トヨタはハイブリッド技術に定評のあるメーカーであり、燃費性能に優れた車を多く開発しています。ハイブリッド専用コンパクトカーである「アクア」は、数あるトヨタの車の中でもトップレベルの燃費性能を誇るモデルで、できるだけ燃料費を節約しながらカーライフを楽しみたい方はもちろん、環境への関心が高い方など幅広い層の支持を集めています。
しかしハイブリッド車はガソリン車と比較すると車両本体価格が高い傾向があり、アクアも最も安いグレードでも210万円以上と、購入する場合の負担は決して小さいとはいえません。対してカーリースなら、初期費用なし、月々の定額料金の支払いのみでアクアに乗ることが可能になります。
カーリースならアクアに月々いくらで乗れるのか、おすすめリース会社の料金を比較してご紹介します。また、グレード選びにも役立つアクアの特徴と併せて、カーリースをおすすめする理由も見ていきましょう。
- カーリースならアクアに月々 27,340 円から乗れる
- アクアは低燃費であることを重視する方や環境負荷の小さい車に乗りたい方におすすめ
- 初期費用なし、フラットな支払いでアクアに乗れるからワンランク上のグレードにも手が届く
カーリースでアクアに乗るならいくら?3社の料金比較
カーリースの月額料金は各社で異なるため、どこのリース会社を選ぶかで、予算内で乗れるアクアのグレードやオプションも変わってきます。アクアの全グレードを取り扱っているカーリース3社の月額料金を比較してみましょう。
〈アクアの月額料金3社比較表〉*
契約期間 | おトクにマイカー 定額カルモくん | カーコンカーリース | コスモMyカーリース |
---|---|---|---|
11年 | 26,020円 | 31,570円 | - |
7年 | 35,260円 | 40,480円 | 34,430円 |
5年 | 36,910円 | 43,560円 | 39,050円 |
*月額料金は2024年11月26日時点の情報で、各社オンライン見積もりでの「X」2WDの最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります
カーリースでは長期契約になるほど月々の支払額が安くなるのが一般的です。業界最安水準*の「おトクにマイカー 定額カルモくん」と「カーコンカーリース」では11年の契約期間が選択できますが、定額カルモくんがより安い月額料金を実現しています。そのため負担の少ないカーライフを実現できるほか、ワンランク上の上位グレードにも手が届く可能性が高まるでしょう。
また、定額カルモくんでは7年以上の契約で走行距離制限がなくなります。そのため、低燃費が自慢のアクアで燃料費も走行距離も気にすることなくドライブが楽しめるのではないでしょうか。
* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照。以下「業界最安水準」については同様
【あなたにはこちらもおすすめ】
人気のカーリースおすすめランキングと比較ポイント
カーリースならアクアが月々 27,340 円から!契約年数別の料金一覧
カーリースは総額を契約月数で割って算出するため、契約年数が長いほど月額料金が安くなります。
契約年数の違いで月々どれくらい負担が変わるのか、契約期間を1年単位で選べる定額カルモくんでアクアを利用した際の料金を基に確認してみましょう。
なお、以下のアクアの月額料金には、各種税金や自賠責保険料などが含まれています。
契約年数 | 月額料金 |
---|---|
11年 | 26,020円 |
10年 | 27,890円 |
9年 | 29,540円 |
8年 | 32,180円 |
7年 | 35,260円 |
6年 | 34,930円 |
5年 | 36,910円 |
4年 | 41,530円 |
3年 | 46,420円 |
2年 | 59,510円 |
1年 | 97,350円 |
※2024年11月26日時点の料金を掲載しており、現在の料金とは異なる場合があります
予算を基に見ていくと、無理なく支払える契約年数を選びやすいでしょう。ただし、月額料金だけで契約年数を決めてしまうと中途解約のリスクが高まるため、ライフプランも踏まえて検討することが大切です
なお、定額カルモくんでは7年以上の契約で車をもらう選択ができるので、どれくらいの期間アクアに乗り続けるか判断しづらい場合は、7年後にマイカーにして、好きなタイミングで売却や乗換えができるようにしておくのもおすすめです。
お得にアクアに乗る!
業界最安水準の定額カルモくんで、お得にアクアに乗れるかどうかは簡単に確かめられます。まずは仮の車種の「お試し審査」で希望を伝えてみましょう。通過後、車種やグレード、オプション、契約年数のほか、納期も相談可能です。ぜひお気軽にどうぞ。
アクアの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!
ハイブリッド車専用のコンパクトカーであるトヨタ「アクア」。優れた燃費性能・環境性能を有しているのはもちろん、最新鋭の先進安全技術を備えた1台です。
ここでは、アクアが自身に合っているかどうか悩んでいる方のために、グレードや燃費、安全性能など、さまざまな面からアクアの特徴や魅力について詳しくご紹介しましょう。
【アクアの魅力】
✔世界トップクラスの燃費性能を有している
✔災害時などに活躍する非常時給電システム付きのアクセサリーコンセントが標準装備
✔最新鋭の先進安全技術を多数採用
アクアとは
世界初の量産ハイブリッドカーである「プリウス」の初代が登場したのは1997年。プリウスが2代目以降大型化し3ナンバーとなり、コンパクトハイブリッドカーのニーズが高まったためプリウスの弟分としてデビューしたのがアクアです。
初代のアクアは2011年に登場。2021年7月に初めてのフルモデルチェンジが実施され、現行の2代目へと移行しました。初代のモデルライフが長かったこともあり、プラットフォームやパワートレイン、予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」などすべてを刷新しています。また、「さらに次の10年を見据えたコンパクトカー」をコンセプトに最新鋭の技術を投入し、環境性能はもちろん、走行性能や利便性も飛躍的に向上しているのが特徴です。
アクアのグレード
アクアのグレードは「X」「G」「Z」の3種類が基本であり、それに加えて スポーツモデルといえる「GR SPORT」と特別仕様車「Z “Raffine”」の設定があるため、計5種類の選択肢があります。
駆動方式は「GR SPORT」を除くグレードで2WDとE-Fourが選択可能。「GR SPORT」は2WDのみです。
「X」の特徴
2WD | E-Four | |
---|---|---|
X | 26,020円~ | 27,890円~ |
※定額カルモくんの月額料金
現行型のアクアには元々「B」という、装備を最小限に絞り込んだビジネス向けの廉価グレードの設定がありました。そのため「X」は「B」よりワンランク上のスタンダードグレードという位置付けでしたが、今では「B」が廃止されたため「X」がエントリーグレードとなっています。
この経緯があるためエントリーグレートといえども、装備は充実しています。現行型アクアのトピックのひとつである、アクセルペダルで加減速がコントロールできる「快感ペダル」も搭載されており、電気自動車のようなワンペダル感覚の滑らかで静かな走りが楽しめます。
さらに、エントリーグレードであっても非常時に役立つ機能が標準装備である点も特筆ポイントといえるでしょう。非常時給電システム付きのアクセサリーコンセントを搭載しており、災害での停電などの際にアクアを停止した状態で家電製品が使用できます。
また、ドアと窓を閉めたまま電源コードが出せる外部給電アタッチメントもあり、非常時の備えとしてはもちろん、アウトドアなどで役立ってくれるでしょう。
また、「ナノイーX」や運転席・助手席のシートヒーターなどの快適装備が追加されるパッケージオプション「コンフォートパッケージ」や、1灯の光源でハイビームとロービームの切替えが可能な「Bi-Beam LEDヘッドランプ」など、豊富なオプションの選択肢が用意されます。
「G」の特徴
2WD | E-Four | |
---|---|---|
G | 27,340円~ | 29,320円~ |
※定額カルモくんの月額料金
「G」ではペールゴールド塗装のグリルモールがあしらわれ、エクステリアにワンランク上の上質さをプラスしているのが特徴です。
インテリアにもシルバー加飾やサテン調塗装が追加され、内装の質感も向上。さらに「ナノイーX」やスーパーUVカット・IRカット機能付きフロントドアグリーンガラスなどの快適性を高める機能が充実します。
「Z」の特徴
2WD | E-Four | |
---|---|---|
Z | 29,870円~ | 31,850円~ |
※定額カルモくんの月額料金
「Z」では、「Bi-Beam LEDヘッドランプ」やLEDフロントフォグランプ、15インチのアルミホイールが標準装備され、先進性を感じさせる存在感のあるスタイルとなっています。
さらに、ほかのグレードでは7インチディスプレイのディスプレイオーディオが標準仕様であるのに対し、「Z」ではより視認性・操作性に優れた10.5インチの大型ディスプレイオーディオを搭載しているのも特筆すべきポイントといえるでしょう。
特別仕様車「Z “Raffine”」
2WD | E-Four | |
---|---|---|
Z “Raffine” | 30,860円~ | 32,510円~ |
※定額カルモくんの月額料金
2024年に追加された「Z “Raffine”」は、上位グレードの「Z」をベースに、より洗練された上質な雰囲気を演出した特別仕様車です。
特別装備のツートーンルーフやブロンズメタリック塗装のグリルモール、アルミホイールにもブロンズがあしらわれべースグレートとは一線を画したおしゃれな空気感を醸し出します。機能面に関しては、「Z」と大きな違いはありません。
「GR SPORT」の特徴
2WD | |
---|---|
GR SPORT | 30,860円~ |
※定額カルモくんの月額料金
2022年11月に追加された「GR SPORT」は、剛性アップパーツや専用チューニングサスペンション、専用パワーステアリング制御などにより、走りの質感を高めたスポーツグレードです。
フロントバンパーやロア加飾バーの形状の工夫や、専用のラジエーターグリルの採用によって空力性能を高めるとともに、より迫力のあるスポーティーな外観を作り上げています。
アクアの内装
現行型のアクアは、トヨタの新時代の車づくりの考え方である「TNGA(Toyota New Global Architecture)」の思想を取り入れたプラットフォームを採用し、ホイールベースを従来型比で50mm延長したことにより、居住性を大きく向上させました。
特に狭く感じることの多い後席の居住性に配慮し、十分な前後席間を確保することで後席の乗員がゆとりを持ってくつろげるように配慮されています。
インテリアデザインはブラックをベースとし、シンプルながら機能性の高さやハイブリッド車らしい先進性を感じる空間を演出。合成皮革巻きのオーナメントやアームレストの採用により、クラスを超えた上質さを室内にもたらしています。なお、上級グレードにはシルバーやサテン調の加飾、本革などが随所に使用され、より上質さを高めています。
標準仕様のシート素材は「B」「X」ではファブリック、「G」「Z」では上級ファブリックですが、上級グレードの「Z」では、インテリアパッケージ「COZY」もしくは「FUN」を選択すると、合成皮革とファブリックのコンビになります。
「COZY」はブラック×ダークネイビーの内装色、合成皮革+ストライプ柄ファブリックのシートになり、スマートな雰囲気が魅力。「FUN」の内装色はブラック×オレンジで、コンビシートのファブリック部分はチェック柄になり、レトロな空気感を室内にもたらします。
「GR SPORT」は、上質な質感の人工素材AIRNUBUCK®と合成皮革を組み合わせたGRロゴ付きのスポーティーシートを採用。アルミペダルやガンメタリック加飾によってアグレッシブな装いとなっています。
また、アクアはティッシュボックスの収納が可能な助手席アッパーボックスなど、使い勝手の良いポケッテリアを多数そろえています。コンパクトカーながらも荷室の広い開口部と奥行きを実現しており、6:4分割可倒式のリアシートをアレンジすることで大きな荷物を積み込むことも可能です。
アクアの燃費
アクアの燃費性能の高さは、現行型アクアの最も大きな特徴といえます。従来型においてもハイブリッド専用コンパクトカーとして高い燃費性能を実現していたアクアですが、現行型ではさらにその燃費性能に磨きをかけ、ハイブリッド車のカタログ燃費は世界トップレベル(2024年4月時点、トヨタ調べ)を実現しています。
具体的には、従来搭載していたニッケル水素電池に比べコンパクトで、約2倍の高出力を実現する「バイポーラ型ニッケル水素電池」を駆動用車載電池として世界で初採用(2021年7月時点、トヨタ調べ)し、低速域からスムーズな加速を可能にしていることに加え、電気だけでの走行可能域を拡大しました。
また、ドライブモードスイッチで「POWER+」を選択するとアクセルオフ時の減速度が強くなり、ブレーキとアクセルの踏み替え頻度を減らしてドライバーの負担を軽減し、快適な走りが楽しめるのも現行型アクアのトピックといえるでしょう。
アクアのWLTCモードカタログ燃費・実燃費は以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) |
---|---|---|---|
B | 2WD | 35.8 | 27.6 |
E-Four | 30.1 | --- | |
X | 2WD | 34.6 | 27.2 |
E-Four | 30.0 | 27.3 | |
G/Z | 2WD | 33.6 | 27.2 |
E-Four | 30.0 | 27.3 | |
GR SPORT | 2WD | 29.3 | 27.2 |
※特別仕様車はベース車に準じます
*実燃費は2024年11月26日時点のe燃費のデータを基に掲載しています
アクアの安全性能
アクアは、最新のトヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」を全車標準装備しています。
衝突被害軽減ブレーキである「プリクラッシュセーフティ」は、夜間の歩行者検知や昼間の自転車運転者の検知が可能であることに加え、交差点右折時の対向直進車や、対向方向から横断してくる歩行者の検知機能もあります。
さらにブレーキ制御だけでは衝突が回避できない場合にはドライバーのハンドル操作をきっかけに操舵支援を行い、車線逸脱の抑制、車両安定性を確保する「緊急時操舵支援機能」、自車の直前にいる歩行者や車両、自転車運転者を検知し、停車もしくは徐行状態からアクセルペダルが必要以上に踏み込まれた場合にモーター出力の抑制や弱いブレーキ制御を行う「低速時加速抑制機能」も搭載されています。
そのほか、高速道路などの自動車専用道路でシステムが適切な車間距離を維持しながら先行車に追従する「レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)」、車線の中央を走行するために必要なステアリング操作の一部を支援する「レーントレーシングアシスト」といった運転支援機能もあるため、ロングドライブも快適に楽しめるでしょう。
また、特筆すべき高度運転支援機能に「トヨタ チームメイト アドバンスト パーク」があります。これは駐車時のペダルやステアリング、シフト操作をシステムが制御してくれる最新鋭の先進安全技術で、エントリーグレード「B」を含む全車にオプションで追加が可能です。
アクアは低燃費で環境に優しい車が欲しい方におすすめ!
アクアは、世界トップレベルといえる優れた燃費性能が魅力のハイブリッドコンパクトカーです。日常的に使用する車だからこそ低燃費にはこだわりたい方、できるだけ燃料費を節約しながらカーライフを楽しみたい方には最適な選択肢といえるでしょう。環境問題に関心が高く、サスティナブルであることやカーライフにおいてもSDGsへの貢献を意識したい方にもぴったりです。
また、現行型アクアは電動車のようなワンペダル感覚の走りが楽しめる「快感ペダル」や、高度な駐車支援機能など、最先端の技術を搭載するモデルでもあります。最新モデルならではの先進的な機能を試してみたい方にもおすすめできる1台といえるでしょう。
アクアには本当にリースがおすすめ?購入やカーシェア、レンタカーとの違い
カーリースは毎月定額の支払いで好きな新車が利用できる、車のサブスクといえるサービスです。一方で、月々に分割して支払うという点ではカーローン、車を所有せずに利用するというスタイルではカーシェアやレンタカーといったサービスもあります。
これらと比較して、アクアに乗るには本当にカーリースが向いているのか、おすすめする理由について詳しく解説します。
カーリースならカーローンより手軽にアクアに乗れる?
毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。
一方カーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。
アクアの最も安いエントリーグレード「X」の2WDをカーローンで購入したときと、カーリースを利用したときの支払いを比較してみましょう。カーローンは頭金・ボーナス払いなしで返済期間は5年、金利はディーラーローンの相場である6%と想定しています。また、カーリースの月額料金は定額カルモくんの料金を使用しました。
〈アクアの支払額比較〉
カーローン* (5年) | カーリース (5年契約) | カーリース (11年契約) |
|
---|---|---|---|
初期費用 | 10万1,020円 | 0円 | 0円 |
月々の返済額または 月額料金 | 41,488円 | 36,910円 | 26,020円 |
自動車税(種別割) | 12万2,000円 | 0円 | 0円 |
自動車重量税+ 自賠責保険料(24ヵ月) | 42,250円 | 0円 | 0円 |
※2024年11月26日時点の情報
*カーローンの初期費用はトヨタモビリティ東京、「保証がつくしプラン」なしとしたメーカー公式サイトのシミュレーション結果で、月々の返済額は金利をディーラーローンの相場の6%として算出、自動車税(種別割)は初年度を除く4年分、自動車重量税(エコカー減税は考慮せず)と自賠責保険料は車検1回分の費用を算出しています
車の購入時には車両登録のための費用が必要です。カーローンの場合、この費用はローンとは別に支払いが求められることがほとんどです。アクアの該当グレードの場合、諸費用は10万円を超えており、この金額を用意しなければ頭金なしのローンであってもアクアは購入できません。対してカーリースでは諸費用はリース料金に込みであり、頭金も不要なので初期費用0円でアクアに乗れます。
また、月々の負担にも注目です。カーローンの月々の返済額と、カーローンの返済期間と同じ5年契約のカーリースの月額料金を比較すると、カーリースの料金が安いことがわかります。カーリースの料金には税金や自賠責保険料が含まれています。それでもカーローンよりも月々の負担が抑えられるのは、かなり大きなメリットといえるでしょう。
カーローンならカーリースよりも高い金額を毎月返済しつつ、納税や車検のタイミングではさらに出費が増えることになるのです。
また、カーリースではより長い契約期間を選択することでさらに月々の負担を抑えることも可能です。こうした点から、カーリースは購入よりもお得にアクアに乗れる方法といっていいのではないでしょうか。
カーリースならカーシェアやレンタカーと違いアクアを専有できる
カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。アクアに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。
その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べるうえ、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。
そのほかに、カーリースでは
- 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
- 「わ」や「れ」ナンバーにならない
- 24時間365日好きなときに乗れる
などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます。

より詳しい解説はこちら!
✔ リースとローンの費用比較
✔ リースとレンタカーの違い
リースでアクアに乗るメリット・デメリット
リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、アクアをリースするうえで知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。
カーリースのおもなメリット
- 定額で利用できる
- 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
- 手続きがネットで完結できる
- 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
- サポートが受けられる
- 経費として計上できるケースが多い
アクアのようなハイブリッド車は燃費性能に優れ、税金の軽減や燃料費の節約が期待できます。一方で車両本体価格がガソリン車と比較して高い傾向があり、購入時の負担は大きくなりがちです。そのため予算によっては比較的燃費の良い別のガソリンモデルで妥協しようか迷うこともあるかもしれません。
しかし、カーリースなら初期費用がいらないのでアクアにも乗りやすくなることに加え、維持費の負担もかなり軽くなります。
なお、事業用にアクアの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。
カーリースのおもなデメリット
- 走行距離制限がある
- 返却時には原状回復が必要
- 中途解約が原則できない
このように購入とは異なる仕組みによって、「カーリースはデメリットだらけ」といわれることもあります。ただし、上のデメリットをカバーするプランを設けているカーリースも少なくありません。
例えば定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離制限なし。上限を気にせずドライブを楽しめます。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクを下げることも可能です。
定額カルモくんの顧客対応満足度は98.9%*。メリット豊富なサービス内容の定額カルモくんでアクアに安心して乗れるか、下の「お試し審査」から簡単に確かめてみませんか。通過後に車種やプランの変更ができ、効率的にアクアを持てます。まずは気軽に試してみましょう。
お申込みもこちらから。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
アクアに乗りたい!おすすめリースは?
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのアクアでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 27,340 円からアクアに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
定額カルモくんの魅力
- 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
- 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
- メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
- オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
- 残価精算のないクローズドエンド方式で最後まで費用の心配なし
- 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
- 7年以上の契約で契約満了時に車をもらえる
定額カルモくんには、マイカーと変わらない利用ができるさまざまな独自サービスがそろっています。それにより、一般的にいわれるカーリースのデメリットの多くがカバーされ、最後まで安心して利用できます。
また、仮の車種やプランで審査を手軽に済ませられて、手続きがスピーディーなのもメリット。プランは通過後にじっくり検討できるので、最大限に希望を満たしてアクアに乗ることが可能です。
2018年のサービス開始以来、30万人以上が申し込んだ定額カルモくんの「お試し審査」で、まずはカーリースをお得に利用できるか確認してみましょう。
アクアのグレード別料金シミュレーション
アクアには「X」「G」「Z」「GR SPORT」と、特別仕様車「Z “Raffine”」の5種類のグレードが設定されています。ここでは、おすすめグレード「X」2WDと、上位グレード「Z」2WDの料金を、3年、7年、11年のそれぞれの契約年数ごとにシミュレーションしてみましょう。カーナビなどのオプションやメンテナンスプランを追加した場合の料金も確認してみます。
〈アクアの料金シミュレーション〉*¹
3年 | 7年 | 11年 | ||
---|---|---|---|---|
おすすめグレード (X 2WD) | オプションなし メンテプランなし | 46,420円 | 35,260円 | 26,020円 |
オプション選択*² メンテプランなし | 50,897円 | 37,680円 | 27,714円 | |
上位グレード (Z 2WD) | オプションなし メンテプランなし | 53,350円 | 40,980円 | 29,870円 |
オプション選択 メンテプランなし | 57,827円 | 43,400円 | 31,564円 |
*¹ 料金は2024年11月26日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合.jp/mag/category/tips/notice/maintenance/” target=”_blank” rel=”noopener”>メンテナンスプランについて詳しくはこちら
サブスクだから気楽!アクアに乗るならリースで決まり
圧倒的な低燃費を実現しているアクア。ハイブリッド専用車であるだけにエントリーグレードでも車両本体価格が210万円以上と、決して安くはないモデルです。購入するには初期費用の負担が大きいと感じることもあるかもしれません。そんなときは、カーリースの利用を視野に入れてみてはいかがでしょうか。初期費用不要、毎月の定額料金の支払いで好きな新車に乗れるカーリースなら、低燃費のアクアで理想のカーライフが実現するかもしれません。
さらに定額カルモくんなら、柔軟に選べる契約年数などのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでアクアに乗ってみませんか?
カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。
よくある質問
Q1:アクアのリース料金は月額どのくらい?
A:業界最安水準の「定額カルモくん」では、トヨタの人気車種「アクア」も手頃な料金で利用することができます。なお、ベースグレードの「X」であれば最長の11年契約なら月額20,000円台から乗ることができます。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。
Q2:アクアをリースするメリットは?
A:ハイブリッド車はガソリン車よりも車両本体価格が高額な傾向があります。ハイブリッド専用コンパクトカーであるアクアも最安グレードであっても車両本体価格が210万円以上するため、購入時には初期費用としてまとまった資金が必要です。その点カーリース・車のサブスクでは頭金などの初期費用なし、定額制で利用できるためアクアに乗りやすくなるメリットがあります。
Q3:アクアはどんな方におすすめの車?
A:アクアは、燃料費の心配をすることなくカーライフを楽しみたい方や、環境負荷の小さい車に乗りたい方には最適なモデルといえるでしょう。また、「快感ペダル」や高度な運転支援機能など最先端の機能も多数採用されているため、先進の技術を試してみたい方にもおすすめです。
※この記事は2024年11月26日時点の情報で制作しています