ダイハツ「ミライース」は、最も価格が安いベースグレードであれば90万円を切る低価格が魅力の軽自動車です。価格だけでなく低燃費や先進安全技術など、毎日使用する車だからこそこだわりたい部分にはきっちりとこだわっている、軽自動車のスタンダードモデルといえるでしょう。しかし、ミライースに興味はあっても購入するとなると、決して安い買い物ではありません。
カーリース・車のサブスクなら初期費用が不要で、税金や自賠責保険料なども定額制にできるため利用しやすく、ミライースに乗るハードルも下がるかもしれません。ここでは、ミライースに乗るのであればカーリースがおすすめである理由を紹介します。
カーリース・車のサブスクだとミライースに月々 11,390 円(税込)から乗れる!
カーリースは車のサブスクリプションサービスです。
サブスクリプションとは、携帯電話や音楽配信サービスなどのように毎月定額制で契約して利用するしくみのこと。そのため、車の所有者はリース会社ですが、利用者は車をマイカーのように自分だけの物として自由に利用できたり、乗りたい新車を選ぶことができたりするのが大きなメリットです。
まずは、カーリースがお得な理由や契約年数ごとのミライースの金額などをご紹介します。
カーローンよりお得に車に乗れるカーリース
カーローンとは、車の購入時に金融機関などからお金を借入れて組むローンのこと。カーリースは、所有者であるリース会社に使用料を払う車の利用方法です。買ったお金を分割して払うものと使用料を毎月払うものといった違いです。
月々の支払いにも差があります。カーローンでは借入れた車両価格を分割して返すだけですが、カーリースでは車両使用料のほかにも税金や自賠責保険料などの維持費も含まれています。
契約年数ごとのミライースの料金は?
カーリースでは契約年数ごとに月額料金が変わります。一般的には契約期間が長くなれば月額料金も安くなる傾向にあるため契約年数と月額料金のバランスをよく考えることが大切です。
ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」の料金を基に、ミライースの契約年数ごとの月額料金をチェックしてみましょう。なお、グレードは最もベーシックな「B」で、オプションやアクセサリー、メンテナンスプランは追加しないものとしています。
契約年数 | 月額料金(税込) |
---|---|
11年 | 11,390円 |
10年 | 12,160円 |
9年 | 12,710円 |
8年 | 13,810円 |
7年 | 14,910円 |
6年 | 17,940円 |
5年 | 20,250円 |
4年 | 23,000円 |
3年 | 26,575円 |
2年 | 35,595円 |
1年 | 59,245円 |
カーリース・車のサブスクでミライースを手に入れるメリットとは?
リースは月々の支出を抑えて車を利用することができることや、ライフステージに合わせて乗り換えができるなどさまざまなメリットがあります。そのほかにも、リースでミライースを購入する上で知っておきたいメリットをみていきましょう。
1. 月々の支払いが安い
リースの場合、月々の料金は返却時の価値(残価)を基に算出されます。そのため、車両価格から残価を引いた金額を契約期間で割って支払っていくため、月々の料金を安く利用することができます。
2. 定額で利用できる
車を維持するためには、税金や保険料、メンテナンスなどさまざまな費用が発生します。しかし、リースでは月々の支払金額にそれらの費用が含まれているため、急な出費の心配がありません。契約期間中はずっと定額で利用することができるので、家計管理のしやすさも特徴のひとつです。
3. 頭金や初期費用がいらない
車の購入をするためには、頭金や初期費用が必要となりますが、リースではそれらの費用も必要ありません。そのため、まとまった費用を用意することが難しいときでも、リース契約をすることができます。
4. 経費として計上できる
通常、車などの高額な買い物を経費として申告する際には、まとめて計上することはできません。しかし、リースは定額制サービスと同様に経費として計上することが可能です。(業務で使用した場合に限ります)
ほかにもカーリースのメリットとしては、以下のようなものがあります。
- 新車に乗れる
- 手続きが簡単
- 車検などメンテナンスも定額にできる(リース会社による)
さらに、カーリースとカーローンの違いやメリットの詳しい内容について知りたい方はこちら
早速カーリースのサイトを確認する
ミライースは本当にあなたに合う車なのか。ミライースを徹底的に紹介!
ダイハツ「ミライース」は、あらゆる方の暮らしに身近で使いやすく、しかも低燃費であることをコンセプトに誕生したモデルです。
カーリースでの車選びに悩んでいる方やミライースについてもっと知りたい方のために、ここではミライースの燃費やグレードなど、ミライースの魅力を紹介しましょう。
ミライースの魅力とは?
ミライースの最も大きな魅力はその価格にあるといえるのではないでしょうか。近年では軽自動車も高機能化し、中にはかなり高額なモデルも登場していますがミライースは軽自動車の原点に立ち返り、ベースグレードでは80万円台という低価格を実現しています。
価格だけでなく、軽ガソリン車トップレベルの優れた燃費性能や先進の安全技術を搭載している点も評価できるポイントといえるでしょう。軽自動車ならではの経済性を追求しながらも現在の車に欲しい機能をバランスよく持たせたモデルといえます。
ミライースのグレードは?
ミライースのグレード構成は大きく分けて「B」「L」「X」「G」の4つに分けられます。この順に高額になります。
それぞれのグレード名の後に「“SA Ⅲ”」がついているものはダイハツの予防安全運転機能「スマートアシストⅢ」が標準装備となっているグレードで、そのほかの装備内容は基本的にベースグレードと変わりはありません。
エントリーグレードの「B」「B“SA Ⅲ”」は、必要最低限の装備内容にすることで本来の軽自動車らしい価格を実現したグレードです。UVカットガラスはフロントウィンドウのみ、ドアミラーは手で格納する可倒式、リアウィンドウは開閉できないようになっているなど、エントリーグレードであることを強く意識させる商用車向けのグレードといえるでしょう。ボディカラーの選択肢も3色しかありません。
「L」「L “SA Ⅲ”」では「B」の装備内容と大きく差はありませんが、リアウィンドウが開閉できるものになり、前後のパワーウィンドウが標準装備となるのが最も大きな違いといえるでしょう。ボディカラーの選択肢も7色まで増えます。
「X “SA Ⅲ”」ではLEDヘッドランプを標準装備。フロントドアやリアドア、バックウィンドウもUVカットガラスになります。加えてリアドアやバックウィンドウがスモークガラスになり、プライバシーにも配慮が見られます。ボディカラーの選択肢は8色になり、下位グレードでは設定のないあざやかな「レモンスカッシュクリスタルメタリック」「スプラッシュブルーメタリック」が選択可能です。
最上級グレードの「G “SA Ⅲ”」では、キーフリーシステムやプッシュボタンスタート、オートエアコン、キーフリー連動のオート格納式カラードドアミラー、運転席・助手席のシートヒーターやベストなドライビングポジションを確保できる運転席シートリフター&チルトステアリングなど、快適装備が格段に充実します。
加えてミライースで唯一アルミホイールを装備しているため、ルックスにおいてもほかのグレードとは大きな差があるといえるでしょう。
ミライースの内装は?
低価格を実現しているミライースの内装は、はやり実用性に徹したシンプルさが持ち味といえるでしょう。インテリアはブラックを基調としており、シートはブラックをメインに座面と背もたれの一部にオフホワイトをあしらったツートーンカラーで、シンプルシックといえる雰囲気を車内にもたらしています。
フロントシートは近年あまり見なくなったヘッド一体型。リアシートのヘッドレストは上位グレードの「X”SA Ⅲ”」、「G“SA Ⅲ”」にのみ標準装備されるなど、下位グレードでは内装においても徹底的に省き、価格を抑えていることがうかがえます。
インパネも基本的にはブラックですが、「X”SA Ⅲ”」、「G“SA Ⅲ”」ではインパネの下部にオフホワイトを取り入れたツートーンインパネとなっており、シートカラーとコーディネートされています。さらにドアハンドルやシフトレバーボタン、ステアリングホイールなどにメッキ加飾があしらわれ、インテリアの質感が下位グレードと比較すると格段に向上。上位グレードでは商用車的な雰囲気はまったく感じません。
ミライースの燃費は?
近年では一定の燃費基準をクリアしている車は減税措置が受けられることもあり、各自動車メーカーは燃費向上に力を注いでいます。そのため一部改良やモデルチェンジが行われる度にカタログ燃費が向上していくケースが多く見られるようになりました。
しかし、カタログ燃費は実燃費とは差があるのが普通です。ミライースはカタログ燃費よりも実燃費の向上を追求し、カタログスペック上は先代モデルから2017年5月に登場した現行モデルでは燃費はそれほど大きく変わりませんでした。とはいえも元々低燃費で評価が高かったモデルなので、現行型においても軽ガソリン車トップレベルの燃費を実現しています。
ミライースのJC08モードカタログ燃費と実燃費 は以下のとおりです。
駆動方式 | JC08モードカタログ燃費 | 実燃費 |
---|---|---|
2WD | 34.2~35.2km/L | 22.4km/L |
4WD | 32.2km/L | 25.0km/L |
JC08モード燃費とは平坦でまっすぐな道をライトなどの電装品を使用しないなど、一定の条件下で計測されているもので、指標に使われる数値です。しかし、日常生活では坂道や悪路などさまざまな場所で走行することはもちろん、ライトやエアコン、ナビなどを使用することからどの車でもカタログ燃費と実燃費との乖離が生まれるのです。
路面の状態や運転の方法によって実燃費は変わりますが、平均3割程度は実燃費が低くなるといわれているため、ミライースのカタログ燃費と実燃費の差は2WD車では平均値より若干大きくなっていますが、4WD車では平均値よりも小さく、優秀であるといえるでしょう。
ミライースの安全性能は?
車の安全性はカーライフの基本ともいえるため、車選びの際にはしっかりと確認しておきたい部分です。近年では衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全技術を搭載していることが安全に使用できる車の条件となっていますが、先進安全技術を搭載するとどうしてもその分車両価格は上がります。
本来の軽自動車らしい低価格を追求したミライースでは、「B」「L」グレードにおいてダイハツの予防安全機能「スマートアシストⅢ」を搭載しないものもラインナップしています。そのため全車に標準装備とはいえませんが、「B」「L」に「スマートアシストⅢ」を追加した「B“SA Ⅲ”」「L“SA Ⅲ”」も用意しているので、安心してください。
ミライースの「スマートアシストⅢ」には、政府が普及を推進している先進安全技術を搭載した車「サポカー」の分類の中でも最も上位である「サポカーSワイド」の認定に必要な歩行者と車両を検知する衝突被害軽減ブレーキ、ペダル踏み間違い時急発進抑制装置、車線逸脱警報、先進ライトに相当する機能を搭載しているため、ミライースの「スマートアシストⅢ」装着車は「サポカーSワイド」に該当します。
このほかにも渋滞時などでの出遅れをドライバーに知らせる機能や、ドライバーの死角になりやすい位置の障害物を検知してドライバーに知らせる機能などもあり、ミライースの「スマートアシストⅢ」装着車は毎日使う車として十分な安全性能を持つといえるでしょう。
ミライースは価格にこだわる方はもちろん、燃費や安全性能も欲しいという方におすすめ
近年の軽自動車人気はかなりのものがあり、各メーカーがさまざまな軽自動車を開発しています。室内の広さにこだわったものや利便性を追求したものなど、多機能なモデルもたくさん登場し中にはコンパクトカーに迫る価格帯のモデルも多くなっています。
そういった流れの中、ミライースはあえて「経済性」という軽自動車の大きなメリットに改めて焦点を当てました。軽自動車ならではの低価格を実現しながらもただ安いだけではなく、時代に合わせた燃費性能や安全性能も持つモデルです。価格にこだわる方はもちろんのこと、燃費や安全性能も譲れないという方には最適なモデルといえるのではないでしょうか。
「ミライース」をリースするには?
個人向けのカーリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そんな方のために、ミライースを取り扱っているリース会社や実際にカーリースを契約する際に気を付けたいこと、カーリースの利用の流れをご紹介します。
ミライースを取り扱うリース会社
・カーコンカーリース「もろコミ」
カーコンビニ倶楽部のカーリースサービス「もろコミ」は、軽自動車から商用車までさまざまな車種を選ぶことができます。また、契約期間は7年の「もろコミ7」と9年の「もろコミ9」の2種類から選択が可能です。オプションプランには、カーナビやETCなどドライブに欠かせない設備がセットになったカーアクセサリーセットや、車の維持に欠かせないメンテナンスパックなども用意されています。
・コスモスマートビークル
コスモ石油のカーリースサービス「コスモスマートビークル」では、ガソリンスタンドの燃料油割引がついているのが
特徴です。メンテナンスパックなしの場合は1円/L割引、メンテナンスパックのレベルごとに最大5円/Lまで割引が設定されています。また、リース期間は3年、5年、7年の3つの期間から選ぶことができ、頭金やボーナス払いの有無も選ぶことができるため、契約時の状況にあわせて選ぶことができます。
・おトクにマイカー 定額カルモくん
カーリースの定額カルモくんは、審査申し込みまでをオンラインで手続きが可能なため、忙しい方にもおすすめ。また、主要国産メーカーの人気車種がそろっているので、上位グレードなど、ほかのリース会社にはない車種も選択が可能です。
また、契約期間も最短1年から11年と幅広く、ライフプランに合わせやすい契約スタイルになっています。維持費が心配な方は、整備や車検基本料などもカバーできる定額制プランも用意されているので、安心してカーライフが楽しめます。
<あわせて読みたい>
リース会社選びはオープンエンドとクローズドエンドに気を付けて
カーリースの契約形態にはオープンエンドとクローズドエンドという2種類があり、契約方法によって追加精算が発生する可能性があります。そのため、契約時にしっかり確認しておくことが大切です。
・オープンエンド契約
オープンエンド契約の場合、リース契約終了時の車両の価値(中古車として売却した場合の価格)を見込んだ金額(残存価格)を車両価格から差し引いて月額料金を算出します。そのため、カーリースの月額料金が安くなっています。
しかし、車の価値は年数や走行距離が増える度に減少します。ですから、残存価格を高く見積りすぎている場合は、追加精算が発生する可能性があります。実際に、オープンエンド契約を採用しているリース会社とのトラブルで、返却のタイミングの価値が想定より下がったなどの理由で高額な追加精算を請求してくるというケースもあるので注意しましょう。
・クローズドエンド契約
クローズドエンド契約は、追加精算がない契約方法です。オープンエンド契約と同様にリース契約終了時の車両の価値はあらかじめ設定しますが、市場価格の変動を理由にした追加精算は行いません。そのため、契約時に残存価格の明示をすることもありません。なお、「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、クローズドエンド契約を採用しているので、安心してご利用いただけます。
カーリース・車のサブスクを利用するときの流れ
一般的にリースの申込みはオンラインや電話などで行われます。また、審査には2〜3日、新車の納車の場合は車種によりますが1ヵ月半~2ヵ月程度かかることが多く、郵送での書類のやりとりもあるため、余裕を持って手続きをするのがおすすめです。
ここでは、「おトクにマイカー 定額カルモくん」での申込みの流れを基に、リースを利用するときの流れをご紹介します。
<リースの流れ>
- 車を選ぶ
- オンライン見積りで費用感を確認
- 審査申込み
- 審査通過後、車種やオプションの決定
- 契約書を自宅に郵送
- 返信用封筒を使って契約書を返送
- 契約締結
- ディーラーより納車日や必要書類の連絡
- 自宅へ納車
おトクにマイカー 定額カルモくんの自信
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種を取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのミライースでも契約が可能。月々
11,390
円(税込)からミライースに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることや、契約満了時に車がもらえる「もらえるオプション」など、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
国産メーカーの全車種から選べる!
定額カルモくんでは、国産メーカーの全車種を取り扱っており、メーカー保証付きのディーラーの新車に乗ることができます。
グレードやボディカラー、オプションも自由に選択・カスタマイズできるため、マイカーのように自由にカーライフをお楽しみいただけます。
また、どんな車を選んで良いかわからないという方は、車選びのプロが希望条件などをもとにアドバイスしてくれるので、ライフプランや生活スタイルに合った最適な1台を見つけられるはずです。家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。
頭金不要、充実したメンテナンスプランも用意
「おトクにマイカー 定額カルモくん」では、頭金などの初期費用、ボーナス払いは不要のため、月々の利用料金のみでリースが可能。
カーリース料金には、自動車税(種別割)や自動車重量税などの税金、自賠責保険料などが含まれているので、急な出費もなく、家計管理も簡単です。さらに、定額カルモくんでは選べるメンテナンスプランを用意しています。メンテナンス料金を定額にできるだけでなく、指定の大手整備工場などで車検や点検を行うことができるため、お店を探したり手続きをしたりなどの手間も省くことができます。
・シルバープラン
シルバープランは、カーリース契約に必須となる返却時の原状回復や車検基本料・法定費用、法定12ヵ月点検、エンジンオイルやオイルフィルターの交換がついています。原状回復費用や車検基本料・法定費用などは、車の維持費の中でも高額となる可能性があるため、月々の支払いに組み込んでおくと安心です。
・ゴールドプラン
シルバープランの内容からさらに充実したゴールドプランでは、タイヤのメンテナンスやブレーキオイル・パッドの交換、バッテリーの交換費用、その他消耗品の補充、交換費用などが含まれています。車のメンテナンスに必要な内容がほとんど組み込まれているので、初めて車を持つ方にもおすすめのプランです。
・プラチナプラン
プラチナプランではゴールドプランの内容にメーカー一般・特別保証対象部品の延長保証が追加されます。万一のトラブルが起こっても延長保証で契約満了時までしっかりカバーできるので、長期間の契約であっても安心して利用できるメリットがあります。
そして、カーリースの概念を変える「もらえるオプション」
カーリースの大きなデメリットといわれていた契約満了時の車の返却ですが、定額カルモくんでは、カーリース契約満了後に車がもらえるオプションプランをご用意しています。月額料金に500円(税込)プラスすることで、オプションの「もらえるオプション」に加入が可能。加入条件は、契約期間7年以上、対象車種(軽自動車とコンパクトカー)のご契約が対象となっています。リース契約満了後の追加料金もなく、リース車をマイカーとして使い続けることができる新しいカーリースのプランです。
お申し込みもこちら↓からどうぞ
ミライースに乗るなら定額カルモくんで決まり!
低価格、低燃費を両立させ、さらに時代に合った安全性能も手に入れた現行型のミライース。軽自動車ならではの経済性はもちろんのこと、全方向にバランスの取れたミライースは毎日気兼ねなく使える頼もしい日常生活の相棒になってくれることでしょう。
そんなミライースに新車で乗りたいと考えているのであれば、頭金が不要、定額制で車に乗れる「カーリース」がおすすめです。「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、最長の11年契約にしてより月額料金を抑えたり、メンテナンスプランを追加して維持費のほとんどをリース料金にまとめたり、最終的には車がもらえる「もらえるオプション」を追加したりなど、さまざまなプランを自由に選択できるのも魅力です。
「おトクにマイカー 定額カルモくん」で、ミライースのある生活を始めてみてはいかがでしょうか。
よくある質問
Q1:ミライースのリース料金は月額どのくらい?
A:カーリース・車のサブスクの月額料金は契約年数によって変わります。業界最長(※2020年3月、「定額カルモくん」調べ)では、最長の11年契約にすると月額10,000円台から新車のミライースに乗ることができます。
Q2:ミライースをリースするメリットは?
A:ミライースは比較的安い軽自動車ですが、それでも購入するとなると頭金などのまとまった資金を用意せねばならず、家計の負担は決して軽くありません。カーリースであれば頭金や初期費用が必要なく、高額になりがちなメンテナンス費用などもリース料金にまとめられるので、家計への負担をできるだけ減らして新車のミライースに乗ることが可能です。
Q3:ミライースはどんな方におすすめの車?
A:高機能化・高価格化する軽自動車が増えている中、軽自動車に求められる経済性を追求したミライースはできるだけ車両価格を抑えて車を利用したい方には最適です。低価格だけでなく低燃費を実現し、安全性能も時代に合ったものを採用しているので、毎日安心して使用できる軽自動車のスタンダートを求めている方にもおすすめできるでしょう。
※記事の内容は2020年8月時点の情報で執筆しています。