ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

ルーミーならカーリース(車のサブスク)がおすすめ!その理由とメリットを徹底解説

ルーミーに乗るならリースがおすすめ!その理由とメリットを徹底解説
ルーミーに乗るならリースがおすすめ!その理由とメリットを徹底解説

出典:トヨタ「ルーミー」ギャラリー

軽自動車感覚で運転できる取り回しやすいサイズ感と、スライドドアが実現する利便性の高さが魅力のトヨタ「ルーミー」。軽自動車よりも余裕が欲しい方におすすめの人気モデルですが、ルーミーは普通車ゆえに軽自動車よりも税金が高い、初期費用も高額になるなど、予算の問題で妥協して軽自動車にしようか悩む、という声も耳にします。

そういったお悩みがある方にぜひ検討してほしいのが、車のサブスクであるカーリースです。カーリースは初期費用が不要な上、車に関する税金や自賠責保険料もリース料金に含まれているため、予算に関係なく好きな車でカーライフを始めることができ、妥協のない車選びが可能になります。

カーリースならルーミーに月々いくらで乗れるのか、おすすめリース会社の料金を比較してご紹介します。また、グレード選びにも役立つルーミーの特徴と併せて、カーリースをおすすめする理由も見ていきましょう。

  • カーリースならルーミーに月々 23,930 円から乗れる
  • ルーミーは運転しやすく使い勝手の良いコンパクトカーが欲しい方におすすめ
  • 定額制で利用できるカーリースならルーミーのカスタムに乗るハードルが下がる

そもそもカーリースとは?
車のサブスクって何?

ルーミーに乗るならいくら?3社の料金比較

ルーミーを取り扱うリース3社の料金比較出典:トヨタ「ルーミー」ギャラリー

カーリースの月額料金は各社で異なるため、どこのリース会社を選ぶかで、予算内で乗れるルーミーのグレードやオプションも変わってきます。ルーミーの全グレードを取り扱っているカーリース3社の月額料金を比較してみましょう。

〈ルーミーの月額料金3社比較表〉*

契約期間 おトクにマイカー 定額カルモくん カーコンカーリースもろコミ コスモMyカーリース 
11年 22,720円25,630円 
7年 30,090円32,450円 28,160円 
5年 36,200円33,000円 

*月額料金は2024年8月20日時点の情報で、各社オンライン見積もりでのエントリーグレードの最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります

残価の扱いやサービス内容はリース会社によって異なるため、同じ契約期間であっても月額料金は異なります。一般的にカーリースでは長期の契約になるほど月々の支払額は安くなりますが、同じ11年契約の設定がある業界最安水準*の「おトクにマイカー 定額カルモくん」と「カーコンカーリースもろコミ」の料金を比較すると、定額カルモくんが月々2,000円程度安い価格を実現しており、この3社の中では最安値で新車のルーミーに乗ることができます

また、カーコンカーリースもろコミは5年、「コスモMyカーリース」は11年契約の設定がないのに対し、定額カルモくんはすべての契約期間をカバーしています。なお定額カルモくんでは1~11年のあいだであれば1年単位で自由に契約期間が決められるので、中途解約のリスクも最小限に抑えられるのではないでしょうか。

* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照。以下「業界最安水準」については同様

【あなたにはこちらもおすすめ】
人気のカーリースおすすめランキングと比較ポイント

カーリースならルーミーが月々 23,930 円から!契約年数別の料金一覧

カーリースは総額を契約月数で割って算出するため、契約年数が長いほど月額料金が安くなります。
契約年数の違いで月々どれくらい負担が変わるのか、契約期間を1年単位で選べる定額カルモくんでルーミーを利用した際の料金を基に確認してみましょう。

なお、以下のルーミーの月額料金には、各種税金や自賠責保険料などが含まれています。

契約年数月額料金(税込)
11年22,720円
10年24,150円
9年25,470円
8年27,670円
7年30,090円
6年32,790円
5年36,200円
4年41,260円
3年47,915円
2年63,535円
1年107,645円

※2024年8月時点の料金を掲載しており、現在の料金とは異なる場合があります

予算を基に見ていくと、無理なく支払える契約年数を選びやすいでしょう。ただし、月額料金だけで契約年数を決めてしまうと中途解約のリスクが高まるため、ライフプランも踏まえて検討することが大切です

なお、定額カルモくんでは7年以上の契約で車をもらう選択ができるので、どれくらいの期間ルーミーに乗り続けるか判断しづらい場合は、7年後にマイカーにして、好きなタイミングで売却や乗換えができるようにしておくのもおすすめです。

お得にルーミーに乗る!

業界最安水準の定額カルモくんで、お得にルーミーに乗れるかどうかは簡単に確かめられます。まずは仮の車種の「お試し審査」で希望を伝えてみましょう。通過後、車種やグレード、オプション、契約年数のほか、納期も相談可能です。ぜひお気軽にどうぞ。

車の納期を相談したい方もお気軽に_お試し審査

ルーミーの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!

ルーミーの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!出典:トヨタ「ルーミー」ギャラリー

トヨタ「ルーミー」は取り回しやすいサイズと利便性の高さが魅力のコンパクトハイトワゴンです。ここでは、ルーミーでカーライフを始めたい方向けに、燃費やグレード、安全性能など、ルーミーの魅力について詳しくご紹介しましょう。

【ルーミーの魅力】
✔コンパクトで運転しやすいボディサイズ
✔広くゆとりのある室内にスライドドアを組み合わせ、高い利便性を実現
✔予防安全機能「スマートアシスト」を全車標準装備している

ルーミーとは

ルーミーはダイハツが開発・生産した車のOEM供給を受けてトヨタが販売しているモデルであり、ダイハツ「トール」はルーミーとプラットフォームやパワートレインを共有する兄弟車です。なお、トールはスバルにもOEM供給されており、スバルでは「ジャスティ」の名で販売されています。

ルーミーは2016年に登場したモデルですが、当時トヨタは複数の販売チャネルでデザインなどを差別化した同じ車を別車種として併売しており、トヨタ店とカローラ店ではルーミー、ネッツ店では「タンク」として販売されていたため一時期は4兄弟車種となっていましたが、2020年5月のトヨタの販売チャネル廃止による全車種併売化によってタンクは2020年9月に販売を終了したため、現在は3兄弟車種となっています。

ルーミーの魅力は軽自動車よりも一回り大きい程度の運転しやすいコンパクトなサイズ感や、スライドドアが実現する利便性の高さといえるでしょう。また、買いやすい価格設定もルーミーの人気の理由のひとつとして挙げられます。

ルーミーのグレード

ルーミーには標準タイプと上質なエクステリアデザインのカスタムタイプがあり、標準タイプのグレードは「X」「G」「G-T」の3種類、カスタムタイプは「カスタムG」と「カスタムG-T」の2種類、計5種類の選択肢が用意されています。

ルーミーのグレード出典:トヨタ「ルーミー」価格・グレード

「X」の特徴

「X」は実用性に徹し、装備を必要なもののみ厳選することで買いやすい価格を実現したエントリーグレードです。ヘッドランプはハロゲン、エアコンはマニュアル式であることに加え、助手席シートアンダートレイや運転席シート上下アジャスター、フロントセンターアームレストなどの快適装備が省かれます。

なお、ルーミーはスライドドアの採用による使い勝手の良さが魅力のモデルであることは先にも述べたとおりですが、エントリーグレードである「X」にも助手席側スライドドアにパワースライド機能が標準装備であるのはうれしいポイントといえるでしょう。

電子カードキーを携帯していればスイッチを押すだけでドアの解錠や施錠ができるキーフリーシステムも搭載しているので、使い勝手の良さはしっかりと確保されています。

「G」「G-T」の特徴

ワンランク上のグレード「G」では、マニュアルレベリング機能付きのLEDヘッドランプやプッシュ式のオートエアコンなどの新型車であれば欲しい装備がそろいます。運転席シート上下アジャスターなどの快適装備も搭載され、日常的な使用で不便を感じることはないでしょう。

また、このグレードから後席両側のパワースライドドアが標準装備されます。

ターボエンジンを搭載する「G-T」は、基本的に装備内容は「G」に準じますが、リアスタビライザーが追加されるため走りの安定感が増しているのがポイントです。高速道路を走る機会が多い方向けのグレードといえるでしょう。

「カスタムG」「カスタムG-T」の特徴

「カスタムG」「カスタムG-T」の特徴出典:トヨタ「ルーミー」価格・グレード

カスタムは、メッキフロントグリルやエアロ一体型のフロントカラードバンパー、専用のメッキフロントフードガーニッシュ、エアスパッツなどを装着し、エクステリアの上質感や存在感を高めているのが特徴です。

また、標準タイプは樹脂フルキャップ付きの14インチスチールホイールであるのに対し、「カスタムG」では14インチ、「カスタムG-T」では15インチのアルミホイールになるため、足回りが引き締まった印象に。標準タイプとは一線を画すクールさが魅力といえるでしょう。

そのほか、LEDヘッドランプがオートレベリング機能付きになることに加え、専用のLEDフロントフォグランプやイルミネーションランプが追加されます。

そのほかの装備は「G」「G-T」に準じます。

ルーミーの内装

ルーミーの内装出典:トヨタ「ルーミー」ギャラリー

ルーミーはコンパクトなボディながら、ゆとりのある広い室内空間を確保しています。室内長は2,180mm、室内高は1,355mmを実現し、子供の着替えなども楽に行えます。さらに前後乗員間距離を最大で1,105mm確保することで、後席も余裕を持たせているため窮屈さを感じることはないでしょう。

またフロントシートウォークスルーであるため、車内での前後席間の移動もスムーズ。近年の軽自動車人気を牽引する軽スーパーハイトワゴンのような感覚で使用できる室内空間となっています。さらに低床設計のスライドドア、乗降用大型アシストグリップ(大人用グリップ+子供用グリップ)を採用しているため、小さな子供から高齢者まで、家族みんなが乗り降りしやすい優れた乗降性を備えているのも特筆すべきポイントです。

ルーミーのリアシートはダイブインさせると、自転車を2台積み込むことができる広々としたスペースが出現します。またリアシートは6:4分割可倒式で左右別々にスライドもできるので、乗員や荷物に合わせてフレキシブルなシートアレンジが可能。送迎などの毎日の生活シーンで活躍してくれることはもちろん、キャンプや旅行などでも役立ちます。

内装はブラックをベースにした、落ち着きのあるデザインです。標準タイプのシート表皮はブラック×ブラウンのファブリック、カスタムタイプではブラックの撥水機能付きのファブリックを採用しています。

なお、上質なエクステリアが特徴のカスタムでは、大型助手席オープントレイにブルーがあしらわれ、先進的な表情もプラスしています。

ルーミーの燃費

ルーミーではハイブリッドシステムはラインナップされておらず、パワートレインは最大出力69ps、最大トルク92Nmを発揮する1.0LのNA(自然吸気)エンジンと、高速道路でもストレスを感じさせない加速性能を実現した最大出力98ps、最大トルク140Nmを発揮するパワフルな1.0Lターボエンジンを採用しています。

いずれのパワートレインにも、停車前の減速時約7km/h以下でエンジンを自動で停止させ、ガソリンの消費を抑えるアイドリングストップ機構を搭載しています。さらにエコドライブを実現している際に点灯する「エコドライブインジケーター」を搭載することで、環境に優しく、ガソリン代の節約にもつながるエコドライブをより多くのシーンで楽しみながら実現できるようサポートします。

ルーミーのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。なお、ルーミーではNAエンジンには2WDと4WD両方の設定がありますが、ターボエンジンは2WDのみの設定となっています。

駆動方式 カタログ燃費(km/L) 実燃費(km/L) 
2WD(NAエンジン) 18.4 14.7 
2WD(ターボエンジン) 16.8 14.2 
4WD(NAエンジン) 16.8 15.3 

*実燃費は2022年6月22日時点のe燃費のデータを基に掲載しています

実燃費は気候や運転の仕方、路面環境などに左右されるため、一定の条件下で計測されるカタログ燃費よりもある程度は悪化するのが一般的です。ルーミーでもカタログ燃費を実燃費のあいだに差が生じているのが確認できますが、NAエンジンの2WD車において若干差が大きくなっていることがうかがえます。

ルーミーの安全性能

通常トヨタ車にはトヨタの予防安全パッケージである「Toyota Safety Sense」が搭載されますが、ルーミーは先述したとおりトヨタが開発・製造するモデルではなくダイハツ「トール」のOEM供給を受けているモデルであるため、ダイハツの予防安全機能「スマートアシスト」を採用しています。

ルーミーでは「スマートアシスト」が標準装備であり、全車が「サポカー」の中でも最上位の区分である「サポカーSワイド」の認定を受けています。

なお、ルーミーに搭載される「スマートアシスト」には、二輪車や自転車を含む車両や、昼夜の歩行者を検知し必要に応じて警告やブレーキ制御を行う「衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能」や、駐車場などでペダルを踏み間違えた際にエンジン出力を抑制、さらに障害物とぶつかる危険がある場合にはブレーキ制御も行う「ブレーキ制御付き誤発進抑制機能(前方・後方)」、車線からはみ出す危険を警告する「車線逸脱警報機能」などが含まれます。

さらに、カスタムには高速道路などの自動車専用道路で先行車との車間距離を保ちながら加減速をサポートすることに加え、先行車が渋滞などで停止した際には自車も停止し、ブレーキを維持する「全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール/停止保持機能あり)」を搭載。高速走行時や渋滞時のドライバーの運転負荷を軽減してくれるため、高速道路を走る機会が多い方にはうれしい機能です。

ルーミーは運転のしやすさと利便性を備えたハイトワゴンが欲しい方におすすめ!

ルーミーは運転のしやすさと利便性を備えたハイトワゴンが欲しい方におすすめ!出典:トヨタ「ルーミー」ギャラリー

ルーミーは最小回転半径4.6mであり、軽自動車並みの取り回しやすさを実現しています。さらコンパクトなボディサイズでありながらもゆとりのある室内空間とスライドドアを組み合わせ、居住性や利便性を高いレベルで実現しているため、軽自動車感覚で運転できる使い勝手の良い普通車が欲しい方におすすめです。

軽スーパーハイトワゴンに魅力を感じているけれども5人を乗せる機会がある、という方にもいいでしょう。

ルーミーに業界最安水準の料金で乗れるカーリースはこちら

ルーミーには本当にリースがおすすめ?購入やカーシェア、レンタカーとの違い

カーリースがいい

カーリースは毎月定額の支払いで好きな新車が利用できる、車のサブスクといえるサービスです。一方で、月々に分割して支払うという点ではカーローン、車を所有せずに利用するというスタイルではカーシェアやレンタカーといったサービスもあります。

これらと比較して、ルーミーに乗るには本当にカーリースが向いているのか、おすすめする理由について詳しく解説します。

カーリースならカーローンより手軽にルーミーに乗れる?

毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。

対してカーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。

ここで、ルーミー「X」2WD車をカーローンで購入したときと、カーリースを利用したときで支払いにどの程度の差があるのかを確認してみましょう。なお、カーローンの返済期間は5年で、頭金やボーナス払いは設定しないものとし、ローン金利はディーラーローンの相場である6%で算出。カーリースの料金は一例として定額カルモくんの料金で比較します。

この条件でシミュレーションすると、カーローンを利用した際の月々の返済額は30,092円*であるのに対し、5年契約でカーリースを利用したときの月額料金は34,990円*であり、カーローンがリースよりも4,000円程度安くなっています。ただし、カーリースの料金には契約期間中の税金や、自賠責保険料が含まれていることに注目です。

ルーミーの場合、初年度を除く4年分の自動車税(種別割)は10万円*、車検時に自動車重量税24,600円*と自賠責保険料20,010円*(24ヵ月)がかかります。リースならそれを別に用意する必要がないため、車に関する突然の出費が減り、家計が安定します。

また、カーローンでは頭金を設定しなくても新車登録時の諸費用として18万円程度*支払わなくてはなりません。現金一括購入時ほどではないとはいえ、決して小さいとはいえない金額です。その点カーリースなら初期費用0円で利用できるので、大きな負担なくルーミーでのカーライフが始められます

*2022年6月18日時点の金額であり、変更になる可能性があります

カーリースならカーシェアやレンタカーと違いルーミーを専有できる

カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。ルーミーに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。

その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べる上、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。

そのほかに、カーリースでは

  • 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
  • 「わ」や「れ」ナンバーにならない
  • 24時間365日好きなときに乗れる

などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます

リースでルーミーに乗るメリット・デメリット

リースでルーミーに乗るメリット・デメリット出典:トヨタ「ルーミー」ギャラリー

リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、ルーミーをリースする上で知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。

カーリースのおもなメリット

  • 定額で利用できる
  • 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
  • 手続きがネットで完結できる
  • 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
  • サポートが受けられる
  • 経費として計上できるケースが多い

先述したとおり、ルーミーの購入時には初期費用としてまとまった金額が必要になります。そのためカーローンで購入するのであれば負担が大きく、グレードを下げざるをえない、ということもあるかもしれません。しかしカーリースであれば初期費用を用意することなく定額制で新車が利用できるので、より上質感のあるエクステリアデザインが魅力のカスタムや、力強いターボエンジンを搭載するグレードを選択することも可能になります。

なお、事業用にルーミーの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。

法人向けのカーリース

カーリースのおもなデメリット

  • 走行距離制限がある
  • 返却時には原状回復が必要
  • 中途解約が原則できない

このように購入とは異なる仕組みによって、「カーリースはデメリットだらけ」といわれることもあります。ただし、上のデメリットをカバーするプランを設けているカーリースも少なくありません。

例えば定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離制限なし。上限を気にせずドライブを楽しめます。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクを下げることも可能です。

定額カルモくんの顧客対応満足度は98.9%*。メリット豊富なサービス内容の定額カルモくんでルーミーに安心して乗れるか、下の「お試し審査」から簡単に確かめてみませんか。通過後に車種やプランの変更ができ、効率的にルーミーを持てます。まずは気軽に試してみましょう。
お申込みもこちらから。

*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート

ルーミーに乗りたい!おすすめリースは?

カルモくん_new

さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのルーミーでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 23,930 円からルーミーに乗ることができます

そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。

定額カルモくんの魅力

  • 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
  • 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
  • メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
  • オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
  • 残価精算のないクローズドエンド方式で最後まで費用の心配なし
  • 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
  • 7年以上の契約で契約満了時に車をもらえる

定額カルモくんには、マイカーと変わらない利用ができるさまざまな独自サービスがそろっています。それにより、一般的にいわれるカーリースのデメリットの多くがカバーされ、最後まで安心して利用できます。

また、仮の車種やプランで審査を手軽に済ませられて、手続きがスピーディーなのもメリット。プランは通過後にじっくり検討できるので、最大限に希望を満たしてルーミーに乗ることが可能です。

2018年のサービス開始以来、30万人以上が申し込んだ定額カルモくんの「お試し審査」で、まずはカーリースをお得に利用できるか確認してみましょう。

車種やプランは後から選べる_お試し審査をしてみる

ルーミーのグレード別料金シミュレーション

定額カルモくんではルーミーの全グレードが選べますが、選択するグレードや駆動方式によって月々の支払額は変わります。ここでは標準タイプのおすすめグレード「G」の2WD車と、よりエクステリアにこだわる方向けのカスタムのターボエンジン搭載グレード「カスタムG-T」の2WD車、それぞれの定額カルモくんの料金をシミュレーションしてみましょう。

なお、定額カルモくんではメンテナンスプランや車がもらえるプランのほかにも、カーナビやETCなどのカーライフに欠かせないアクセサリーや希望ナンバーなどもオプションで追加することができます。ここではそういったオプションの有無によってどの程度料金に差が出るのかもチェックしてみましょう。

〈ルーミーの料金シミュレーション〉*¹

 3年 7年 11年 
おすすめグレード 
(G 2WD) 
オプションなし 
メンテプランなし 
51,985円32,730円24,590円
オプション選択*² 
メンテプランなし 
58,761円35,997円26,768円
上位グレード 
(カスタムG-T 2WD)
オプションなし 
メンテプランなし 
57,815円37,130円27,670円
オプション選択 
メンテプランなし 
64,591円40,397円29,848円

 

*¹ 料金は2024年8月20日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、バックカメラ、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合

サブスクだから気楽!ルーミーに乗るならリースで決まり

ルーミーは軽スーパーハイトワゴンのような使い勝手の良さを備えたコンパクトハイトワゴンです。まとまった初期費用を用意することなく好きな新車が利用できるカーリースであれば、負担を減らしながらルーミーに乗れるのはもちろん、装備の充実したワンランク上のグレードや上質なエクステリアのカスタムにも手が届く可能性が高まります。

さらに定額カルモくんなら、車がもらえるプランや柔軟に選べる契約年数などのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も98.9%と高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでルーミーに乗ってみませんか?

カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。

審査に通過しても契約する必要はありません_お試し審査をしてみる

よくある質問

Q1:ルーミーのリース料金は月額どのくらい?

A:業界最安水準の「定額カルモくん」では、トヨタのコンパクトハイトワゴン「ルーミー」にも手頃な料金で乗ることができます。なお、ベースグレードの「X」であれば最長の11年契約なら月額20,000円台から利用可能。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。

Q2:ルーミーをリースするメリットは?

A:車のサブスクであるカーリースなら頭金などの初期費用なし、定額制でルーミーに乗れるため、負担の少ないカーライフが実現できることに加え、ワンランク上のグレードやエクステリアにこだわったカスタムに乗るハードルが下がります。また、定額カルモくんなら7年以上の契約で走行距離が無制限になる、契約満了時に車がもらえるなどのメリットもあります。

Q3:ルーミーはどんな方におすすめの車?

A:ルーミーはコンパクトなボディサイズで取り回しやすいことに加え、広い室内空間の確保、スライドドアの採用によって使い勝手の良さを実現しています。軽スーパーハイトワゴンのような感覚で使用できる5人乗りのモデルが欲しい方にはぴったりの1台でしょう。

※この記事は2022年6月時点の情報で制作しています

トヨタルーミーの新車カーリース情報
関連するカーリース情報
その他のトヨタルーミーの記事
関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる

車検・税金込みでも月1万円台~ 定額カルモくんの資料を見る