車のサブスクはカーリースとも呼ばれ、新車を購入するよりもお得なイメージがあります。なぜなら、残価設定により安く利用できるからです。しかし、中古車購入と比較すると、どっちがお得なのでしょうか。
そこで、車のサブスクと中古車購入のメリット・デメリットと、かかる費用や手間を徹底比較。それぞれどのような方に向いているのか解説し、よりお得な方法をご紹介しましょう。
- 車のサブスクは最初の負担が軽く定額で新車に乗れるが、車の使用に制限がある
- 中古車購入は安く自由に扱える車が手に入るが、初期費用・維持費がかさむリスクがある
- 車のサブスクと中古車購入どっちのメリットも備えるサービスを検討してみよう
車のサブスクと中古車購入、どっちを選ぶべき?特徴を比較
車のサブスクと中古車購入のどっちがお得なのかを判断するには、それぞれの特徴を知っておく必要があります。まずはメリット・デメリットを比較しながら、自分が車に求める条件と照らし合わせていきましょう。
車のサブスクと中古車購入、メリットを比較
車のサブスク(カーリース) | 中古車購入 |
---|---|
・新車に乗れる ・頭金や初期費用が不要 ・手続きが簡単 ・維持費を含め毎月の支払いが一定 ・リース会社のサポートを利用できる | ・新車よりも車両本体価格が安い ・過去のモデルや輸入車も手に入る ・走行距離の制限がない ・車のカスタマイズが可能 |
車のサブスクの魅力は、まっさらな新車に気軽に乗れることです。初期費用のほか、税金、自賠責保険、車検、メンテナンスなどの維持費も含めて支払いを毎月定額にできるため、貯金や家計管理を心配することなく車に乗れます。また、車選びや車検時期のお知らせなどのサポートもしてくれるので、車に詳しくなくても理想のカーライフを手に入れやすいでしょう。
一方、中古車を購入するメリットは、新車よりも安く車を購入できることです。すでに生産が終了しているモデルやカスタマイズ済みの車両、輸入車なども安く手に入ることがあります。また、購入時点で自分の車になるので、カスタマイズや長距離ドライブを自由に楽しめるほか、車をぶつけたり傷付けたりしても気になりにくいのも利点です。
車のサブスクと中古車購入、デメリットを比較
車のサブスク(カーリース) | 中古車購入 |
---|---|
・走行距離やカスタマイズに制限がある ・最終的には車の返却が必要 ・契約満了時に精算が必要な場合がある ・原則、中途解約ができない | ・頭金や初期費用が必要 ・希望の車が購入できるとは限らない ・メンテナンス費用が高くなりやすい ・故障リスクの高い車もある |
車のサブスクのデメリットは、車の使用に制限があることです。基本的にはマイカー感覚で使用できますが、制限を外れて利用すると、返却時に追加費用が発生してしまうこともあります。例外として、車をもらえるサブスクなら制限や追加費用なしで利用できます。
また、車のサブスクの中途解約は原則不可です。事故で廃車になった場合でも中途解約の違約金は発生するため、車両保険付きの自動車保険(任意保険)で備えておくと安心です。
これに対し、中古車購入は、車に詳しくない方がリスクの低い車を手に入れるのは難しいという点がデメリットです。中古車は在庫が流動的で希望どおりの車が見つかるとは限りませんし、多くのパーツ交換が必要だったり、年式が古いために税金が高くなったりと、コストばかりがかかる車もあります。
また、中古車といえども購入時にはまとまった費用が必要です。安全に乗れてコスパの良い車を探すには、知識と審美眼が必要となるでしょう。
メリットだらけのサブスクがあります
2018年のサービス開始以来、累計申込者数が25万人を突破した「おトクにマイカー 定額カルモくん」は、顧客対応満足度98.9%*の人気のサブスクです。メリット満載のサービス内容について詳しくは下のバナーからどうぞ。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
車のサブスクと中古車購入、どっちがお得?費用を比較
ここからは、コスト面における車のサブスクと中古車購入の違いを比較してみましょう。まずは、車にかかる費用として代表的な、初期費用、維持費用でそれぞれを比較し、最後に人気車両に乗った場合のトータルでの費用を比較してご紹介します。
なお車のサブスクは、業界最安水準*の料金で利用できる定額カルモくんを例として見ていきましょう。
*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
車のサブスクと中古車購入、初期費用を比較
車のサブスク(カーリース) ※定額カルモくんの場合 | 中古車購入 |
---|---|
なし ※車の乗り出しにかかる費用は月々の料金に含まれる | ・車両本体価格 ・自動車税(種類割) ・環境性能割 ・自動車重量税 ・自賠責保険料 ・リサイクル料金 ・陸送、納車費用 ・クリーニング、整備費用 ・各種手続き代行費用 |
車のサブスクの場合、初期費用の支払いはありません。初月から月額料金のみで車に乗り始められます。
一方、中古車購入では車両本体価格のほかに、法定費用や各種手続き代行費用が必要となります。初期費用の相場は、車両本体価格の10~20%程度です。ローンを組むとしても頭金や初期費用の入金が必要なケースは多く、ある程度まとまったお金がかかります。
車のサブスクと中古車購入、維持費を比較
車のサブスク(カーリース) ※定額カルモくんの場合 | 中古車購入 |
---|---|
・月々のリース料金 ・自動車保険(任意保険)料 ・燃料費 ・駐車場代 (以下は、メンテナンスプランに加入すると月々のリース料金に含められる) ・メンテナンス、整備費用 ・車検基本料 | ・(ローンを組んだ場合)月々の返済額 ・自動車税(種別割)/軽自動車税(種別割) ・車検法定費用(自動車重量税、自賠責保険料、印紙代) ・自動車保険(任意保険)料 ・燃料費 ・駐車場代 ・メンテナンス、整備費用 ・車検基本料 |
車のサブスクで月額料金以外にかかるのは、自動車保険(任意保険)料、燃料代、駐車場代程度です。メンテナンス費用や車検費用もまとめたプランにしてしまえば、月額料金以外の出費はほとんどありません。
対する中古車購入では、上記のような車の維持費がすべてその都度自己負担となり、管理する手間もかかります。特に、税金や車検はまとまった出費となります。また、中古車は古くなるほど消耗部品の交換や燃費性能の衰えが生じて費用がかさむ傾向があります。
車のサブスクと中古車購入、人気車種で費用比較シミュレーション
実際にかかる費用はどっちがお得なのかを調べる目安として、人気車種であるトヨタ「ヤリス」を例に費用をシミュレーションしてみましょう。
〈トヨタ「ヤリス」の費用比較〉
項目 | 車のサブスク(カーリース) ※定額カルモくんの場合 | 中古車購入* |
---|---|---|
初期費用 | 0円 | 車両代:170万円 + 車両本体価格の10~20%程度の諸費用 |
月々の料金 | 24,040円~ ※Gグレード(1.0L)11年契約 | - |
自動車税(種別割) | 不要 | 25,000円(年に1回) |
車検法定費用 | 不要 | 36,360円程度(2年に1回) |
車検基本料 | 月額料金に含められる ※メンテナンスプラン加入時 | 48,400円程度(2年に1回) |
メンテナンス費用 | メンテナンスの度に発生 | |
その他(燃料代・駐車場代など) | 利用者により異なる |
※2023年4月18日時点の情報
*車両代は「価格.com」におけるトヨタ「ヤリス」(2020年式)の相場、自動車税(種別割)と車検法定費用はGグレードの排気量・重量を基に算出、車検基本料はトヨタモビリティ東京の車検費用より掲載
車のサブスクでは、月々24,040円からの決まった金額のみが負担となります。メンテナンス費用もまとめれば、基本的に維持費の心配はありません。ただし、契約期間満了までの総額で見ると、300万円を超えます。
一方、中古車を一括購入した場合は、初期費用として200万円程度の大きな支払い、税金や車検で数万円程度の支払いが発生するほか、メンテナンス費用も都度発生します。選ぶ車両の価格で初期費用の負担は軽くできますが、維持費は避けられず、出費が重なるときには家計を圧迫するおそれもあるでしょう。
このように、車のサブスクは安定した家計を維持しやすいのに対し、中古車購入では不安定な出費のやりくりが必要という点が大きな違いといえます。
お得に乗れるか、確かめてみる!
例に挙げた、月々20,000円台からヤリスに乗れる車のサブスクは、業界最安水準*の定額カルモくんです。プランによって、走行距離制限や車の返却といったサブスクの弱点が解消され、自由に車を扱えます。気になる車にいくらで乗れるか、まずは下の「お試し審査」から気軽にチェックしてみましょう。
*文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照
車のサブスクと中古車購入、どっちが楽?手続きの違いを比較
手続きの楽さという観点では、車のサブスクに軍配が上がります。
図のように、車のサブスクでは、車選びから納車までほとんどインターネットや郵送のみで完結できます。しかし、中古車を購入するとなると、実車の確認からローンを組む場合の審査、納車の手続きなど、都度販売店に行ってやりとりが必要です。遠くの店舗から車を取り寄せるのであれば、その期間と陸送費用もかかるでしょう。
車を手放す際も、査定や売却、廃車を自ら手配しなければならない中古車購入に比べ、返却するだけでいい車のサブスクは圧倒的に手軽で利用しやすいといえます。
【あなたにはこちらもおすすめ】
車のサブスクと購入するのではどちらがお得?費用を比較しメリット・デメリットを解説
車のサブスクと中古車購入、どっちがおすすめ?向いている方の特徴
車のサブスクが向いている方 | 中古車の購入が向いている方 |
---|---|
・初期費用を抑えたい方 ・家計管理を楽にしたい方 ・車にかける手間や時間を省きたい方 ・便利さや安心感を重視する方 | ・まとまった購入費用を用意できる方 ・車の知識があり適正に維持管理できる方 ・車を自分好みにカスタムしたい方 ・こだわりや自由度を重視する方 |
ここまで見てきた車のサブスクと中古車購入との違いをまとめると、上記のような向き・不向きの傾向がわかります。
車のサブスクに向いているのは、手間やまとまったお金をかけずに、安定したカーライフを手に入れたい方でしょう。手軽に新車に乗れてサポートも期待できる車のサブスクは、車のライトユーザー向きともいえます。
一方で、購入資金や維持費のやりくりが苦にならず、自由に扱える車を求める方には中古車購入が向いています。車に詳しい方なら、安い中古車を見つけて自分で手入れすることでお得に乗れる可能性もあるでしょう。
こちらも読まれています!
カーリースに向いている人・向いていない人をチェックリストで確認!選び方のポイントも解説
車のサブスクと中古車購入、どっちを選んだ?利用者の口コミ
車のサブスクと中古車購入、どっちが自分に合っているのか迷っている場合、実際の経験者の口コミを読むとカーライフを思い描きやすくなります。以下では、それぞれリアルな声を見ていきましょう。
車のサブスクを利用した方の口コミ
まずは車のサブスクを利用したことのある方の体験談*をご紹介します。
カーローンを組むのに比べて、支払う車両本体価格が安いことに魅力を感じて車のサブスクを利用しました。残価精算のリスクがあったり、走行距離の制限があったりするのはデメリットだと思います。でも、頭金などの初期費用が不要な点や、店舗に行かずに豊富な車種から選べる点が気に入っているのでまた利用したいです。
すでに1台車があっておもに夫が使っているので、私が子供の送迎に使うための1台をサブスクで契約しました。いろいろな種類から車を選べて初期費用を抑えられ、車検代も都度かからないので、利用してよかったと感じています。ただ、子供たちがお菓子や飲み物をこぼしそうで気が気じゃないので、次は購入したいです。
購入するよりも維持費が安いことや、契約満了時に車を自分のものにするか別の車に乗り換えるかを選べることがいいなと思っています。私には所有欲がそれほどないので乗換えもサブスクにすると思います。
*チャット調査ツール「Sprint」にて、2022年6月に「カーリース(車のサブスク)を利用したことがある方、または利用している方」を対象として行ったインターネット調査を基に、カルモマガジン編集部がまとめています
中古車を購入した方の口コミ
中古車を購入したことのある方はどのように感じているのでしょうか。体験談*をご紹介します。
2012年式のダイハツの軽自動車を購入したことがあります。おもな用途は荷物を運ぶことで、納車後にきちんと動くか心配でしたが、しっかり乗れていて満足しています。車検代とガソリン代がかかりますが、車両代が安く済んだので後悔はしていません。
運転初心者の息子用に、ぶつけてもいいと思って古い中古車を購入しました。かなり古い型だったので、保証をどの程度してもらえるのかは気になりました。期待はしていませんでしたが、やはり値段相応でしたね。
免許を取りたてで、傷付いても構わない車が欲しかったので、中古車を購入したことがあります。まず、事故車かどうかを調べてもらいました。簡単に故障してしまうのではないかという不安もありましたが、週末に乗る程度だったので問題ありませんでした。ただ、内装がボロかったので内装張替えにお金がかかりました。
*チャット調査ツール「Sprint」にて、2022年10月に「格安中古車を購入したことがある方」を対象として行ったインターネット調査を基に、カルモマガジン編集部がまとめています
サブスクと中古車、どっちがいいか悩んだら中古車のサブスクもおすすめ!
ここまでは、新車のサブスクを前提に中古車購入との違いを比較してきましたが、両方のうまみを取れる中古車のサブスクを利用するという方法もおすすめです。中古車のサブスクとは、その名のとおり中古車を利用するサブスクですが、新車のサブスクとは少し異なる特徴もあります。
以下では、メリットや注意点、利用者の体験談を見ていきましょう。
中古車のサブスクを利用するメリット
中古車のサブスクのおもなメリットは次の4つです。
- 新車のサブスクのメリットはそのままに、支払う金額が安くなる
- 新車のサブスクよりも納車が早い
- 中古車にサービス会社の保証がついていることが多い
- 車の使い方に制約が少ないプランも利用しやすい
中古車のサブスクでは、一定料金で車に乗れる、サービス会社のサポートを利用できるといった車のサブスクのメリットを活かしつつ、低価格の中古車を選ぶことでより支払額を抑えられる点が大きな魅力です。また、車の修理費用をカバーできる保証がつくものも多いため、中古車購入よりも安心して乗りやすいでしょう。
さらに、新車のサブスクでは、走行距離制限なしや車の返却不要で利用するのに一定の条件がありますが、中古車では全車無条件で使い方の制約なく利用できるというサービス会社もあります。
中古車のサブスクを利用する際の注意点
中古車のサブスクで気を付けるべきポイントは次の2点です。
- 新車に比べ契約期間が短い
- 車の選択肢がサービス会社の在庫に依存する
中古車のサブスクは、新車のサブスクに比べ契約期間が短い傾向があります。車両本体価格や支払総額は抑えられますが、月々の支払額でいえば、新車のサブスクを長期契約する場合とさほど変わらないケースもあるでしょう。
また、選べる車がサービス会社の在庫車に限られるため、新車やネット販売の中古車を選ぶ際よりも選択肢が少ない可能性もあります。希望の車を見つけたいなら、取扱台数の多い中古車のサブスクを選ぶことが重要です。
中古車のサブスクを利用した方の体験談
利用の際、気を付けたい点はあるものの、メリットの多い中古車のサブスク。実際に利用したことがある方はどのように感じているのでしょうか。以下で口コミをご紹介します。
ここでは、全国の厳選された中古車のみ取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん 中古車」を利用している方の声を例として見ていきましょう。
子供の送り迎えに使いたくて、オートのスライドドアの車を探していました。最初は新車も検討していましたが、子供が大きくなることを考えたら、契約期間は短いほうがいいと思って中古車にしたんです。車種や納車時期など、担当の方とやりとりしてスムーズに決められました。
新卒で頭金とか支払うのはたいへんなので、初期費用を抑えられるサブスクを利用することにしたんです。中古車は良いイメージがなかったけれど、新車は高いのと、走行距離制限がないほうがいいなと思って、走行距離制限がない中古車で探しました。条件を伝えたら担当の方がどんどん進めてくれて安心でした。
サブスクと中古車購入のいいとこ取りができる!コスパ最強のサブスクとは
車のサブスクと中古車購入、そしてサブスクでも新車と中古車、どっちが自分に合っているのか判断するのは難しいものです。そこでおすすめなのが、サブスクと中古車購入のいいとこ取りをして、自分にぴったりの選択ができる定額カルモくんです。
定額カルモくんは、初期費用0円、月々10,000円台から、予算や条件に合わせて新車も中古車も利用できます。手頃な料金と充実したサービスで人気を集め、2018年のサービス開始以来、累計申込者数が25万人を突破。まずは、何を重視するかによって自身に合う乗り方をチェックしてみましょう。
手元にお金を残せる!初期費用0円、月々払いで新車に乗る方法がおすすめ
手元にお金を残しながらお得に乗るなら、維持費の負担に悩まされがちな中古車に乗るよりも、定額カルモくんで手軽に新車に乗るのがおすすめ。国産メーカーの全車種・全グレードから好きな新車を選べて、頭金・ボーナス払い0円、月々10,000円台から利用できます。
月額料金には各種税金や自賠責保険料などがコミコミ。プランによっては車検・メンテナンス代も含められます。コスパが良いと評判で顧客対応満足度は98.9%*を誇ります。
いくらで新車に乗れるかチェック!
気になる新車にいくらで乗れるかは簡単にチェックできます。下の「お試し審査」から、希望や条件を伝えるだけ。通常翌営業日に結果が届きます。通過後に車種やプラン、契約するかどうかをじっくり検討できるので、まずは気軽に確かめてみましょう。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
早く欲しい!最短3週間後の納車が可能な「マッハ納車」がおすすめ
急いで車が欲しい方は、定額カルモくんの「マッハ納車」がおすすめ。高品質の中古車が、最短3週間*で自宅に納車されるので、少しでも安く早く車が必要という方にぴったりです。
また、乗換えの場合、希望すれば買取業者の紹介もあり、乗っていた車を無料で引き取りに来てもらえます。そのため、手間なくスムーズに乗り換えられるのもメリットです。
*対象車種や地域により納車までの日数が異なる可能性があります
総額を抑えたいなら、定額カルモくん 中古車がおすすめ
定額カルモくん 中古車なら、車にかけられる予算に合わせて3~9年のあいだで契約年数を選べます。新車の場合、長期契約により月々10,000円台という安さを実現していますが、支払総額は高くなりがち。一方、中古車は5~6年の契約年数で月々10,000円台という車種もあり、支払総額を抑えやすいのが特徴です。
定額カルモくん 中古車では、常時5,000台以上をサイトに掲載。それらはすべて、大手中古車販売店の品質評価基準で4点以上、故障保証1年と車検2年付きの良質な中古車なので、安心して乗り始められます。
下の「お試し審査」で条件を伝えておけば、希望にぴったりの中古車を紹介してもらえるので、車探しを楽に進められるでしょう。
車のサブスクと中古車購入、どっちが合うかを総合的にチェックしよう
車のサブスクと中古車購入にはそれぞれ違った良さがあり、どっちが優れているとは一概にいえません。車に求める条件を見直して、自分にとってどっちが合っているのかを見極めることが大切です。
それでも決めかねるという方には、定額カルモくんで両方のいいとこ取りをするという方法もおすすめです。まずはどのような車を持てるのか、「お試し審査」でチェックしてみましょう。
よくある質問
Q1:車のサブスクと中古車購入、どっちがお得?
A:車に求める条件によって異なりますが、一定の支払いでリスクの少ない新車に乗れることを考えれば、車のサブスクがお得といえます。中古車購入は安く購入できてもメンテナンスなど維持費がかさむおそれがあります。車のサブスクと中古車購入、それぞれにかかる費用はどっちがお得なのかについてはこちらで比較しています。
Q2:車のサブスクと中古車購入、向いている方の特徴は?
A:車のサブスクは、車に手間やまとまったお金をかけたくない方、便利さや安心感を重視する方に向いています。一方、中古車購入は車に詳しく適正に維持管理できる方、こだわりや自由度を重視する方に向いているといえるでしょう。
Q3:車のサブスクと中古車購入、どっちがいいか迷っている方におすすめの方法は?
A:両方のいいとこ取りができる、中古車のサブスクがおすすめです。車のサブスクのメリットを引き継ぎながら、新車よりも安いという中古車のメリットも得られます。定額カルモくん 中古車なら、1年間の故障保証がついて修理費の上限もないので、安心して乗り始められます。
※この記事は2023年4月1日時点の情報で制作しています