「車のサブスク」といわれる車のサブスクリプションサービスを利用したいけれど、どこがお得なのかわからないという声があります。なぜなら、現在複数の会社が車のサブスクを展開しているからです。具体的には「おトクにマイカー 定額カルモくん」「オリックス カーリース・オンライン」「MOTAカーリース」などがあります。
そこで、車のサブスク14社のサービスをランキング形式で比較してご紹介。また、車のサブスクを選ぶ際には注意したい点もあるため、メリット・デメリットを踏まえたうえで、選び方のポイントも解説します。この記事をすべて読めば、自身にぴったりの車のサブスクがきっと見つかるでしょう。
- おすすめの車のサブスクは、サポートが充実し車をもらえるなどのサービスも満載
- おすすめの車のサブスクのデメリットは、選び方のコツを押さえれば解消できる
- おすすめの車のサブスク選びで迷ったら、利用者の評判が良いサービスを選ぼう
車のサブスクでおすすめはどこ?14社を徹底比較
車のサブスクは、初期費用不要で新車に乗り始められるうえ、維持費も定額にできるなどさまざまなメリットがあることから、年々利用者が増加しています。ただし、同じサブスクでもサービス内容は会社によってさまざまです。
そこで、まずは2023年9月1日時点で「車 サブスク おすすめ」のキーワードで検索した際に上位表示された14社を、乗用車の月額料金(定額支払いの場合)が安い順にポイントを付与し、ランキング形式でご紹介します。料金などの違いを表で比較してみましょう。
【2023年9月「車 サブスク おすすめ」ランキング】
- 1位 オリックス カーリース・オンライン
- 2位 MOTAカーリース
- 3位 おトクにマイカー定額カルモくん
- 4位 カーコンカーリース
- 5位 オートフラット
- 6位 ニコノリ
- 7位 ENEOS 新車のサブスク
- 8位 コスモMyカーリース
- 9位 ノレル(NOREL)
- 10位 まる乗り(株式会社オートバックスセブン)
- 11位 NORIDOKI
- 12位 NISSAN ClickMobi
- 13位 KINTO
- 14位 ポチモ
順位 | 車のサブスク会社 | 月額料金 (月々定額の場合) | 特徴 |
---|---|---|---|
1位 | オリックス カーリース・ オンライン | 12,210円~ | ・7年以上の契約で、契約満了時に 車が自分のものになる ・契約満了の2年もしくは3年前から 乗換えと返却が自由にできる ・オイル交換や車検の基本点検整備 費用などが無料になるクーポンがつく |
2位 | MOTAカーリース | 12,430円~ | ・全車種が残価設定なしで 契約満了時に車がもらえる ・走行距離制限なしで利用できる ・オイル交換や車検の基本点検整備 費用などが無料になるクーポンがつく |
3位 | おトクにマイカー 定額カルモくん | 12,820円~ | ・1~11年の幅広い契約期間 ・7年以上の契約で走行距離無制限 ・原状回復費補償やメーカー保証の 延長サービスあり |
4位 | カーコンカーリース | 14,300円~ | ・一定期間経過後は乗換え・返却も 可能 ・月間走行距離は「もらえるプラン」 なら実質無制限 |
5位 | オートフラット | 14,300円~ | ・契約期間は3~7年から1年単位 もしくは9年 ・apollostationや出光での契約で ガソリン代の割引または20,000円分 の商品券いずれかの特典を選択可能 ・免許返納などの場合、車を返却 すれば中途解約違約金が無料になる サービスがある(3~5年契約のみ) |
6位 | ニコノリ | 14,766円~ | ・店舗での契約でガソリン割引 サービスが受けられる ・車検やエンジンオイル交換などの 費用が込み ・車がもらえるプランあり |
7位 | ENEOS 新車のサブスク | 15,950円~ | ・のりかえプランの乗換え可能期間中 なら追加料金なしで対象車種に乗換え 可能 ・65歳以上で免許返納する場合は 違約金なしで解約可能 ・ENEOSカードと「お客様サポート SS登録」で給油がお得に |
8位 | コスモMyカーリース | 16,280円~ | ・1Lあたり最大5円のガソリン 割引が受けられる ・月間走行距離が選べる ・運転免許の教習費用込みの プランがある |
9位 | ノレル(NOREL) | 17,270円~ | ・契約期間は、新車プランで1~9年、 中古車プランで90日・1・2・4・6年 ・30日での乗換えが可能なマンスリー プラン(レンタカー提供)もある ・中古車プランでは独自審査を実施 |
10位 | まる乗り (株式会社オート バックスセブン) | 20,020円~ | ・店内で選んだカーナビ等の付属品 代金もリース料に組み込める ・契約期間中のカー用品は店頭表示 価格の10%オフで購入可 |
11位 | NORIDOKI | 29,700円~ | ・契約期間は3年のみ(一部を除く) ・契約期間中のパンク修理や ガラス破損など最大60万円分の 補償がついている ・クレジットカード払いが可能 |
12位 | NISSAN ClickMobi | 31,570円~ | ・日産の提供する車のサブスク ・厳選された車両オプションが 標準でついてくる ・契約まですべてオンラインで完結 |
13位 | KINTO | 33,110円~ | ・安心のトヨタブランドが提供する サブスク ・メンテナンスや任意保険料も 月額料金に込み ・レクサスも選べる |
14位 | ポチモ | 在庫状況による | ・修復歴がなく、走行距離10万km 以内かつ登録から12年以内の中古車が そろう ・走行距離制限や残価精算なし |
※2023年9月1日時点の情報です
車のサブスク各社のサービス内容を比較すると、月額料金の最低価格は月々10,000円台前半のところもあれば、月々20,000~30,000円台のところもあります。
サービスの強みもそれぞれ異なるため、優先したい条件を踏まえて自身に合うサブスク会社を選ぶことが大切です。
ここからは14社のうち上位3社について、どのような点がおすすめなのかさらに詳しく見ていきましょう。
おすすめの車のサブスク1. オリックス カーリース・オンライン
サービス内容詳細 | |
---|---|
契約期間 | 5年・7年・9年・11年 |
月額料金 (月々定額の場合) | 12,210円~ |
ボーナス払い | 選択可 |
取扱車種 | 国産メーカーの全車種 |
メンテナンス プラン | なし ※車検・オイル交換などの 無料クーポンがある |
契約満了時の 選択肢 | 返却・再リース・乗換え・もらう |
月額料金に 含まれるもの | 車両代、新車登録時手数料、 環境性能割、自動車税(種別割)・ 軽自動車税(種別割)、 自動車重量税、自賠責保険料 |
※2023年9月1日時点の情報です
オリックス カーリース・オンラインの新車リースは、5年・7年・9年・11年の4プランが用意されており、契約満了の2年もしくは3年前から乗換えと返却が可能。また、7年以上の契約であれば契約満了時に車を自分のものにできます。
メンテナンスプランはありませんが、その代わりにオイル交換や車検の基本点検整備費用などが無料になるクーポンが用意され、実質、維持費の負担軽減ができるようになっています。
おすすめの車のサブスク2. MOTAカーリース
出典:MOTAカーリース
サービス内容詳細 | |
---|---|
契約期間 | 7年・9年・11年 |
月額料金 (月々定額の場合) | 12,430円~ |
ボーナス払い | 選択可 |
取扱車種 | 国産メーカー全車種 |
メンテナンス プラン | なし ※車検・オイル交換などの 無料クーポンがある |
契約満了時の 選択肢 | 乗換え・返却・もらう |
月額料金に 含まれるもの | 車両本体価格、自動車税(種別割)・ 軽自動車税(種別割)、自動車重量税、 環境性能割、自賠責保険料、登録諸費用 |
※2023年9月1日時点の情報です
MOTAカーリースは契約期間満了時に車をもらえるシステムのため、走行距離制限の心配がなく、車のカスタマイズも可能です。車の破損や故障があった場合も、修理費用を請求されることはありません。
また、それぞれ契約満了の2年前から自由に乗換えと返却が可能になります。
おすすめの車のサブスク3. おトクにマイカー 定額カルモくん
サービス内容詳細 | |
---|---|
契約期間 | 1~11年 |
月額料金 (月々定額の場合) | 12,820円~ |
ボーナス払い | なし |
取扱車種 | 国産メーカー全車種・全グレード |
メンテナンス プラン | あり |
契約満了時の 選択肢 | 返却・延長・乗換え・もらう |
月額料金に 含まれるもの | 車両本体価格、自動車税(種別割)・ 軽自動車税(種別割)、自動車重量税、 環境性能割、自賠責保険料、 自動車リサイクル料、納車陸送費、 保証料、車庫証明代行費用、 登録時手数料、納車時整備費用、 仲介手数料 |
※2023年9月1日時点の情報です
「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、最短1年から最長11年まで1年単位で柔軟に契約期間を設定できる、業界最安水準*の車のサブスクです。車の選択肢が豊富で契約期間の自由度も高いため、中途解約のリスクを抑えて利用できます。
7年以上の契約なら走行距離制限がなくなり、さらに月額料金に500円プラスするだけで契約満了時にそのまま車をもらえる「もらえるオプション」も用意されています。車のサブスクの走行距離制限が不安な方や、将来的にはマイカーが欲しい方にもおすすめです。
サービス開始から5年で累計15万人以上が申し込んだ実績もあり、利用者からの評価も高いため、初めての車のサブスクでも安心して利用できるでしょう。
審査に通るか試せます
定額カルモくんの審査に通るか、下の「お試し審査」で事前に確かめられます。
審査申込みは希望や条件などを入力するだけ。5分程度で完了し、結果は通常翌営業日にわかります。
通過後に車種やプランを変えられるので、効率よく進めるためにもまずはお気軽にどうぞ。
* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
車のサブスクが購入と比較しておすすめできる理由
現在、これだけ多くの車のサブスクが登場しているのは、それだけたくさんの方がサブスクに魅力を感じているからです。なぜ車のサブスクが人気を集めているのか、購入した場合と比較しながら具体的なメリットを見ていきましょう。
車のサブスクはネットで手続きできるから契約も乗換えも購入より簡単
車のサブスクは、新車や中古車の中から、予算や車が必要な期間などに合わせて希望どおりの1台を選べます。車探しから契約までネットや郵送手続きのみで完結する会社もあり、車を購入するときのように何度もディーラーや中古車販売店に足を運ぶ手間はかかりません。
また、購入した車を乗り換えたいときは売却や廃車手続きが必要ですが、車のサブスクなら契約期間満了時に車を返却するだけで済むため、スムーズに次の車に乗り換えることもできます。
購入以外で車に乗れる方法にはレンタカーやカーシェアリングもありますが、これらは短期利用を前提としており、長期利用だと料金も割高になってしまいます。その点でも、数年単位で契約できる車のサブスクはお得に新車に乗れるサービスといえるでしょう。
車のサブスクなら購入するより経済的負担を抑えられる
車のサブスクの月額料金には、残価(契約満了時の下取り想定価格)が差し引かれた車両本体価格に加えて、各種税金や自賠責保険料、代行手数料などの費用も含まれています。
そのため、購入するときのように初期費用としてまとまったお金を用意する必要がありません。たとえ貯金がなくても、月々の定額料金を支払うだけで新車に乗り始めることができます。
さらに、車検やメンテナンス費用も月額料金に組み込めるプランなら維持費の大半を月額料金でカバーできるため、突発的な車関連の出費に悩まされることなくカーライフを送れる点も魅力です。
【車のサブスク VS 購入】実際にかかる費用を比較!

実際に車のサブスクを利用した場合と購入した場合とで、かかる費用はどれくらい変わってくるのでしょうか。人気車種スズキ「ハスラー」のHYBRID G(スズキ セーフティ サポート非装着車)に乗る場合の費用を比較してみましょう。
なお、車のサブスクは定額カルモくんで5年契約し、各種オプションやメンテナンスプランなしの料金、購入はスズキクレジット試算にて5年ローンで利率6.8%、60回払い、頭金・ボーナス払いなしの場合を例に比較を行います。
〈スズキ「ハスラー」HYBRID G(スズキ セーフティ サポート非装着車):車両本体価格136万5,100円〉
定額カルモくん (車のサブスク) | 購入 | |
---|---|---|
初回支払額 | 24,980円 (すべて月額料金に含む) | 30,284円 |
毎月の負担 | 28,500円 | |
軽自動車税(種別割) | 10,800円 | |
自動車重量税 | 3,700円 | |
環境性能割 | 0円 | |
印紙代 | 1,500~2,000円前後 | |
自賠責保険料(37ヵ月) | 24,010円 | |
リサイクル料金 | 7,140円 | |
登録代行手数料 | 1,500~2,000円前後 | |
車庫証明代行手数料 | 10,000円程度 | |
納車費用 | 5,000~30,000円 | |
ナンバープレート取得費用 | 1,500~1,800円程度 | |
その他の費用 | 30,000~50,000円程度 |
※2023年9月時点の情報
新車を購入する場合、ローンを利用したとしても乗り始めに多くの費用がかかります。一方、車のサブスクは購入時に必要となる支払いをほぼすべて月額料金にまとめることができるので、乗り始めに大きな負担がかかりません。
そのうえ、ローンで購入した場合の初回支払額より、車のサブスクの月額料金のほうが安いことがわかります。
よりお得に車を持てるかチェックする
業界最安水準*の月額料金と充実したサービスで人気の定額カルモくんで、お得に車を持てるかは簡単に確認できます。
まずは下の「お試し審査」から希望や条件を伝えてみましょう。通過後に、車種やプラン、契約するかどうかをゆっくり検討できるのでおすすめです。
*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
おすすめの車のサブスクを利用するメリットとは?
車のサブスクを活用することで購入するよりもお得に新車に乗ることができますが、利用する会社によってサービス内容は異なります。人気の高い車のサブスクはこうしたサービス面に強みがあり、よりお得かつ快適に利用しやすいため、特におすすめであるといえます。
ここでは、おすすめの車のサブスクを利用する3つのメリットを見ていきましょう。
豊富な選択肢の中から車を選べる
おすすめの車のサブスクの多くが、国産メーカー全車種・全グレードから選べるなど、車の選択肢が豊富です。また、最新モデルの車に乗れたり、自由にオプションを選べたりと、購入する場合と変わらない車選びができるサブスクも多くあります。
こうした会社であれば、より予算や車の用途、ライフスタイルなどの希望条件にぴったりの車を選ぶことができるでしょう。契約期間中に不便に感じたり、中途解約したくなったりするリスクも大きく軽減できます。
自己負担を抑えやすくなる
人気の車のサブスクの特徴として、月額料金に含まれる費用項目が充実しており、自己負担を抑えられるということが挙げられます。
月額料金の内訳は会社ごとに異なりますが、各種税金や自賠責保険料をはじめ、車の登録諸費用や納車費用など、車に乗るうえで発生するさまざまな費用が月額料金に含まれていれば、別途契約者自身が支払う負担を抑えられます。
さらに、メンテナンスプランなどによって車検や消耗品の交換費用なども月額料金に組み込むことができれば、維持費の大半を定額化でき、自己負担するのは燃料代や洗車代、駐車場代程度に抑えることも可能です。
充実のサポートで安心して利用できる
おすすめといわれる車のサブスクは、サポート体制が充実しており、初めてサブスクを利用する方や車に詳しくない方でも安心して利用できる点も特徴です。
車選びの段階から車の知識が豊富なスタッフに相談できたり、契約期間中もトラブルや相談事があったときはすぐにサポートデスクと連絡をとれたりするサブスクなら、最後まで安心して利用できるでしょう。
電話やメールだけでなくLINEでの相談に対応しているサブスクもあり、こうした会社は誰でも気軽にサポートを受けられると利用者からの人気も高いです。
おすすめの車のサブスクにもデメリットがある
おすすめの車のサブスクにはメリットが豊富な一方で、いくつか注意すべきデメリットもあります。大半のサービスで共通する注意点であるため、契約前に必ず確認し、納得したうえで申し込むことが大切です。
ここでは、留意したいサブスクのデメリットを確認しておきましょう。
中途解約できない
原則として、車のサブスクは契約時に決めた期間を満了するまで中途解約が認められません。車のサブスクの月額料金は、車の残価(契約満了時の車の下取り想定価格)を差し引いた車両本体価格と、契約期間中にかかる諸費用の総額を契約月数で割って算出されているためです。
自己都合での解約をはじめ、全損事故などでどうしても中途解約が必要となったときにも、違約金が発生するケースが大半です。違約金は残りの契約期間分のリース料金や手数料などを含むことから高額になりやすく、注意が必要です。
中途解約のリスクを下げるためにも、ライフプランに合った年数で利用できる車のサブスクを選びましょう。なお、自動車保険(任意保険)の特約などで違約金に備えておくのもおすすめです。
残価精算が発生することがある
車のサブスク会社の契約方式によっては、車の返却時に残価精算が発生する可能性があります。
残価精算とは、車のサブスク会社にリース車を返却する際、契約時に設定した残価と返却時の実際の残価に差があった場合にその差額を精算するというものです。傷やへこみ、汚れなど、返却時の車の状態によっては高額な費用を請求されるリスクがあるため注意しましょう。
なお、車のサブスクには「オープンエンド方式」と「クローズドエンド方式」の2つの契約方式がありますが、残価精算が発生することがあるのはオープンエンド方式のサブスクです。
残価精算による請求が心配なときは、クローズドエンドの車のサブスクを選びましょう。
利用に制限がある
車のサブスクはマイカー感覚で利用できる点が魅力ですが、車の所有権はあくまでもサブスク会社にあり、返却を前提としているサービスであることから、利用にはいくつかの制限事項があります。
まず、多くのサブスク会社が月間または年間の走行距離制限を設けています。走行距離制限をオーバーした場合、超過分の追加料金を支払わなければなりません。
また、車は原状回復を行ったうえで返却する必要があるため、カスタマイズやドレスアップも原則として認められていない点にも注意しましょう。
なお、契約満了時にそのまま車がもらえるオプションプランを利用することで、走行距離やカスタマイズ禁止などの制約がなくなる車のサブスクもあります。
車のサブスクのメリット・デメリットを詳しく知りたい方はこちら
車のサブスクを比較するときのチェックポイント
車のサブスクにはデメリットもあることを見てきました。これらのデメリットは、サービスを選ぶ際にいくつかのポイントを比較することで大きく解消できる可能性があります。
ここでは、中途解約や残価精算などの心配をすることなく、安心して利用できるサブスクを選ぶために注目したい、6つのポイントを見ていきましょう。
車のサブスク比較時のポイント1. ボーナス払いの有無
ボーナス払いがある場合、一見すると月額料金は安く見えますが、総額では高くなる可能性があります。月額料金だけに着目するのではなく、総額や毎月均等払いにした場合の料金も比較して選びましょう。
家計管理の観点からも、不安定なボーナスに頼るより、月額料金のみの均等払いのほうが安心です。
車のサブスク比較時のポイント2. 月額料金に含まれる項目
月額料金が安くても、プランに含まれる内容が少ないと別途支払いが発生してしまいます。
そのため、車に関する支払いをなるべくフラットにしたい方や、車にどれだけの費用がかかるのかわからないという方は、月額料金に多く項目が含まれているものを選んでおくと安心です。
車のサブスク比較時のポイント3. 走行距離制限の上限距離
車のサブスクでは、走行距離制限が設定されていますが、走行距離の上限が高く設定されているサービスなら、ストレスなく車を利用できるでしょう。
中には一定条件をクリアすれば走行距離制限をなくすことができる会社もあります。
車のサブスク比較時のポイント4. 残価精算の有無
オープンエンド方式の車のサブスクでは、契約満了時の車の状態によって残価精算の必要があります。
その点、クローズドエンド方式なら追加費用を求められる心配がありません。最後まで定額料金だけで車に乗りたい方は、クローズドエンド方式を選んでおくと費用の心配なくサービスを利用できるでしょう。
車のサブスク比較時のポイント5. カスタマイズの可否
一般的な車のサブスクでは、原則カスタマイズは禁止されています。車の見た目にこだわりたい方は、カスタマイズについての規約にも注意しましょう。
なお、車をもらえるプランがあるサブスクであれば、いずれはマイカーになるため契約期間中からカスタマイズが可能な場合が多くあります。
車のサブスク比較時のポイント6. 中途解約の可否と違約金
車のサブスクでは原則中途解約ができませんが、中には契約から一定期間経過後や条件を満たしていることで違約金なしで中途解約が可能なサービスもあります。契約期間中に解約の可能性があるようなら、そのようなサービスを選んでおくのもいいでしょう。
なお、中途解約ができなくても契約期間を柔軟に選べる会社なら、自身のライフプランに沿って契約期間を決められるので、違約金発生のリスクを抑えられます。
選ぶべきおすすめの車のサブスクはここ!その理由は?
負担を抑えて新車に乗れることから人気の高いサブスクですが、中でも特におすすめのサービスが定額カルモくんです。
完全定額制で利用でき、業界最安水準*の料金設定を採用しているため月額10,000円台から人気車種の新車に乗ることができます。カーライフの自由度を高められるプランやサービスも満載で、サービス開始から5年で累計申込者数15万人を突破しています。
ここでは定額カルモくんがおすすめの理由を、実際の利用者の声とともに見ていきましょう。
頭金・ボーナス払いなし。最後まで定額で利用できる
初期費用・頭金・ボーナス払いなしで利用できる定額カルモくんは、月々の定額料金だけで新車に乗り始められます。貯金がなく車の購入をあきらめている方や、ボーナスはほかの支払いにあてたい方も、負担を大きく抑えながらカーライフを送ることができるでしょう。
メンテナンスプランに加入すれば、車検や消耗品の交換費用などの維持費も月額料金に組み込んで定額化できるため、車関連のまとまった出費は不要となります。
また、契約満了時に残価精算が発生しない「クローズドエンド方式」を採用しているため、車の返却時も追加請求に悩まされる心配がありません。
〈定額カルモくん利用者の声〉

毎月定額の支払いだけで利用できて、頭金のようなまとまった出費がないのが魅力だと思います。メーカー保証延長付きのプラチナメンテプランでも月額料金が想定範囲内で収まりました。
前の車の車検切れに間に合わせたかったので、納車が一番早くて安い車をとリクエストしたのですが、きちんと間に合わせてもらえましたし、新車ならではの乗り心地の良さに満足しています。
7年以上の契約なら走行距離なし!さらに車がもらえる
定額カルモくんでは十分に余裕のある月間走行距離が設定されていますが、7年以上の契約なら車種を問わず走行距離制限がなくなるため、追加料金の心配がありません。長距離運転の多い方や、走行距離制限をオーバーしないか不安な方でも安心です。
また、7年以上の契約で月額料金に500円をプラスすれば、契約満了時にそのまま車をもらえる「もらえるオプション」も利用できます。車の返却が不要になるため、契約期間中から自由にカスタマイズして乗り続けることも可能です。
〈定額カルモくん利用者の声〉

ローンと車のサブスクのどちらにするか迷いましたが、無理なく新車を持てるところが魅力だなと思いサブスクにしました。「もらえるオプション」にしたので、10年以上は乗って、将来的には子供にあげたりするかもしれません。
頭金の有無や残価設定がどういうものなのかなど、気になるところも事前にきちんと確認できたので安心できました。
無料!車のサブスクの専門家であるマイカーコンシェルジュに質問・相談してみる
定額カルモくんでは、車のサブスクの利用可否を「お試し審査」で簡単にチェックできます。
審査結果を基に最適な車種やプランを提案してもらうこともできるため、まずは仮の車種で審査結果を確認し、その後じっくりと車種やプランを検討してみましょう。
*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
車のサブスクの選び方を知って、自身に合ったサービスで車に乗ろう
車のサブスクは利用者も増えていることから、さまざまなサービスが登場しています。サービスごとに、料金をはじめ、契約年数や利用できるオプション内容などが異なるため、気になるサブスクをいくつか比較し、より自身にぴったりのサービスを選ぶことが大切です。
単に安さや評判だけで決めてしまうのではなく、希望条件を満たせるか、最後まで安心して利用できそうかなども踏まえて検討するのがおすすめです。
定額カルモくんは、顧客対応満足度98.9%*の人気サブスクです。希望条件で利用できるか、まずは下のバナーから気軽に確かめてみましょう。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
よくある質問
Q1:おすすめの車のサブスクは?
A:おすすめの車のサブスクには、業界最安水準の「おトクにマイカー 定額カルモくん」をはじめ、最長11年と長期契約が可能な「オリックス カーリース・オンライン」、全車とも最後に車がもらえる「MOTAカーリース」などがあります。車のサブスク14社のサービス比較とおすすめ3社について詳しくはこちらをご覧ください。
Q2:購入と比較したときの車のサブスクのメリットは?
A:初期費用なし、税金や保険料もコミコミの月額料金のみで新車に乗れるのがメリットです。車にかかる出費が一定になるため家計も安定します。車のサブスクと購入の費用比較についてはこちらで解説しています。
Q3:車のサブスクを比較するときは何に注目すべき?
A:ボーナス払いの有無や、月額料金に含まれる項目に着目しましょう。月額料金が安くても、ボーナス払いを含めた総額でみると高くなる場合があります。また、月額料金に含まれる費用が少ないと、月々の支払い以外の出費がかさんでしまう可能性もあります。
※この記事の情報は2023年9月1日時点の情報で制作しています