車は一般的に長期間使用するため、車選びの際にはよく比較検討して自身に合った1台を見つけなければなりません。そのため、車種選びの次に待っているグレード選びにおいても妥協することなく細かい部分まで確認することが大切です。
ここでは、トヨタ「アクア」のグレードについて詳しく紹介します。
- アクアのグレードは4種類
- 「B」にはバイポーラ型ニッケル水素電池が搭載されない
- アクアのおすすめグレードは「G」
アクアのグレード構成
アクアはハイブリッド専用のコンパクトカーとして2011年に誕生しました。2021年7月に初めてのフルモデルチェンジを受け2代目に移行していますが、先代モデルから引き続きパワートレインはハイブリッドシステムのみを採用しています。
現行型のグレードは「B」「X」「G」「Z」の4種類で、価格は「B」から後ろに行くに従って高額になります。なお、駆動方式は全グレードで2WDと4WDの選択が可能です。
アクアのグレードごとの特徴
ここからは、アクアのグレードごとの特徴を見ていきましょう。なお、内装や安全性能については別記事で詳しく紹介します。
装備が簡素化されたエントリーグレードの「B」
最も安いエントリーグレードの「B」は、内外装の加飾類などを省いており、社用車などビジネス向けグレードといえます。パワーウィンドウはフロントのみでリアは手動です。
現行型アクアの魅力として、新たに採用されたバイポーラ型ニッケル水素電池の搭載が挙げられます。バイポーラ型ニッケル水素電池の採用によって電気だけでの走行可能速度域を拡大していることに加え、低速域からの滑らかな加速、アクセルペダルによる加減速コントロール「快感ペダル」を実現しました。
しかし、「B」にはこのバイポーラ型ニッケル水素電池が搭載されておらず、一般的なリチウムイオン電池となっています。そのため、「B」は現行型の目玉ともいえるワンペダル感覚での運転が可能な「快感ペダル」はありません。
なお、予防安全パッケージの「Toyota Safety Sense」やオートエアコン、スマートフォンとの連携が可能な7インチディスプレイオーディオ、専用通信機(DCM)は標準装備しているため、今時の車に必要な機能はそろっており、コネクティングサービスも使用できます。
また、ハイブリッド車であれば欲しい非常時給電システム付きのアクセサリーコンセントが全車に標準装備されているのはうれしいポイントといえるでしょう。
「B」に頭金・ボーナス払いなし、税金・自賠責保険料コミコミの定額料金で乗るならこちら
追加可能なオプションの幅が広がる「X」
「X」以上のグレードでは、先述したバイポーラ型ニッケル水素電池を搭載しているため、従来型よりも多くのシーンでモーター走行が可能。さらにドライブモードスイッチ「POWER+」を選択すればアクセルオフの減速度が強くなり、アクセルペダルのみで速度調整がしやすくなる「快感ペダル」が使用でき、より進化したハイブリッドカーの走りを体感できるのが魅力です。
また、「B」で追加できるオプションは予防安全装備とスペアタイヤなど限られているのに対し、「X」ではアルミホイールや1灯でハイビームとロービームの切替えが可能な「Bi-Beam LEDヘッドランプ」やパッケージオプションの「コンフォートパッケージ」などが選択できます。
「コンフォートパッケージ」には、運転席・助手席のシートヒーターや運転席イージーリターン機能、スーパーUVカット・IRカット機能付きフロントドアグリーンガラス、ヘッドレストセパレート型フロントシートや「ナノイーX」などが含まれます。
「X」に頭金・ボーナス払いなし、税金・自賠責保険料コミコミの定額料金で乗るならこちら
快適性が向上する「G」
「G」では、グリルモールがペールゴールド塗装になり、エクステリアにワンランク上の存在感をプラス。加えて「ナノイー」の10倍のOHラジカルを含む微粒子イオンを発生させて車内の空気を快適な状態に導く「ナノイーX」やスーパーUVカット・IRカット機能付きフロントドアグリーンガラス、ヘッドレストセパレート型のフロントシートが標準装備され、快適性が格段に向上します。
内装にも加飾類を追加して質感を高めているため、居住性の良さは「X」に大きく差をつけているといえるでしょう。
また、標準仕様のディスプレイオーディオは7インチサイズですが、「G」ではオプションで10.5インチの大画面を備えたディスプレイオーディオを選択することも可能です。
「G」に頭金・ボーナス払いなし、税金・自賠責保険料コミコミの定額料金で乗るならこちら
エクステリアで差別化した最上級グレード「Z」
最も高額な最上級グレード「Z」は、つやの美しいピアノブラック塗装のフロントグリルや15インチアルミホイール、機能性を向上させるだけでなくルックスに先進的な雰囲気を添える「Bi-Beam LEDヘッドランプ」を標準装備し、ほかのグレードとは一線を画した洗練されたエクステリアに仕上げています。
また、「Z」では充電用のType-CのUSB端子が追加されることに加え、操作性が良く見やすい10.5インチのディスプレイオーディオが標準装備に。さらに「Z」でのみ運転に必要な情報を運転席前のウィンドシールドガラスに投影する「カラーヘッドアップディスプレイ」が追加できるなど、先進装備を多数採用しているのが魅力です。
「Z」に頭金・ボーナス払いなし、税金・自賠責保険料コミコミの定額料金で乗るならこちら
より詳しい説明や料金シミュレーションはこちら
カーリースならアクアの上級グレードも夢じゃない
アクアに新車で乗るには、車両本体価格のほか、法定費用や各種手数料などの初期費用が必要です。初期費用は本体価格の1~2割ほどになることが多く、カーローンには含められないケースでは現金で支払わなければなりません。
また、カーローンを利用する場合は、頭金としてまとまった金額を用意することも考えられます。
車は人生最大の買い物のひとつともいわれるほど高価な買い物だけに、カーローンの借入可能額や予算によっては、希望するグレードをあきらめなければならないこともあるでしょう。
しかしカーリースであれば、頭金も初期費用も用意する必要がないため、貯金を切り崩すこともなく、憧れのグレードのアクアを手にすることが可能になります。
カーリースで憧れのグレードが手にできるワケ
カーリースは、リース会社が所有権を持つ車を、定額料金を支払うことでマイカーのように利用できる車のサブスクリプションサービスです。
月々のリース料には法定費用や各種手数料が含まれているため、頭金も初期費用も別途支払うことなく、定額料金だけで車に乗り始めることができます。
リース料は、本体価格から契約満了時の想定残価を引き、契約期間で割って算出されます。そのため、本体価格が購入よりも安くなる上、契約期間が長いほど月々のリース料を安くできます。購入費用を借入れるカーローンとは違い、金利という概念もありません。
定額カルモくんなら税金、自賠責保険などコミコミでアクアに月額 28,000 円から乗れる
「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、頭金なし・ボーナス払いなし・契約満了時の残価精算もない契約方式で業界最安水準*のカーリースで、アクアの新車に月額 28,000 円から乗ることが可能です。
月額料金には、毎年納める自動車税(種別割)のほか、車検時に必要な法定費用や自賠責保険料なども含まれるため、大きな出費の心配なくアクアに乗り続けることができます。
メンテナンスプランをつければ、車検基本料や一部消耗部品の交換費用と工賃が定額にできるほか、プランによっては契約期間中に渡ってメーカー保証と同程度の保証がついたり、返却時の原状回復費用が補償されたりと、充実したサービスが受けられます。
カーリースの定額カルモくんなら、数十万円に上る初期費用や頭金を用意する必要がなく、税金や車検費用などの維持費も定額にできて月額 28,000 円からアクアに乗れるため、予算内で最上級グレードのアクアを手にすることも夢ではなくなります。
*一般社団法人日本自動車リース協会連合会所属のすべての業者の中で、完全定額(頭金なし・ボーナス払いなし・クローズドエンド契約)で新車を個人向けにリースしているサービスにおいて月額料金が日本最安値(2021年7月13日、ステラアソシエ株式会社調べ)
月々 28,000 円から乗れるアクアのお試し審査をチェック!
アクア 月額
28,000
円~
・頭金・ボーナス払いなし
・自動車税(種別割)、自動車重量税、環境性能割、登録諸費用、自賠責保険料など、税金+保険料コミコミ
定額カルモくんをご利用いただくには審査が必要です。なお、審査に通過した場合でもご契約にはなりません。
審査通過後でもキャンセルでき、車種やオプションの変更、プランの作り直しも可能です。
アクアは月額
28,000
円で乗ることができます。
気になる方はまず、ウェブから5分程度でできるお試し審査にお申込みください。
アクアのおすすめグレードは「G」
アクアは低燃費が魅力のモデルですが、日常的に使用するのであれば燃費だけではなく快適性や内外装の質感にもこだわりたいところ。その点から考えると、バランスのとれた装備を持つ「G」がおすすめグレードといえるでしょう。より価格を抑えたいのであれば「X」を選択し、必要なもののみオプションを追加するのもいいかもしれません。
グレード選びは決して難しいものではありません。自身に必要な装備とそうでないものをはっきりとさせ、長く愛せる1台を選んでください。
よくある質問
Q1:アクアのグレード構成は?
A:アクアはハイブリッド専用のコンパクトカーであり、採用しているパワートレインは1種類のみです。グレードは「B」「X」「G」「Z」の4種類で、価格は「B」が最も安く、後に行くに従って高額になります。なお、駆動方式は全グレードで2WDと4WDの両方が設定されています。
Q2:アクアのグレードごとの違いは?
A:「B」は現行アクアの目玉でもあるバイポーラ型ニッケル水素電池が採用されておらず、「快感ペダル」もありません。ワンランク上の「X」は豊富なオプションの選択肢があり、自分に必要な装備のみを追加することが可能です。「G」は快適性が大幅に向上、最上級グレードの「Z」ではエクステリアでほかのグレートとは差をつけていることに加え、10.5インチディスプレイオーディオが標準装備されます。
Q3:アクアのおすすめグレードは?
A:アクアの最大の魅力は低燃費であることですが、日常的に使用する車であれば内外装の質感や快適性もある程度はこだわって選びたいところでしょう。その点を考えると、装備内容のバランスがとれた「G」がおすすめです。より価格を抑えたいのであれば、「X」に必要なオプションを追加するのもひとつの方法でしょう。
※記事の内容は2021年10月時点の情報で執筆しています。