軽自動車は近年高い人気を誇っており、コンパクトカー顔負けの室内の広さを持つモデルや使い勝手の良さを向上させたモデル、最新の機能を搭載したモデルなど、さまざまなタイプがそろいます。日産「デイズ」も先進装備を多数搭載した魅力的な一台ですが、車両価格は130万円を超えており、軽して安い買い物ではありません。
そのためデイズを購入するには頭金など、ある程度のまとまった資金が必要になりますが、カーリースであればそうした初期費用が不要で新車が利用できるため、より負担を少なくしてデイズに乗ることができるのです。ここでは、デイズにはリースで乗るのがおすすめの理由を紹介します。
- カーリースならデイズに月々 17,880 円(税込)~で乗れる
- 初期費用が不要、維持費などの出費も含めて定額にできるなどさまざまなメリットも
- デイズは安全性を重視する方におすすめ
カーリースだとデイズに月々 17,880 円(税込)から乗れる!
カーリースは車のサブスクリプションサービスです。
サブスクリプションとは、携帯電話や音楽配信サービスなどのように毎月定額制で契約して利用するしくみのこと。そのため、車の所有者はリース会社ですが、利用者は車をマイカーのように自分だけの物として自由に利用できたり、乗りたい新車を選ぶことができたりするのが大きなメリットです。
まずは、カーリースがお得な理由や契約年数ごとのデイズの金額などをご紹介します。
カーローンよりお得に車に乗れるカーリース
カーローンとは、車の購入時に金融機関などからお金を借入れて組むローンのこと。カーリースは、所有者であるリース会社に使用料を払う車の利用方法です。買ったお金を分割して払うものと使用料を毎月払うものといった違いです。
月々の支払いにも差があります。カーローンでは借入れた車両価格を分割して返すだけですが、カーリースでは車両使用料のほかにも税金や自賠責保険料などの維持費も含まれています。
契約年数ごとのデイズの料金は?
カーリースの月々の料金は、契約時に決める契約期間の長さによって変わります。一般的には契約期間を長く設定すればそれだけ月々の支払額は安く抑えられるため、できるだけ負担を減らしてデイズに乗りたいのであれば契約期間を長めにするのもひとつの方法といえるでしょう。
ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」のデイズの料金を基に、契約年数によってどの程度月々の支払額に差が出るのかを確認してみましょう。グレードは最も安い「S」の2WD車で、ETCなどのオプションやメンテナンスプラン、もらえるオプションは追加していません。
なお、月々の料金には各種税金や自賠責保険料が含まれます。
契約年数 | 月額料金(税込) |
---|---|
11年 | 17,880円 |
10年 | 18,980円 |
9年 | 20,300円 |
8年 | 22,280円 |
7年 | 24,370円 |
6年 | 25,090円 |
5年 | 27,180円 |
4年 | 31,140円 |
3年 | 36,585円 |
2年 | 48,465円 |
1年 | 80,145円 |
リースでデイズを手に入れるメリットとは?
リースは月々の支出を抑えて車を利用することができることや、ライフステージに合わせて乗り換えができるなどさまざまなメリットがあります。そのほかにも、リースでデイズを購入する上で知っておきたいメリットをみていきましょう。
リースの場合、月々の料金は返却時の価値(残価)を基に算出されます。そのため、車両価格から残価を引いた金額を契約期間で割って支払っていくため、月々の料金を安く利用することができます。
1. 定額で利用できる
車を維持するためには、税金や保険料、メンテナンスなどさまざまな費用が発生します。しかし、リースでは月々の支払金額にそれらの費用が含まれているため、急な出費の心配がありません。契約期間中はずっと定額で利用できるので、家計管理のしやすさも特徴のひとつです。
2. 頭金や初期費用がいらない
車を購入するためには、頭金や初期費用が必要となりますが、リースではそれらの費用も必要ありません。そのため、まとまった費用を用意することが難しいときでも、リース契約をすることができます。
3. 経費として計上できる
通常、車などの高額な買い物を経費として申告する際には、まとめて計上することはできません。しかし、リースは定額制サービスと同様に経費として計上することが可能です。(業務で使用した場合に限ります)
ほかにもカーリースのメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 新車に乗れる
- 手続きが簡単
- メンテナンスも定額にできる(リース会社による)
早速カーリースのサイトを確認する
デメリットもしっかり把握しておこう
好きな新車にお得に乗れるカーリースですが、いくつかデメリットもあります。
・走行距離制限がある
リース会社ごとにひと月の走行距離制限が設けられており、超えた場合は超過分の料金や、残価の低下相当額の負担が発生することがあります。
なお、カーリースの定額カルモくんの走行距離制限は月1,500㎞と高めに設定されているので、日々の買い物や年に数回の旅行程度であれば超える心配はほぼありません。また、走行距離無制限のオプションもあるので、さらに安心してお使いいただけます。
・返却時には原状回復が必要
カーリースでは、契約期間満了時に車をリース会社へ返却します。その際、傷やへこみなどを修復して原状回復する必要があります。そのため、カーリースでは元に戻せないようなカスタマイズも行えません。
なお、カーリースの定額カルモくんでは、契約満了時にそのまま車がもらえるオプションを準備していますので、返却時のことを考えて使用することもありません。返却や乗換えを希望の場合は、メンテナンスプランをつけることで原状回復費用も補償されます。
・中途解約が原則できない
カーリースの利用料は、本体価格から残価を引いた金額を契約年数で割っているため、中途解約をすると残りの金額を一括請求されることがあります。
カーリースを検討するときは、デメリットもしっかりと把握しておくことが大切です。
「デイズ」は本当にあなたに合う車なのか。デイズを徹底的に紹介!
デイズは、さまざまな先進技術を搭載した新時代にふさわしい軽ハイトワゴンです。
カーリースでの車選びに悩んでいる方やデイズについてもっと知りたい方のために、ここではデイズの燃費やグレードなど、デイズの魅力を紹介しましょう。
【デイズの魅力】
✔プラットフォーム、パワートレインを一新
✔標準モデルとスポーティーなハイウェイスターの2種類のスタイルの設定がある
✔最新鋭の先進安全技術を搭載
デイズの魅力とは?
2019年3月に登場した現行型のデイズは、日産と三菱の合弁会社NMKVのマネジメントのもと、日産が企画・開発を行ったモデルで、プラットフォーム、パワートレインを一新した意欲作です。
先代モデルに引き続き軽自動車初となる装備を複数搭載し、新時代を感じさせる先進性を持っているのが大きな魅力といえるでしょう。高速道路などでドライバーの負担を大きく軽減する「プロパイロット」や万一の事故や急病時に専門オペレーターとつながることができる「SOSコール」など、ライバル車に一歩差をつけた安全装備が自慢です。
デイズのグレードは?
デイズのグレードの選択肢はかなり豊富。日産はほかのメーカーに比べて全体的にグレード数が多い傾向にありますが、デイズはその中でもかなりグレード数が多いモデルの部類に入るといえるでしょう。
標準仕様のデイズに加えて、スポーティーな装いのハイウェイスターがあります。標準仕様には「S」「X」の2種類のグレード、ハイウェイスターには「ハイウェイスターX」とターボエンジンを搭載する「ハイウェイスターGターボ」が用意されており、ハイウェイスターにはそれぞれに先進の運転支援技術「プロパイロット」が標準装備される「プロパイロットエディション」も用意されています。
加えてハイウェイスター全グレードに設定のある特別仕様車「アーバンクロム」、「X」をベースにした「ボレロ」があるため、豊富なグレードから自分好みのグレードを選ぶ楽しみも存分に味わえるでしょう。
最も価格の安いエントリーグレード「S」は、マニュアルエアコンやリモートコントロールエントリーシステムなど、最低限の装備内容にしぼることによって価格を抑えているグレードです。社用車には適しているかもしれませんが、日常的に使用するには少し寂しいかもしれません。
エントリーグレードでは価格を抑えるために先進安全装備が省かれるモデルもよく見られますが、デイズでは先進安全装備はエントリーグレードであっても上級グレードとほぼ同じ内容のものが搭載されています。この安全性の高さはデイズならではの魅力といえるでしょう。
ワンランク上の「X」では、キー操作なしでドアロックやエンジンの始動ができるインテリジェントキーやプッシュエンジンスターターなどが搭載され、今どきの装備がそろいます。ガラス類にもIRカット機能と99%紫外線をカットするスーパーUVカット機能付きのガラスを採用するなど、女性にうれしい装備もあるのが魅力です。
ハイウェイスターシリーズは、スマートシンプルハイブリッドが搭載されることに加えクロームタイプのフロントグリルやエアロバンパー、サイドシルプロテクター、ルーフスポイラーなどのハイウェイスター専用外装によるスポーティーなエクステリアデザインを持つのが大きな特徴です。
「ハイウェイスターX」以上のグレードでは、2トーンのボディカラーも選択可能。また夜間の視認性を高めるLEDヘッドランプも標準装備になります。
「ハイウェイスターGターボ」は最高出力64psを発揮するターボエンジンが搭載されるグレードです。ほかのグレードよりもインチアップした15インチのアルミホイールが標準装備されるほかは、「ハイウェイスターX」の内容に準じます。
「ハイウェイスターX プロパイロットエディション」「ハイウェイスターGターボ プロパイロットエディション」はそれぞれのグレードに高速道路などで加減速とステアリング操作をシステムが支援する最新の運転支援技術「プロパイロット」に加え、安全な駐車をサポートする「インテリジェント アラウンドビューモニター(移動物 検知機能付き)」や、「日産オリジナルナビ取り付けパッケージ」などが搭載される充実した装備が自慢のグレードです。
ハイウェイスター全グレードに設定のある特別仕様車「アーバンクロム」は、漆黒のフロントグリルやダーククロームメッキのバックドアフィニッシャーなどでスタイリッシュさや上質さを持たせているのが特徴です。
「X」がベースの「ボレロ」はホワイトパールを随所にあしらい、女性に喜ばれそうなキュートな魅力を持つカスタマイズカーです。
デイズの内装は?
出典:日産「デイズ」室内
現行型のデイズは、新しく開発されたプラットフォームの採用によって前席はショルダールームを従来型よりも拡大、後席は710mmのニールームを確保し、窮屈さを感じない広い室内空間を確保しています。
インテリアデザインは、標準モデルとハイウェイスターで差がつけられています。
出典:日産「デイズ」室内
標準モデルの「S」「X」は明るいアイボリーを採用。乗る人を選ばない万人に受け入れられやすいインテリアといえるでしょう。ヘッドレストやアームレストにブラウンをあしらうことによって落ち着いた雰囲気をプラスしています。
「S」にはほとんど加飾類は使用されていませんが、「X」にはエアコン吹出し口などに加飾が追加されています。
出典:日産「デイズ」室内
スポーティーなエクステリアのハイウェイスターでは、インテリアカラーはシャープなエボニーカラーを採用しました。格子柄をあしらったシートやドアトリムが、無機質さをやわらげます。
出典:日産「デイズ」室内
さらにハイウェイスターでは、「プレミアムコンビネーションインテリア」の選択も可能です。ブラックとブラウン、そしてアクセントカラーにネイビーをあしらったスタイリッシュさが魅力。シート素材には合皮×トリコットを使用しています。
「ボレロ」は、ベージュとピンクを組み合わせた大人の女性に似合う、落ち着いたキュートさが持ち味です。インパネやステアリングホイールにはブラウンピンクがあしらわれます。
なお、ハイウェイスター全グレードに設定される特別仕様車「アーバンクロム」のインテリアは、ハイウェイスターに準じます。
デイズの燃費は?
現行型のデイズでは660cc直列3気筒NAエンジンと直列3気筒ターボエンジンの2種類のエンジンを採用しており、さらにハイウェイスターにはスマートシンプルハイブリッドが搭載されています。
減速時のエネルギーで発電して必要なときに使用することでガソリンの消費量を抑えるスマートシンプルハイブリッドの採用に加え、ボディの軽量化や空力性能に優れたエクステリアデザインとすることで低燃費を実現しているのが特徴といえるでしょう。
デイズのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。
駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) |
---|---|---|
2WD | 19.2~21.2 | 17.3~18.7 |
4WD | 16.8~18.8 | 15.4~15.6 |
WLTCモード燃費は、信号や渋滞などの影響を受ける市街地モード、信号や渋滞などの影響を受けにくい郊外モード、高速道路での走行を想定した高速道路モードの3つのモードでの計測値を平均的使用時間配分で構成したもので、日本だけでなく国際的に使用されている燃費の計測方法です。カタログスペックとしては日本で従来使用されてきたJC08モード燃費よりも低くなる傾向があります。
WLTCモード燃費は実際の車の使用環境により近い方法で計測されていますが、実燃費とまったく差がないというわけではなく、運転の仕方や走行環境にもよりますが1~1.5割程度の差が出ることが多いようです。その点を考えると、デイズのカタログ燃費と実燃費の差は平均程度であるといえるでしょう。
デイズの安全性能は?
デイズの最大の特徴は安全性の高さにあるといえます。現行型のデイズは2019年3月に登場していますが、登場時から軽自動車初(2019年2月、日産調べ)となる「プロパイロット」や「SOSコール」などの最新の先進安全装備を搭載していました。
「プロパイロット」は高速道路や自動車専用道路において、システムが安全な車間距離を維持しながら加減速やステアリング操作を支援することで、ドライバーの運転負荷を大幅に減らして安全運転に貢献する技術。「SOSコール」は事故や急病などの緊急時に専門のオペレーターにつながってサポートを受けることができる優れものです。
2020年8月の一部改良では、新たにミリ波レーダーを採用し「プロパイロット」の精度を高めているほか、新しい先進安全技術も搭載するなど、より安全性能が高められました。
デイズには「プロパイロット」や「SOSコール」のほかにも、ドライバーから見えない2台前の車両の挙動をシステムが監視し、減速の必要があればドライバーに知らせることで玉突き事故防止に貢献する「インテリジェントFCW(前方衝突予測警報)」や車両や歩行者を検知して必要があれば自動ブレーキを作動させる「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」、車線からのはみ出しの危険を警告し、回避操作を支援してくれる「インテリジェントLI(車線逸脱防止支援システム)/LDW(車線逸脱警報)」や「標識検知機能」、ペダル踏み間違い時の急発進を抑制する「踏み間違い衝突防止アシスト」など、多数の安全技術が採用されています。
デイズは安全性の高い軽自動車が欲しい方におすすめ!
デイズは最新の先進安全技術を多数採用し、高い安全性能を持つのが自慢のモデルです。安全性を何よりも重視する方や、最新の運転支援技術などに興味のある方にはぴったりの一台となるでしょう。
スライドドアを備える軽スーパーハイトワゴンほどではありませんが、十分な室内の広さもあるため、スライドドアは不要だけれどもできるだけ室内が広い軽自動車が欲しい、という方にもおすすめです。
「デイズ」をリースするには?
出典:日産「デイズ」走行・安全
個人向けのカーリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、デイズを取り扱っているリース会社や実際にカーリースを契約する際に気を付けたいこと、カーリースの利用の流れをご紹介します。
デイズを取り扱うリース会社
・カーコンカーリース「もろコミ」
カーコンビニ倶楽部のカーリースサービス「もろコミ」は、軽自動車から商用車までさまざまな車種を選ぶことができます。また、契約期間は7年の「もろコミ7」と9年の「もろコミ9」の2種類から選択が可能です。オプションプランには、カーナビやETCなどドライブに欠かせない設備がセットになったカーアクセサリーセットや、車の維持に欠かせないメンテナンスパックなども用意されています。
・コスモMyカーリース
コスモ石油のカーリースサービス「コスモMyカーリース」では、ガソリンスタンドの燃料油割引がついているのが特徴です。メンテナンスパックなしの場合は1円/L割引、メンテナンスパックのレベルごとに最大5円/Lまで割引が設定されています。また、リース期間は3年、5年、7年の3つの期間から選ぶことができ、頭金やボーナス払いの有無も選べるため、契約時の状況にあわせた選択ができます。
・おトクにマイカー 定額カルモくん
「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、審査申込みまでオンラインで手続きできるため、忙しい方にもおすすめです。また、国産メーカーの全車種全グレードがそろっているので、上位グレードなど、ほかのリース会社にはない車種も選択が可能です。
契約期間も最短1年から業界最長となる11年(2020年3月、定額カルモくん調べ)と幅広く、ライフプランに合わせやすい契約スタイルになっています。維持費が心配な方には、整備や車検基本料なども定額にできるメンテナンスプランも用意されているので、安心してカーライフが楽しめます。
〈あわせて読みたい〉
リース会社選びはオープンエンドとクローズドエンドに気を付けて
カーリースの契約形態にはオープンエンドとクローズドエンドという2種類があり、契約方法によって追加精算が発生する可能性があります。そのため、契約時にしっかり確認しておくことが大切です。
・オープンエンド契約
オープンエンド契約の場合、リース契約終了時の車両の価値(中古車として売却した場合の価格)を見込んだ金額(残存価格)を車両価格から差し引いて月額料金を算出します。そのため、カーリースの月額料金が安くなっています。
しかし、車の価値は年数や走行距離が増える度に減少します。ですから、残存価格を高く見積りすぎている場合は、追加精算が発生する可能性があります。実際に、オープンエンド契約を採用しているリース会社とのトラブルで、返却のタイミングの価値が想定より下がったなどの理由で高額な追加精算を請求されたというケースもあるので注意しましょう。
・クローズドエンド契約
クローズドエンド契約は、追加精算がない契約方法です。オープンエンド契約と同様にリース契約終了時の車両の価値はあらかじめ設定しますが、市場価格の変動を理由にした追加精算は行いません。そのため、契約時に残存価格の明示をすることもありません。なお、「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、クローズドエンド契約を採用しているので、安心してご利用いただけます。
リースを利用するときの流れ
一般的にリースの申込みはオンラインや電話などで行われます。また、審査には2〜3日、新車の納車の場合は車種によりますが1ヵ月半~2ヵ月程度かかることが多く、郵送での書類のやりとりもあるため、余裕を持って手続きをするのがおすすめです。
ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」での申込みの流れを基に、リースを利用するときの流れをご紹介します。
〈リースの流れ〉
- 車を選ぶ
- オンライン見積りで費用感を確認
- 審査申込み
- 審査通過後、車種やオプションの決定
- 契約書を自宅に郵送
- 返信用封筒を使って契約書を返送
- 契約締結
- ディーラーより納車日や必要書類の連絡
- 自宅へ納車
おトクにマイカー 定額カルモくんの自信
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのデイズでも契約が可能。月々
17,880
円(税込)からデイズに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることや、契約満了時に車がもらえるオプション「もらえるオプション」など、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
国産メーカーの全車種から選べる!
定額カルモくんでは、国産メーカーの全車種全グレードを取り扱っており、メーカー保証付きのディーラーの新車に乗ることができます。
グレードやボディカラー、オプションも自由に選択・カスタマイズできるため、マイカーのように自由にカーライフをお楽しみいただけます。
また、どんな車を選んで良いかわからないという方は、車選びのプロが希望条件などをもとにアドバイスしてくれるので、ライフプランや生活スタイルに合った最適な1台を見つけられるはずです。家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。
頭金不要、充実したメンテナンスプランも用意
「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、頭金などの初期費用、ボーナス払いは不要のため、月々の利用料金のみでリースが可能です。
リース料金には、自動車税(種別割)や自動車重量税などの税金、自賠責保険料などが含まれているので、急な出費もなく、家計管理も簡単です。さらに、定額カルモくんでは選べるメンテナンスプランを用意しています。メンテナンス料金を定額にできるだけでなく、指定の大手整備工場などで車検や点検を行えるため、お店を探したり手続きをしたりなどの手間も省くことができます。
・シルバーメンテプラン
シルバーメンテプランは、カーリース契約に必須となる返却時の原状回復や車検基本料・法定費用、法定12ヵ月点検、エンジンオイルやオイルフィルターの交換がついています。原状回復費用や車検基本料・法定費用などは、車の維持費の中でも高額となる可能性があるため、月々の支払いに組み込んでおくと安心です。
・ゴールドメンテプラン
シルバーメンテプランの内容からさらに充実したゴールドメンテプランでは、タイヤのメンテナンスやブレーキオイル・パッドの交換費用、バッテリーの交換費用、その他消耗品の補充、交換費用などが含まれています。車のメンテナンスに必要な内容がほとんど組み込まれているので、初めて車を持つ方にもおすすめのプランです。
・プラチナメンテプラン
プラチナメンテプランでは、ゴールドメンテプランの内容にメーカー一般・特別保証対象部品の延長保証が追加されます。万一のトラブルが起こっても延長保証で契約満了時までしっかりカバーできるので、長期間の契約でも安心して利用できるメリットがあります。
もっと詳しくメンテナンスプランについて知りたい方はこちらをご覧ください。
そして、カーリースの概念を変える「もらえるオプション」
カーリースの大きなデメリットといわれていた契約満了時の車の返却ですが、定額カルモくんでは、カーリース契約満了後に車がもらえるオプションプランをご用意しています。月額料金に500円プラスすることで、オプションの「もらえるオプション」に加入が可能。加入条件は、契約期間7年以上、対象車種(軽自動車とコンパクトカー)のご契約となっています。リース契約満了後の追加料金もなく、走行距離制限も気にすることなくリース車をマイカーとして使い続けることができる新しいカーリースのプランです。
お申し込みもこちら↓からどうぞ
デイズに乗るなら定額カルモくんで決まり!
最新の先進安全装備が自慢のデイズ。デイズで楽しく安全なカーライフを送りたいとお考えであれば、新しい車の乗り方として注目を集めているカーリースの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
頭金などの初期費用が不要なカーリースなら、購入時のようにまとまった資金を用意することなく新車のデイズに乗っていただけます。
さらに「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、もらえるオプションを追加して最終的に車を自分のものにしたり、メンテナンスプランを追加してメンテナンスにかかる費用も定額制にしたりすることも可能です。
「おトクにマイカー 定額カルモくん」で、デイズのある暮らしを手に入れてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1:デイズのリース料金は月額どのくらい?
A:カーリースの月々のリース料金は契約年数によって異なり、一般的には契約期間を長くすればそれだけ月々のリース料金を安くすることができます。業界最長(2020年3月、定額カルモくん調べ)の11年契約の設定がある「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、最長の11年契約なら月額10,000円台で新車のデイズに乗っていただけます。
Q2:デイズをリースするメリットは?
A:デイズ自慢の「プロパイロット」を搭載するグレードは高額です。頭金など、初期費用が不要なカーリースであれば、上位グレードのデイズも選びやすくなるでしょう。さらに「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、もらえるオプションを追加して最終的に車をもらったり、メンテナンスプランの追加によってメンテナンス費用もリース料金にまとめたりできるメリットもあります。
Q3:デイズはどんな方におすすめの車?
A:デイズは「プロパイロット」や「SOSコール」など、最新鋭の先進安全技術を多数採用し、高い安全性を誇るモデルです。安全性を重視して車を選びたい方や、最新の運転支援技術を体感してみたい方には最適なモデルでしょう。
※記事の内容は2021年2月時点の情報で執筆しています。