ページトップへ戻る
キーワードから記事を探す
車種から記事を探す
ライターから記事を探す

エクストレイルに乗るならカーリース(車のサブスク)がおすすめ!その理由とメリットを徹底解説

エクストレイルに乗るならカーリース(車のサブスク)がおすすめ!その理由とメリットを徹底解説
エクストレイルに乗るならカーリース(車のサブスク)がおすすめ!その理由とメリットを徹底解説

出典:日産「エクストレイル」価格・グレード

日産「エクストレイル」は、タフギア感満載の人気ミドルサイズSUVです。エクストレイルは多彩なグレードラインナップがあり、4WDなら250万円弱からで手に入りますが、2WDでは最も安いグレードでも300万円を超えています。またハイブリッド車や本革シートを備えるグレードになるとさらに高額になるため、購入にためらいを感じることや、欲しいと思ったグレードをあきらめなければならないこともあるかもしれません。

しかし、車のサブスクである「カーリース」なら、妥協のない車選びが可能になり、希望どおりのエクストレイルで理想のカーライフが送れるのです。

ここでは、エクストレイルに乗りたい方にカーリース・車のサブスクをおすすめする理由やカーリースのメリットをご紹介します。

エクストレイルに業界最安水準の料金で乗れるカーリースはこちら

  • カーリース・車のサブスクならエクストレイルに月々 39,720 円から乗れる
  • エクストレイルは街乗りからレジャーシーンまで快適に使用できるSUVが欲しい方におすすめ
  • 定額制で新車が利用できる車のサブスクなら「レザーエディション」も夢じゃない

カーリース・車のサブスクならエクストレイルに月々 39,720 円から乗れる!

カーリースは車のサブスクとも呼ばれ、毎月定額で契約して利用できるサービスです。まずは契約年数ごとのエクストレイルの月額料金をご紹介しましょう。

例として、「おトクにマイカー 定額カルモくん」でエクストレイルを利用したときの料金を基に、契約年数によってどの程度、月額料金が変わるのかを確認してみましょう。グレードは「20S Vセレクション」で、カーナビやETCなどのアクセサリー、有料のボディカラー、メンテナンスプラン、「もらえるオプション」は追加しないものとしています。

なお、以下のエクストレイルの月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの料金です。

契約年数月額料金(税込)
11年39,720円
10年42,360円
9年45,000円
8年49,070円
7年53,800円
6年54,350円
5年57,210円
4年64,030円
3年73,545円
2年93,675円
1年151,755円

※2022年12月時点の料金

このように、カーリースでエクストレイルに乗る場合、契約年数により月額料金が異なり、定額カルモくんでは最長の11年契約での料金が最安料金となります。

エクストレイルの料金をシミュレーションしてみる

エクストレイルはリースがおすすめ!車のサブスクがお得な理由

カーリースがいい

エクストレイルのようなミドルサイズSUVは購入時に多額の初期費用が必要なことに加え、軽自動車やコンパクトカーと比較すると毎年支払う自動車税(種別割)の負担も大きくなりがちです。

そういったカーライフに付き物の金銭的な悩みを解決するのが、車のサブスクであるカーリースです。ここでは、リースがおすすめである理由を具体的にご紹介しましょう。

カーリース・車のサブスクならカーローンより手軽にエクストレイルに乗れる?

毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。

一方カーリース・車のサブスクは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。

ここで、エクストレイルをカーローンで購入した場合と、カーリースで利用した場合でどの程度金額に差が出るのかを比較してみましょう。

なお、カーリースの月額料金は一例として定額カルモくんの料金を使用し、カーローンの利用条件は返済期間5年、頭金とボーナス払いの設定はなし、金利はディーラーローンの相場である6%としています。

この条件でエクストレイルの「20S Vセレクション」をローンで購入すると、月々の返済額は47,998円*であるのに対し、カーリースの5年契約での月額料金は48,080円*であり、数百円ではありますがカーローンのほうが月々の出費が抑えられます。

ただし、注意したいのはカーローンでは月々の返済額に返済金と利息しか含まれていない点です。エクストレイル「20S Vセレクション」の場合、初年度を除く4年間分の自動車税(種別割)は14万4,000円*、車検時には自動車重量税と自賠責保険料(24ヵ月)で52,810円*がかかりますが、ローンなら月々の返済金のほかにこの費用を用意しなければなりません。

対してカーリースの料金には、こうした法定費用はすべて含まれています。さらに、メーカー公式サイトのシミュレーションによると、エクストレイルの諸費用は22万5,694円*であり、決して小さな金額ではありません。定額制で利用できる車のサブスクであるカーリースなら、税金や自賠責保険料に加え諸費用もコミコミなので、大きな負担なくエクストレイルが利用できるのはメリットといえるのではないでしょうか。

また、カーリースの場合11年契約を選択すると、月額料金は30,000円台にまで抑えることも可能です。予算に合わせて契約年数を選択することができる、という点もカーリースならではといえるでしょう。

*2022年6月26日時点の金額であり、変更になる可能性があります

カーリースとカーローンの比較はこちらもご参照ください。

カーリースならカーシェアやレンタカーと違いエクストレイルを専有できる

カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。エクストレイルに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。

その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べる上、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。

そのほかに、カーリースでは

  • 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
  • 「わ」や「れ」ナンバーにならない
  • 24時間365日好きなときに乗れる

などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます

カーシェアやレンタカーとの違いはこちらもご参照ください。

リースでエクストレイルに乗るメリット・デメリット

リースでエクストレイルに乗るメリット・デメリット出典:日産「エクストレイル」外観・デザイン

リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、エクストレイルをリースする上で知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。

〈カーリースのおもなメリット〉

  • 定額で利用できる
  • 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
  • 手続きがネットで完結できる
  • 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
  • サポートが受けられる
  • 経費として計上できる

エクストレイルに採用されている高速道路で運転をサポートしてくれる運転支援技術「プロパイロット」や、本革シートを採用した魅力的なグレードは車両本体価格が300万円を超えており、決して安くはありません。しかし初期費用を別途用意する必要のないカーリースなら、妥協することなく欲しいグレードが選べるでしょう。より安全性を高めるパッケージオプションの追加もしやすくなります。

なお、事業用にエクストレイルの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。

法人向けのカーリース

〈カーリースのおもなデメリット〉

  • 走行距離制限がある
  • 返却時には原状回復が必要
  • 中途解約が原則できない
  • 利用するには審査に通過しなければならない

カーリースのメリットや詳しい内容について知りたい方はこちら

カーリースの定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離の制限がありません。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクも低いでしょう。

このようにカーリースのデメリットを解消している定額カルモくんには、エクストレイルを利用できるかどうか簡単にチェックできる「お試し審査」があります。審査通過後に車種やプランを変更したり、キャンセルしたりできるので、まずは下のバナーから気軽に試してみましょう。

お申し込みをご希望の方も、お試し審査からどうぞ。

エクストレイルを取り扱うリース3社の料金比較

エクストレイルを取り扱うリース3社の料金比較出典:日産「エクストレイル」外観・デザイン

個人向けのリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。

そのような方のために、エクストレイルを取り扱っているリース3社とそれぞれの月額料金をご紹介します。

〈エクストレイルの月額料金3社比較表〉*

契約期間 おトクにマイカー 定額カルモくん カーコンカーリースもろコミ コスモMyカーリース 
11年 34,220円 37,950 円 
7年 45,330円 48,730 円 40,590円 
5年 48,080円 47,190円 

*月額料金は2022年6月25日時点の情報で、各社オンライン見積もりでの「20S Vセレクション」の最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります

リース会社によってサービスに含まれる内容は異なるため、同じ契約年数でも月額料金には差が生じています。この3社のうち最安の月額料金でエクストレイルに乗れるのは定額カルモくんで月々34,220円であり、「カーコンカーリースもろコミ」で同じ11年で契約した場合よりも月々3,730円、1年で考えると44,760円の差があります。

また、サービス内容だけでなく選択できる契約年数もリース会社によって異なり、5年、7年など数種類の決められた契約期間の設定のみというカーリースも少なくありません。対して定額カルモくんは1~11年のあいだであれば1年単位で自由に契約期間が設定できるため、長期契約に抵抗がある、できるだけ長い契約期間にして月額料金を抑えたいなど、さまざまなニーズに対応できます。

リース会社の比較ポイントについてはこちらをご参照ください。

エクストレイルの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!

エクストレイルの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!出典:日産「エクストレイル」走行・安全

日産「エクストレイル」はタフギアであることを感じさせるエクステリアや悪路もこなせる走破性、時代に合わせた安全性能を有したミドルサイズSUVです。

ここでは、エクストレイルでカーライフを始めたいとお考えの方に向けて、エクストレイルの魅力を詳しくご紹介します。

【エクストレイルの魅力】
✔走破性だけではなく、オンロード性能にも配慮
✔防水シートや防水加工フロアなど、レジャーシーンでの使い勝手を考えた機能を採用
✔本革シート、カーペットフロアを採用する上質さを追求したグレードの設定もある

エクストレイルとは

2000年にデビューしたエクストレイルは、アクティブにアウトドアレジャーを楽しむ若い世代をターゲットにしたグローバル車種で、2000年代のミドルサイズSUVを代表する1台といえる人気モデルです。

現行型となる3代目は2013年12月に登場。先代モデルまではどちらかというとオフロード性能に重きを置いている印象が強いエクストレイルでしたが、現行型ではオンロード性能を向上させ、シーンを問わず快適に使用できるSUVとして生まれ変わりました。

現行型のモデルライフは10年近くに及んでおりすでにモデル末期ではありますが、2017年6月に実施されたマイナーチェンジでは内外装をより洗練されたデザインに一新したことに加え、安全性能を大幅に向上させ日産自慢の運転支援技術「プロパイロット」を採用するなど、古さを感じさせることなく時代に合った機能を持つモデルへとアップデートしています。

エクストレイルのグレード

エクストレイルのグレード出典:日産「エクストレイル」価格・グレード

日産は全体的な傾向としてグレードの選択肢が豊富であり、エクストレイルでも多彩なグレードが用意されています。わかりやすく整理すると「20S」「20Xi」の2種類に大別され、それぞれにガソリン車とハイブリッド車の設定があります。「20S」が4WDのみ、「20Xi」では2WDと4WDがあります。

「20Xi」では、さらに「レザーエディション」もラインナップ。なお、エクストレイルではガソリン4WD車には「Vセレクション」という名称が与えられています。

このほかに、AUTECHブランドによる「AUTECH」、特別仕様車「エクストリーマーX」、モータースポーツの知見を活かした架装オプション「NISMO Performance Package」などが用意されています。

「20S」の特徴

「20S」は4WDのみでありガソリン車はハロゲンヘッドランプ、ガソリン車はドアの開閉にリモコン操作が必要なリモートコントロールエントリーシステム、マニュアルエアコンなどを採用した廉価グレードといえる位置付けです。車としてのベーシックな機能はありますが、目新しい装備はほぼ搭載されていません。

衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全技術は標準装備ではありますが、上級グレードと比較すると省かれる機能が多数あります。エクストレイルの目玉装備のひとつ「プロパイロット」は標準装備されず、オプションでの設定もないため「プロパイロット」がマストであればこのグレードは選択肢から外れるでしょう。

「20Xi」の特徴

「20Xi」のガソリン車では、2WD車、4WD車ともに3列シート車の設定があります。エクストレイルで3列シート車の選択ができるのはこのグレードのみです。

「20Xi」になると、パワートレインに関わらずヘッドランプがLEDになることに加え、フォグランプも追加されます。さらに電動パーキングブレーキやブレーキペダルを踏み続けなくてもブレーキ油圧を保持してくれるオートブレーキホールド、運転席・助手席の独立温度調整機能を搭載したオートエアコン、専用キーを身につけていればキー操作なしでドアのロックやアンロックができるインテリジェントキー、プッシュエンジンスターターなど、さまざまな快適装備がそろいます

また、「20Xi」に設定のある「レザーエディション」は、その名のとおり本革シートが標準装備になるため、SUVにもラグジュアリーさを求める方におすすめです。

エクストレイルの詳しいグレードの情報はこちら

エクストレイルの内装

エクストレイルの内装出典:日産「エクストレイル」室内

エクストレイルの室内空間は、SUVらしくブラックでまとめられた機能的な室内空間となっています。とはいっても中心価格帯は300万円を超えるミドルサイズSUVらしく、なだらかな曲線を描く厚みのあるインパネが上質感を演出しています。

ステアリングホイールには、表面に付着した菌の繁殖を抑制する抗菌処理が施されており、感染症が気になる今の時代にはうれしいポイントといえるのではないでしょうか。また、ステアリング位置の上下を調節できるチルト機構と、前後調節ができるテレスコピック機構も採用しており、運転席シートリフターと併せて活用すればベストなドライビングポジションが得られます。

また、エクストレイルはアウトドアシーンでの使用を想定しているため、防水加工フロアやセルクロスの防水シート、防水フレキシブルラゲッジ、防水ラゲッジボードを採用しています。水濡れを気にしなくていいことに加え、泥などの汚れも落としやすく、キャンプなどで使用後のギアを積み込むときもあまり神経質にならずに済むでしょう。

なお、本革シートを採用する「レザーエディション」では、シートの防水加工はありません。また、フロアとラゲッジ、ラゲッジボードはカーペットとなり、アウトドア向けというよりも上級グレードらしい上質さを前面に出している印象です。

また、「レザーエディション」では、ブラックとタンの2色からシートカラーの選択が可能です。

エクストレイルの内装について詳しく知りたい方はこちら

エクストレイルの燃費

エクストレイルのガソリンエンジンは、直噴化することで熱効率を高め、高トルクと優れた燃費性能を両立させています。

またハイブリッド車では、独自の「インテリジェント デュアル クラッチ コントロール」と呼ばれる1モーター2クラッチ式のハイブリッドシステムを採用、街なかでの走行シーンのうち約3/4をEVで走行することに加え、高速走行シーンでも圧倒的なEV領域の広さを実現しています。

また、搭載するエンジンはハイブリッドシステムに合わせて最適化し、基本性能を向上させて低燃費と走りの楽しさを両立させました。さらにグリルシャッターの設置、低燃費タイヤの採用など複数の低燃費技術を組み合わせています。

エクストレイルのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。

 駆動方式 カタログ燃費(km/L) 実燃費(km/L) 
ガソリン車 2WD 12.8~13.2 12.4 
4WD 12.2~13.2 12.0 
ハイブリッド車 2WD 15.0 13.7 
4WD 13.8 13.1 

*実燃費は2022年6月25日時点のe燃費のデータを基に掲載しています

実燃費がカタログ燃費よりも悪化していますが、これはエクストレイルに限ったことではなく、ほとんどの車に見られる一般的な現象です。カタログ燃費は決められた条件下で計測されるのに対し、実燃費は気温や道路環境、運転の仕方や電装品の使用によって変わるからです。

エクストレイルではカタログ燃費と実燃費のあいだに極端に大きな差は見られないため、許容範囲内の差であるといえるのではないでしょうか。

エクストレイルの燃費について詳しく知りたい方はこちら

エクストレイルの安全性能

現行のエクストレイルは2013年12月に販売が開始されたモデルですが、2017年6月に大規模なマイナーチェンジが実施されており、その際に高速道路でシステムがステアリングとペダルの操作を支援することでドライバーの運転疲労を大幅に減らす日産自慢の運転支援技術「プロパイロット」が採用されました。なお、「プロパイロット」は「20S」以外のグレードに標準装備です。

さらに2020年1月の一部仕様向上では、検知システムに新たにミリ波レーダーを採用し、「プロパイロット」の精度と衝突被害軽減ブレーキである「インテリジェント エマージェンシーブレーキ」の夜間時の性能を向上。加えてドライバーから見えない2台前を走る車をシステムがモニタリングし、減速が必要な場合はドライバーに警告する「インテリジェントFCW(前方衝突予測警報)」も新たに標準装備されました。

また、全車にオプションで、駐車時のハンドリングをシステムがアシストしてくれる駐車支援システム「インテリジェント パーキングアシスト」の設定もあるなど、エクストレイルは充実した安全性能を持つモデルであるといえるでしょう。

エクストレイルの安全性能について詳しく知りたい方はこちら

エクストレイルは街乗りからアウトドアまで活躍できるSUVが欲しい方におすすめ!

エクストレイルは街乗りからアウトドアまで活躍できるSUVが欲しい方におすすめ!出典:日産「エクストレイル」外観・デザイン

現行のエクストレイルは走破性だけではなく、オンロード性能にも優れシーンを問わず快適に使用できるSUVといえます。アウトドアなどでのレジャーはもちろん、街なかでも違和感なく快適にドライブできるSUVが欲しい方にはぴったりのモデルでしょう。

最新の運転支援技術の採用や本革シートを備える「レザーエディション」の設定もあるため、SUVにもラグジュアリーさや先進性を求める方にもおすすめです。

エクストレイルに乗りたい!おすすめリースは?

カルモくん_new

さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのエクストレイルでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 39,720 円からエクストレイルに乗ることができます

そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。

〈定額カルモくんの魅力〉

  • 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
  • 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
  • メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
  • オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
  • 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
  • 7年以上の契約に「もらえるオプション」をつけると契約満了時に車をもらえる

定額カルモくんの魅力を詳しく知りたい方はこちら

エクストレイルのグレード別料金シミュレーション

車はグレードによって車両本体価格が変わるため、カーリースでも選択するグレードによって月額料金に差が出ます。また、より快適にエクストレイルでのカーライフを送るために必要なカーナビやETCなどのオプションの追加、メンテナンスプラン、「もらえるオプション」の組み合わせによっても料金は変わってきます。

ここでは、定額カルモくんのおすすめグレードである「20Xi」の2列シート車と、上位グレードの「20Xi HYBRID レザーエディション」2WDの2列シート車を3年、7年、11年それぞれの契約期間で利用したときの月額料金を確認してみましょう。

なお、エクストレイルでは、全車でバックカメラが標準装備されています。

〈エクストレイルの料金シミュレーション〉*¹

 3年 7年 11年 
おすすめグレード
(20Xi 2列シート車) 
オプションなし 
メンテプランなし 
71,565円 56,110円 41,810円 
オプション選択*² 
メンテプランなし 
77,373円 59,135円 43,746円 
もらえるオプション選択 
+ 
プラチナメンテプラン加入*³ 
63,590円 49,790円 
上位グレード 
(20Xi HYBRID レザーエディション 2WD 2列シート車) 
オプションなし 
メンテプランなし 
80,475円 62,205円 45,770円 
オプション選択 
メンテプランなし 
86,283円 65,230円 47,706円 
もらえるオプション選択 
+ 
ゴールドメンテプラン加入 
67,475円 51,040円 

*¹ 料金は2022年6月23日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
メンテナンスプランについて詳しくはこちら

ご希望の条件でシミュレーションしたい方はこちら↓
お申込みもこちら↓からどうぞ

顧客対応満足度98.9%*という万全のサポート

顧客対応満足度

定額カルモくんなら、専門的な知識を持ったマイカーコンシェルジュに無料で相談できます。エクストレイルのプランの選び方がわからないという方も、車選びのプロであるマイカーコンシェルジュに希望条件などを相談することで、ライフプランや生活スタイルに合った最適なプランを見つけられるはずです。

家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。

契約前から何度でも無料で気軽に相談できます

マイカーコンシェルジュ_無料相談
平日10:00~19:00(土日祝・年末年始休み)

サービス資料(パンフレット)もございます。

サービスガイド

カーローンで購入した場合との費用比較や、大手リース他社とのサービス・料金比較、素朴な疑問への回答など、詳しくご紹介しています。

カルモくんを資料で詳しく

*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート

サブスクだから気楽!エクストレイルに乗るならリースで決まり

満足度の高いカーライフを送るためには、妥協することなく欲しい車に乗ることが大切です。定額制で好きな新車に乗れるカーリース・車のサブスクなら、エクストレイルにも乗りやすくなるでしょう。本革シートを装備する「レザーエディション」を選んだり、「インテリジェント パーキングアシスト」を追加したりすることも可能になります。

さらに定額カルモくんなら、もらえるオプションや柔軟に選べる契約年数などのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も98.9%と高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでエクストレイルに乗ってみませんか?

カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。

審査に通過しても契約する必要はありません_お試し審査をしてみる

よくある質問

Q1:エクストレイルのリース料金は月額どのくらい?

A:業界最安水準の「定額カルモくん」では、日産のミドルサイズSUV「エクストレイル」にも手頃な料金で乗ることができます。なお、「20S Vセレクション」なら、最長の11年契約であれば月額30,000円台から利用可能です。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。

Q2:エクストレイルをリースするメリットは?

A:エクストレイルはグレードの選択肢が豊富で、本革シートを搭載する上級グレードであれば車両本体価格は350万円を上回ります。そのため購入であれば初期費用の負担が大きくワンランク下のグレードで妥協せざるをえない場合でも、初期費用のいらないリースであれば無理なく希望どおりのグレードに乗ることができるでしょう。

Q3:エクストレイルはどんな方におすすめの車?

A:エクストレイルは、防水シートなどを備えアウトドアにうれしい仕様となっていますが、現行型はオンロード性能にも配慮しています。街なかからレジャーまで、シーンを問わずに快適に使用できるミドルサイズSUVが欲しい方にはぴったりでしょう。

※この記事は2022年6月時点の情報で制作しています

日産エクストレイルの新車カーリース情報
関連するカーリース情報
その他の日産エクストレイルの記事
関連記事
カーリースお役立ち記事
車種から記事を探す
人気記事ランキング
注目のキーワード
閉じる