車を購入するにはまとまった費用が必要であることに加え、カーライフが始まってからも燃料費や税金、車検費用などの維持費がかかります。そのため、車を持つのはとにかく「お金がかかる」という声もよく聞かれます。
近年注目度が高まっているカーリースは、車を購入するのではなく定額料金を支払って「利用」する、車のサブスクリプションサービスです。カーリースなら購入するよりも気軽にトヨタ「カローラフィールダー」でのカーライフが始められます。
ここでは、カローラフィールダーに乗りたい方にカーリースをおすすめする理由やカーリースのメリットをご紹介します。
カローラフィールダーに業界最安水準の料金で乗れるカーリースはこちら
- カーリースならカローラフィールダーに月々 25,030 円から乗れる
- カローラフィールダーは運転しやすいサイズ感のステーションワゴンが欲しい方におすすめ
- リーズナブルな月額料金でカーライフが維持できるカーリースなら カローラフィールダーのハイブリッド車にも手が届きやすい
カーリースならカローラフィールダーに月々 25,030 円から乗れる!
カーリースは車のサブスクとも呼ばれ、毎月定額で契約して利用できるサービスです。まずは契約年数ごとのカローラフィールダーの月額料金をご紹介しましょう。
例として、「おトクにマイカー 定額カルモくん」でカローラフィールダーを利用したときの料金を基に、契約年数によってどの程度、月額料金が変わるのかを確認してみましょう。グレードは「EX」のMT車2WD、カーナビやETCなどのアクセサリー、有料のボディカラー、メンテナンスプラン、車をもらうことは選択しないものとしています。
なお、以下のカローラフィールダーの月額料金は各種税金や自賠責保険料がコミコミの料金です。
契約年数 | 月額料金 |
---|---|
11年 | 25,030円 |
10年 | 26,680円 |
9年 | 27,890円 |
8年 | 30,420円 |
7年 | 32,840円 |
6年 | 32,620円 |
5年 | 34,050円 |
4年 | 38,010円 |
3年 | 42,350円 |
2年 | 53,130円 |
1年 | 83,820円 |
※2024年11月19日時点の料金
このように、カーリースでカローラフィールダーに乗る場合、契約年数により月額料金が異なり、定額カルモくんでは最長の11年契約での料金が最安料金となります。
カローラフィールダーはリースがおすすめ!車のサブスクがお得な理由
車に関する金銭的負担が気になるのであれば、大きな資金を用意する必要がなく、月額定額料金の支払いでカローラフィールダーでのカーライフが始められるカーリースがおすすめです。
しかし、本当にカーリースであればお得にカローラフィールダーに乗れるのかは気になるところではないでしょうか。ここでは、カーリースがお得な理由や具体的なメリットをご紹介します。
カーリースならカーローンより手軽にカローラフィールダーに乗れる?
毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。
一方カーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。
ここで、カーローンでカローラフィールダーを購入した場合とカーリースで利用した場合で、どの程度支払う金額に差が出るのかをシミュレーションして確認してみましょう。グレードは「EX」MT車の2WD、カーローンの返済期間は5年で金利はディーラーローンの相場である6%、頭金やボーナス払いは設定しないものとし、カーリースの料金は例として定額カルモくんの月額料金を使用しています。
この条件でシミュレーションすると、カーローンの月々の返済額は34,605円*でした。対して5年契約のカーリースの料金は34,050円*であり、カーリースのほうがカーローンよりも安くなっています。
さらに、先述したとおりカーリースでは契約期間中の税金や自賠責保険料が月々のリース料金に含まれています。カーローンであれば月々の返済金には借入元金と利息しか含まれていないため、毎年の自動車税(種別割)の納税時期には30,500円*という、決して小さくはない金額を用意しなければなりません。
また車検時には自動車重量税と自賠責保険料、合わせて42,250円*が必要です。さらに業者に車検を依頼すると必要になる車検基本料に加え、車の状態によっては整備費用や部品代金もかかります。
対してカーリースでは車検の法定費用もリース料金にコミコミです。さらに多くのリース会社がオプションでメンテナンスや車検基本料をカバーできるプランを用意しているため、こうしたオプションを追加すれば車検時の金銭的負担はほぼなくなります。
また、メーカー公式サイトのシミュレーションによると、カローラフィールダーの該当グレードの登録時諸費用は18万2,890円*かかります。カーローンの場合、頭金なしとしてもこの諸費用はローンに含めることができず最初に支払わなければならないことがほとんどであるため、完全に初期費用なしで車に乗ることはできません。
その点カーリースであれば初期費用なしでカーライフが始められるため、購入するよりもより気軽かつお得にカローラフィールダーに乗れるといえるのではないでしょうか。
また、カーリースなら5年よりも長い契約期間を選択し、月額料金を抑えることも可能です。定額カルモくんの最長の契約期間である11年契約の場合、月々20,000円台*からカローラフィールダーでのカーライフが始められます。
*2024円11月19日時点の金額であり、変更になる可能性があります
カーリースならカーシェアやレンタカーと違いカローラフィールダーを専有できる
カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。カローラフィールダーに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。
その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べる上、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。
そのほかに、カーリースでは
- 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
- 「わ」や「れ」ナンバーにならない
- 24時間365日好きなときに乗れる
などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます。
リースでカローラフィールダーに乗るメリット・デメリット
リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、カローラフィールダーをリースする上で知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。
〈カーリースのおもなメリット〉
- 定額で利用できる
- 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
- 手続きがネットで完結できる
- 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
- サポートが受けられる
- 経費として計上できる
カーローンとの比較でもご紹介したように、カローラフィールダーのガソリン車は環境性能割やエコカー減税、グリーン化特例の恩恵があまり受けられないため、登録諸費用は17万円を超えており、高額です。また燃費性能や環境性能に優れたハイブリッド車であれば登録諸費用は安くなりますが、ガソリン車よりも車両本体価格が高くなります。
そうした金銭的な負担を考えつつの車選びだと、本当に欲しいグレードを選ぶことができず後悔につながる可能性もあります。その点まとまった初期費用なしでカーライフが始められるカーリースなら、予算を気にすることなくカローラフィールダーのハイブリッド車にも乗ることができるのです。
なお、事業用にカローラフィールダーの利用を検討している方は、法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。
〈カーリースのおもなデメリット〉
- 走行距離制限がある
- 返却時には原状回復が必要
- 中途解約が原則できない
- 利用するには審査に通過しなければならない
カーリースの定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離の制限がありません。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクも低いでしょう。
このようにカーリースのデメリットを解消している定額カルモくんには、カローラフィールダーを利用できるかどうか簡単にチェックできる「お試し審査」があります。審査通過後に車種やプランを変更したり、キャンセルしたりできるので、まずは下のバナーから気軽に試してみましょう。
お申し込みをご希望の方も、お試し審査からどうぞ。
カローラフィールダーを取り扱うリース3社の料金比較
個人向けのリースサービスにはさまざまな種類があります。リース会社ごとに取り扱っているメーカーや車種、契約年数などが異なるため、どれを選んでいいかわからないという方もいるのではないでしょうか。
そのような方のために、カローラフィールダーを取り扱っているリース3社とそれぞれの月額料金をご紹介します。
〈カローラフィールダーの月額料金3社比較表〉*
契約期間 | おトクにマイカー 定額カルモくん | カーコンカーリース | コスモMyカーリース |
---|---|---|---|
11年 | 25,030円 | 29,040円 | - |
7年 | 32,840円 | 36,630円 | 31,680円 |
5年 | 34,050円 | 37,620円 | 36,410円 |
*月額料金は2024年11月19日時点の情報で、各社オンライン見積もりでの「EX」MT車・2WDの最安料金(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります
契約年数の設定や月額料金はカーリース選びの重要ポイントのひとつではありますが、月額料金に含まれている内容はリース会社やプランによって異なります。そのため安さだけで決めるのではなく、サービス内容をよく確認して選ぶことをおすすめします。
なお、個人向けの新車カーリースでは原則として中途解約ができないため、選択できる契約期間の自由度の高さもチェックすべきといえるでしょう。ここで比較した3社の中で最も安い月額料金でカローラフィールダーに乗れるのは定額カルモくんの11年契約であり、さらに定額カルモくんでは1~11年の範囲内であれば1年単位で契約期間を設定することができます。
カローラフィールダーの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!
トヨタ「カローラフィールダー」は、今では希少な存在となった使い勝手の良い5ナンバーサイズのステーションワゴンです。
ここではカローラフィールダーでカーライフを始めたいとお考えの方に向けて、燃費や安全性能など、カローラフィールダーについて詳しくご紹介します。
【カローラフィールダーの魅力】
✔扱いやすい5ナンバーサイズのステーションワゴン
✔シートアレンジによって872Lもの大容量の荷室空間を確保
✔ハイブリッド車は高いレベルの低燃費を実現している
カローラフィールダーとは
カローラフィールダーは、トヨタの看板ブランドともいえるカローラシリーズの一員であり、2000年にカローラツーリングワゴンの後継として誕生しました。
現行型は2012年5月に登場したカローラフィールダーとしては3代目にあたるモデルで、すでにモデルライフは10年以上に及んでいます。2019年にはカローラフィールダーのフルモデルチェンジ版としてカローラツーリングが販売されたものの、 カローラツーリングは3ナンバーになりボディサイズが拡大されたため、日本の道路事情に適した扱いやすい5ナンバーサイズのカローラフィールダーはグレードが整理された上で販売が継続されています。
ビジネスユースでのニーズが非常に高く、カローラシリーズならではのオーソドックスで落ち着いたデザインや信頼性、そして積載性の高さに定評のある1台です。
カローラフィールダーのグレード
カローラフィールダーは、先述のとおり2019年のカローラツーリングの登場時にグレード整理の対象となったため、現在のグレードはガソリン車の「EX」、ハイブリッド車の「HYBRID EX」のみとなっています。
「EX」の特徴
ガソリン車の「EX」では、駆動方式が2WDと4WDから選べる上、2WD車ではトランスミッションはCVTに加えてMTの設定があります。今ではMTを設定している車種が少ないので、これはMT派の方にとってはうれしいポイントとなるのではないでしょうか。
装備内容としては2017年10月に実施された2度目のマイナーチェンジ以降、大型の改良が行われていないため、ここ数年の新型車に多く採用されているディスプレイオーディオやコネクティッドサービスなどの設定はありません。
快適装備としてはマニュアルエアコン、「プッシュボタンスタートシステム+スマートキー」、チルト&テレスコピックステアリングなどがあります。
直近の2022年8月の一部改良では、ヘッドランプがLED化され、さらに「ナノイーX」や充電用USB端子(Type-C)を新たに搭載するなど、随時装備をアップデートし時代に合わせた利便性を備えています。
「HYBRID EX」の特徴
「HYBRID EX」は、モーターを搭載したハイブリッドシステム、さらにアイドリングストップの採用で高いレベルの低燃費を実現しているのが特徴です。なお、「HYBRID EX」には4WD車の設定はなく、トランスミッションもCVTのみとなっています。
装備内容はほぼ「EX」の内容に準じますが、エアコンがオートエアコンにグレードアップしています。
カローラフィールダーの内装
カローラフィールダーの内装は機能性を重視し、質実剛健、という言葉がしっくりとくるシンプルなデザインです。加飾類は部分的にアクセントとして高輝度シルバー塗装をあしらう程度で、派手さはなくビジネスとしての使用に向いているといえるでしょう。
シート表皮はブラックのファブリックで、グレードによるシート形状や表皮の差はなく、本革などへのアップグレードオプションの設定もありません。
また、カローラフィールダーはステーションワゴンならではの積載性の高さにも定評があります。荷室はアレンジしない定員が乗車した状態であっても9.5インチ×46インチのゴルフバッグが4個積載できることに加え、リアシートをすべて倒す「フラットモード」にすると872Lもの大容量になるため、大きな荷物でも余裕をもって積み込めるでしょう。
なお、リアシートは6:4分割可倒式なので、後席の片側だけを倒して長尺物を積み込む、といったアレンジも可能です。
カローラフィールダーの燃費
カローラフィールダーでは、1.5L直列4気筒ガソリンエンジンと、1.5Lガソリンエンジンにモーターを組み合わせたハイブリッドシステムを採用。ハイブリッドシステムはモーターやインバーター、またエンジンなどの制御を改良して優れた燃費性能を発揮します。
カローラフィールダーのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。
駆動方式 | トランスミッション | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) | |
---|---|---|---|---|
ガソリン車 | 2WD | CVT | 19.8 | 16.3 |
MT | 17.2 | 16.3 | ||
4WD | CVT | 15.6 | 12.8 | |
ハイブリッド車 | 2WD | CVT | 27.8 | 21.5 |
*実燃費は2022年12月24日時点のe燃費のデータを基に掲載しています
カタログ燃費と実燃費を比較すると、ガソリン2WD車はトランスミッションに関係なくカタログ燃費と実燃費の差はそれほど大きくありませんが、4WD車とハイブリッド車においては若干差が大きい傾向が見られます。
カローラフィールダーの安全性能
トヨタの予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」はトヨタ車のほとんどの車に採用されており、近年の新型車はミリ波レーザー+単眼カメラを組み合わせた検知システムが採用されています。
対してカローラフィールダーは「Toyota Safety Sense」は標準装備ではありますが、基本設計が古いこともあって旧世代のシステムといえるレーザーレーダー+単眼カメラ式となっています。
カローラフィールダーに搭載される「Toyota Safety Sense」に含まれる先進安全技術は、車両と昼間の歩行者を検知する衝突被害軽減システムである「プリクラッシュセーフティ」、車両が車線から逸脱する危険を検知した場合には警報を発して注意喚起する「レーンディパーチャーアラート」、ハイビームとロービームの切替えを自動で行う「オートマチックハイビーム」があります。
また、「サポカーSワイド」の認定条件に含まれるペダル踏み間違い急発進抑制装置に相当する「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」は、オプションでの設定となっています。そのためペダル踏み間違い急発進抑制装置の搭載が認定条件に含まれないMT車以外の標準仕様のカローラフィールダーは「サポカー」であり、「パーキングサポートブレーキ(前後方静止物)」を追加することで初めて「サポカーSワイド」の認定条件が満たせます。
カローラフィールダーは扱いやすいサイズのステーションワゴンが欲しい方におすすめ!
これまで国産の5ナンバーサイズのステーションワゴンはカローラフィールダーのほかにホンダ「シャトル」がありましたが、シャトルは2022年11月で生産終了となったため、今ではカローラフィールダーのみとなっています。
積載性が高く、扱いやすいコンパクトサイズのステーションワゴンを探している方にとっては唯一無二のモデルといえるでしょう。
カローラフィールダーに乗りたい!おすすめリースは?
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのカローラフィールダーでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 25,030 円からカローラフィールダーに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
〈定額カルモくんの魅力〉
- 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
- 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
- メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
- オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
- 7年以上の契約で全車走行距離制限なし&契約満了時に車をもらえる
カローラフィールダーのグレード別料金シミュレーション
カーリースでは原則として中途解約ができず、やむをえない事情で解約する場合でも高額な解約金が発生することがあります。そのため、月額料金とのバランスを見ながら無理のない契約期間を設定することが大切です。
また、カーリースの月額料金は車そのものだけではなく、カーナビやETCなどのカーライフに必要なオプションやメンテナンスプランなども考えた上で、必要なものを追加してトータルの金額で検討しましょう。
以下の表は、カローラフィールダーの「EX」CVT車の2WDと、「HYBRID EX」の月額料金を契約年数やオプションなどの組み合わせを変え、数パターンでシミュレーションした結果をまとめたものです。
〈カローラフィールダーの料金シミュレーション〉*¹
3年 | 7年 | 11年 | ||
---|---|---|---|---|
おすすめグレード (EX FCVT 2WD) | オプションなし メンテプランなし | 38,940円 | 34,160円 | 25,690円 |
オプション選択*² メンテプランなし | 45,837円 | 37,427円 | 27,989円 | |
車をもらう + プラチナメンテプラン加入*³ | - | 41,690円 | 33,720円 | |
上位グレード (HYBRID EX FCVT 2WD) | オプションなし メンテプランなし | 47,190円 | 39,330円 | 29,430円 |
オプション選択 メンテプランなし | 54,087円 | 42,597円 | 31,729円 | |
車をもらう + ゴールドメンテプラン加入 | - | 44,650円 | 34,750円 |
*¹ 料金は2024年11月19日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、バックカメラ、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
*³ メンテナンスプランについて詳しくはこちら
ご希望の条件でシミュレーションしたい方はこちら↓
お申込みもこちら↓からどうぞ
顧客対応満足度98.9%*という万全のサポート
定額カルモくんなら、専門的な知識を持ったマイカーコンシェルジュに無料で相談できます。カローラフィールダーのプランの選び方がわからないという方も、車選びのプロであるマイカーコンシェルジュに希望条件などを相談することで、ライフプランや生活スタイルに合った最適なプランを見つけられるはずです。
家族や友達と大人数で出かけたい、趣味に使いたい、とにかく安く車が欲しいなど、車のことなら何でも気軽に相談してみましょう。
契約前から何度でも無料で気軽に相談できます
* 2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
サブスクだから気楽!カローラフィールダーに乗るならリースで決まり
残価設定によって車両本体価格が安く抑えられることに加え、初期費用がいらないカーリースならリーズナブルな月額料金の支払いのみでカローラフィールダーでのカーライフが始められます。
さらに定額カルモくんなら、車をもらえたり、契約年数を柔軟に選べたりするなどのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでカローラフィールダーに乗ってみませんか?
カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。
よくある質問
Q1:カローラフィールダーのリース料金は月額どのくらい?
A:業界最安水準の「定額カルモくん」では、トヨタの5ナンバーサイズのステーションワゴン「カローラフィールダー」も手頃な料金で利用することができます。なお、ベースグレードの「EX」であれば最長の11年契約なら月額20,000円台から乗ることができます。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。
Q2:カローラフィールダーをリースするメリットは?
A:初期費用がいらないことに加え、リーズナブルな月額料金の支払いで新車に乗れるカーリースなら、ガソリン車より価格設定の高いカローラフィールダーのハイブリッド車も選びやすくなります。また定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離制限がなくなる、契約満了時に車がもらえる、といったメリットもあります。
Q3:カローラフィールダーはどんな方におすすめの車?
A:ホンダ「シャトル」の生産が終了した現在、5ナンバーサイズのステーションワゴンの選択肢はカローラフィールダーのみとなりました。日本の道路事情に適した扱いやすいサイズのステーションワゴンが欲しい方にとっては唯一の選択肢といえます。
※この記事は2022年12月時点の情報で制作しています