一般的に軽自動車は普通車よりも車両本体価格が安い傾向があり、その経済性が魅力のひとつともいえます。しかし近年人気の軽スーパーハイトワゴンは最新鋭の機能を搭載しているものが多く軽自動車の中では高額な傾向があり、三菱の「デリカミニ」も例外ではありません。
デリカミニは、ベーシックグレードでも180万円を超えています。コンパクトカーも視野に入る価格帯であり、安いモデルではないため購入となるとためらいを感じることもあるかもしれません。そんなときに利用を検討したいのが車の新しい乗り方、カーリースです。
ここでは、デリカミニに乗りたい方にカーリースをおすすめする理由やカーリースのメリットをご紹介します。
- カーリースならデリカミニに月々 21,180 円から乗れる
- デリカミニはタフなスタイルでアウトドアに似合う軽スーパーハイトワゴンが欲しい方におすすめ
- 定額制で新車に乗れる車のサブスクなら車両本体価格が高いデリカミニでのカーライフも気楽に始められる
*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照。以下「業界最安水準」については同様
カーリースならデリカミニに月々 21,180 円から乗れる!
カーリースは車のサブスクとも呼ばれ、毎月定額で契約して利用できるサービスです。まずは契約年数ごとのデリカミニの月額料金をご紹介しましょう。
例として、「おトクにマイカー 定額カルモくん」でデリカミニを利用したときの料金を基に、契約年数によってどの程度、月額料金が変わるのかを確認してみましょう。グレードは「G」2WDで、カーナビやETCなどのアクセサリー、有料のボディカラー、メンテナンスプランは追加しないものとしています。
なお、以下のデリカミニの月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの料金です。
契約年数 | 月額料金 |
---|---|
11年 | 21,180円 |
10年 | 22,720円 |
9年 | 24,480円 |
8年 | 27,120円 |
7年 | 29,870円 |
6年 | 31,630円 |
5年 | 34,380円 |
4年 | 39,770円 |
3年 | 46,750円 |
2年 | 62,260円 |
1年 | 106,040円 |
※2024年11月20日時点の料金
このように、カーリースでデリカミニに乗る場合、契約年数により月額料金が異なり、定額カルモくんでは最長の11年契約での料金が最安料金となります。
デリカミニはリースがおすすめ!車のサブスクがお得な理由
「予算ありき」で車選びを始めてしまうと、デザインがいまひとつであったり、欲しい機能が搭載されていなかったりなど、後悔することになりかねません。特にデリカミニのようなコンセプトがはっきりし、デザインも個性的なモデルはほかの車では替えがきかないので、「欲しい」と思ったら予算を気にすることなく好きな車に乗れるカーリースがおすすめです。
ここでは、カーリースであれば本当にお得にデリカミニに乗れるのか、またカーリースの仕組みや具体的なメリットなどを見ていきましょう。
カーリースならカーローンより手軽にデリカミニに乗れる?
毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。
一方カーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。
ここで、デリカミニ「G」2WDをカーローンで購入した場合と、カーリースで利用した場合で支払いにどの程度の差が出るのかを確認してみましょう。カーローンの返済期間は5年で頭金を入れず、ボーナス払いは設定しない前提で金利はディーラーローンの相場である6%でシミュレーションしています。また、カーリースの月額料金は例として定額カルモくんの料金を使用しました。
この条件の場合、カーローンの月々の返済額は35,572円*であるのに対し、カーローンの返済期間と同じ5年契約のカーリースの月額料金は34,380円*でした。1,000円程度、カーリースの月額料金がカーローンの返済額よりも安くなっています。また、カーリースでは契約年数を長くして月額料金を抑えることが可能であり、定額カルモくんでは最長の11年契約なら月々21,180円*と、20,000円台のリーズナブルな料金で新車のデリカミニが利用できます。
さらに、カーリースの月額料金には税金や自賠責保険料が含まれているのは先述のとおりです。デリカミニのような軽自動車の場合、軽自動車税(種別割)は初年度を除く4年分で43,200円*、車検時に必要な法定費用(自動車重量税+自賠責保険料24ヵ月)は24,250円*かかります。
カーローンでは、こういった費用をその都度支払わなければなりません。そのため車関連の出費が多い月が発生し、家計の負担になりがちです。特に車検時は法定費用のほかに車検業者に支払う車検基本料、部品交換費用なども必要なので負担はかなり大きくなります。
その点カーリースならずっとフラットな支払いなので、そういった心配はなくなります。さらにオプションを追加することで車検整備費用やメンテナンスの費用もリース料金にまとめられるので、リース料金以外の車関連の出費は燃料費や駐車場代程度になります。
初期費用も比較してみましょう。カーリースは頭金なしで利用できることに加え、登録に必要な諸費用もコミコミです。そのため初期費用なしでデリカミニでのカーライフを始められますが、カーローンではそうはいきません。
カーローンでは車両本体価格の2~3割程度の頭金を入れるのが一般的です。頭金を入れずに利用できるカーローンの場合であっても、新車登録に必要な諸費用はローンとは別に支払う必要があり、メーカー公式サイトのシミュレーションによるとデリカミニの該当グレードの場合は97,240円*かかります。
こうした点を総合して考えると、カーリースは金銭的な負担を減らしてデリカミニにお得に乗れる方法であるといえるのではないでしょうか。
*2024年11月20日時点の金額であり、変更になる可能性があります
カーリースならカーシェアやレンタカーと違いデリカミニを専有できる
カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。デリカミニに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。
その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べるうえ、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。
そのほかに、カーリースでは
- 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
- 「わ」や「れ」ナンバーにならない
- 24時間365日好きなときに乗れる
などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます。
リースでデリカミニに乗るメリット・デメリット
リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、デリカミニをリースするうえで知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。
〈カーリースのおもなメリット〉
- 定額で利用できる
- 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
- 手続きがネットで完結できる
- 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
- サポートが受けられる
- 経費として計上できる
デリカミニは最も安いグレードでも180万円を超えており、軽自動車としては高額な価格帯のモデルです。その分機能性は高くデザインも魅力的ではありますが、予算オーバーと感じることもあるかもしれません。また、上位グレードの「Premium」ではロングドライブ時の負担を減らしてくれる運転支援機能「マイパイロット」が搭載されるため、せっかくなら「マイパイロット」搭載グレードが欲しい、と思うこともあるのではないでしょうか。
購入では予算がなくあきらめざるをえない場合でも、初期費用なしで利用できるカーリースであれば無理なくデリカミニに乗ることができます。装備の充実した上位グレードにも手が届きやすくなるでしょう。
なお、事業用にデリカミニの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。
〈カーリースのおもなデメリット〉
- 走行距離制限がある
- 返却時には原状回復が必要
- 中途解約が原則できない
- 利用するには審査に通過しなければならない
カーリースの定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離の制限がありません。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクも低いでしょう。
このようにカーリースのデメリットを解消している定額カルモくんには、デリカミニを利用できるかどうか簡単にチェックできる「お試し審査」があります。審査通過後に車種やプランを変更したり、キャンセルしたりできるので、まずは下のバナーから気軽に試してみましょう。
お申し込みをご希望の方も、お試し審査からどうぞ。
デリカミニを取り扱うリース3社の料金比較
個人向けのリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そのような方のために、デリカミニを取り扱っているリース3社とそれぞれの月額料金をご紹介します。
〈デリカミニの月額料金3社比較表〉*
契約期間 | おトクにマイカー 定額カルモくん | カーコンカーリース | コスモMyカーリース |
---|---|---|---|
11年 | 21,180円 | 25,300円 | - |
7年 | 29,870円 | 33,440円 | 30,580円 |
5年 | 34,380円 | 35,860円 | 36,190円 |
*月額料金は2024年11月20日時点の情報で、各社オンライン見積もりでの「G」2WDの最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります
カーリースでは原則として中途解約ができないため、契約年数は慎重に検討する必要があります。多くのリース会社が自家用乗用車の継続車検の周期にあたる奇数年での契約年数を設定していますが、定額カルモくんでは1~11年のあいだであれば1年単位で自由に契約期間を選択できるため、必要な期間だけ無駄なく利用でき、解約リスクも最小限に抑えられます。
また、カーリースでは総額を契約月数で割って月額料金を算出するため、契約期間が長いほど月額料金は抑えられます。ここで比較した3社の中でも最も長い契約期間は「カーコンカーリース」と定額カルモくんの11年であり、最安の月額料金を実現しているのが定額カルモくんの11年契約です。
デリカミニの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!
迫力のあるSUVライクなスタイル、それでいて軽スーパーハイトワゴンならではの利便性と快適性も備えた三菱「デリカミニ」。
ここでは、デリカミニでカーライフを始めたい方に向けて、グレードごとの装備や安全性能などデリカミニの魅力を詳しくご紹介します。
【デリカミニの魅力】
✔軽スーパーハイトワゴンでありながらSUVのようなタフなスタイルを実現
✔4WD車には専用チューニングが施されたショックアブソーバーと大径タイヤが備わる
✔高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」の採用などによる高い安全性を確保
デリカミニとは
デリカミニは、2023年4月に登場した三菱の軽スーパーハイトワゴンで、「Reliable & Active Super Height Wagon(頼れるアクティブな軽スーパーハイトワゴン)」がコンセプトのモデルです。
同社を代表するクロスオーバーモデル「デリカD:5」を筆頭とするデリカシリーズの一員として、SUVライクなタフさのあるスタイリング、未舗装路でも安心して走行できる走行性能や撥水素材を使用したシートなど、軽スーパーハイトワゴンならではの利便性とアウトドアに似合うスタイリングや機能性を高いレベルで融合させているのが特徴です。
さらに、安全装備の充実度も特筆すべきポイントです。「三菱e-Assist」や高速道路で加減速とステアリング操作をシステムがサポートする高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」を採用し、ドライバーの安全をサポートする機能が豊富に搭載されています。
デリカミニのグレード
デリカミニは、NA(自然吸気)エンジンを搭載した「G」「G Premium」、ターボエンジンを搭載した「T」「T Premium」と、2種類ずつグレードが設定されています。
なお、それぞれのベースグレードにあたる「G」「T」、上位グレードの「G Premium」「T Premium」の装備はほぼ共通であり、搭載されるエンジン以外に大きな差はありません。
「G」「T」の特徴
軽スーパーハイトワゴンは軽自動車の中では比較的価格が高いボディタイプではありますが、エントリーグレードであれば150万円程度から設定があるモデルもあります。しかしデリカミニは最も安い「G」でも180万円超と高額な価格設定で、その分装備が充実しています。
助手席側のスライドドアは、センサーに足をかざすだけで自動開閉する「ハンズフリーオートスライドドア」が標準装備で、オプションを追加すれば運転席側もハンズフリーオートスライドドアの搭載が可能です。
さらに、キーレスオペレーションシステム&エンジンスイッチ、光軸調整機能付きのLEDヘッドライト、タッチパネル式のフルオートエアコンなど、最新の軽自動車に搭載される機能はほぼ網羅しています。
また、ルーフレールや前後バンパーのシルバーアクセントなどを装着し、エクステリアデザインにおいて上位グレードとの差はありません。4WD車には専用チューニングのショックアブソーバーに165/60R15サイズの大径タイヤを装着し、悪路での安定性や快適性も確保しています。
なお、ターボエンジンを搭載する「T」にはパドルシフトが備わります。
「G Premium」「T Premium」の特徴
上位グレードの「G Premium」「T Premium」では、運転席側にもハンズフリーオートスライドドアが搭載されることに加え、室内の空気を循環させて温度差を緩和する「リヤサーキュレーター(プラズマクラスター付き)」や「リヤロールサンシェード」といった快適性を高める機能が備わります。
さらに、電動パーキングブレーキやブレーキペダルから足を離してもブレーキを保持してくれるブレーキオートホールド、高速道路でドライバーの運転負荷を軽減してくれる運転支援機能「マイパイロット」など、より快適&楽に運転できるようにサポートしてくれる機能が標準装備になり、コンパクトカー顔負けの上質なカーライフが楽しめます。
デリカミニの内装
デリカミニの室内は、軽スーパーハイトワゴン特有の高い室内高により大人でも頭上に余裕があり、圧迫感や閉塞感がなくゆとりをもって移動ができることに加え、小さな子供であれば立ったままで着替えができるなどの利便性も実現しています。運転席は高いアイポイントから広い視野を確保し、見晴らしも良く運転しやすい設計です。
内装はクールなブラックを基調とし、機能性を重視したシンプルなデザインではありますが、ステアリングホイールに本革を使用、ドアトリムは生地張りとするなど、高級感を演出する細部のこだわりも見られます。シートは撥水シート生地を採用し、実用性と快適性を両立。また、全車に運転席・助手席のシートヒーターが標準装備であることに加え、上位グレードにはステアリングヒーターやリヤサーキュレーターなどのさらに快適性を高める機能も搭載しています。
リアシートは最大320mmのロングスライド機能を持ち左右別々にスライドやリクライニングが可能なので、乗員それぞれの体格に合わせて調整できるのはもちろん、前席が最も後ろにスライドした状態であっても後席の足元空間には十分なゆとりがあり狭さを感じさせることはありません。
なお、荷室は開口部が広く開口部の地上高も抑えられているので、キャンプなどで使用する大きな荷物も乗せやすいのが特徴。さらに後席は5:5分割可倒式のシートを採用しているため、シートアレンジによって荷室を拡大することもできます。
デリカミニの燃費
デリカミニは軽自動車としては車両重量が重たいモデルといえますが、トルクフルなエンジンの搭載、さらに加速時にモーターがエンジンのアシストを行うマイルドハイブリッドシステムを搭載しているため、ストレスを感じることのないスムーズな走りを実現しています。
さらに、停車前の減速時約13km/h以下になると自動でエンジンを停止するアイドリングストップ機能「オートストップ&ゴー(コーストストップ機能付き)」を搭載し、環境性能や燃費性能にも配慮されています。
デリカミニのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) |
---|---|---|---|
G/G Premium | 2WD | 20.9 | ‐‐‐ |
4WD | 19.0 | ‐‐‐ | |
T/ T Premium | 2WD | 19.2 | ‐‐‐ |
4WD | 17.5 | 13.3 |
*実燃費は2023年7月18日時点のe燃費のデータを基に掲載しています
なお、デリカミニのカタログ燃費は競合するSUV風の軽スーパーハイトワゴン、スズキ「スペーシアギア」やダイハツ「タントファンクロス」に後れを取っています。
デリカミニの安全性能
デリカミニは2023年に販売が開始された最新モデルであり、先進安全技術が充実しているのが特徴のひとつといえます。全車に標準装備される「三菱e-Assist」には8種類の運転支援機能が備わっており、高い安全性を有しています。
デリカミニの先進安全技術には以下が含まれます。
- 衝突被害軽減ブレーキシステム(歩行者検知付き)
- 踏み間違い衝突防止アシスト
- オートマチックハイビーム
- 標識認識システム
- 先行車発進通知
- 車線逸脱警報システム&車線逸脱防止支援機能
- ふらつき警報
- 前方衝突予測警報
さらに、上位グレードである「G Premium」「T Premium」には、高速道路 同一車線運転支援機能「マイパイロット」やマルチアラウンドモニター(移動物検知機能付き)+デジタルルームミラーが標準装備されています。
また、デリカミニは「サポカーSワイド」の認定条件も満たしており、先進安全技術の充実度が車選びの重要な要素とされる今の時代において優れた選択肢といえる1台です。
デリカミニはタフなデザインでアウトドアに似合う軽スーパーハイトワゴンが欲しい方におすすめ!
デリカミニは、キャンプなどのアウトドアレジャーを積極的に楽しむなど、アクティブなライフスタイルを好む方におすすめのスーパーハイトワゴンです。利便性に優れ室内の広さも十分で安全性能も高いため、安全性を重視するファミリーにもぴったり。多彩なシーンで快適なドライブと安心感を提供してくれる1台です。
デリカミニに乗りたい!おすすめリースは?
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのデリカミニでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 21,180 円からデリカミニに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
〈定額カルモくんの魅力〉
- 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
- 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
- メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
- オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
- 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
- 7年以上の契約で契約満了時に車をもらえる
デリカミニのグレード別料金シミュレーション
カーリースの月額料金は契約年数やグレードのほか、どの程度のメンテナンスプランを選ぶのか、オプションを追加するのかどうかなどで変わってきます。定額カルモくんではオンラインシミュレーションで月額料金を確認できるので、組み合わせを工夫して理想のプランを組むことが可能です。
以下の表は、ターボエンジン搭載モデルのベーシックグレードである「T」と、運転支援機能「マイパイロット」を搭載するNAエンジンモデルの上位グレード「G Premium」の2つのグレードで、契約年数やオプションなどの条件を変えてシミュレーションした結果をまとめたものです。
なお、定額カルモくんではカーナビ、ETC、バックカメラ、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーがオプションとして用意されていますが、デリカミニではバックカメラが標準装備です。
〈デリカミニの料金シミュレーション〉*¹
3年 | 7年 | 11年 | ||
---|---|---|---|---|
おすすめグレード (T 2WD) | オプションなし メンテプランなし | 47,960円 | 30,970円 | 21,840円 |
オプション選択*² メンテプランなし | 53,768円 | 33,874円 | 23,776円 | |
上位グレード (G Premium 2WD) | オプションなし メンテプランなし | 50,820円 | 32,290円 | 22,830円 |
オプション選択 メンテプランなし | 56,628円 | 35,194円 | 24,766円 |
*¹ 料金は2024年11月20日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
*³ メンテナンスプランについて詳しくはこちら
ご希望の条件でシミュレーションしたい方はこちら↓
お申込みもこちら↓からどうぞ
顧客対応満足度98.9%*という万全のサポート
定額カルモくんなら、専門的な知識を持ったマイカーコンシェルジュに無料で相談できます。デリカミニのプランの選び方がわからないという方も、車選びのプロであるマイカーコンシェルジュに希望条件などを相談することで、ライフプランや生活スタイルに合った最適なプランを見つけられるはずです。
家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。
契約前から何度でも無料で気軽に相談できます
* 2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
サブスクだから気楽!デリカミニに乗るならリースで決まり
デリカミニでカーライフを始めたいなら定額制で新車に乗れる車のサブスク、カーリースがおすすめです。初期費用なし、リーズナブルな月額料金の支払いのみでデリカミニに乗れるため、負担の少ない快適なカーライフが実現します。
さらに定額カルモくんなら、柔軟に選べる契約年数などのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでデリカミニに乗ってみませんか?
カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。
よくある質問
Q1:デリカミニのリース料金は月額どのくらい?
A:業界最安水準の「定額カルモくん」では三菱の軽スーパーハイトワゴン「デリカミニ」も手頃な料金で利用することができます。なお、ベースグレードの「G」であれば最長の11年契約なら月額20,000円台から乗ることができます。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。
Q2:デリカミニをリースするメリットは?
A:デリカミニは軽自動車としては高額なモデルですが、初期費用が不要で定額制で新車に乗れるカーリースなら手元の予算を気にすることなくデリカミニでのカーライフが始められます。さらに定額カルモくんならメンテナンスの費用も月額料金にコミコミにできる、7年以上の契約で走行距離制限がなくなるなどの多くのメリットがあります。
Q3:デリカミニはどんな方におすすめの車?
A:アウトドアレジャーなどを積極的に楽しみたい、アクティブなライフスタイルの方におすすめです。また、タフなスタイルの軽スーパーハイトワゴンが欲しい方や、利便性と安全性を高いレベルで両立させた軽自動車に乗りたいファミリーにもぴったりでしょう。
※この記事は2023年7月1日時点の情報で制作しています