一般的に軽自動車は普通車よりも車両本体価格が安い傾向にあり、税金などの優遇措置によって維持費も節約できるため、その経済性に惹かれて軽自動車を選ぶ方も多いのではないでしょうか。その場合、燃料費を左右する燃費性能もしっかりと確認しておかないと、車種によっては予想以上に燃料費がかかって、維持費がかさんでしまうことにもなりかねません。そのため、車を選ぶ際にはカタログ燃費はもちろん、実燃費も確認しておくといいでしょう。
ここでは、ホンダ「N-ONE」の燃費性能について紹介します。
【この記事のポイント】
✔駆動方式別WLTCモードカタログ燃費・実燃費はこちら
駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) |
---|---|---|
2WD | 21.6~23.0 | 15.3~15.7 |
4WD | 20.2~21.0 | 17.7 |
✔N-ONEのカタログ燃費はダイハツ「キャスト」の燃費を上回る
✔運転をしやすくする最新技術が複数搭載されている
N-ONEの燃費の特徴
一定の燃費基準を達成している車は税金の優遇措置が受けられることもあり、今の時代の車は、特に燃費の良さをアピールしているモデルではなくても、ある程度の燃費性能を有しています。
2020年11月に登場した現行型のN-ONEも例外ではなく、現行型の発表にあたって特に低燃費をうたっていたわけではないものの、WLTCモードで20.0km/Lを超える低燃費を実現。日常的に使用する車として十分な燃費性能を備えているといえるでしょう。
また停車時にエンジンを自動でストップして燃料の消費を抑制するアイドリングストップシステムや、スイッチを押すと車全体で燃費を優先するようエアコンやエンジンの自動制御を行うECONスイッチなど、低燃費に貢献する技術も複数搭載しています。
N-ONEのカタログ燃費
N-ONEでは、最高出力58psを発揮する660ccの直列3気筒NAエンジンと、最高出力64psを発揮する660cc直列3気筒ターボエンジンが採用されています。なお、NAエンジンのトランスミッションはCVTのみですが、ターボエンジンではパドルシフト付きのCVTもしくは6MTの選択が可能です。
N-ONEのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | トランスミッション | 燃費(km/L) |
---|---|---|---|
Original | 2WD | CVT | 23.0 |
4WD | CVT | 21.0 | |
Premium | 2WD | CVT | 23.0 |
4WD | CVT | 21.0 | |
Premium Tourer(ターボ) | 2WD | CVT+パドルシフト | 21.8 |
4WD | CVT+パドルシフト | 20.2 | |
RS(ターボ) | 2WD | CVT+パドルシフト | 21.8 |
6MT | 21.6 |
N-ONEの実燃費
現在、N-ONEに乗っているオーナーの実燃費データを収集しているサイト「e燃費」によると、N-ONEの実燃費(2021年3月13日時点)は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | トランスミッション | 燃費(km/L) |
---|---|---|---|
Original/ Premium | 2WD | CVT | --- |
4WD | CVT | --- | |
Premium Tourer | 2WD | CVT+パドルシフト | 15.3 |
4WD | CVT+パドルシフト | 17.7 | |
RS | 2WD | CVT+パドルシフト | 15.3 |
6MT | 15.7 |
WLTCモード燃費は、信号や渋滞などの影響を受ける市街地モード、信号や渋滞などの影響を受けにくい郊外モード、高速道路での走行を想定した高速道路モードの3つのモードでの計測値を平均的使用時間配分で構成したもので、日本だけでなく国際的に使用されている燃費の計測方法です。カタログスペックとしては日本で従来使用されてきたJC08モード燃費よりも低くなる傾向があります。
WLTCモード燃費は実際の車の使用環境により近い方法で計測されていますが、実燃費とまったく差がないというわけではなく、運転の仕方や走行環境にもよりますが1~1.5割程度の差が出ることが多いとされています。
そこから考えると、N-ONEのカタログ燃費と実燃費の差は平均値よりも大きいといえるでしょう。
N-ONEとライバル車のカタログ燃費を比較
N-ONEはホンダらしい独自路線を行く個性派モデルで直接のライバル車となる存在は少ないのですが、ここでは比較対象としてダイハツ「キャスト」、スズキ「ハスラー」を取り上げてみましょう。いずれも近年の軽自動車の主流である全高が高いハイトワゴンで、個性が際立つモデルです。
ダイハツ「キャスト」
レトロでクラシックなエクステリアデザインが特徴のダイハツ「キャスト」。全高が高いハイトワゴンながら揺れの少ない安定した走りを実現する高い走行性能が魅力です。
キャストのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
X“SA Ⅲ” | 2WD | 21.0 |
4WD | 19.3 | |
G“SA Ⅲ”/G“プライムコレクションSA Ⅲ” | 2WD | 21.0 |
4WD | 19.3 | |
Gターボ“SA Ⅲ”/Gターボ“プライムコレクションSA Ⅲ” | 2WD | 20.1 |
4WD | 18.5 |
N-ONEとキャストのカタログ燃費を比較すると、N-ONEがキャストの燃費を上回っていることがわかります。
スズキ「ハスラー」
出典:スズキ「ハスラー」外観
スズキ「ハスラー」は軽自動車にSUVの要素をプラスしたユニークなクロスオーバーモデルとして、高い人気を誇るスズキのヒットモデルです。
ハスラーのWLTCモードカタログ燃費は、以下のとおりです。
グレード | 駆動方式 | 燃費(km/L) |
---|---|---|
HYBRID G | 2WD | 25 |
4WD | 23.4 | |
HYBRID Gターボ | 2WD | 22.6 |
4WD | 20.8 | |
HYBRID X | 2WD | 25 |
4WD | 23.4 | |
HYBRID Xターボ | 2WD | 22.6 |
4WD | 20.8 |
N-ONEとハスラーの比較では、ターボエンジン4WD車においてはN-ONEがハスラーを上回っていますが、そのほかのパワートレインにおいてはハスラーがN-ONEよりも低燃費となっています。
N-ONEの走行性能&乗り心地
現行型のN-ONEは、高速道路や急なカーブでもしっかりと支えてくれる強靭さと軽さを兼ね備えたボディによって、軽快で快適、さらに揺れの少ない安定したドライブが楽しめるのが魅力です。
モータージャーナリスト・岡崎五朗さんの試乗記でN-ONEの走行性能を詳しくチェック!
また、停止中にブレーキから足を離しても停車状態を維持してくれる「オートブレーキホールド機能」やスイッチ操作で作動する「電子制御パーキングブレーキ」など、運転がしやすいようにサポートしてくれる機能が多数搭載されているのもN-ONEの特徴のひとつといえるでしょう。
燃費が良く、乗りやすいN-ONE
N-ONEの燃費は日常的に使用する車としては十分な数値といえるでしょう。生活の足として心置きなく利用できそうです。乗りやすさを高める最新の装備も搭載されているため、どなたでも安心して運転を楽しめるのも魅力です。
車選びの際には必ず燃費を確認し、自分が納得のできる燃費性能を持つ1台を選んでください。
よくある質問
Q1:N-ONEのカタログ燃費はどのくらい?
A:N-ONEでは、660cc直列3気筒NAエンジンと同ターボエンジンの2種類のエンジンを採用しています。組み合わされるトランスミッションはNAエンジンにはCVT、ターボエンジンにはCVT+パドルシフトに加え6MTの設定があります。N-ONEのWLTCモードカタログ燃費は、NAエンジン2WD車が23.0km/L、4WD車が21.0km/L、ターボエンジン2WD車が21.6~21.8km/L、4WD車が20.2km/Lです。
Q2:N-ONEの実燃費はカタログ燃費とどのくらいの差があるの?
A:N-ONEの実燃費はターボエンジン2WD車が15.3~15.7km/L、4WD車が17.7km/Lとなっています。WLTCモード燃費は日本で従来使用されてきたJC08モード燃費よりも実燃費に近い数値が出る燃費の計測方法ではありますが、それでもカタログ燃費との間に1~1.5割程度の差が出るのが一般的です。その点を考慮すると、N-ONEのターボエンジンのカタログ燃費と実燃費の差は平均値よりも大きいといえるでしょう。
Q3:N-ONEの走行性能や乗り心地は?
A:N-ONEでは強靭さと軽さを兼ね備えたボディによって、軽快で快適、さらに揺れの少ない安定した走りを実現しています。また、停止中にブレーキから足を離しても停車状態をキープしてくれる「オートブレーキホールド機能」や指先で操作できる「電子制御パーキングブレーキ」など、運転をしやすくする最新の装備も複数搭載されているのがポイントです。
※記事の内容は2021年4月の情報で執筆しています。