普通車と比べてコンパクトな軽自動車は、購入価格や維持費を抑えられるため人気ですが、車両の価格は実はじわじわと上昇傾向にあります。
購入の際は税金などの初期費用も必要で、まとまったお金がかかるのも悩ましいところ。しかし、「車のサブスク」とも呼ばれるカーリースなら、初期費用が不要なうえに一定の月額料金のみで利用できるため、購入よりもお得に軽自動車に乗ることが可能です。
それでは早速、どのような車種やカーリース会社を利用すればお得なのか、クルマ専門家の若林由晃さんの解説ともに見ていきましょう。
また、カーリースで軽自動車に乗るメリット・デメリットについてもしっかり押さえていきます。
クルマ専門家の若林由晃です。世代を問わず人気の軽自動車は、各自動車メーカーからいくつも魅力的なモデルが発売されているので、どれを選ぶといいか迷ってしまう方も少なくありません。軽自動車を取り扱うカーリース各社の違いや人気車種の紹介と併せて、カーリースで軽自動車に乗る場合の基礎知識などをお伝えします。
コミコミ月々10,000円台から!おすすめ軽自動車リースを見る
- カーリースで人気の軽自動車はホンダ「N BOX」、スズキ「ハスラー」など
- カーリースで軽自動車に乗ると、購入するより費用負担を抑えやすい
- 業界最安水準*のカーリースなら月々10,000円台から新車の軽自動車に乗れる
* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
軽自動車を扱うカーリース会社おすすめ10選
軽自動車を扱っているカーリース会社は数多くありますが、料金やサービス内容は各社によって異なります。
下の表は、2024年12月26日にGoogleで「軽自動車 リース」で検索した際に上位表示された、新車のカーリース10社の特徴をまとめたものです。
〈カーリース会社の特徴〉
軽自動車の 月額料金 (月々均等) | 取扱車種 | 契約期間 | |
---|---|---|---|
定額カルモくん | 13,920円~ | 国産メーカー 全車種・全グレード | 1~11年 ※1年単位で選べる |
ニコノリ | 16,242円~ | 国産メーカー 全車種・全グレード | 1~9年 |
コスモMyカーリース | 17,930円~ | 国産メーカー全車種 | 3・5・7・9年 ※3・9年は店舗限定 |
フラット7 | 16,500円~ | 国産メーカー 全車種・全グレード | 7年 ※7年以外の期間の 相談可能 |
軽自動車.com | 16,000円~ | 国産メーカーの 軽自動車全車種 | 7年 |
ENEOSカーリース | 19,250円~ | 国産メーカー 全車種・全グレード | 3・5・7年 |
スズキ定額マイカー7 | 32,780円~ | スズキの 指定7車種 | 7年 |
オリックス・ カーリース・オンライン | 14,520円~ | 国産メーカー 全車種・全グレード | 5・7・9・11年 |
セブンマックス | 16,500円~ | 3・5年契約は 指定の車種、 7年契約は 全車種・全グレード | 3・5・7年 |
カーコンカーリース | 15,730円~ | 国産メーカー 全車種・全グレード | 3・5・7・9・11年 |
※月額料金は各社が取り扱う軽乗用車の金額を参考にしています
※2024年12月26日時点の情報です
このように各社で料金やサービス内容が異なるので、どこがお得かは一概に比較できません。そのため、それぞれの特徴を把握して、総合的に判断することが大切です。ここからは、各社の特徴を詳しくご紹介します。
おトクにマイカー 定額カルモくん
軽自動車の月額料金 (月々均等) | 13,920円~ |
取扱車種 | 国産メーカー全車種・全グレード |
契約期間 | 1~11年 ※1年単位で選べる |
ボーナス払い | なし |
走行距離制限 | なし ※7年以上の契約の場合 |
車をもらえるプラン | あり ※7年以上の契約の場合 |
※2024年12月26日時点の情報です
「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、国産メーカー全車種・全グレードを取り扱っています。そのため、多くの車種から軽自動車を選びたい方に加え、車種やグレードにこだわりたい方にも最適な会社といえます。
また、業界最安水準*¹の料金が設定されており、ボーナス払いなしでも月額10,000円台で人気車種のスズキ「ハスラー」やホンダ「N BOX」などに乗れます。さらに、カーリースでは一般的に走行距離制限が設けられていますが、定額カルモくんでは7年以上の契約で走行距離制限をなしにできる点も大きな特徴です。
ほかにも、車検代やメンテナンス費用を月額料金に含められる、原状回復費用も補償されるメンテナンスプランがある、契約満了時に車がもらえる、中途解約金が補償される「カルモあんしん自動車保険」があるなど、お得に軽自動車に乗れるサービスが豊富です。
なお、中古車であれば最短3週間で納車可能な場合があるので、できるだけ早く軽自動車に乗りたい方にもおすすめです。
気になる軽自動車はいくら?
簡単チェック!
好きな車にいくらで乗れるのか気になる方は、下の「お試し審査」から希望条件を伝えておきましょう。仮の車種での申込みは5分程度の簡単な入力で完了。通過後、予算や希望に合わせて車種・プランを選べます。契約必須ではないので、まずはお気軽にどうぞ。
* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
ニコノリ
出典:ニコノリ
軽自動車の月額料金 (月々均等) | 16,242円~ |
取扱車種 | 国産メーカー全車種 ・全グレード |
契約期間 | 1~9年 |
ボーナス払い | 選択可 |
走行距離制限 | あり |
車をもらえるプラン | あり |
※2024年12月26日時点の情報です
「ニコニコレンタカー」で知られるMICの運営する「ニコノリ」は、新車リースと中古車リースの両方に対応しています。契約期間は都合に合わせて1~9年から選ぶことが可能で、9年契約の「もらえるパック」の場合は走行距離制限がなくなります。
また、契約特典として最大5円/Lのガソリン割引*を受けられる点も魅力です。さらに、メンテナンスパックをつけると全国約11,000ヵ所の整備工場で新車1ヵ月点検や新車6ヵ月点検、オイル交換などのメンテナンスを受けることが可能です。
*オンライン販売での契約は対象外
コスモMyカーリース
出典:コスモMyカーリース
軽自動車の月額料金 (月々均等) | 17,930円~ |
取扱車種 | 国産メーカー全車種 ※3年契約は車種限定 |
契約期間 | 3・5・7・9年 ※3年・9年は店舗限定 |
ボーナス払い | 選択可 |
走行距離制限 | あり |
車をもらえるプラン | あり ※9年リースで店舗契約限定 |
※2024年12月26日時点の情報です
コスモ石油が提供する「コスモMyカーリース」では、運転免許講習とマイカーリースがセットになった「めんくるパック」や、補償範囲に応じて選べる3つのメンテナンスプランが用意されています。
特に「めんくるパック」は、これから車が必要になる学生や新社会人が利用しやすいプランといえます。軽自動車も人気車種を取り揃えているので、さまざまな車種を比較しながらじっくりと選ぶことができるでしょう。
また、契約期間中に指定のクレジットカードを使ってコスモ石油のガソリンスタンドで給油すると、最大5円/Lのガソリン割引を受けられるのも特徴です。
フラット7
出典:フラット7
軽自動車の月額料金 (月々均等) | 16,500円~ |
取扱車種 | 国産メーカー全車種・全グレード |
契約期間 | 7年 ※7年以外の期間の相談可能 |
ボーナス払い | 選択可 |
走行距離制限 | あり |
車をもらえるプラン | なし ※買取りは可能 |
※2024年12月26日時点の情報です
オートコミュニケーションズが展開する「フラット7」は、一括仕入れや自社での整備により月々16,500円からの低価格で利用できるカーリースです。
国産全メーカーの軽自動車から選ぶことができ、タイヤやバッテリーなどの消耗品、ETCやカーナビなどの装備を月額制のオプションとしてプラスすることが可能です。7年分の車検代や税金なども月額料金に含まれているので、長期的に車が必要な方には最適なカーリースといえるでしょう。
軽自動車.com
出典:軽自動車.com
軽自動車の月額料金(月々均等) | 16,000円~ |
取扱車種 | 国産メーカーの 軽自動車全車種 |
契約期間 | 1~7年 |
ボーナス払い | あり |
走行距離制限 | あり |
車をもらえるプラン | なし ※残価を支払って買取りは可能 |
※2024年12月26日時点の情報です
「軽自動車.com」は中国・四国地方を中心に、全国で店舗を拡大中のカーリースです。契約期間は7年が中心で、国産メーカーの軽自動車全車種から選べます。
月額料金には、自動車税(種別割)や自賠責保険料のほか、交換部品以外の車検費用も含まれており、バッテリーやタイヤ、消耗品や油脂類の交換をカバーするフルメンテナンスパックも用意されています。
車検やメンテナンスは国家整備士が常駐している軽自動車.comの各店舗で実施するので、心配事があったら気軽に相談できます。
なお、一般的にカーリースではカスタマイズができませんが、軽自動車.comではカスタマイズが自由に行えます。
ENEOSカーリース
出典:ENEOSカーリース
軽自動車の月額料金(月々均等) | 19,250円~ |
取扱車種 | 国産メーカー全車種・全グレード |
契約期間 | 3・5・7年 |
ボーナス払い | プランによって選択可 |
走行距離制限 | あり |
車をもらえるプラン | なし |
※2024年12月26日時点の情報です
「ENEOSカーリース」は、ENEOSが提供するカーリースで、契約期間中に追加料金なしで乗換えが可能な「のりかえプラン」と、国産全車種から好きな1台に乗れる「えらべるプラン」が用意されています。
契約期間は、のりかえプランが5年、えらべるプランでは3・5・7年から選べます。
また、メンテナンスパックは、車検・法定点検にロードサービスが付いたシンプルパックや、いざというときの故障修理や代車サービスまで含めたフルサポートパックなど、ニーズに応じて選ぶことが可能です。さらに、系列のサービスステーションなら、特別価格で給油ができるのもうれしいポイントといえます。
スズキ定額マイカー7
出典:スズキ定額マイカー7
軽自動車の月額料金(月々均等) | 32,780円~ |
取扱車種 | スズキの指定7車種 |
契約期間 | 7年 |
ボーナス払い | 個人契約のみ選択可 |
走行距離制限 | あり |
車をもらえるプラン | なし ※買取りは可能 |
※2024年12月26日時点の情報です
「スズキ定額マイカー7」はスズキが提供するカーリースで、対象車種はスペーシア、ハスラー、ワゴンRスマイル、ラパン、ソリオ、スイフト、フロンクスとなっています。
契約期間は7年となっており、リース開始から5年が経過すれば中途解約金不要で新しい車に乗り換えることが可能です。
また、契約満了時は、「返却」「買取り」「乗換え」の3つの選択肢が用意されています。
月額料金に、メンテナンス費用や自動車保険(任意保険)が含まれており、初めて車に乗る方でも利用しやすいサービスといえるでしょう。
オリックス・カーリース・オンライン
軽自動車の月額料金 (月々均等) | 14,520円~ |
取扱車種 | 国産メーカー全車種・全グレード |
契約期間 | 5・7・9・11年 |
ボーナス払い | 選択可 |
走行距離制限 | あり |
車をもらえるプラン | あり |
※2024年12月26日時点の情報です
オリックス自動車の運営する「オリックス・カーリース・オンライン」は、1984年開始のリースサービスです。すべての国産車種を取り扱っているので、選べる軽自動車の種類も豊富です。
契約年数は5年、7年、9年、11年から選択でき、7年契約以上では契約満了時に車をもらうこともできます。また、契約後一定年数を経過すれば、別の車に乗り換えることも可能です。
新車のプランであれば、全車にオイル交換と車検費用のクーポンがついているのも特徴でしょう。
セブンマックス
出典:セブンマックス
軽自動車の月額料金(月々均等) | 16,500円~ |
取扱車種 | 3・5年契約は指定の車種 7年契約は全車種・全グレード |
契約期間 | 3・5・7年 |
ボーナス払い | 選択可 |
走行距離制限 | あり |
車をもらえるプラン | なし ※買取りは可能 |
※2024年12月26日時点の情報です
セブンマックスは、車の販売を行うジョイカルが提供するカーリースです。契約期間は3年、5年、7年となっており、3年契約と5年契約では車種とボディカラーが限定されているのに対し、7年契約の場合は国産全車種、全ボディカラーを選択可能です。
パンク・窓ガラス破損・落書き・いたずら・バンパー破損などに対して、3年間で最大60万円までの補償がつく、「ジョイカル たすカッター3」が用意されているので、車に乗り慣れていない方でも安心です。
また、リース料金の支払いにクレジットカードを利用できる点も特徴となっています。
カーコンカーリース
出典:カーコンカーリース
軽自動車の月額料金 (月々均等) | 15,730円~ |
取扱車種 | 国産メーカー全車種・全グレード |
契約期間 | 3・5・7・9・11年 |
ボーナス払い | 選択可 |
走行距離制限 | あり |
車をもらえるプラン | あり |
※2024年12月26日時点の情報です
車のメンテナンス・修理業者のカーコンビニ倶楽部が展開する「カーコンカーリース」は、国産の新車だけでなく国産中古車や輸入中古車も取り扱っており、車の選択肢が豊富です。
カーナビやETCなどのアクセサリーをまとめたパッケージの「カーアクセサリーセット」や、車のコンディション維持に備えられる「メンテナンスパック」をつけることで、より安心してカーライフをスタートできるでしょう。
【あなたにはこちらもおすすめ】
カーリースで乗れる車種は?人気12車種の紹介とリース3社の料金比較
軽自動車のカーリース人気TOP10と上位3車種の特徴
低燃費で使い勝手もいいことから、購入と同じくカーリースでも軽自動車の利用率は高まっています。では、実際にカーリースではどのような軽自動車が人気なのでしょうか。
そこで、カーリースの「おトクにマイカー 定額カルモくん」の契約台数を基に、カーリースで人気の軽自動車をランキングでご紹介します。併せて、上位3車種について、2024年12月26日に「軽自動車 リース」でGoogle検索した際に上位表示されたカーリース5社の料金と特徴を見てみましょう。
〈軽自動車のカーリース人気TOP10〉
4位 スズキ「スペーシア」
5位 ダイハツ「タフト」
6位 スズキ「ワゴンR」
7位 スズキ「スペーシアカスタム」
8位 ダイハツ「タント」
9位 スズキ「ジムニー」
10位 スズキ「アルト」
※ランキングは2023年1月~12月1日の定額カルモくんの契約車種を多い順に並べて作成。月額料金は2024年12月31日時点の情報
人気No.1 ダイハツ「ミライース」
リース会社ごとの 月額料金 (月々均等) | 定額カルモくん | 14,030円~ |
ニコノリ | 16,242円~ | |
コスモMyカーリース | 18,480円~ | |
オリックス・カーリース・オンライン | 14,520円~ | |
フラット7 | 16,500円~ | |
グレード | ・ベースグレード:「B“SA III”」 ・上級グレード:「L“SA III”」 「X“SA III”」「G“SA III”」 |
|
燃費 | 25.0km/L (WLTCモード。2WD車) |
※2024年12月26日時点の情報です
ミライースは低燃費・低価格・省資源な「3のエコカー」として2011年に発売され、その基本性能の高さからヒット商品となりました。現在も、身近で使いやすい車として高い人気を集めています。
カーリースでは14,000~18,000円程度となっており、定額カルモくんでは、月額14,030円からミライースの新車に乗れます。
ミライース燃費性能の高さが特徴で、WLTCモードでの燃費が2WD車で25.0km/L、4WD車は23.2km/Lと、ガソリン車としてはトップクラスの燃費性能を達成しています。
また、先進の運転支援システムが装備されていることもポイントです。ほかにも、インテリアはシックな黒で統一されるなど、安さを感じさせないデザインとなっている点も人気の理由のひとつでしょう。
おすすめのポイント1. コストパフォーマンスの高さ
最近の車は安全性能が充実していることなどから全体的に価格が上昇していますが、その中にあってもミライースは購入する場合でも100万円を切る入り口価格を実現しており、カーリースでも、手頃な料金で利用できます。
価格を抑えながらも、優れた燃費性能をはじめとした車としての基本的な性能は高く、誰もが気軽に乗れる1台となっています。
おすすめのポイント2. 快適で使い勝手のいい車内空間
ミライースはコンパクトなボディにもかかわらず、フロントシートのヒップポイントを下げることにより、圧迫感のない頭上空間を実現しています。
さらに、前後シートの間隔も91cmと広めで、後部座席も余裕を持って座れます。そのほか、機能的な収納スペースや軽量で開け閉めしやすいバックドアなど、使い勝手の良さも魅力です。
おすすめのポイント3. 高い燃費性能と安全性能
ミライースはボディの軽量化や空気抵抗の低減などによって、高い燃費性能を実現しています。加えて、ダイハツ予防安全機能「スマートアシストIII」を搭載しています(グレードによっては選択式)。衝突被害軽減ブレーキやペダル踏み間違い急発進抑制装置など、安心につながる機能が充実しています。
ミライースの特徴は、軽量化されたボディと、軽快で安定感のある走りです。加速もスムーズに行えるので、街中や交差点での発進など、日常使用であれば走行性能に不満を感じることなく乗れるでしょう。
人気No.2 ホンダ「N BOX」
リース会社ごとの 月額料金 (月々均等) | 定額カルモくん | 19,750円~ |
ニコノリ | 24,234円~ | |
コスモMyカーリース | 26,290円~ | |
オリックス・カーリース・オンライン | 22,880円~ | |
フラット7 | 22,000円~ | |
グレード | ・ベースグレード:「N BOX」 ・上級グレード: 「N BOXファッションスタイル」 「N BOXカスタム」「N BOX JOY」 |
|
燃費 | 21.6km/L (WLTCモード。ベースグレードの2WD車) |
※2024年12月26日時点の情報です
軽自動車の中でも絶大な人気を誇るN BOXは、軽自動車を選ぶうえで見逃せない車種のひとつです。カーリースでは20,000円前後で乗り始められます。
N BOXは広い室内空間とリアスライドドアにより、子育て中の主婦の方にも人気の高い車種となっています。
また、シンプルな外観と使い勝手のいいシートデザインも人気の理由です。内装もシンプルなカラーからツートンカラーまで豊富なバリエーションが用意されているので、自分好みの車にカスタマイズして楽しむことができるでしょう。
おすすめのポイント1. スタイリッシュな内外装のデザイン
N BOXのおすすめポイントとしてまず挙げられるのは、シンプルながらも印象的なエクステリアでしょう。箱型のボディに愛嬌のあるフロントフェイスが魅力的で、男女を問わず高い人気を集めています。
デザイン性の高さはインテリアも同様で、2023年10月に発売された新型モデルではグレージュ×グレーなどの落ち着いた雰囲気が上品さを醸し出しています。
おすすめのポイント2. ゆったりとした車内空間
N BOXはスーパーハイトワゴンと呼ばれる天井が高いタイプの軽自動車で、広々とした室内が大きな魅力です。一般的な車では燃料タンクは車体の後方にありますが、N BOXではホンダの独自技術によって前席の下に配置されており、空間を広げることに成功しています。
おすすめのポイント3. 「Honda SENSING」を標準装備
安全性能の高さもN BOXのおすすめポイントで、先進の安全運転支援システムである「Honda SENSING」が全モデルに標準装備されています。衝突軽減ブレーキや誤発進抑制機能、パーキングセンサーシステムのほか、適切な車間距離を保つアダプティブクルーズコントロールなど、安全をサポートしてくれる機能が充実しています。
N BOXは2024年上半期の国内新車販売台数第1位を誇る、大変人気の高い車種です。コンパクトながらも室内空間が広いのが特徴で、天井高は140cm、前後シートの間隔も大柄な方が足を組めるほどにワイドで、大人4人が乗ってもゆとりがあります。
人気No.3 スズキ「ハスラー」
リース会社ごとの 月額料金 (月々均等) | 定額カルモくん | 17,880円~ |
ニコノリ | 22,122円~ | |
コスモMyカーリース | 23,100円~ | |
オリックス・カーリース・オンライン | 20,130円~ | |
フラット7 | 20,900円~ | |
グレード | ・ベースグレード:「HYBRID G」 ・上級グレード: 「HYBRID X」「タフワイルド」 |
|
燃費 | 25.0km/L (WLTCモード。 HYBRID X、HYBRID G、 タフワイルドの2WD車) |
※2024年12月26日時点の情報です
軽ハイトワゴンとSUVを融合させたクロスオーバーモデルのハスラーは、個性的なデザインと室内空間の広さ、安定した走行性能が魅力です。タフな走破性でアウトドア好きの方から人気が高いだけでなく、かわいらしいデザインのため女性からも支持を得ています。
カーリースでは、17,000~23,000円程度となっており、定額カルモくんの場合は、月額17,880円からハスラーの新車に乗ることが可能です。
ハスラーは、予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」を装備しているほか、マイルドハイブリッドシステムを全モデルに搭載されていることから、燃費性能も充実しています。さらに、多彩なシートアレンジが可能で積載量が多いので、さまざまなシーンで活躍してくれるでしょう。
2024年5月には、ギア感にこだわったグレードとして「タフワイルド」が新設定されている点も見逃せません。
出典:スズキ ハスラー/トップ
おすすめのポイント1. 豊富なシートアレンジ
ハスラーは「あたらしい遊べる軽!」をコンセプトにしているだけに、用途に応じてさまざまなシートアレンジが可能になっています。
キャンプの際には後部座席を両方倒して荷室を広げることができるうえ、後部座席は片方だけ倒すこともできるので、3人でのお出掛けにも便利です。フルフラットにすれば、車中泊も楽しめるでしょう。
おすすめのポイント2. 選べるカラーバリエーション
かわいらしいデザインも好評のハスラーは、カラーバリエーションも豊富な点が魅力です。2トーンカラー、モノトーンカラーともに3種類をそろえており、オレンジやイエローをベースにした鮮やかな2トーンカラーや、アイボリーやカーキの渋いモノトーンカラーなど、自分好みの色を選べます。
おすすめのポイント3. さまざまな安全機能が充実
ハスラーは、スズキの予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」が全車に標準装備されています。車間距離を保ちながら加速・減速・停止までをサポートするアダプティブクルーズコントロールや、夜間の歩行者も検知するデュアルカメラブレーキサポートのほか、車線逸脱抑制機能、ふらつき警報機能など、さまざまな安全機能がそろっています。
ハスラーは、ユーモラスな雰囲気とSUVならではのタフさを融合させた個性的なエクステリアにより人気の高い車種となっています。インテリアは、ボディカラーによって異なるアクセントカラーを採用しており、ベースカラーのブラックと相まって躍動感が感じられるデザインです。
軽自動車にカーリースで乗るメリットは?
軽自動車を取り扱うカーリースが数多くあるのは、それだけ高いニーズがある証拠ともいえます。カーリースで軽自動車に乗ると実際にどのようなメリットがあるのか、代表的な9つのメリットを見ていきましょう。
1. 最新車種に月々10,000円台で乗れる
カーリースの特徴として、残価設定が挙げられます。残価設定とは、契約満了時における車両の想定価格である残価を設定することです。
この残価を車両本体価格からあらかじめ差し引いた金額がカーリースの支払対象となるため、購入と比較して車両本体価格が抑えられます。その結果、カーリースでは月々10,000円台などのリーズナブルな料金で車に乗ることが可能です。
契約満了時の査定額があらかじめ設定した残価を下回った場合、基本的には差額の精算が必要です。ただし、カーリースには差額の請求がない会社もあります。まとまった出費を心配することなく最後まで定額で車に乗るためには、このような会社を選ぶのがいいでしょう。
2. 定額制だから家計管理がしやすい
軽自動車は普通車に比べて維持費を抑えやすくなっていますが、それでも毎年の軽自動車税(種別割)や車検などでは一度に5万円程度の出費を伴います。
その点、カーリースを利用すれば、それらの費用が月額料金に含まれているので、まとまった資金を用意する必要がありません。車関連の出費のほとんどを定額にできることから支出が安定し、家計管理がしやすくなるでしょう。
なお、カーリースにはオイル交換や法定点検などのメンテナンス費用を月額料金に含められるメンテナンスプランが用意されているサービスもあります。メンテナンスプランをつければこれらの費用も定額になるので、軽自動車にかかる出費をよりフラットにできます。
せっかく軽自動車を選んで車両本体価格を安く抑えても、車関連の出費がいろいろと発生してしまうと、トータルコストは大きくなってしまいがちです。その点、カーリースはほとんどの維持費を定額にできるので、安いという軽自動車のメリットを最大限に活かせます。
3. ガソリン代を含めても月額料金がリーズナブル
カーリースはさまざまな維持費を定額にできる点が魅力ですが、ガソリン代や駐車場代は自身で負担する必要があります。
しかし、普通車に比べてガソリン代を安く抑えられる軽自動車を選ぶことで、月額料金以外にかかる費用を含めても、トータルの出費額を安く抑えられるでしょう。
最近は、普通車に劣らない安全性を実現している軽自動車も豊富にあります。大きな車にこだわらないのであれば、軽自動車は小回りが利き街乗りでも活躍してくれるうえ、あらゆる費用を安く抑えられる点はメリットです。
4.自分の好きな軽自動車を選んで好きなタイミングで乗れる
レンタカーやカーシェアリングを利用する場合、車種もグレードも選択肢が限られます。さらに、ほかの方が利用中だと、乗りたいときに乗れないといったこともあるでしょう。
その点カーリースなら、選択肢も多いため自由に軽自動車を選びやすく、また、マイカーのように利用できるので、自分の好きなタイミングで好きだけ車に乗ることが可能です。
なお、用意される車はディーラーが用意する新車であり、メーカー保証がついている点もメリットです。
現在は、軽自動車も各メーカーから多数のモデルが発売されています。カーリースは限られた車種からしか選べないと思っている方もいらっしゃいますが、そのようなことはありません。国産全車種を取り揃えているカーリースなら、マイカーを購入するときと同様に、多くの選択肢から選べます。
5. ローンと違って利息を支払う必要がない
軽自動車を購入したくても、購入費用を一括で払えない場合はカーローンを利用するのが一般的です。しかしカーローンは金利がかかるため、利率に応じた利息を負担しなければなりません。
その点、カーリースは金融商品ではないことから金利がかかりません。カーローンのように少しでも低い金利の借入先を探したり、利息負担を減らそうと繰上返済を行ったりする必要なく、分割で支払えます。
料金を分割で支払いながら、金利なしで乗れる点はカーリースの大きなメリットです。ローンと違って、借金をしているという精神的負担を抱えることもないでしょう。
6. 車選びから審査申込みまでオンラインで完結する
多くのカーリースでは、車選びから審査申込み、契約まで、ほぼすべての工程をオンラインと郵送のみで完結できます。
わざわざ店舗に足を運ぶ必要がなく、自宅でじっくりと車選びや料金比較を行えるので、予算に合わせた軽自動車選びもしやすくなるでしょう。
なお、納車時は車を自宅まで届けてくれるカーリースであれば、より効率的にカーライフを始められます。
納車の際は自宅以外の指定場所にも車を届けてくれるのが一般的です。仕事の都合などで、自宅以外の場所に納車してもらいたいときは、事前に担当者へ伝えておきましょう。
7. 乗換え時に手間がかからない
マイカーの場合、車を乗り換える際には売却や廃車手続きなどで手間がかかります。また、廃車解体費用が必要になる可能性もあるでしょう。
その点カーリースでは、契約満了時に車をカーリース会社に返却するだけです。少しでも高値で買い取ってくれる業者を探して奔走する必要もありません。
さらに、乗り換える車もカーリースにすれば、初期費用がいらず、月額料金だけの負担で新しい車の利用を開始できます。
乗り始めから乗換えまで、手間がかからない点もカーリースが人気の理由です。特に日々を忙しく過ごされている方は、煩雑な手続きや売却業者を探す必要のないカーリースはピッタリでしょう。
8. 中古車リースならさらに費用を抑えられる
もっと費用を抑えて軽自動車に乗りたいという場合には、よりリーズナブルな月額料金で軽自動車に乗れる中古車リースを利用する方法もあります。中古車リースは、すでにある軽自動車を点検・整備したうえで貸し出してくれるので、納車が早いというメリットもあります。
中古車と聞くと、新車に比べて車の状態が不安という方もいるかもしれません。その点カーリースでは、新車同然の高年式車両の取り扱いも多く、また、故障保証や車検付きで提供しているケースが大半です。
軽自動車は普通車よりも安いことから、中古車であればさらに安く乗れる可能性が高くなります。ただし、新車と違い、取扱車種はタイミングにより変動することに注意しましょう。
新車リースは、納車されるまでに1~3ヵ月程度の時間がかかってしまいます。その点、中古車リースであれば数週間程度で納車してくれるカーリース会社もあるので、急いでいる方でも安心です。
9. 事業で使うなら経費計上も可能
法人や個人事業主の方が事業用としてカーリースを利用する場合、月額料金のすべてを経費として計上することが可能です*。
軽自動車は普通車よりも安いとはいえ、何年もかけて減価償却していくのは手間がかかります。そのため、経理処理も簡略化でき、節税効果も見込めるのはカーリースの大きなメリットといえるでしょう。
なお、プライベートと併用する場合は、家事按分して事業で使用した分のみが経費計上可能です。
社用車として軽自動車を複数台用意する場合でも、カーリースであれば初期費用がかからないので、導入コストを大幅に削減できます。また、レンタカーのように「わ」や「れ」ナンバーとならないことから、ほかの方にリース車だと知られることもありません。
* 税務上の判断により経費にならないケースもあります。
軽自動車にカーリースで乗るデメリットは?
軽自動車の利用に豊富なメリットがあるカーリースですが、デメリットになりうる点もあります。契約してから後悔しないためにも、メリットとデメリットの両方を理解して、自身の利用方法と照らし合わせてみることが大切です。
ここでは以下の4つのデメリットについて、カバーする方法と併せて確認していきましょう。
1. 自由にカスタマイズできない
カーリースは車を借りるサービスなので、返却時には原状回復の必要があります。そのため、基本的には元に戻せないドレスアップやカスタマイズができません。借りている車に無断で手を加えた場合、契約満了時に原状回復費用を請求される可能性があります。
ただし、カーリース会社によっては、乗っていた車をそのままもらえるプランを用意していることがあります。こうしたプランに加入すると車を返却する必要がなくなるので、原状回復を気にせずドレスアップやカスタマイズを楽しめるでしょう。
なお、車両の返却を希望する場合には、原状回復費用が補償されるカーリースを利用するのがおすすめです。
カーリース会社によっては車をもらえるプランをオプションで用意しているところもあります。料金も月々500円のようにリーズナブルなサービスがあるので、負担なくマイカーを持てるでしょう。
2. 走行距離に制限がある
カーリースでは、契約満了時の車の価値を担保するために、月間の走行距離に制限が設けられていることが多くあります。規定の走行距離を超えてしまった場合、返却時に追加料金を求められるケースもあるので注意が必要です。
とはいえ、多くのカーリース会社では一般的な月間走行距離を十分にカバーできる長さを設定していることから、それほど心配することはありません。もし長距離の利用が見込まれる場合や、制限を気にせずドライブを楽しみたい場合には、走行距離制限をなしにできるプランを用意しているカーリース会社を選びましょう。
カーリースの契約に進む前に、月にどのくらいの距離を走行するのかシミュレーションをしておくと、プラン選びをスムーズに進められます。ただし、その際は週末の外出といった長距離走行をしそうな場面も想定して、少し多めに見積もっておくようにしましょう。
3. 途中で解約できない
カーリースは原則、契約期間の途中で解約できません。万が一、中途解約できたとしても、違約金を請求されるのが一般的です。
中途解約のリスクを下げるには、契約期間を柔軟に選べるカーリースを選びましょう。車が必要な期間だけ契約をすることで中途解約のリスクを下げられます。また、事故で車両を全損してしまった場合も中途解約になります。保険料を違約金の支払いに充てることもできるので、自動車保険(任意保険)に加入しておくのがおすすめです。
なお、カーリース会社によっては、契約時に一定額を支払ったり、月額料金に上乗せしたしたりすることで、中途解約時に違約金がかからなくなるプランが用意されているところがあります。中途解約をする可能性とその際に発生しうる金額とを比較して検討するといいでしょう。
どれくらいの期間車が必要になるのかわからないという方は、あえて短めの期間で契約をし、契約満了時に引き続き車が必要な場合は延長をするというのもひとつの方法です。
4. 車が自分のものにならない
カーリースはリース会社が所有する車を利用し、返却することを基本としているので、車両が自身の所有物になりません。このため、資産として所有したい場合には、メリットを感じられないでしょう。
ただし、契約満了時に車がもらえるオプションプランのあるカーリースであれば、いずれ自身の資産にすることが可能です。契約満了後は月々の支払いもなくなって維持費のみで乗り続けられるうえ、売却も自由に行えます。
人気車種をもらった場合は高値で売却できるケースがあります。この売却代金で、今まで支払ったリース料金の一部をペイできる可能性もあるでしょう。
こちらも読まれています!
カーリースがデメリットだらけかどうかは選び方次第!失敗しない方法を解説
車検代込みで月額10,000円台から利用できるおすすめ軽自動車リース
デメリットを抑えてカーリースで軽自動車に乗りたいなら、「定額カルモくん」がおすすめです。
定額カルモくんは、頭金・ボーナス払いなしのカーリースで業界最安水準*⁴の月額13,920円から新車に乗れます。契約期間は1~11年のあいだから1年単位で選べるので、希望に合わせた契約が可能です。
ほかにも、軽自動車で利用するのにおすすめの理由を見ていきましょう。
カーリース3冠獲得!初めてでも安心して利用できる
定額カルモくんは、「コストパフォーマンスが高い」と思うカーリース No.1、「おすすめしたい」と思うカーリース No.1、「サポートが充実している」と思うカーリース No.1と、専門家と利用者の両方の評価が高いカーリースです。
特に、サポートの充実度については、車に詳しいマイカーコンシェルジュに、契約前から無料で何度でも相談ができる点が好評を博しています。
カーリースに対する疑問や予算に合った軽自動車の選び方、トラブル時のサポートなどを、電話やLINE、メールでいつでも相談できるので、カーリースが初めての方や、車に詳しくない方でも、不安を感じることなくカーライフを始められます。
メンテナンスプランで車検やメンテナンスの費用も定額にできる
カーリースでは、車検基本料やメンテナンス費用は月額料金には含まれておらず、自己負担となるのが一般的です。その点、定額カルモくんでは、メンテナンスプランに加入することで、定期的に発生するメンテナンス費用や車検代も月額料金に含められます。
さらに、メーカー保証と同程度の延長保証が受けられるほか、契約満了時に必要な原状回復費用も補償されます。車に乗っていると必ず発生する車検費用やメンテナンス費用、さらには原状回復費用まで定額の月額料金でまかなうことにより、家計管理が楽になるうえ、急な出費を心配する必要もなくなるでしょう。
軽自動車にお得に乗る!
お得に車に乗りたい方は、定額カルモくんの「お試し審査」を先に済ませておくと利用までスムーズです。「お試し審査」なら、結果を基に審査に通る範囲で車種やプランを選べるので安心。希望にぴったりのプランを効率的に決められます。まずはお気軽にどうぞ。
*⁴ 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
軽自動車にカーリースで乗っている方の体験談
定額カルモくんで実際に軽自動車に乗っている方の体験談をご紹介します。
定額カルモくんに決めた理由や具体的なメリットなどをチェックすることで、自分が利用したときのイメージをつかみやすくなるでしょう。
料金が手頃で、車種が豊富なのが決め手です
たまたまテレビCMでカーリースを知りました。カーリースに決めた理由は、一括で購入するより分割で支払えることや、ずっと新車に乗ってきたので今回も新車に乗りたいと思ったことが理由です。
その中でも「定額カルモくん」を選んだのは、料金の安さと取扱車種が豊富だったことが理由ですね。メンテナンスプランがあることや、問い合わせをしたときに安心感があったのも良かったです。
N BOXに乗ってみて、以前乗っていた普通車よりも車内が広くて驚きました。運転もしやすく、操作性も高いので、料金面も含めて総合的にとても満足しています。
子供の成長に合わせて期間を選べて安心です
夫に車の購入を相談したときに、カーリースをすすめられました。その中でも「定額カルモくん」は、家計管理や手続きが簡単そうで、毎日家事や育児でバタバタしているうえに、面倒臭がりな私でも大丈夫だと思ったんです。
今後、子供の学費の負担が増えてきますが、毎月の料金が一定で、まとまった費用がかからないとわかっているので安心です。
契約期間を9年にしたのは、子供の成長を考えたときにちょうどいい期間だったからです。車があることで、買い物で重い荷物があっても一気に運べるし、子供の送り迎えも楽になって、自分の時間が持てるようになりました。
軽自動車に乗るならカーリースで決まり!自分に合った車を選ぼう
軽自動車はコンパクトながらも走行性能が高い車種が多いことに加え、乗り降りのしやすさや積載量の多さなど、生活のサポート力も抜群です。近年価格は上がっていますが、カーリースを利用すれば、予算内で好みの軽自動車を利用できるでしょう。
中でも、定額カルモくんなら契約満了時までまとまった出費の心配がなく、サポートも充実しているので、安心して軽自動車に乗り続けられます。
下のバナーから「お試し審査」を利用して、マイカーコンシェルジュと車種やプランの相談をしながら、自分にぴったりの軽自動車を気軽に探してみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1:軽自動車に乗れるカーリース会社の選び方は?
A:月額料金や取扱車種、契約期間などを比較し、カーリースで軽自動車に乗るメリット・デメリットを把握して選ぶといいでしょう。カーリースで軽自動車に乗るメリットについてはこちら、デメリットについてはこちらをご覧ください。
Q2:軽自動車のカーリースで人気の車種は?
A:空間が広くて使い勝手のいいスーパーハイトワゴンが人気を集めており、ホンダ「N BOX」は普通車を凌ぐ人気です。ほかにも、ダイハツ「ミライース」やスズキ「ハスラー」などが高い人気を得ています。カーリースで人気の軽自動車トップ10について、詳しくはこちらをご覧ください。
Q3:軽自動車のカーリース会社でおすすめは?
A:国産メーカーの全車種・全グレードを取り扱っている「定額カルモくん」がおすすめです。定額カルモくんなら車検代やメンテナンス代込みで、月々10,000円台から軽自動車の人気車種に乗れます。顧客対応満足度も高く、初めてカーリースを利用する方にもおすすめです。定額カルモくんについて、詳しくはこちらをご覧ください。
※この記事は2024年1月6日時点の情報で制作しています