購入する際は、あらかじめ車種やオプションなどを決め、見積もりを基に審査を受ける必要があります。審査に通らなかった場合、車選びからやり直すことになり、手間や時間がかかります。
車のサブスクである定額カルモくんには「お試し審査」があり、仮の車種で審査を受け、結果を基に利用可能な範囲でじっくり車選びが行えるため、手続きをスピーディーに進められます。
お試し審査はオンラインで申込むことができ、必要書類の提出もなく、手元に運転免許証を用意するだけです。審査結果は通常、翌営業日にわかるので、空いた時間で手軽に確認できます。
審査通過後は車種やプランの変更のほか、キャンセルも可能なので、とりあえず試してみてはいかがでしょう。
※審査に通っても契約にはなりません
車のサブスクと購入のどちらがいいかは予算や利用状況で比較しよう
車のサブスクと購入は特徴もメリットやデメリットも異なるため、どちらがいいかは一概には言えません。自身にとって最適な利用方法を見つけるには、乗り始めや維持する上でかけられる費用や、どのように車を利用したいかを基に、それぞれを比較してみるのがポイントといえるでしょう。
初期費用や維持費は抑えたいけれど、期間や制限を気にせずカーライフを楽しみたいといった場合は、定額カルモくんのように車のサブスクと購入の両方のメリットを兼ね備えたサービスがおすすめです。車のサブスクの利用中は購入するよりお得に乗り、契約満了後はマイカーとしてより自由度高くカーライフを送ることができるでしょう。
車のサブスクと購入する場合のメリットを兼ね備えたサービスが「定額カルモくん」です
※審査に通っても契約にはなりません
よくある質問
Q1:車のサブスクと車の購入とではどう違う?
A:車を購入する場合、頭金や税金など初期費用が必要ですが、車のサブスクでは月額料金に含まれます。車のサブスクでは、プランによってはメンテナンスや車検費用も月額料金に含められ、車を購入するよりも車にかかる費用を抑えることができます。
Q2:車のサブスクと車の購入を比較する際のポイントは?
A:車にかけられる予算や利用する期間、メンテナンスの手間、車の利用状況などを比較し、希望に合ったサービスを選ぶといいでしょう。走行距離制限などの制約を気にせず乗りたい場合は購入が向いていますが、車のサブスクでもプランによって走行距離を無制限にしたり、最終的に車をもらったりすることもできます。
Q3:車のサブスクか車を購入するかで迷った場合は?
A:車のサブスクと購入とで迷ったときは、購入と同様の使い方ができる車のサブスクがおすすめです。例えば車のサブスク「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、7年以上の契約で走行距離が無制限になり、契約満了時に車をもらうこともできます。
※この記事は2023年1月時点の情報で制作しています