ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

生活保護を受給していても車を所有してOK?運転が認められるケースや注意点とは

生活保護受給中は車を所有できるの?利用が認められるケースとは
生活保護受給中は車を所有できるの?利用が認められるケースとは

生活保護は、生活に困っている方々に憲法が定める最低限の生活を保障し、その方々が自力で生活を立て直していけるよう援助することを目的として設けられている制度です。
生活保護の受給中、生活に制限が設けられますが、車の所有や運転についても制限があるのでしょうか。

そこで、生活保護受給中であっても車を所有したり、運転したりできるのか、理由も交えながら解説します。また、生活保護を受給していた方が、購入せずに車に乗るためのお得な方法もご紹介します。

生活保護の受給経験がある方でも車を持てる!
車の新しい乗り方を見る

  • 生活保護受給中でも車の所有が認められるケースがある
  • 自治体の許可を得ない利用や車の名義貸しは犯罪になるリスクがある
  • 生活保護を受けていた方でも、負担を抑えて車に乗れるサービスがある

車の購入に必要な費用は?
新車購入はいくらかかる?

生活保護受給中でも車を持てる?

生活保護の受給には、「預貯金がない」、「不動産などの財産がない」など、いくつかの条件を満たす必要があります。車の所有についても定められており、生活保護受給中は原則、車を所有できません。

この理由がなぜなのか、また、受給前に所有している車はどうなるのかを、見てみましょう。

生活保護受給者が車の所有を認められない理由

生活保護受給中に車の所有が認められない理由として、おもに以下の3つが挙げられます。

1つ目の理由として、生活保護の受給には財産を所有していないことが挙げられます。
車は一般的に資産となることから、所有していると生活に余裕があるとみなされ、受給が認められない可能性が高いでしょう。

2つ目は、生活保護受給者は車の維持費を支払い続けられないとされるためです。
車にはガソリン代や駐車場代、車検・メンテナンス費用などがかかります。生活保護受給者の場合、これらの費用を支払い続けるゆとりはないと考えられています。

3つ目として、事故を起こした際の賠償能力がないことが挙げられます。多額の賠償が必要になっても、生活保護受給者には支払いが難しいでしょう。

これらのことから、一部のケースを除いては生活保護受給中には車を所有できないとされています。

生活保護申請前から所有していた車はどうなる?

生活保護では原則、車の所有が認められないことから、生活保護の申請時に車をすでに保有している場合、一般的に所有している車を売却し、得た金額を生活費にあてるよう指導されます

なお、ローンを組んで車を所有している場合、生活保護を受けられません。なぜなら、生活保護費でローンを返済すると、車という資産形成のために生活保護を認めることになり、最低限の生活を保障する、生活保護の目的から外れてしまうためです。
売却して資産と見なされる車を手放した後でなければ、生活保護の受給は難しいでしょう。

ただし、特別な理由があるケースでは、車の所有がそのまま認められます。自己判断で処分する前に、まずはケースワーカーに相談してみることをおすすめします。

生活保護を受給していた方が
負担を抑えて車を持つ方法

生活保護から脱却した後は、車を持つことが可能です。その際、できるだけ負担を抑えて車を持つ方法として、カーリースが挙げられます。 カーリースは、車の購入時に必要な初期費用が不要であるうえ、車検やメンテナンス費用を含めても、月々10,000円台からなどの手頃な月額料金で車に乗り続けること可能です。

詳しくは下のバナーを見てみましょう。

費用込み_月1万円台のカーリース

生活保護でも車の所有が認められるケース

生活保護でも車の所持が認められるケース

生活保護では原則、車を持てませんが、例外的に車の所有が認められるケースもあります。どのようなケースであれば許可されるのか、チェックしてみましょう。

なお、車の所有が認められる明確な基準はないので、判断については自身の暮らす自治体に相談する必要があります。

1. 通勤や通学に利用する

地方の郊外で職場へ行くバスが1日数本しか走っていない、家からバス停まで徒歩1時間以上かかるなど、不便なだけでなく、車がないとどう考えても通勤が難しい場合は所有が認められる可能性があります。
何らかの障害があり、通勤や通学に車が不可欠な場合も認められる可能性が高いでしょう。

ただし、車の維持費を援助してくれる親族などの存在が必要となります。

2. 通院に利用する

定期的に病院に通通う必要がある方で、公共交通機関が利用できなかったり、病院までの送迎をしてくれる身内がいなかったりする場合、車の所有が認められることがあります。

なお、このケースでも、維持費を支援してくれる方が必要です。

3. 自営業のために利用する

自営業を営んでおり、車に作業道具一式を積んで現場へ向かうなど、事業を続けるうえで車が不可欠な場合、車の所有を認められる可能性が高いでしょう。

ただし、収入と車の維持費のバランスが重視されるため、ある程度の収入を得ている必要があります

4. 公共交通機関の利用が不可能な場合

住んでいる場所が山間部や地方で、電車やバスなどが通っておらず公共交通機関の利用ができない場合にも、車の所有を認められることがあります。

ただし、車がないと生活ができない、公共交通機関より車を利用したほうが安いと判断されるケースに限られるでしょう。

5. 半年以内に生活保護から脱却する見込みがある

就労の予定があるケースなど、6ヵ月以内に生活保護からの脱却が見込まれる場合には、処分価値が低い車は処分対象から外れることがあります。これは、車を処分するよりも保有しているほうが生活維持につながると判断されるためです。

また、自立に向けた具体的な活動を行っている場合、1年まで車所有の延長が認められるケースがあります。

生活保護受給中でも車の運転だけならできるの?

車を所有できなくても、友人から借りるなどで車を利用するのは問題ないのではないか、と思う方もいるでしょう。しかし、生活保護受給中は車の所有だけでなく、車の利用も制限されます。
その理由と、車を借りた場合のリスクについて見ておきましょう。

他人名義の車の運転は原則禁止

自分の車を持てなくても、他人名義の車であれば運転できると考える方がいるかもしれませんが、生活保護受給中は運転行為そのものが原則禁止されています。

そのおもな理由は、他人名義の車を運転して事故を起こした場合、賠償責任を負うのが難しいとされるためです。場合によっては、車を貸した方に賠償責任が及ぶこともあるので、他人名義の車であっても運転は避けたほうがいいでしょう。

名義貸しは違法行為

名義貸しとは、お金の借入れや物品の購入のために自分の名義を他人に貸す行為です。「お金はきちんと払うと言っているし、名義くらいなら……」と思う方もいるかもしれませんが、名義貸しは犯罪です。

他人名義で車をローン購入した場合や、車庫証明などで虚偽の届け出をした場合も違法となります。たとえ家族間であっても、名義貸しが判明した際には詐欺罪など何らかの犯罪に問われる可能性があり、借りる側だけでなく貸す側にとっても危険な行為です。

隠れて車を所有・利用すると生活保護が停止になることも

生活保護を受けていても、申告しなければ車を所有できるのではないかと考える方もいるかもしれませんが、車の所有を隠して生活保護を受けることは、不正受給にあたります。
また、生活保護受給中であることを隠してローンを組んだ場合、仮に審査に通ったとしても生活調査を行う民生委員などに発見されると、生活保護のケースワーカーや福祉課に通報されてしまいます。

不正受給が発覚すれば、生活保護が停止されたり、生活保護費の返還を求められたりする可能性があるため、無断で車を購入することはやめましょう。

同乗やレンタカーの利用は可能?

生活保護受給中にどうしても必要な場合、レンタカーなどを利用して一時的に車を借りることは許されるのでしょうか。車の同乗や一時利用は可能なのか、解説します。

友人の車に乗せてもらう

生活保護期間中、他人の車に乗せてもらうことの可否は公的に明示されておらず、福祉事務所の判断次第となります。 一時的な使用の場合、基本的には問題ないことが多いと予想されますが、事前に確認したほうが安全でしょう。

レンタカーやカーシェアリングなどで一時的に車を借りる

事故を起こした際に賠償責任を負えないという観点から、生活保護受給中はレンタカーやカーシェアリングといった一時的な車の利用も制限されることがあります。
所有できないだけではなく、一時的に借りての運転も認められないことを把握しておきましょう。

生活保護の受給中に車の利用を申請するときのポイント

生活保護を受給中であっても、きちんと申請して許可を得れば車を運転できます。ここでは申請する際のポイントを3つご紹介します。

1. 目的を明確にする

通勤・通院のため、事業で使用するためなど、車を所有・使用するための目的を明確にしましょう。明確な目的がなくただ車に乗りたいからといった理由では認められません。

2. 事情を詳しく説明する

例えば通勤で利用するのであれば、勤務先までの電車やバスがない、タクシーでは高額すぎるなど、公共交通機関での代用が困難なことを詳しく説明する必要があります。どの程度の距離であれば車の利用が認められるかは各自治体の判断によるものの、きちんと納得のいく理由を説明できれば認められる可能性が高くなるでしょう。

3. 6ヵ月以内に生活を立て直し、保護を抜けることを約束する

生活保護受給中は原則車の所有は認められませんが、生活の困窮が一時的なもので、仕事を見つけて生活保護を脱却する見通しが立っている場合などには、車を所有できることがあります。目的や理由が要件に該当しない場合でも車を所有できる可能性があるので、申請の際には生活を立て直す意思を明確に伝えるようにしましょう。

生活保護受給中でも利用しやすい車の乗り方はこちら

生活保護で車を利用する際の注意点

車の利用だけならできるの?

車の利用許可が下りたとしても、生活保護受給中は車の用途や車種などに注意が必要です。後になってから困ることのないよう、車の利用申請前に確認しておきましょう。

申請した目的以外の利用はできない

生活保護受給中、許可された目的以外で車に乗ることは禁止されています。
例えば、通勤で使用することを目的として許可を受けている場合には、通勤以外の買い物やレジャーなどでの利用はできません。許可された目的以外の移動には、公共交通機関を利用しましょう。

目的以外の利用が発覚すると、改善するよう自治体から指導を受けます。指導に従わない悪質なケースでは、車の利用許可を取り消されたり、生活保護を停止されたりといったペナルティもあるでしょう。ルールには必ず従うことが重要です。

所有の認められる車種が限られる

車を所有する場合、所有できる車種が限定されることがあります。この車種でなければならないといった決まりはありませんが、原則として資産価値の高い高級車は所有できません

また、「排出規制」といって、2,000cc以上を超える車も利用できません。例えばトヨタ「カローラ」やホンダ「ステップワゴン」、大型のミニバンやSUVのほとんどは排気量が2,000ccを超えており、所有は認められないでしょう。

ただし、業務に使用するために必要な車であれば許可が下りる場合もあります。自治体の担当者に相談・確認をしましょう。

親族にも事前に報告し同意してもらう

車を所有する場合、事前に親族に同意をもらう必要があります。

車の所有が認められた場合でも、ガソリン代や消耗品の交換といった維持費や車検費用、税金などを生活保護で受給したお金のみで工面するのは現実的ではありません。また、万が一事故にあった際、自分で賠償するのは難しいと考えられます

維持費や賠償金の支援を受けられるか、親族とよく話し合っておきましょう。

【あなたにはこちらもおすすめ】
車を買いたいと思ったら?予算の考え方や購入手順を解説

生活保護経験ありでも利用可能!負担を抑えて車に乗る方法

生活保護経験があっても利用可能!負担を抑えて車に乗る方法

生活保護受給中に車を所有するのは難しいものの、生活保護から脱却した後であれば、車の所有は自由に行えます。ただし、生活保護から抜け出しても、車を購入できるほどの資金を用意するのは、負担が大きいケースが多いでしょう。

しかし、生活保護の経験がある場合でも、カーリースなら支出を抑えて車に乗ることが可能です。
カーリースは、利用者は毎月一定の料金を支払うことで、カーリース会社が購入した車に乗る仕組みです。おすすめの理由を詳しく見てみましょう。

初期費用が不要で、支出を一定にできる

カーリースは、頭金などの初期費用が不要なので、購入と違ってまとまった資金を用意する必要がありません。また、税金や保険料などの費用が料金に含まれているため、毎月一定の金額で車に乗り続けられます。

生活保護から脱却したばかりで資金に余裕のない方にとって、負担を抑えやすいうえに、支出の見通しが立てやすいのはメリットといえるでしょう。

車両本体価格の全額を支払わなくて済む

カーリースの料金算出のしくみを表した図で、車両本体価格から契約満了時の想定残価を差し引いた部分を契約月数で割って、車両代の支払い分を算出していることを説明した図
カーリースの料金算出のしくみを表した図で、車両本体価格から契約満了時の想定残価を差し引いた部分を契約月数で割って、車両代の支払い分を算出していることを説明した図

購入の場合、車両本体価格の全額を支払う必要があるのに対し、カーリースでは、契約満了時の車の想定下取り価格である残価をあらかじめ車両本体価格から差し引くため、支払対象となる車両本体価格が抑えられます

生活保護の受給が終わっても支出をできるだけ抑えたい状況が続くと考えられることから、負担を減らしやすい仕組みとなっている点は魅力です。

ローンと比較して月々の支払額が下がりやすい

カーリースの月額料金は総額を契約期間で割った金額を基に算出するので、契約期間が長いほど月々の料金が下がります。

カーローンはカーリース同様、毎月支払いで車に乗る方法であり、一般的に契約期間が5年や7年です。それに対しカーリースでは契約期間10年以上のケースも見られます。
このためカーローンよりも契約期間が長く、1ヵ月あたりの負担を抑えやすくなっています

業界最安水準!月々10,000円台で新車に乗る方法

カルモくん_new

カーリースの中でも「おトクにマイカー 定額カルモくん 」は、最長11年という長期の契約が可能となっており、業界最安水準*¹の料金設定を実現しています。また、国産全車種・全メーカーの新車を取り扱っています。

このため、負担を抑えながら自分の希望に合った車を選ぶことが可能です。

月々10,000円台で乗れる車種も豊富!支払いプランをチェック

顧客満足度98.9%*なので、安心して利用できる

顧客対応満足度

定額カルモくんでは、車に詳しいスタッフに、契約前から無料で何度でも相談が可能です。また、定額カルモくんを利用できることがわかった場合、予算内で乗れる車種やオプション手配など、できるだけ希望に沿った提案をしてもらうことも可能です。

このような手厚いサポートにより、顧客対応満足度は98.9*²%と高い値となっており、利用者から高く評価されています。

「お試し審査」で審査に通るか簡単にチェックできる

カーリースには審査があり、定額カルモくんでは仮の車種で簡単にサービスの利用可否をチェックができる「お試し審査」を用意しています。

5分程度で申込みが完了し、最短で即日結果がわかります。また、審査通過後でも、正式な契約前であればキャンセルも可能です。気軽に審査を受けてみましょう。

審査が不安な方もお気軽に_かんたん5分 お試し審査をしてみる

*¹ 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
*² 2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート

おすすめの車の乗り方を利用している方の体験談

生活保護受給者の例ではありませんが、実際に定額カルモくんを利用している方の口コミをご紹介します。
利用の決め手など、参考にしてみましょう。

「車のローンが組めなくてもカーリースなら利用できました」

Kさん

神奈川県 Kさん|ダイハツ ムーヴ|11年契約

一度携帯電話の支払いを忘れたせいで、車のローンが組めなかったんです。それでも定額カルモくんならと審査してみたら、無事、審査に通ってとてもホッとしました。

定額カルモくんはローンよりも契約期間が長い分、月々の支払いが安くなるから審査に通りやすかったのかもしれないですね。初回の支払いから少額で始められるので、新車を諦めている人にもおすすめしたいです。

「担当の方が親切で安心して申込みできました」

Oさん

東京都 Mさん|ダイハツ ムーブキャンバス|10年契約

他社のカーリースも検討しましたが、料金設定や詳細がわかりにくかったのに対し、定額カルモくんのホームページでは費用の内訳やメンテナンスの内容がわかりやすかったです。
また、担当の方がとても親切で、車に詳しくない私が理解できるまで毎回丁寧に対応してもらえて信頼できました。おかげで、安心して利用できています。

定額カルモくんの口コミをもっと見る

生活保護受給中の車の利用はまず専門家に相談!

基本的に、生活保護受給中の車の所有・利用は認められていませんが、状況次第では例外的に認められることもあります。各自治体の交通事情や個人の生活環境などを踏まえながら個別に判断されるため、まずは担当者に相談してみることが大切です。

なお、生活保護を受給していた方でも、生活保護脱却後は「定額カルモくん」のようなカーリースを利用すれば、負担を抑えて車に乗ることが可能です。 「定額カルモくん」は、月々10,000円台からと負担を抑えて利用できるので、生活保護を受けていた方にもおすすめです。

お試し審査」で利用できるか、簡単にチェックできます。下のバナーから申し込んでみましょう。

月々10000円台から_お試し審査

よくある質問

Q1:生活保護受給中でも車を持てる?

A:生活保護受給中は、車を持つことは基本的にできません。しかし、車がないと生活に支障が出る地域に住んでいる場合や自営業を営んでおり車が必要である場合、半年以内に生活保護から脱却する可能性がある場合などは、所有が認められることがあります。

Q2:生活保護を受ける前から持っている車はどうなるの?

A:申請前から車を所有している場合、原則として処分し、得た資金を生活のために使用することになっています。また、ローンを組んで車を所有しているケースでは、売却してからでなければ生活保護を受けられません。

Q3:所有せずに車に乗るのは認められる?

A:生活保護受給中は賠償能力などがないことから、車の所有だけでなく、他人の車を借りて運転することも基本的に禁止されています。仮に借用が認められたとしても、所有の場合と同じように、目的や車に制限が設けられます。

※記事の内容は2024年9月4日時点の情報で制作しています。

関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる

車検・税金込みでも月1万円台~ 定額カルモくんの資料を見る