ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

フリードに乗るならカーリース(車のサブスク)がおすすめ!その理由とメリットを徹底解説

フリードはリースするのがおすすめ!その理由を解説
フリードはリースするのがおすすめ!その理由を解説

出典:ホンダ「フリード」スタイリング デザイン・カラー

運転しやすいコンパクトなサイズながら広く快適な室内空間を備え、ファミリー層を中心に幅広い世代の人気を集めているホンダのコンパクトミニバン「フリード」。フリードには走行性能を高めたコンプリートカー「Modulo X」やクロスオーバースタイルの「CROSSTAR」など、多彩なグレードがラインナップされています。

新車の購入時には頭金や登録諸費用でまとまった資金が必要になり金銭的な負担が大きいため、グレード選びで妥協することもあるかもしれません。しかし、初期費用不要、定額制で車に乗れるカーリースなら希望どおりのフリードで理想のカーライフを実現することができるのです。

ここでは、フリードに乗りたい方にカーリースをおすすめする理由やカーリースのメリットをご紹介します。

フリードに業界最安水準の料金で乗れるカーリースはこちら

  • カーリースならフリードに月々 32,840 円から乗れる
  • フリードは適度なサイズ感でゆとりのある室内を備えたミニバンが欲しい方におすすめ
  • 初期費用がいらないリースならコンプリートカー「Modulo X」などの上級グレードにも乗りやすい

カーリース・車のサブスクならフリードに月々 32,840 円から乗れる!

カーリースは車のサブスクとも呼ばれ、毎月定額で契約して利用できるサービスです。まずは契約年数ごとのフリードの月額料金をご紹介しましょう。

例として、「おトクにマイカー 定額カルモくん」でフリードを利用したときの料金を基に、契約年数によってどの程度、月額料金が変わるのかを確認してみましょう。グレードは「B・Honda SENSING」6人乗りの2WD車で、カーナビやETCなどのアクセサリー、有料のボディカラー、メンテナンスプラン、「もらえるオプション」は追加しないものとしています。

なお、以下のフリードの月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの料金です。

契約年数月額料金
11年32,180円
10年34,270円
9年36,580円
8年39,660円
7年43,400円
6年42,910円
5年42,360円
4年46,650円
3年53,195円
2年67,605円
1年108,525円
*2023年5月の金額です
このように、カーリースでフリードに乗る場合、契約年数により月額料金が異なり、定額カルモくんでは最長の11年契約での料金が最安料金となります。

フリードの料金をシミュレーションしてみる

フリードはリースがおすすめ!車のサブスクがお得な理由

カーリースがいい

広い室内にスライドドアを備え、実用性が高いフリードでカーライフを始めようと考えたとき、頭金などの初期費用や維持費の負担が気になるのではないでしょうか。ここでは、リースならなぜ負担を減らしながらカーライフが維持できるのかを解説します。

カーリースならカーローンより手軽にフリードに乗れる?

毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。

対してカーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。

ではここで、フリードをカーローンで購入したときと、カーリースで利用したときの月々の支払額を比較してみましょう。グレードは「B・Honda SENSING」6人乗りの2WD車で、メーカーオプションやカーリースのオプションは追加しないものとします。また、カーローンは5年、頭金・ボーナス払いは設定せず、金利はディーラーローンの相場である6%、カーリースの料金は例として定額カルモくんの料金で算出してみます。

この場合のカーローンの月々の支払額は38,619円*であり、カーリース5年契約の月額料金39,170円*よりも安くなっていますが、カーリースでは月額料金に税金や自賠責保険料が含まれているという違いがあります。

フリードの「B・Honda SENSING」6人乗り2WD車の場合、毎年自動車税(種別割)30,500円を支払わなくてはなりません。また車検時には自動車重量税や自賠責保険料も必要になります。カーリースならこれらの費用を別途用意する必要はないのです。

また、カーリースなら十数万円する初期費用もなしでフリードに乗れることに加え、11年契約にすると27,400円*でフリードに乗ることができます。

*金額は2022年5月18日時点の情報で、変更になる可能性があります

カーリースとカーローンの比較はこちらもご参照ください。

カーリースならカーシェアやレンタカーと違いフリードを専有できる

カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。フリードに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。

その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べる上、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。

そのほかに、カーリースでは

  • 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
  • 「わ」や「れ」ナンバーにならない
  • 24時間365日好きなときに乗れる

などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます

カーシェアやレンタカーとの違いはこちらもご参照ください。

カーリース・車のサブスクでフリードに乗るメリット・デメリット

リースでフリードに乗るメリット・デメリット出典:ホンダ「フリード」デザイン・カラー

リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、フリードをリースする上で知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。

〈カーリースのおもなメリット〉

  • 定額で利用できる
  • 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
  • 手続きがネットで完結できる
  • 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
  • サポートが受けられる
  • 経費として計上できる

フリードは豊富なグレードの選択肢が用意されており、最も安いグレードなら190万円台ですが、高額な最上級グレードになると300万円を超えています。

購入では頭金や登録諸費用が必要なため、予算の関係で選択できるグレードが限られてしまうこともあるかもしれません。対して初期費用を別途用意することなく好きな新車に乗れるカーリースなら、手元の資金を気にすることなく好きなグレードのフリードが選べるでしょう。

なお、事業用にフリードの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。

法人向けのカーリース

〈カーリースのおもなデメリット〉

  • 走行距離制限がある
  • 返却時には原状回復が必要
  • 中途解約が原則できない
  • 利用するには審査に通過しなければならない

カーリースのメリットや詳しい内容について知りたい方はこちら

カーリースの定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離の制限がありません。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクも低いでしょう。

このようにカーリースのデメリットを解消している定額カルモくんには、フリードを利用できるかどうか簡単にチェックできる「お試し審査」があります。審査通過後に車種やプランを変更したり、キャンセルしたりできるので、まずは下のバナーから気軽に試してみましょう。

フリードを取り扱うリース3社の料金比較

フリードを取り扱うリース3社の料金比較出典:ホンダ「フリード」走行性能

個人向けのリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。

そのような方のために、フリードを取り扱っているリース3社とそれぞれの月額料金をご紹介します。

〈フリードの月額料金3社比較表〉*

契約期間おトクにマイカー 定額カルモくんカーコンカーリースもろコミコスモMyカーリース
11年32,180円~29,370円~-
7年43,400円~38,060円~34,320円~
5年42,360円~-39,160円~

*月額料金は2023年5月15日時点の情報で、各社オンライン見積もりでのエントリーグレードの最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります

定額カルモくんは1~11年の範囲内であれば1年単位で契約期間を設定でき、自由度が高いため、ライフプランに合わせて利用できるでしょう。また、ここで比較した3社の中で最安値の月額料金を実現しているのも定額カルモくんです。

なお、定額カルモくんでは7年以上の契約で走行距離制限がなくなります。さらに「もらえるオプション」を追加して最終的にフリードを自身のものにすることもできるので、原状回復などを気にすることなくペットとのドライブなども楽しめるのではないでしょうか。

リース会社の比較ポイントについてはこちらをご参照ください。

フリードの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!

「フリード」をリースするには?出典:ホンダ「フリード」CROSSTAR スタイリング

ホンダ「フリード」は、すべてにおいて「ちょうどいい」サイズ感と広く快適な室内空間を備えた、使い勝手の良さが魅力のコンパクトミニバンです。

ここでは、グレードや安全性能など、さまざまな視点からフリードの特徴や魅力についてご紹介しましょう。

【フリードの魅力】
✔運転しやすいコンパクトなボディサイズ
✔どの席に座っても快適に過ごせるゆとりのある室内空間
✔クロスオーバースタイルの「CROSSTAR」やコンプリートカー「Modulo X」など、多彩な選択肢がある

フリードとは

フリードはスライドドアを採用した5ナンバーサイズのコンパクトミニバンで、日本の道路事情に適した運転しやすいサイズながらもゆとりのある広い室内空間や荷室を備え、使い勝手の良さに定評のあるモデルです。

ミドルサイズのミニバンでは大きすぎる、運転しにくいといった不満をかかえる層にマッチし、2008年5月の初代の発売から2021年6月末までのあいだで国内累計販売台数100万台を突破(一般社団法人 日本自動車販売協会連合会調べ)している人気車種で、現行型は2016年9月にフルモデルチェンジを受けた2代目です。

現行型のコンセプトは「7days Wonderful Mobility」であり、いつでも、誰もが快適に、思いどおりに使えるコンパクトミニバンとして開発されており、従来モデルで定評のあった居住性の高さや使い勝手の良さにさらに磨きをかけました。

また、2019年10月のマイナーチェンジでは内外装のデザインを一新するとともに安全運転支援システム「Honda SENSING」を全車標準装備としたほか、クロスオーバースタイルの新グレード「CROSSTAR」を追加するなど、時代に合わせてアップデートしています。

フリードのグレード

フリードのグレード出典:ホンダ「フリード」タイプ一覧

フリードには「B Honda SENSING」「G Honda SENSING」「CROSSTAR Honda SENSING」の3つのグレードに加え、量産段階で専用カスタマイズパーツを装着するコンプリートカー「Modulo X」の設定があります。

なお、フリードではガソリン車とハイブリッド車がありますが、このうち最も価格の安いエントリーグレード「B Honda SENSING」はガソリン車のみであり、ハイブリッド車の設定はありません。それ以外のグレードはガソリン車・ハイブリッド車が選択できます。

「B Honda SENSING」の特徴

ガソリン車のみに設定のある「B Honda SENSING」は、スライドドアにパワースライド機能がありません。また、パッケージオプションの追加ができない点がエントリーグレードを思わせる部分ではありますが、安全運転をサポートしてくれる「Honda SENSING」やHondaスマートキーシステム&パワースイッチなどの実用性に関わる機能は備わっているため、装備にそれほどこだわりがなければ快適に使用できるでしょう。

「G Honda SENSING」の特徴

「G Honda SENSING」では、リモコンや運転席のスイッチ操作、またはドアハンドルを軽く引くだけで自動開閉する両側パワースライドドアが標準装備され、利便性が大幅に向上します。

また、ロールサンシェードやプラズマクラスター技術搭載のフルオートエアコン、IRカット&スーパーUVカットフロントドアガラスなどの快適装備がセットになった「Cパッケージ」が4WD車に標準装備、2WD車はオプションで追加できることに加え、より上質な内装のパッケージオプション「Sパッケージ」の選択が可能です。

なお、ヘッドライトはガソリン車ではハロゲンですが、ハイブリッド車には全車にLEDを採用しています。「Sパッケージ」を追加した場合は、ガソリン車にもLEDヘッドライトが装備されます。

「CROSSTAR Honda SENSING」の特徴

2019年10月のマイナーチェンジ時に追加された「CROSSTAR Honda SENSING」は、専用のフロントグリルやフロントバンパー、ルーフレール、前後ロアースポイラーなどを採用した、クロスオーバースタイルのエクステリアが特徴です。

快適装備などは、「G Honda SENSING」の内容にほぼ準じます。

「Modulo X」の特徴

コンプリートカーの「Modulo X」はスポーティーな専用エクステリアとインテリアを備えていることに加え、専用サスペンションの採用、さらに3つのエアロフィンによって空力性能を高めて走行性能の向上を追求しています。

ミニバンであっても、走りにこだわりたい方にはおすすめといえるでしょう。

フリードの詳しいグレードの情報はこちら

フリードの内装

フリードの内装は?出典:ホンダ「フリード」インテリア デザイン・カラー

フリードは、コンパクトなボディサイズながら広い室内空間を確保していることが魅力のひとつとして挙げられます。現行型では従来型よりも1~3列目のヒップポイント間距離を90mm拡大し、どの席に座っても快適にゆとりを持って過ごせるように工夫されています。

また、2WD車の2列目キャプテンシートは最大で360mmのスライドが可能なロングスライドシートを採用していることに加え、1列目シートの背面の形状に配慮しひざ周りのスペースにも余裕があります。

さらに、ウォークスルー幅も1列目、2列目ともに拡大し、車内での移動もしやすいのもポイント。ファミリーに優しい仕様といえるでしょう。

インテリアにはリアルな木目調のパネルをあしらい、居心地の良さや上質感を演出しています。インテリアカラーはグレードによって設定が異なり、「B Honda SENSING」「G Honda SENSING」は上品で温かみのあるモカが標準仕様で、シート表皮はファブリックです。

「G Honda SENSING」で「Sパッケージ」を選択した場合には、しっとりとした上質な質感の素材であるプライムスムースを使用したコンビシートにグレードアップし、インテリアカラーはブラックになります。

「CROSSTAR Honda SENSING」は専用の汚れの目立ちにくい専用のデジタル柄のコンビシート、専用プライウッド調パネルを組み合わせ、クロスオーバースタイルにふさわしい遊び心を演出。「Modulo X」では、専用のロゴ入りブラックコンビシートやプレミアムタイプの専用フロアカーペット、ピアノブラック加飾をあしらった、抑制された中にも上質感のある装いとしています。

フリードの内装について詳しく知りたい方はこちら

フリードの燃費

フリードでは、環境性能と動力性能を両立させたアトキンソンサイクルの1.5L i-VTECエンジンと、モーター内蔵のデュアルクラッチトランスミッションを組み合わせたハイブリッドシステム「SPORT HYBRID i-DCD」を採用し、高いレベルでの低燃費を実現しています。

また、ホンダ車らしく走りの質にもこだわり、ギア比はフリード専用に設定されているためミニバンであっても伸びやかな加速感を味わえるのも魅力といえるでしょう。ハイブリッド車にも4WDの選択肢が用意されているのもうれしいポイントです。

ガソリン車では、シリンダー内に直接燃料を噴射してパワーを効率的に引き出す直噴エンジンを採用したことに加え、高効率のCVT、信号待ちなどのブレーキペダルを踏んでの停車時に自動でエンジンを停止させて燃料の消費を抑制する低燃費技術のアイドリングストップを組み合わせることで、パワフルな走りと燃費性能を両立させました。

なお、フリードのJC08モードカタログ燃費・実燃費は以下のとおりです。

 駆動方式カタログ燃費(km/L)実燃費(km/L)
ハイブリッド車2WD27.4~28.018.4
4WD26.016.4
ガソリン車2WD19.013.6
4WD16.414.5

*実燃費は2022年5月18日時点のe燃費のデータを基に掲載しています

フリードの燃費について詳しく知りたい方はこちら

フリードの安全性能

先述のとおり、現行型のフリードは2019年10月のマイナーチェンジ時にホンダの安全運転支援システム「Honda SENSING」をエントリーグレードの「B Honda SENSING」にも搭載し、全車標準装備となりました。

「Honda SENSING」のような予防安全技術のパッケージは、同じ車種でもグレードによって含まれる機能の数やレベルが異なるケースも少なくありませんが、フリードでは全グレードで同じ内容であるため、予防安全性能に関してはグレードによる差を気にする必要はありません。

「Honda SENSING」は、ミリ波レーダーと単眼カメラの2種類のレーダーを使用し、車両前方の状況を認識した上で状況に応じてブレーキ制御やステアリング制御を行います。

なお、フリードの「Honda SENSING」には、以下の9つの機能が含まれます。

  • 衝突軽減ブレーキ:車両と歩行者を検知し、状況に応じてブレーキ制御を行って衝突事故の回避・衝突被害を軽減
  • 誤発進抑制機能:駐車時などのペダル踏み間違い時の急発進を抑制
  • 歩行者事故低減ステアリング:路側帯の歩行者と接触のおそれがある場合にステアリング操作を支援
  • 先行車発進お知らせ機能:うっかり出遅れを防止
  • 標識認識機能:最高速度、はみ出し通行禁止、一時停止、車両進入禁止の標識を認識してディスプレイに表示
  • 路外逸脱抑制機能:システムが路外への逸脱を予測した際にステアリング操作を支援
  • アダプティブクルーズコントロール:一定の車間距離を保ちながら先行車に追従
  • 車線維持支援システム:車線内走行を維持するようステアリング操作をアシスト
  • 後方誤発進抑制機能:バックでの出庫時に飛び出し防止を支援

フリードの安全性能について詳しく知りたい方はこちら

フリードは適度なサイズ感でゆとりのある室内を備えたミニバンが欲しい方におすすめ!

フリードは適度なサイズ感でゆとりのある室内を備えたミニバンが欲しい方におすすめ!出典:ホンダ「フリード」デザイン・カラー

フリードは日本の道路事情に適したコンパクトボディサイズながら、広く使い勝手の良い室内空間を備えています。家族みんなが楽にくつろげるゆとりは大切だけれども、ミドルサイズミニバンは大きすぎる、運転しやすい適度なサイズ感のミニバンが欲しい、という方には最適なモデルといえるでしょう。

また、エントリーグレード以外には両側パワースライドドアも備わっているので、使い勝手の良さは申し分ありません。全車に「Honda SENSING」を搭載し安全性も確保されているため、実用性や安全性を重視する方にもおすすめできる1台です。

フリードに乗りたい!おすすめリースは?

さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのフリードでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 32,840 円からフリードに乗ることができます

そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。

〈定額カルモくんの魅力〉

  • 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
  • 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
  • メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
  • オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
  • 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
  • 7年以上の契約に「もらえるオプション」をつけると契約満了時に車をもらえる

定額カルモくんの魅力を詳しく知りたい方はこちら

フリードのグレード別料金シミュレーション

カーリースの月額料金は、同じ車種であっても選択するグレードによって変わります。また定額カルモくんはカーナビやETCなどの快適なカーライフには欠かせないアクセサリーもリース料金にまとめられることに加え、メンテナンスプランや「もらえるオプション」などのオプションプランもあります。

ここでは、フリードのおすすめグレード「G Honda SENSING 」と上位グレード「HYBRID Modulo X Honda SENSING」について、オプションを選択した場合、「もらえるオプション」を追加した場合など、さまざまなケースでシミュレーションしてみましょう。

なお、フリードではハイブリッド車とガソリン車の「CROSSTER」以上のグレードでETCとバックカメラが標準装備されています。

〈フリードの料金シミュレーション〉*¹

 3年7年11年
おすすめグレード
(G Honda SENSING 2WD・6人乗り)
オプションなし
メンテプランなし
53,195円43,400円32,180円
オプション選択*²
メンテプランなし
58,519円46,183円33,995円
もらえるオプション選択

プラチナメンテプラン加入*³
-53,663円41,975円
上位グレード
(HYBRID Modulo X Honda SENSING 2WD・6人乗り)
オプションなし
メンテプランなし
73,875円60,560円44,170円
オプション選択*⁴
メンテプランなし
77,505円62,375円45,380円
もらえるオプション選択

ゴールドメンテプラン加入
-67,645円50,650円

*¹ 料金は2023年4月25日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、バックカメラ、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
*³ メンテナンスプランについて詳しくはこちら
*⁴ カーナビ、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合

ご希望の条件でシミュレーションしたい方はこちら↓
お申込みもこちら↓からどうぞ

顧客対応満足度98.9%*という万全のサポート

顧客対応満足度

定額カルモくんなら、専門的な知識を持ったマイカーコンシェルジュに無料で相談できます。フリードのプランの選び方がわからないという方も、車選びのプロであるマイカーコンシェルジュに希望条件などを相談することで、ライフプランや生活スタイルに合った最適なプランを見つけられるはずです。

家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。

契約前から何度でも無料で気軽に相談できます

マイカーコンシェルジュ_無料相談
平日10:00~19:00(土日祝・年末年始休み)

* 2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート

サブスクだから気楽!フリードに乗るならリースで決まり

車を購入するとなると初めにまとまった資金が必要なことに加え、カーライフが始まってからも維持費が気になることもあるでしょう。その点カーリースであれば初期費用なしでフリードに乗れるので、車両本体価格の高い「Modulo X」や「CROSSTER」など希望のグレードをあきらめることもなくなります。

また、月額料金には税金や自賠責保険料などの維持費も含まれているので、より気楽にカーライフが楽しめるのではないでしょうか。

さらに定額カルモくんなら、もらえるオプションや柔軟に選べる契約年数などのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでフリードに乗ってみませんか?

カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。

審査に通過しても契約する必要はありません_お試し審査をしてみる

よくある質問

Q1:フリードのリース料金は月額どのくらい?

A:業界最安水準の「定額カルモくん」では、ホンダのコンパクトミニバン「フリード」も手頃な料金で乗ることができます。なお、エントリーグレードの「B・Honda SENSING」であれば最長の11年契約なら月額30,000円台から新車のフリ―ドが利用可能です。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。

Q2:フリードをリースするメリットは?

A:カーリース・車のサブスクは初期費用を用意する必要がないため、走行性能を高めたコンプリートカー「Modulo X」やクロスオーバースタイルの「CROSSTER」など、高額な上級グレードにも大きな負担なく乗れるのはメリットといえるでしょう。さらに注文時に指定したメーカーオプションなどもリース料金に含められるため、快適装備が追加される「Cパッケージ」などのオプションも追加しやすくなります。

Q3:フリードはどんな方におすすめの車?

A:フリードは5ナンバーサイズの扱いやすいコンパクトミニバンです。ミドルサイズミニバンほどの大きさは必要ないけれどもミニバンの使い勝手の良さに魅力を感じる、という方におすすめです。また、コンパクトなサイズであっても室内のゆとりなど居住性の良さにこだわる方にもぴったりでしょう。

※この記事は2022年5月時点の情報で制作しています

ホンダフリードの新車カーリース情報
関連するカーリース情報
その他のホンダフリードの記事
関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる
顧客満足度_読了後ポップアップ