スズキのロングセラーの軽ハイトワゴン「ワゴンR」の派生モデルである「ワゴンRスティングレー」。ターボエンジンの採用や迫力のあるエクステリアデザインが魅力ですが、車両本体価格はワゴンRよりも高額なため、予算の関係でワゴンRにするか悩むこともあるかもしれません。
そういったときに、選択肢のひとつとして検討したいのがカーリースです。初期費用なし、毎月定額の支払いで好きな新車に乗れるため、ワゴンRスティングレーにも乗りやすくなるのです。
カーリースならワゴンRスティングレーに月々いくらで乗れるのか、おすすめリース会社の料金を比較してご紹介します。また、グレード選びにも役立つワゴンRスティングレーの特徴と併せて、カーリースをおすすめする理由も見ていきましょう。
- カーリースならワゴンRスティングレーに月々 22,610 円から乗れる
- ワゴンRスティングレーはクールで存在感のある軽自動車が欲しい方や走行性能と低燃費を両立させたモデルに乗りたい方におすすめ
- 車のサブスクであるカーリースなら、ワゴンRスティングレーにオプションを追加してより快適・安心なカーライフが実現できる
カーリースでワゴンRスティングレーに乗るならいくら?3社の料金比較
カーリースの月額料金は各社で異なるため、どこのリース会社を選ぶかで、予算内で乗れるワゴンRスティングレーのグレードやオプションも変わってきます。ワゴンRスティングレーの全グレードを取り扱っているカーリース3社の月額料金を比較してみましょう。
〈ワゴンRスティングレーの月額料金3社比較表〉*
契約期間 | おトクにマイカー 定額カルモくん | カーコンカーリース | コスモMyカーリース |
---|---|---|---|
11年 | 22,280円 | 24,750円 | - |
7年 | 30,640円 | 32,670円 | 27,390円 |
5年 | 34,050円 | 34,430円 | 31,460円 |
* 月額料金は2024年11月20日時点の情報で、各社オンライン見積もりでの2WD車の最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります
カーリースの月額料金は走行距離制限の設定や残価、契約満了時の車の扱いなどによって差が生じます。そのため月額料金といっしょに基本プランに何が含まれているのか、走行距離制限はどの程度なのか、といったことを確認しておくことをおすすめします。
なお、一般的にカーリースの月額料金は長期契約になるほど安くなります。ここで比較した3社の中で最も長い契約期間は業界最安水準*の「おトクにマイカー 定額カルモくん」と「カーコンカーリース」の11年契約です。中でも最安値を実現しているのは定額カルモくんの11年契約であり、定額カルモくんならリーズナブルな金額でワゴンRスティングレーに乗ることができます。
* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照。以下「業界最安水準」については同様
【あなたにはこちらもおすすめ】
人気のカーリースおすすめランキングと比較ポイント
カーリースならワゴンRスティングレーが月々 22,610 円から!契約年数別の料金一覧
カーリースは総額を契約月数で割って算出するため、契約年数が長いほど月額料金が安くなります。
契約年数の違いで月々どれくらい負担が変わるのか、契約期間を1年単位で選べる定額カルモくんでワゴンRスティングレーを利用した際の料金を基に確認してみましょう。
なお、以下のワゴンRスティングレーの月額料金には、各種税金や自賠責保険料などが含まれています。
契約年数 | 月額料金 |
---|---|
11年 | 22,280円 |
10年 | 23,930円 |
9年 | 25,470円 |
8年 | 28,110円 |
7年 | 30,640円 |
6年 | 31,520円 |
5年 | 34,050円 |
4年 | 39,000円 |
3年 | 44,110円 |
2年 | 57,970円 |
1年 | 96,250円 |
※2024年11月20日時点の料金を掲載しており、現在の料金とは異なる場合があります
予算を基に見ていくと、無理なく支払える契約年数を選びやすいでしょう。ただし、月額料金だけで契約年数を決めてしまうと中途解約のリスクが高まるため、ライフプランも踏まえて検討することが大切です
なお、定額カルモくんでは7年以上の契約で車をもらう選択ができるので、どれくらいの期間ワゴンRスティングレーに乗り続けるか判断しづらい場合は、7年後にマイカーにして、好きなタイミングで売却や乗換えができるようにしておくのもおすすめです。
お得にワゴンRスティングレーに乗る!
業界最安水準の定額カルモくんで、お得にワゴンRスティングレー乗れるかどうかは簡単に確かめられます。まずは仮の車種の「お試し審査」で希望を伝えてみましょう。通過後、車種やグレード、オプション、契約年数のほか、納期も相談可能です。ぜひお気軽にどうぞ。
ワゴンRスティングレーの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!
出典:スズキ「ワゴンR」外観
ワゴンRスティングレーは、スズキのロングセラーモデルである軽ハイトワゴン「ワゴンR」の派生モデルで、迫力のある個性的なエクステリアが特徴の1台です。
ここでは、ワゴンRスティングレーでカーライフを始めたい方に向けて、燃費や装備内容などワゴンRスティングレーの魅力をご紹介します。
【ワゴンRスティングレーの魅力】
✔迫力のあるクールなエクステリアデザイン
✔マイルドハイブリッドシステムを搭載し、軽ワゴンターボ車トップ(2022年8月時点、スズキ調べ)の低燃費を実現
✔「アダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能付き)」や「車線逸脱抑制機能」などの先進安全技術を搭載
ワゴンRスティングレーとは
ワゴンRスティングレーは、軽ハイトワゴンのパイオニアといえるスズキのロングセラー「ワゴンR」シリーズの一員といえるモデルです。
ワゴンR の初代モデルの登場は1993年9月ですが、ワゴンRスティングレーがデビューしたのは2007年2月で、3代目ワゴンRの末期にラインナップに加わりました。
現行型はワゴンRスティングレーとして4代目にあたり、歴代ワゴンRスティングレーが維持してきたクールさをさらに強調、個性を主張するスタイルとなっています。さらに、高速道路などで実力を発揮するターボエンジンによるパワフルな走りと低燃費を両立させているのが特徴です。
ワゴンRスティングレーのグレード・装備内容
ワゴンRスティングレーのグレードは「HYBRID T」のみで、モノグレードです。なお、現行型は元々複数のグレードが用意されていましたが、2022年8月の一部改良の際にターボエンジンを搭載する「HYBRID T」のみに集約されました。
比較的オーソドックスなスタイルのワゴンRに対し、ワゴンRスティングレーはより押し出しの強い迫力のあるスタイルを採用しています。特徴的なヘッドランプはバッファローの角をイメージしたデザインで、エアロ形状のバンパーやサイドアンダースポイラー、リアバンパーガーニッシュなどと相まって存在感を際立たせています。
ヘッドランプはワゴンRでは設定のないLEDを採用。LEDポジションランプやLEDフロントフォグランプも備わります。また、足回りはワゴンRよりもサイズアップした165/55R15のラジアルタイヤに15インチのアルミホイールの組み合わせです。
快適装備も充実しており、携帯リモコンを身につけていればリモコンをさわることなくスイッチ操作でドアロックやアンロック、エンジンの始動ができる「キーレスプッシュスタートシステム」やエアフィルター付きのフルオートエアコン、運転席のシートヒーター、運転席シートリフター、チルトステアリングなどがあります。なお、4WD車では助手席にもシートヒーターが追加されます。
また、USB電源ソケット(Type-A/Type-C)もあるため、ドライブしながらスマートフォンの充電ができるなど、今時の車に欲しい装備はほぼそろっているといえるでしょう。
ワゴンRスティングレーの内装
ワゴンRスティングレーは室内長2,450mm、室内幅1,355mm室内高1,265mmを確保し、軽ハイトワゴンならではの余裕のある室内空間を実現しているため、軽自動車であっても狭さをそれほど感じることなく快適に過ごせます。
内装はブラックを基調とし、インパネにダークバイオレットパールとシルバーの加飾をあしらうことで大人っぽく洗練された雰囲気を表現。また、ステアリングホイールやシフトノブはシルバーステッチ入りの本革巻きとすることで、上質さも演出しています。
なお、基本設計はワゴンRと同じであるためワゴンR譲りのポケッテリアの充実度もワゴンRスティングレーの魅力のひとつといえます。中でもユニークなのはリアドアにセットされたアンブレラホルダーで、傘を立てた状態で収納できることに加え、傘についた雨水を車外に排出する機構が備わっている優れものです。
そのほかにも助手席シートアンダーボックスやティッシュボックスの置き場所として最適な助手席オープントレー、運転席・助手席のインパネドリンクホルダー、運転席用のインパネアッパートレーやインパネアンダートレーに加え、カードホルダーなどドライバーのためのポケッテリアも複数用意されています。
ワゴンRスティングレーの燃費
ワゴンRスティングレーではワゴンRには設定のないターボエンジンを採用しています。さらに現行型では「ISG」と呼ばれるモーター機能付き発電機や専用のリチウムイオンバッテリーを搭載したマイルドハイブリッドシステムを搭載しました。
マイルドハイブリッドシステムは減速時に発生するエネルギーを電力に変え、モーターでエンジンをアシストすることで燃料消費を抑える低燃費技術です。
さらにワゴンRスティングレーでは、停車前の減速時から自動でエンジンを停止するアイドリングストップシステムや軽量高剛性のプラットフォームなどの低燃費技術を組み合わせ、軽ワゴンターボ車トップ(2022年8月時点、スズキ調べ)の低燃費を実現しています。
ワゴンRスティングレーのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) |
---|---|---|---|
HYBRID T | 2WD | 22.5 | 19.8 |
4WD | 20.9 | 18.0 |
*実燃費は2022年11月26日時点のe燃費のデータを基に掲載しています
WLTCモードカタログ燃費は、日本でこれまで使用されてきたJC08モードよりも実際の走行環境に近い条件下で計測するため実燃費に近い数値が出るといわれていますが、実燃費は気温や道路環境などの影響を受けるため若干は悪化するのが一般的です。
ワゴンRスティングレーにおいても実燃費の悪化が見られますが、特に大きな差ではないため許容範囲に収まっているといえるでしょう。
ワゴンRスティングレーの安全性能
ワゴンRスティングレーはスズキの予防安全技術「スズキ セーフティ サポート」を標準装備し、「サポカーSワイド」に該当する安全性能を有しています。
なお、2022年8月の一部改良時には衝突被害軽減ブレーキが夜間の歩行者の検知にも対応した「デュアルカメラブレーキサポート」に刷新されたほか、車線から逸脱する危険があれば逸脱を回避する方向にステアリング操作をサポートする「車線逸脱抑制機能」や、高速道路で車間距離を維持しながら加減速をシステムが支援し、停止まで追従することでドライバーの運転負荷を軽減する運転支援機能「アダプティブクルーズコントロール(全車速追従機能付き)」が新たに標準装備されました。
そのほかにも「全方位モニター付きディスプレイオーディオ・スズキコネクト対応通信機装着車」もしくは「全方位モニター用カメラパッケージ装着車」を選択すると、ディスプレイオーディオや対応ナビゲーション画面に車両を真上から見下ろしたような映像などさまざまなアングルの映像を表示して安全確認をサポートする「全方位モニター」や、運転席前のダッシュボード上に車速や交差点案内表示などの情報を映し出してドライバーの視線移動や焦点調節の頻度を減らす「ヘッドアップディスプレイ」が備わります。
ワゴンRスティングレーは低燃費で余裕のある走りとカッコよさを備えた軽自動車が欲しい方におすすめ!
ワゴンRスティングレーは押し出しが強く迫力のあるクールなエクステリアデザインと、ターボエンジンによる余裕のある走りが魅力です。また、マイルドハイブリッドシステムを搭載し燃費性能にも優れているため、力強い走りと低燃費を両立させた軽自動車に乗りたい方や、カッコよく街なかで存在感を発揮するモデルが欲しい方にぴったりでしょう。
ワゴンRスティングレーに業界最安水準の料金で乗れるカーリースはこちら
ワゴンRスティングレーには本当にリースがおすすめ?購入やカーシェア、レンタカーとの違い
カーリースは毎月定額の支払いで好きな新車が利用できる、車のサブスクといえるサービスです。一方で、月々に分割して支払うという点ではカーローン、車を所有せずに利用するというスタイルではカーシェアやレンタカーといったサービスもあります。
これらと比較して、ワゴンRスティングレーに乗るには本当にカーリースが向いているのか、おすすめする理由について詳しく解説します。
カーリースならカーローンより手軽にワゴンRスティングレーに乗れる?
毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。
一方カーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。
ここで、ワゴンRスティングレーをカーローンで購入したときと、カーリースで利用したときでどの程度必要な金額に差が生じるのかを確認してみましょう。
なお、カーローンは返済期間5年で頭金やボーナス払いは設定せず、金利はディーラーローンの相場である6%としています。カーリースの月額料金は一例として定額カルモくんの料金を使用しました。
この条件でシミュレーションすると、カーローンの月々の返済額が34,605円*、5年契約のカーリースの月額料金は34,050円*で550円程度、カーリースが安くなっています。ただし、金額に含まれる内容には差があります。
カーローンの月々の返済額に含まれるのは車両本体価格と利息のみであるのに対し、カーリースの料金には契約期間中の軽自動車税(種別割)、自動車重量税、自賠責保険料が含まれています。そのため納税の時期や車検時に大きな出費がありません。しかし、カーローンであれば毎年軽自動車税(種別割)が10,800円*、車検時には法定費用(自動車重量税+自賠責保険料24ヵ月)として24,140円*を別に用意しなければなりません。
また、メーカー公式サイトのシミュレーションによると、ワゴンRスティングレーの諸費用としては11万7,640円*がかかります。諸費用は新車登録に必要な費用であり、ローンに含められないことがほとんどのため、頭金を入れない場合でもある程度のまとまった額の初期費用の負担がかかるのです。
一方カーリースは頭金不要、登録時に必要な諸費用はリース料金に含まれているので初期費用なしでワゴンRスティングレーに乗れます。さらに、カーリースであれば5年より長い契約期間にすることで月々の負担をより軽くすることも可能。定額カルモくん最長の11年契約であれば、月々22,280円*のリーズナブルな料金でワゴンRスティングレーでのカーライフを始められます。
*2024年11月20日時点の金額であり、変更となる可能性があります
カーリースならカーシェアやレンタカーと違いワゴンRスティングレーを専有できる
カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。ワゴンRスティングレーに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。
その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べる上、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。
そのほかに、カーリースでは
- 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
- 「わ」や「れ」ナンバーにならない
- 24時間365日好きなときに乗れる
などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます。

より詳しい解説はこちら!
✔ リースとローンの費用比較
✔ リースとレンタカーの違い
リースでワゴンRスティングレーに乗るメリット・デメリット
出典:スズキ「ワゴンR」外観
リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、ワゴンRスティングレーをリースする上で知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。
カーリースのおもなメリット
- 定額で利用できる
- 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
- 手続きがネットで完結できる
- 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
- サポートが受けられる
- 経費として計上できるケースが多い
ワゴンRスティングレーはベースモデルのワゴンRよりも高額ですが、個性的なエクステリアデザインで高級感があることに加え、ワゴンRには設定のないターボエンジンを採用しています。初期費用が必要ないカーリースであれば、ワゴンRよりも高いワゴンRスティングレーにも手が届きやすくなるでしょう。
さらに、有料のボディカラーを選択したり、コネクト機能が使用できるようになるパッケージオプションの「全方位モニター付きディスプレイオーディオ・スズキコネクト対応通信機装着車」を追加したりすることも可能になります。
なお、事業用にワゴンRスティングレーの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。
カーリースのおもなデメリット
- 走行距離制限がある
- 返却時には原状回復が必要
- 中途解約が原則できない
このように購入とは異なる仕組みによって、「カーリースはデメリットだらけ」といわれることもあります。ただし、上のデメリットをカバーするプランを設けているカーリースも少なくありません。
例えば定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離制限なし。上限を気にせずドライブを楽しめます。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクを下げることも可能です。
定額カルモくんの顧客対応満足度は98.9%*。メリット豊富なサービス内容の定額カルモくんでワゴンRスティングレーに安心して乗れるか、下の「お試し審査」から簡単に確かめてみませんか。通過後に車種やプランの変更ができ、効率的にワゴンRスティングレーを持てます。まずは気軽に試してみましょう。
お申込みもこちらから。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
ワゴンRスティングレーに乗りたい!おすすめリースは?
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのワゴンRスティングレーでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 22,610 円からワゴンRスティングレーに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
定額カルモくんの魅力
- 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
- 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
- メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
- オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
- 残価精算のないクローズドエンド方式で最後まで費用の心配なし
- 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
- 7年以上の契約で契約満了時に車をもらえる
定額カルモくんには、マイカーと変わらない利用ができるさまざまな独自サービスがそろっています。それにより、一般的にいわれるカーリースのデメリットの多くがカバーされ、最後まで安心して利用できます。
また、仮の車種やプランで審査を手軽に済ませられて、手続きがスピーディーなのもメリット。プランは通過後にじっくり検討できるので、最大限に希望を満たしてワゴンRスティングレーに乗ることが可能です。
2018年のサービス開始以来、30万人以上が申し込んだ定額カルモくんの「お試し審査」で、まずはカーリースをお得に利用できるか確認してみましょう。
ワゴンRスティングレーの料金シミュレーション
ワゴンRスティングレーは「HYBRID T」のみのモノグレードの車種ですが、それでも駆動方式やボディカラー、カーナビなどのアクセサリー、メンテナンスプランなどの選択肢はたくさんあります。契約年数やそういったオプションなどの組み合わせで月額料金は変わってくるため、事前にシミュレーションして月額料金を確認しておきましょう。
なお、オンラインで申し込みができる定額カルモくんでは、シミュレーションもオンラインでできるので何度も納得のいくまで試すことができます。
以下の表は、ワゴンRスティングレー「HYBRID T」2WD車で契約年数やオプション、メンテナンスプランなどの条件を変えて数パターンでシミュレーションした結果をまとめたものです。
〈ワゴンRスティングレーの料金シミュレーション〉*¹
3年 | 7年 | 11年 | ||
---|---|---|---|---|
HYBRID T (2WD) | オプションなし メンテプランなし | 44,110円 | 30,640円 | 22,280円 |
オプション選択*² メンテプランなし | 50,402円 | 33,665円 | 24,216円 | |
もらえるオプション選択 + プラチナメンテプラン加入*³ | - | 37,670円 | 29,810円 | |
有料のボディカラー選択 オプション選択 + ゴールドメンテプラン加入 | 56,098円 | 38,488円 | 28,918円 | |
有料のボディカラー選択 オプション選択 もらえるオプション選択 + プラチナメンテプラン加入 | - | 41,058円 | 31,988円 |
*¹ 料金は2024年11月20日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、バックカメラ、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
*³ メンテナンスプランについて詳しくはこちら
サブスクだから気楽!ワゴンRスティングレーに乗るならリースで決まり
初期費用が不要、定額制で新車に乗れる車のサブスクであれば予算に縛られずに自由な車選びができます。クールなスタイルとターボエンジンによる余裕のある走りが魅力のワゴンRスティングレーにもリーズナブルな月額料金で乗れるためオプションの追加もしやすく、快適で安全な理想のカーライフが手に入ります。
さらに定額カルモくんなら、もらえるオプションや柔軟に選べる契約年数などのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでワゴンRスティングレーに乗ってみませんか?
カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。
よくある質問
Q1:ワゴンRスティングレーのリース料金は月額どのくらい?
A:業界最安水準の「定額カルモくん」では、スズキの軽ハイトワゴン「ワゴンRスティングレー」も手頃な料金で利用することができます。なお、最長の11年契約ならワゴンRスティングレーの2WD車に月額20,000円台から乗ることができます。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。
Q2:ワゴンRスティングレーをリースするメリットは?
A:頭金などの初期費用が不要、定額制で新車に乗れるカーリースなら大きな負担なくワゴンRスティングレーでのカーライフを始められることに加え、オプションの追加もしやすくなります。また、定額カルモくんであればオプションを追加してメンテナンス費用もリース料金にまとめたり、7年以上の契約で走行距離制限がなくなったりするメリットもあります。
Q3:ワゴンRスティングレーはどんな方におすすめの車?
A:ワゴンRスティングレーは力強い走りと低燃費を両立させた軽自動車に乗りたい方や、カッコよくクールなルックスで街なかでも存在感が際立つモデルが欲しい方におすすめです。
※この記事は2022年11月時点の情報で制作しています