ダイハツ「ミライース」は、最も価格が安いベースグレードであれば100万円を切る低価格が魅力の軽自動車です。価格だけでなく低燃費や先進安全技術など、毎日使用する車だからこそこだわりたい部分にはきっちりとこだわっている、軽自動車のスタンダードモデルといえるでしょう。しかし、購入するとなると、決して安い買い物ではありません。
その点、車のサブスクといえるカーリースなら初期費用が不要で、税金や自賠責保険料なども定額制にできるため利用しやすく、ミライースに乗るハードルも下がるかもしれません。
ここでは、ミライースに乗りたい方にカーリースをおすすめする理由やカーリースのメリットをご紹介します。
- カーリースならミライースに月々 14,030 円から乗れる
- ミライースはできるだけ維持費を抑えながらカーライフを楽しみたい方におすすめ
- フラットな支払いで新車に乗れる車のサブスクなら気楽にミライースでのカーライフが始められる
*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照。以下「業界最安水準」については同様
カーリースならミライースに月々 14,030 円から乗れる!
カーリースは車のサブスクとも呼ばれ、毎月定額で契約して利用できるサービスです。まずは契約年数ごとのミライースの月額料金をご紹介しましょう。
例として、「おトクにマイカー 定額カルモくん」でミライースを利用したときの料金を基に、契約年数によってどの程度、月額料金が変わるのかを確認してみましょう。グレードは「B“SA III”」 2WDで、カーナビやETCなどのアクセサリー、有料のボディカラー、メンテナンスプラン、車をもらうなどの選択はしないものとしています。
なお、以下のミライースの月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの料金です。
契約年数 | 月額料金 |
---|---|
11年 | 13,920円 |
10年 | 14,910円 |
9年 | 15,570円 |
8年 | 17,330円 |
7年 | 18,980円 |
6年 | 19,860円 |
5年 | 21,510円 |
4年 | 24,700円 |
3年 | 26,840円 |
2年 | 35,200円 |
1年 | 59,400円 |
※2024年11月25日時点の料金
このように、カーリースでミライースに乗る場合、契約年数により月額料金が異なり、定額カルモくんでは最長の11年契約での料金が最安料金となります。
ミライースはリースがおすすめ!車のサブスクがお得な理由
ミライースはコスパの良さで定評のある軽自動車ではありますが、それでも購入するとなるとまとまった資金が必要です。さらにカーライフが始まってからも、燃料費や駐車場代のほかに税金や車検といった比較的高額な維持費の存在があることも気になるのではないでしょうか。
特に生活に車が欠かせない地域の方にとって、車関連の出費は家計への負担になりがちです。車は必要だけれどもできるだけ負担の少ない気楽なカーライフを送りたい方におすすめなのが、カーリースです。
ここでは、カーリースなら本当にお得にミライースに乗れるのか、シミュレーションを交えて確認してみましょう。さらにカーリースの仕組みや具体的なメリットについても見ていきます。
カーリースならカーローンより手軽にミライースに乗れる?
毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。
一方カーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。
ここで、ミライースの「B“SA III”」2WDをカーローンで購入した場合と、カーリースで利用した場合にどの程度の支払額の差が出るのかを確認してみましょう。カーローンの返済期間は5年で頭金やボーナス払いの設定はせず、金利はディーラーローンの相場である6%としています。カーリースの月額料金は相場として定額カルモくんの料金を使用しました。
この条件でシミュレーションすると、カーローンの月々の返済額は19,182円*でした。この金額に含まれているのは借入元金と利息のみです。これに対し、カーローンの返済期間と同じ5年契約のカーリースの月額料金は 21,510円*です。同じ年数であれば、月々2,000円超カーリースが高い、ということがわかります。
ただし、この月々の金額だけで「カーリースが高い」と単純に判断することはできません。その理由は、先述のとおりカーリースの料金には契約期間中の税金や自賠責保険料といった諸費用が含まれているからです。プランによっては、オプションやメンテナンスの費用もリース料金にまとめられます。
カーローンでは、税金をはじめとする維持費は、月々の返済金とは別に支払わなければなりません。それを考えると、カーリースは突然の出費がなくなり、家計の見通しが立ちやすくなるというメリットがあります。さらに、カーリースなら車の購入時に必要な初期費用もかかりません。
そのうえ、カーリースでは契約期間を長く設定して月額料金を抑えることが可能です。定額カルモくんの場合、最長の11年契約なら13,920円*と、カーローンよりも月々の負担を軽くすることができます。
*2024年11月25日時点の金額であり、変更になる可能性があります
カーリースならカーシェアやレンタカーと違いミライースを専有できる
カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。ミライースに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。
その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べる上、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。
そのほかに、カーリースでは
- 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
- 「わ」や「れ」ナンバーにならない
- 24時間365日好きなときに乗れる
などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます。
リースでミライースに乗るメリット・デメリット
リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、ミライースをリースする上で知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。
〈カーリースのおもなメリット〉
- 定額で利用できる
- 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
- 手続きがネットで完結できる
- 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
- サポートが受けられる
- 経費として計上できる
ミライースはこれまで90万円を切る車両本体価格を実現していましたが、2024年10月に行われた改良時に予防安全機能「スマートアシストIII」非搭載グレードが廃止になったことに加え、価格改定によって最安グレードは99万円超とほぼ100万円まで値上がりしました。
ミライースは乗用モデルの中では最安ですが、それでも100万円の買い物と考えるとかなり高額です。生活に車が欠かせない環境である場合、無理をしてでも車を手配しなければならないこともあるでしょう。
そういった場合に、カーリースであれば月々13,000円台といった手頃な金額でミライースに乗れることは大きなメリットとなるのではないでしょうか。より快適に使用できる上位グレードも視野に入ってくる可能性もあります。
なお、事業用にミライースの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。
〈カーリースのおもなデメリット〉
- 走行距離制限がある
- 返却時には原状回復が必要
- 中途解約が原則できない
- 利用するには審査に通過しなければならない
カーリースの定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離の制限がありません。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクも低いでしょう。
このようにカーリースのデメリットを解消している定額カルモくんには、ミライースを利用できるかどうか簡単にチェックできる「お試し審査」があります。審査通過後に車種やプランを変更したり、キャンセルしたりできるので、まずは下のバナーから気軽に試してみましょう。
お申し込みをご希望の方も、お試し審査からどうぞ。
ミライースを取り扱うリース3社の料金比較
個人向けのリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そのような方のために、ミライースを取り扱っているリース3社とそれぞれの月額料金をご紹介します。
〈ミライースの月額料金3社比較表〉*
契約期間 | おトクにマイカー 定額カルモくん | カーコンカーリース | コスモMyカーリース |
---|---|---|---|
11年 | 13,920円 | 15,730円 | - |
7年 | 18,980円 | 20,240円 | 16,720円 |
5年 | 21,510円 | 24,420円 | 19,690円 |
*月額料金は2024年11月25日時点の情報で、各社オンライン見積もりでの「B“SA III”」2WDの最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります
ミライースは人気の軽自動車なのでほとんどのリース会社で扱いがありますが、リース会社によって月額料金には差があります。同じ契約期間で大きな差がある場合は契約満了時の車の扱いや走行距離制限、残価、またプランに含まれる内容に違いがあることがほとんどなので、金額だけでなく細かい部分をよく確認して比較検討することをおすすめします。
なお、ここで比較した3社の中では定額カルモくんの11年契約が最安値です。そのためワンランク上のグレードに乗ったり、有料のボディカラーを選んだりなどもしやすいでしょう。
ミライースの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!
低燃費でお財布に優しい価格帯を実現している軽の人気モデル、ダイハツ「ミライース」。ここでは、ミライースでカーライフを始めたいとお考えの方に向けて、グレードや燃費、安全性能などミライースの魅力をご紹介しましょう。
【ミライースの魅力】
✔100万円を切る買いやすい価格を維持している
✔高いレベルの低燃費を実現
✔ 予防安全機能「スマートアシストIII」を全車標準装備
ミライースとは
「第3のエコカー」として2011年にデビューしたミライース。ミライースの最も大きな魅力はリーズナブルな車両本体価格にあるといえます。先述のとおり予防安全機能搭載グレードの廃止や値上がりによってかつてよりも高くはなったものの、乗用車で100万円を切る車両本体価格を実現しているモデルはほかにありません。
かといって決して安いだけのモデルではなく、使い勝手の良さや運転のしやすさも考えられており、コストパフォーマンスの良さが光ります。また、マイルドハイブリッドシステムを搭載していないガソリン車ではあるものの高いレベルの低燃費を実現しており、ランニングコストが抑えられる点も人気の理由のひとつといえるでしょう。
ミライースのグレード
ミライースのグレードは「B“SA III”」「L”SA III”」「X”SA III”」「G”SA III”」の4種類で、いずれも2WDと4WDの選択が可能です。
「B」「B“SA III”」の特徴
2WD | 4WD | |
---|---|---|
B“SA III” | 99万2,200円 | 111万8,700円 |
※定額カルモくんの料金
エントリーグレードの「B“SA III”」は2WD車で90万円台という、買いやすい価格を実現しています。車が高額化する中、軽自動車に求められる経済性を維持し続けている数少ない存在といえるでしょう。
ヘッドランプはマルチリフレクターハロゲンタイプで、ドアミラーは手動可倒式、パワーウィンドウはフロントドアのみです。
かなりシンプルな装備で選択できるボディカラーも限られており、ファミリーユースというよりビジネス向けの印象が強いグレードといえるでしょう。
なお、このグレードのみパックオプションの「ビジネスユースフルパック」が追加できます。このパックには、電動格納式のドアミラーやリアドア・バックドアウィンドウのスモークドガラス、LEDヘッドランプ、車速感応式間欠フロントワイパーなどが含まれます。
「L”SA III”」の特徴
2WD | 4WD | |
---|---|---|
L”SA III” | 102万5,200円 | 115万1,700円 |
※定額カルモくんの料金
「L”SA III”」は「B“SA III”」の上位グレードで、価格差はわずかです。パワーウィンドウがフロントドアに加えリアドアに装備されるのが目立った違いといえるでしょう。「L“SA III”」には「スマートアシストIII」が追加されますが、「ビジネスユースフルパック」の設定はありません。
「X“SA III”」の特徴
2WD | 4WD | |
---|---|---|
X“SA III” | 117万9,200円 | 130万5,700円 |
※定額カルモくんの料金
「X“SA III”」になると装備が充実します。LEDヘッドランプ、ボディ同色の電動格納式ドアミラー(4WD車はヒーテッド機能付き)、14インチのフルホイールキャップ、スモークドガラスを採用したリアドア・バックドアウィンドウなどが特徴です。さらに、インテリアにはメッキ加飾やリアヘッドレストも備わります。
「G“SA III”」の特徴
2WD | 4WD | |
---|---|---|
G“SA III” | 132万円 | 144万6,500円 |
※定額カルモくんの料金
「G“SA III”」は、さらに快適装備が追加されるのが特徴です。キーフリーシステムやキーフリー操作で連動するオート格納式ドアミラーや14インチのアルミホイール、プッシュボタンスタート、オートエアコン、シートヒーター、運転席シートリフター、チルトステアリングなどが標準装備されています。
今時の軽自動車に期待したい装備がそろう最上位グレードです。
また、特別仕様車の「X“リミテッド SA III”」と「G“リミテッド SA III”」はそれぞれのベースグレードの装備に「純正ナビ装着用アップグレードパック」が追加されます。
ミライースの内装
ミライースは低価格を実現しており、内装も実用性に徹したシンプルさが特徴です。インテリアはブラックを基調とし、シートはブラックをメインにオフホワイトをアクセントとした2トーンカラーです。このシートは室内からチープさを排除し、価格以上のおしゃれな雰囲気を演出しています。
インテリアカラーはブラックがベースですが、上位グレードにはインパネ下部にオフホワイトを取り入れた2トーンインパネが採用され、シートとコーディネートされています。さらに室内の随所にメッキ加飾があしらわれ、上質感を演出します。
また、ミライースはオーソドックスなセダンタイプで、近年の軽自動車の主流といえるハイトワゴンのような広い室内を確保しているわけではありませんが、十分な前後乗員間距離を確保し、後席の乗員の足元スペースにも余裕を持たせています。
荷室は定員乗車時なら日常的な買い物の荷物や小型のキャリーバッグを積載できる程度の広さですが、後席を倒すことで大型の荷物を積み込むことも可能です。ただし後席は一体可倒式のシートであるため、後席の片側だけを倒して長尺物を積み込む、といったアレンジはできません。
ミライースの燃費
現行型のミライースは、新開発の軽量・高剛性を実現したボディ「Dモノコック」の採用や高い空力性能により、高いレベルの低燃費を達成しています。さらに、減速時のエネルギー回生によりバッテリーを集中的に充電する「エコ発電制御」や「停車前アイドリングストップ」など、燃費向上に貢献する技術も搭載されています。
また、軽量高剛性ボディに合わせて足回りや制御も最適化されており、街乗り時の操縦安定性や高速走行時の安定感が向上しました。さらに静粛性にも配慮され、ボディの穴数の削減や吸遮音素材の配置などにより、車内への不快な音の侵入を軽減、静かで快適な乗り心地を実現しています。
ミライースのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。
駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) |
---|---|---|
2WD | 25.0 | 23.5 |
4WD | 23.2 | 21.8 |
*実燃費は2024年11月25日時点のe燃費のデータを基に掲載しています
カタログ燃費と実燃費のあいだに差が見られますが、これはミライースに限ったことではなく、多くの車で見られる現象です。なお、ミライースのライバル車としてはスズキ「アルト」が挙げられますが、現行型アルトはマイルドハイブリッドシステムを搭載していることもあり、ミライースはアルトの燃費に後れを取っています。
ミライースの安全性能
ミライースにはステレオカメラを検知システムに使用するダイハツの予防安全機能「スマートアシストIII」が採用されています。従来ミライースには「スマートアシストIII」非搭載グレードがラインナップされていましたが、2024年10月の改良では非搭載グレードは廃止され、全車標準装備になりました。
ミライースに搭載されるスマートアシストには、「衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能」「誤発進抑制制御機能」「車線逸脱警報機能」「先行車発進お知らせ機能」「オートハイビーム」が含まれます。
「衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能」は、ステレオカメラが前方の車両や歩行者を検知し、衝突の危険性があると判断すると警告を発し、必要に応じて自動にブレーキを作動させて衝突の回避を図ります。「誤発進抑制制御機能」はアクセルとブレーキの踏み間違いやシフト操作ミスによる飛び出し防止に貢献する機能です。
また、「スマートアシストIII」搭載車には車両の前後に設置されたセンサーが障害物を検知し、ドライバーに音と表示で障害物への接近を知らせる「コーナーセンサー」も備わっています。
ミライースは低燃費で気楽に乗れる軽のスタンダードモデルが欲しい方におすすめ!
最近、軽自動車の人気は非常に高まっており、各メーカーがさまざまな車種を開発しています。室内の広さに重点を置いたものや利便性を追求したものなど、多機能なモデルも登場し、価格帯もコンパクトカーに匹敵するものも増えています。
このようなトレンドの中で、ミライースは「経済性」という本来の軽自動車のメリットを維持し続けている稀有なモデルといえます。また、ミライースは低価格を実現しながらも、ただ単に安いだけでなく、日常的な使い勝手や安全性にも配慮されています。
低燃費であることから、できるだけランニングコストを抑えてカーライフを楽しみたい方や、気楽に乗れる軽自動車のスタンダードモデルが欲しい方おすすめです。
ミライースに乗りたい!おすすめリースは?
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのミライースでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 14,030 円からミライースに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
〈定額カルモくんの魅力〉
- 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
- 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
- メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
- オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
- 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
- 7年以上の契約の場合、契約満了時に車をもらえる
ミライースのグレード別料金シミュレーション
「定額制で乗れる」というカーリースのメリットをさらに活かすには、上手にオプションを追加してカーライフに必要な費用をできるだけリース料金にまとめてしまうことをおすすめします。定額カルモくんには複数のメンテナンスプランのほか、カーナビやETCなどの快適なカーライフに欠かせないアイテムなども用意されているので、プランを決める際には必要なものをすべて追加した状態でシミュレーションし、月額料金を確認するといいでしょう。
ここで、比較的手頃な価格のグレード「L“SA III”」2WDと、最上位グレード「G“SA III” 」2WDで条件を変えて数パターンのプランをシミュレーションした結果をまとめました。
〈ミライースの料金シミュレーション〉*¹
3年 | 7年 | 11年 | ||
---|---|---|---|---|
おすすめグレード (L“SA III” 2WD) | オプションなし メンテプランなし | 27,390円 | 19,530円 | 14,360円 |
オプション選択*² メンテプランなし | 33,682円 | 22,555円 | 16,417円 | |
車をもらう + プラチナメンテプラン加入*³ | - | 26,560円 | 21,890円 | |
上位グレード (G“SA III” 2WD ) | オプションなし メンテプランなし | 32,230円 | 23,600円 | 17,330円 |
オプション選択 メンテプランなし | 38,522円 | 26,625円 | 19,387円 | |
車をもらう + ゴールドメンテプラン加入 | - | 28,610円 | 22,340円 |
*¹ 料金は2024年11月25日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、バックカメラ、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
*³ メンテナンスプランについて詳しくはこちら
ご希望の条件でシミュレーションしたい方はこちら↓
お申込みもこちら↓からどうぞ
顧客対応満足度98.9%*という万全のサポート
定額カルモくんなら、専門的な知識を持ったマイカーコンシェルジュに無料で相談できます。ミライースのプランの選び方がわからないという方も、車選びのプロであるマイカーコンシェルジュに希望条件などを相談することで、ライフプランや生活スタイルに合った最適なプランを見つけられるはずです。
家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。
契約前から何度でも無料で気軽に相談できます
* 2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
サブスクだから気楽!ミライースに乗るならリースで決まり
車に乗るために、まとまった費用を用意する必要はありません。「買わずに利用する」車のサブスクなら大きな資金を失うことなく好きな車でのカーライフが始められます。今時の快適装備がそろうミライースの上位グレードにも無理なく乗ることができるでしょう。
さらに定額カルモくんなら、車をもらえたり、契約年数を柔軟に選べたりするなどのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでミライースに乗ってみませんか?
カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。
よくある質問
Q1:ミライースのリース料金は月額どのくらい?
A:業界最安水準の「定額カルモくん」では、ダイハツの人気車種「ミライース」も手頃な料金で利用することができます。なお、ベースグレードの「B“SA III”」であれば最長の11年契約なら月額10,000円台から乗ることができます。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。
Q2:ミライースをリースするメリットは?
A:カーリ―スは初期費用がいらないことに加え、独自の割引きでリーズナブルな価格を実現しているので少ない負担でミライースでのカーライフが楽しめます。 さらに定額カルモくんなら、メンテナンスプランを追加してメンテナンスの費用もリース料金にまとめたり、7年以上の契約で走行距離制限がなくなったりするメリットもあります。
Q3:ミライースはどんな方におすすめの車?
A:ランニングコストをできるだけ抑えてカーライフを楽しみたい方や、気楽に乗れる軽自動車の定番モデルが欲しい方には最適な1台です。リーズナブルな価格でも安心して乗れる燃費性能や安全性能が備わっているモデルが欲しい方にもおすすめです。
※この記事は2024年11月25日時点の情報で制作しています