比較的燃費が良いことで知られる軽自動車でも車種によって燃費性能には差があります。できるだけ燃料費を抑えてカーライフを楽しむには、カタログ燃費だけでなく実燃費までしっかりとチェックしておくことが大切です。
ここでは日産「デイズ」の燃費について紹介します。
よくある質問
Q1:デイズのカタログ燃費はどのくらい?
A:デイズではマイルドハイブリッドシステムや軽量化されたボディ、空力性能に優れたエクステリアのデザインなどの燃費向上に貢献する技術を採用することで低燃費を実現しています。デイズのWLTCモードカタログ燃費は、2WD車が19.2~21.2km/L、4WD車が16.8~18.8km/Lです。
Q2:デイズの実燃費はカタログ燃費とどのくらいの差があるの?
A:デイズの実燃費は2WD車が17.3~18.7km/L、4WD車は15.4~15.6km/L。カタログ燃費とは若干の差が見受けられますが、WLTCモード燃費ではカタログ燃費と実燃費のあいだに1~1.5割程度の差があるのが一般的です。この点を考慮すると、デイズのカタログ燃費と実燃費の差はいずれの駆動方式でもほぼ平均程度といえるでしょう。
Q3:デイズの乗り心地は?
A:デイズでは長時間の運転でも疲労を感じにくい「ゼログラビティシート」の採用、ショックアブソーバーのサイズアップなどにより振動が少なく快適な乗り心地を実現しています。また新開発CVTによるエンジン音の低減、遮音材・吸音材の効果的な配置によりコンパクトカー並みの静粛性を確保している点も特筆すべきポイントといえるでしょう。
デイズの燃費の特徴
2019年3月に登場した現行型のデイズでは、小型化したモーターとリチウムイオンバッテリーを組み合わせ、減速時のエネルギーを利用して発電し、蓄えた電力を使用することでガソリンの消費を抑えるスマートシンプルハイブリッドシステムを採用しています。
スマートシンプルハイブリッドシステムの搭載に加えて軽量化されたボディ、空力性能に優れたエクステリアのデザインなどの燃費向上に貢献する技術を採用することで優れた低燃費を実現しました。
デイズのカタログ燃費
デイズは660㏄直列3気筒NAエンジンと直列3気筒ターボエンジンの2種類のエンジンを採用しています。なお、スポーティーな装いが魅力のハイウェイスターにはスマートシンプルハイブリッドシステムが搭載されます。
デイズのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
S | 2WD | 21.2 |
4WD | 18.2 | |
X | 2WD | 21.2 |
4WD | 18.2 | |
ハイウェイスターX | 2WD | 21.2 |
4WD | 18.2 | |
ハイウェイスターX プロパイロットエディション | 2WD | 21.2 |
4WD | 18.8 | |
ハイウェイスターGターボ | 2WD | 19.2 |
4WD | 16.8 | |
ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション | 2WD | 19.2 |
4WD | 16.8 |
デイズの実燃費
現在、デイズに乗っているオーナーの実燃費データを収集しているサイト「e燃費」によると、デイズの実燃費は以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
S/X | 2WD | 18.7 |
4WD | 15.4 | |
ハイウェイスターX/ハイウェイスターX プロパイロットエディション | 2WD | 18.5 |
4WD | 15.4 | |
ハイウェイスターGターボ/ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション | 2WD | 17.3 |
4WD | 15.6 |
WLTCモード燃費は、従来日本で使用されてきたJC08モード燃費よりもカタログ燃費と実燃費との差が少ないとされている燃費の計測方法です。
JC08モード燃費は平坦な道をライトなどの電装品を使用しないといった定の条件下で走行し計測されているのに対し、WLTCモード燃費は「市街地」「郊外」「高速道路」と実際の使用環境に近い状況ごとに計測するため、JC08モードカタログ燃費と実燃費の差は3割程度とされているのに対して、WLTCモードカタログ燃費と実燃費の差は1~1.5割程度が一般的とされています。
その点を考えると、デイズのカタログ燃費と実燃費の差はほぼ平均の範囲内であるといえるのではないでしょうか。
デイズとライバル車とのカタログ燃費を比較!
ここでは、ライバル車とデイズのカタログ燃費を比較してみましょう。
ホンダ「N-WGN」
ホンダ車で初めて(*2019年7月、ホンダ調べ) となる横断中の自転車の検知も可能な衝突被害軽減ブレーキの搭載、さらに渋滞追従機能付きのアダプティブ・クルーズ・コントロールやパーキングセンサーシステムなどを標準装備し、高い安全性が自慢のモデル、ホンダ「N-WGN」。
N-WGNのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
S/X | 2WD | 18.7 |
4WD | 15.4 | |
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
G・Honda SENSING | 2WD | 23.2 |
4WD | 21.2 | |
L・Honda SENSING | 2WD | 23.2 |
4WD | 21.2 | |
L・ターボ Honda SENSING | 2WD | 22 |
4WD | 20.4 | |
Custom G・Honda SENSING | 2WD | 23.2 |
4WD | 21.2 | |
Custom L・Honda SENSING | 2WD | 23.2 |
4WD | 21.2 | |
Custom L・ターボ Honda SENSING | 2WD | 21.2 |
4WD | 20 |
デイズとN-WGNの燃費を比較すると、いずれのパワートレインにおいてもN-WGNがデイズを上回る数値となっています。
三菱「eKクロス」
三菱らしいSUVテイストが持ち味の「eKクロス」は、全車に小型モーターとリチウムイオンバッテリーを搭載したハイブリッドシステムを採用し、低燃費と力強い走りを両立させたモデルです。
eKクロスのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
S/X | 2WD | 18.7 |
4WD | 15.4 | |
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
M | 2WD | 21.2 |
4WD | 18.8 | |
G | 2WD | 21 |
4WD | 18.8 | |
T | 2WD | 19.2 |
4WD | 16.8 |
デイズとeKクロスの燃費性能は、ほぼ同等であるといえるでしょう。
デイズの乗り心地
デイズの乗り心地や走行性能に関する部分も確認しておきましょう。
乗り心地を向上させるさまざまな技術
現行のデイズではセレナやスカイラインなどに採用されている「ゼログラビティシート」を日産の軽自動車で初めて採用し、長時間の運転でも疲労を感じにくいように工夫しています。加えてショックアブソーバーのサイズをアップし、衝撃を抑制する能力を向上させたことにより揺れの少ない快適な乗り心地を実現しています。
コンパクトカーを超える静粛性
走行中の室内の静かさはドライブの快適性に関わる重要なポイントです。デイズでは新開発のCVTの採用でエンジン音を従来よりも小さくするとともに遮音材や吸音材を効果的に配置することで、コンパクトカーを超える静かな車内空間を実現しました。
モータージャーナリスト・萩原文博さんの試乗記で走行性能や乗り心地を詳しくチェック!
カタログ燃費だけでなく実燃費も確認しよう
スマートシンプルハイブリッドシステムを搭載し、従来よりも燃費性能と環境性能に磨きをかけたデイズ。デイズのような軽自動車は日常生活に使用する車だからこそ、ガソリン代を左右する燃費性能は特にこだわりたい部分です。
車選びの際にカタログ燃費をチェックするのはもちろんですが、カタログ燃費と実燃費は異なることがほとんどなので実燃費も忘れずに確認するようにしましょう。
※記事の内容は2021年2月時点の情報で執筆しています。