ルーフレールや力強さを感じさせるフロントグリルなどを装着し、タフなスタイルが魅力のダイハツのスーパーハイトワゴン「タントファンクロス」。タントファンクロスはデザイン性、利便性ともに高く、アウトドアを楽しむ方や車に個性を求める方におすすめの1台ですが、ベースとなっている「タント」よりも価格設定が高いため、予算的な問題からタントにするかどうか悩むこともあるかもしれません。
しかし、定額制で車に乗れる車のサブスク、カーリースなら予算に縛られることなく自由な車選びが可能になるので妥協することなくタントファンクロスでのカーライフが始められます。
カーリースでタントファンクロスに月々いくらで乗れるのか、おすすめリース会社の料金を比較してご紹介します。また、グレード選びにも役立つタントファンクロスの特徴と併せて、カーリースをおすすめする理由も見ていきましょう。
- カーリースならタントファンクロスに月々 22,280 円から乗れる
- タントファンクロスはアウトドアでも活躍してくれる軽スーパーハイトワゴンが欲しい方におすすめ
- 車のサブスクであるカーリースなら、安全性を高めるオプションを追加して希望どおりのタントファンクロスに乗れる
カーリースでタントファンクロスに乗るならいくら?3社の料金比較
カーリースの月額料金は各社で異なるため、どこのリース会社を選ぶかで、予算内で乗れるタントファンクロスのグレードやオプションも変わってきます。タントファンクロスの全グレードを取り扱っているカーリース3社の月額料金を比較してみましょう。
〈タントファンクロスの月額料金3社比較表〉*
契約期間 | おトクにマイカー 定額カルモくん | SOMPOで乗―る | コスモMyカーリース |
---|---|---|---|
11年 | 22,280円 | - | - |
7年 | 30,530円 | 23,850円 | 26,840円 |
5年 | 34,820円 | 26,160円 | 31,130円 |
*月額料金は2024年11月19日時点の情報で、各社オンライン見積もりでの「ファンクロス」2WD車(頭金・ボーナス払いなし、月々均等払いの場合)ですが、変更になる可能性があります
カーリースの月額料金は、プランに含まれる項目や走行距離制限、残価、契約満了時の車の扱いなどによって大きく異なります。特に走行距離制限には注意が必要で、制限距離を超えて走行した場合には超過金の精算が必要になることに加え、車の価値が下がるので契約満了時にリース車を返却する際の査定に影響する場合もあります。
なお、ここでのシミュレーションは「SOMPOで乗ーる」は走行距離1,000km、「コスモMyカーリース」は500kmで行っています。この2社では走行距離制限が選択できますが、走行距離制限をこれよりも長く設定すると月額料金はより高額になります。
対して業界最安水準*の「おトクにマイカー 定額カルモくん」では7年以上の契約で走行距離の制限がなくなるので、タントファンクロスで遠出してのアウトドアも思う存分楽しめます。さらに、最終的にタントファンクロスを自分のものにすることができるので、傷や汚れにそれほど神経質になることなく購入したマイカーと同じ感覚でタントファンクロスが使用できます。
* 文末の制作日における調査結果に基づく。調査概要はコンテンツポリシー参照。以下「業界最安水準」については同様
【あなたにはこちらもおすすめ】
人気のカーリースおすすめランキングと比較ポイント
カーリースならタントファンクロスが月々 22,280 円から!契約年数別の料金一覧
カーリースは総額を契約月数で割って算出するため、契約年数が長いほど月額料金が安くなります。
契約年数の違いで月々どれくらい負担が変わるのか、契約期間を1年単位で選べる定額カルモくんでタントファンクロスを利用した際の料金を基に確認してみましょう。
なお、以下のタントファンクロスの月額料金には、各種税金や自賠責保険料などが含まれています。
契約年数 | 月額料金 |
---|---|
11年 | 22,280円 |
10年 | 23,930円 |
9年 | 25,470円 |
8年 | 27,890円 |
7年 | 30,530円 |
6年 | 32,070円 |
5年 | 34,820円 |
4年 | 39,880円 |
3年 | 46,530円 |
2年 | 61,600円 |
1年 | 103,840円 |
※2024年11月19日時点の料金を掲載しており、現在の料金とは異なる場合があります
予算を基に見ていくと、無理なく支払える契約年数を選びやすいでしょう。ただし、月額料金だけで契約年数を決めてしまうと中途解約のリスクが高まるため、ライフプランも踏まえて検討することが大切です
なお、定額カルモくんでは7年以上の契約で車をもらう選択ができるので、どれくらいの期間タントファンクロスに乗り続けるか判断しづらい場合は、7年後にマイカーにして、好きなタイミングで売却や乗換えができるようにしておくのもおすすめです。
お得にタントファンクロスに乗る!
業界最安水準の定額カルモくんで、お得にタントファンクロスに乗れるかどうかは簡単に確かめられます。まずは仮の車種の「お試し審査」で希望を伝えてみましょう。通過後、車種やグレード、オプション、契約年数のほか、納期も相談可能です。ぜひお気軽にどうぞ。
タントファンクロスの魅力とは?グレードや性能などから徹底解説!
ダイハツ「タントファンクロス」は、広い室内空間とスライドドアの利便性の高さで人気のあるスーパーハイトワゴンで、クロスオーバーSUVのようなタフな雰囲気が特徴のモデルです。
ここでは、タントファンクロスでカーライフを始めたいとお考えの方に向けて、燃費や内装、安全性能などタントファンクロスの魅力についてご紹介します。
【タントファンクロスの魅力】
✔力強さやタフさを感じさせるデザイン
✔撥水加工されたシート表皮や防水加工のデッキボードなど、アウトドアにうれしい仕様となっている
✔NAエンジンは軽ハイトワゴンクラストップレベル(2022年10月時点、ダイハツ調べ)の低燃費を実現
タントファンクロスとは
タントファンクロスは、小さな子供のいるファミリーに高い人気を誇るダイハツの軽スーパーハイトワゴン「タント」の派生モデルで、内外装に専用装備を採用しタフさを感じさせるアウトドアにぴったりの仕様とした1台です。
タントは助手席側のセンターピラーをドアに内蔵したピラーイン構造の「ミラクルオープンドア」が特徴であり、タントファンクロスにおいても「ミラクルオープンドア」は全車に標準装備しています。ほかの軽スーパーハイトワゴンにはない大開口で優れた乗降性を実現していることに加え、バックドアに回り込まなくても大きな荷物が積み込めるというメリットもあります。
また、専用のエクステリアパーツやインテリアデザインを採用し、近年人気が高まっているオートキャンプなどのアウトドアニーズに対応するように仕上げられているのが特徴。撥水加工のシートや防水加工のデッキボードなど、アウトドアでの利便性を高める専用装備も多数採用しています。
タントファンクロスのグレード
タントファンクロスのグレードは「ファンクロス」と「ファンクロスターボ」の2種類で、「ファンクロス」がNA(自然吸気)エンジンで14インチアルミホイール、「ファンクロスターボ」がターボエンジンと15インチアルミホイールが搭載されるほかは、大きな装備の差がありません
エクステリアでは専用の力強い形状のフルLEDヘッドランプやフロントグリル、前後のシルバーアンダーガーニッシュ、サイドガーニッシュ、ルーフレールなどを装着しクロスオーバーSUVのような雰囲気を演出しています。
なお、タントファンクロスはベースモデルであるタントよりも高い価格設定になっており、装備は充実しています。キーフリーシステムや両側パワースライドドアは標準装備であり、パワースライドドアには予約しておけば自動で解錠・ドアオープンするウェルカムオープン機能や、パワースライドドアが閉まりきる前にドアロックが予約できるタッチ&ゴーロック機能も搭載されています。
さらに、すべての席を紫外線や赤外線から守ってくれる360°スーパーUV&IRカットガラスや運転席・助手席のシートヒーター、格納式リアドアサンシェードといった快適装備もそろいます。
タントファンクロスの内装
タントファンクロスは、軽スーパーハイトワゴンならではの広く快適な室内空間を確保しています。室内長は2,125mmあるので、後席でもゆったりとくつろげるゆとりがあります。室内高は1,370mmで、ヘッドクリアランスにも余裕があるので圧迫感を覚えることもありません。
さらに「ミラクルオープンドア」によって助手席側スライドドア開口部が広いので楽に乗り降りでき、小さい子供や高齢者にも優しくファミリーカーにぴったりです。また、助手席は最大380mmのロングスライドが可能で、オプションを追加すれば運転席にも最大540mmのロングスライド機能が備わるのでさまざまな室内のアレンジが可能になり、運転席に座ったまま後席にアクセスしたり、運転席と後席のウォークスルーを可能にしたりできます。
インテリアではエアコンレジスターやドアアームレストなどにオレンジのアクセントカラーをあしらっていることに加え、カモフラージュ柄のシートを組み合わせて個性とアクティブさを演出。なお、シート表皮には撥水加工が施されています。
さらに、タントファンクロスでは専用装備として、リアシート背面と荷室に標準装備される上下2段調節式デッキボードの表面が防水加工になっています。キャンプやマリンレジャーなどで濡れたり汚れたりした荷物も気にせずに積み込める、アウトドアにぴったりの仕様といえるでしょう。
タントファンクロスの燃費
タントファンクロスは、ダイハツの次世代の車づくりの理念である「DNGA」の理念に基づいた高剛性のプラットフォームを採用し、安定性や乗り心地を向上させています。さらに軽量化も実現し低燃費にも貢献。また、燃費性能に優れたNAエンジンとパワフルなターボエンジンを採用し、トランスミッションには伝達効率の高い「D-CVT」が組み合わされています。
タントファンクロスのWLTCモードカタログ燃費と実燃費は、以下のとおりです。なお、タントファンクロスのNAエンジンの燃費は、軽ハイトワゴンクラスにおいてクラストップレベル(2022年10月、ダイハツ調べ)の低燃費を実現しています。
グレード | 駆動方式 | カタログ燃費(km/L) | 実燃費(km/L) |
---|---|---|---|
ファンクロス | 2WD | 21.9 | 18.1 |
4WD | 21.4 | 15.8 | |
ファンクロスターボ | 2WD | 20.6 | 16.2 |
4WD | 19.6 | 16.1 |
*実燃費は2023年1月20日時点のe燃費のデータを基に掲載しています
タントファンクロスの安全性能
タントファンクロスはダイハツの予防安全機能「スマートアシスト」を標準装備し、全車が「サポカーSワイド」の認定条件を満たす先進安全技術を搭載しています。
「衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能」は、自転車や二輪車を含む車両と昼夜の歩行者の検知に対応しています。また、車線からはみ出す危険が発生するとステアリング操作を支援して車線からの逸脱防止をサポートしてくれる「車線逸脱抑制制御機能」、道路標識を検知して表示することで標識の見落としを防止し、安全運転に貢献する「標識認識機能」、ペダル操作ミス時の急発進防止を支援する「ブレーキ制御付き誤発進抑制機能(前方・後方)」など、さまざまな先進安全技術があります。
さらに、オプションで追加できる機能も用意されており、パックオプション「スマートクルーズパック」には高速道路で先行車を検知して追従することでロングドライブ時のドライバーの負担を軽減してくれる「全車速追従機能付きACC(アダプティブクルーズコントロール)」と車線内走行を維持するようステアリングアシストを行う「LKC(レーンキープコントロール)」が含まれます。
さらに、「スマートパノラマパーキングアシスト(駐車支援システム)」が搭載される「スマートパノラマパーキングパック」や、死角になるエリアを可視化して安全確認をサポートする「パノラマモニター対応カメラ」などもあります。
タントファンクロスはアウトドアで使いやすいスーパーハイトワゴンが欲しい方におすすめ!
タントファンクロスはアウトドアに似合うタフなエクステリアでありながら、ボディタイプはスーパーハイトワゴンであるため軽クロスオーバーSUVよりも室内や荷室が広いことに加え、スライドドアによる利便性の高さも確保しています。
また、撥水加工のシートや防水加工されたデッキボードなど、アウトドア向けの装備もあるため、アウトドアシーンに似合うデザインと使い勝手の良さを備えたスーパーハイトワゴンが欲しい方におすすめです。
タントファンクロスに業界最安水準の料金で乗れるカーリースはこちら
タントファンクロスには本当にリースがおすすめ?購入やカーシェア、レンタカーとの違い
カーリースは毎月定額の支払いで好きな新車が利用できる、車のサブスクといえるサービスです。一方で、月々に分割して支払うという点ではカーローン、車を所有せずに利用するというスタイルではカーシェアやレンタカーといったサービスもあります。
これらと比較して、タントファンクロスに乗るには本当にカーリースが向いているのか、おすすめする理由について詳しく解説します。
カーリースならカーローンより手軽にタントファンクロスに乗れる?
毎月決まった金額を支払う、という点においてカーローンとカーリースは似ている、という声も聞きます。しかし、カーリースは初期費用が不要であるのに対し、カーローンでは一般的に新車登録時に必要な諸費用や頭金を用意しなければならず、初めにまとまった資金が必要です。また、税金や自賠責保険料も別に支払わなければなりません。
一方カーリースは初期費用不要、車に関する税金や自賠責保険料などは毎月のリース料金に含まれています。さらにカーリースでは車両本体価格から返却時の想定下取り価格である残価を差し引いた金額を基にリース料金を算出するため、よりお手軽な金額で好きな車を利用できるのです。
ここで、タントファンクロスの「ファンクロス」2WD車をカーローンで購入した場合と、カーリースで利用した場合で支払う金額にどの程度の差があるのかを確認してみましょう。
カーローンの返済期間は5年で金利はディーラーローンの相場である6%、頭金やボーナス払いは使用しない前提としています。また、カーリースの月額料金は例として定額カルモくんの料金を使用しました。
〈タントファンクロスの支払額比較〉
カーローン* (5年) | カーリース (5年契約) | カーリース (11年契約) |
|
---|---|---|---|
初期費用 (自動車重量税+自賠責保険料) | 62,910円 | 0円 | 0円 |
月々の返済額または 月額料金 | 34,412円 | 34,820円 | 22,280円 |
軽自動車税(種別割) | 43,200円 | 0円 | 0円 |
自動車重量税+ 自賠責保険料(24ヵ月) | 24,140円 | 0円 | 0円 |
※2024年11月19日時点の情報
*カーローンの初期費用はメーカー公式サイトのシミュレーション結果で、月々の返済額は金利をディーラーローンの相場の6%として算出、軽自動車税(種別割)は初年度を除く4年分、自動車重量税(エコカー減税は考慮せず)と自賠責保険料は車検1回分の費用を算出しています
上記の条件でシミュレーションした結果、カーローンの月々の返済額は34,412円でした。これに対し、5年契約のカーリースの料金は34,820円であり、カーローンがより安い金額を実現しています。
しかし、先にご紹介したとおり、カーリースの月額料金には契約期間中の車関連の税金と自賠責保険料が含まれています。5年間で考えた場合、初年度を除く4年間の軽自動車税(種別割)は43,200円、車検時の法定費用(自動車重量税+自賠責保険24ヵ月)は24,250円かかりますが、カーローンではこの金額を月々の返済金とは別に用意しなければならないため、実際はカーローンでは表で示した月々の支払額の差以上の金銭的負担があるといえます。
また、初期費用にも違いがあります。メーカー公式サイトのシミュレーションによると、タントファンクロスの登録時に必要な税金や自賠責保険料として62,910円、さらにダイハツではシミュレーションに含まれていませんが、新車登録にはリサイクル料金や各種代行費用が必要です。相場として計10万円程度の初期費用が必要となり、この初期費用はローンとは別に契約時などに支払わなければなりません。
その点カーリースでは原則として頭金が不要であることに加え、登録に必要な諸費用も月額料金にコミコミ。まとまった資金を用意することなくタントファンクロスでのカーライフが始められます。
カーリースならカーシェアやレンタカーと違いタントファンクロスを専有できる
カーシェアやレンタカーの場合、その時点で用意されている車から選んで利用することになります。タントファンクロスに乗りたいと思っていても、必ず乗れるわけではありません。その業者で取扱いそのものがないケースもありますし、取扱いがあってもほかの方が使用していれば利用できません。
その点カーリースなら好きな車を選ぶことができます。ボディカラーやオプションも自由に選べる上、最新モデルに乗れるのはカーリースならではのメリットです。
そのほかに、カーリースでは
- 契約期間中はリース車を専有できるため、自分だけの車として使用できる
- 「わ」や「れ」ナンバーにならない
- 24時間365日好きなときに乗れる
などの特徴があり、カーシェアやレンタカーよりも購入したマイカーに近い感覚で使用できます。

より詳しい解説はこちら!
✔ リースとローンの費用比較
✔ リースとレンタカーの違い
リースでタントファンクロスに乗るメリット・デメリット
リースは月々の支出を抑えて車を利用できることや、ライフステージに合わせて乗換えができることなど、さまざまなメリットがあります。ほかにも、タントファンクロスをリースする上で知っておきたいメリットとデメリットを見ていきましょう。
カーリースのおもなメリット
- 定額で利用できる
- 頭金や初期費用なしで新車に乗れる
- 手続きがネットで完結できる
- 契約期間が終わったら返却するだけだから楽
- サポートが受けられる
- 経費として計上できるケースが多い
タントファンクロスには、複数の先進安全技術のパックオプションが用意されています。また、スマートフォンと連携して利便性を高めるディスプレイオーディオもオプションでの設定のため、欲しいオプションをすべて追加すると20万円以上かかる場合があります。
購入であれば予算オーバーで全部のオプションは追加できない、という場合でも、初期費用不要でオプション料金もリース料金にまとめられるカーリースなら手元の資金を気にすることなく欲しいオプションを追加して理想のタントファンクロスでのカーライフを始められます。
なお、事業用にタントファンクロスの利用を検討している方は法人・個人事業主向けのカーリースについてこちらで詳しくご紹介しています。
カーリースのおもなデメリット
- 走行距離制限がある
- 返却時には原状回復が必要
- 中途解約が原則できない
このように購入とは異なる仕組みによって、「カーリースはデメリットだらけ」といわれることもあります。ただし、上のデメリットをカバーするプランを設けているカーリースも少なくありません。
例えば定額カルモくんなら、7年以上の契約で走行距離制限なし。上限を気にせずドライブを楽しめます。また、メンテナンスプランに加入することで返却時の原状回復費用が補償されます。さらに、1~11年のあいだで契約期間を選べるため、中途解約のリスクを下げることも可能です。
定額カルモくんの顧客対応満足度は98.9%*。メリット豊富なサービス内容の定額カルモくんでタントファンクロスに安心して乗れるか、下の「お試し審査」から簡単に確かめてみませんか。通過後に車種やプランの変更ができ、効率的にタントファンクロスを持てます。まずは気軽に試してみましょう。
お申込みもこちらから。
*2019年12月~2021年6月までの定額カルモくんご契約者様504名を対象としたアンケート
タントファンクロスに乗りたい!おすすめリースは?
さまざまなリース会社がありますが、国産メーカー全車種、全グレードを取り扱う「おトクにマイカー 定額カルモくん」なら、どのグレードやカラーのタントファンクロスでも契約が可能。料金は業界最安水準で、月々 22,280 円からタントファンクロスに乗ることができます。
そのほかにも、オプションプランで車検などのメンテナンスも定額制にできることなど、知っておきたい定額カルモくんの魅力をご紹介します。
定額カルモくんの魅力
- 国産メーカーの全車種、全グレードから選べる
- 初期費用0円!貯金がなくても新車に乗れる
- メンテナンスプランが充実していて安心!原状回復費用もカバー
- オンラインと郵送で手続きが完結、自宅に納車してもらえる
- 残価精算のないクローズドエンド方式で最後まで費用の心配なし
- 7年以上の契約で全車走行距離制限なし
- 7年以上の契約で契約満了時に車をもらえる
定額カルモくんには、マイカーと変わらない利用ができるさまざまな独自サービスがそろっています。それにより、一般的にいわれるカーリースのデメリットの多くがカバーされ、最後まで安心して利用できます。
また、仮の車種やプランで審査を手軽に済ませられて、手続きがスピーディーなのもメリット。プランは通過後にじっくり検討できるので、最大限に希望を満たしてタントファンクロスに乗ることが可能です。
2018年のサービス開始以来、30万人以上が申し込んだ定額カルモくんの「お試し審査」で、まずはカーリースをお得に利用できるか確認してみましょう。
タントファンクロスのグレード別料金シミュレーション
カーリースではグレードや契約年数、オプションの有無やどのメンテナンスプランを設定するかで月額料金が変わってきます。そのため、プラン内容をよく検討し、条件が変わるごとにシミュレーションして月額料金を確認しておくことをおすすめします。
定額カルモくんはオンラインでシミュレーションもできるので、何度でも試すことができます。なお、定額カルモくんではカーナビとETC、バックカメラ、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーがオプションとして設定されていますが、タントファンクロスではバックカメラが標準装備です。
以下の表は、「ファンクロス」と「ファンクロスターボ」、それぞれの2WD車で契約年数や追加するオプションなどの条件を変えてシミュレーションした結果をまとめたものです。
〈タントファンクロスの料金シミュレーション〉*¹
3年 | 7年 | 11年 | ||
---|---|---|---|---|
おすすめグレード (ファンクロス 2WD) | オプションなし メンテプランなし | 46,970円 | 30,970円 | 22,500円 |
オプション選択*² メンテプランなし | 52,899円 | 33,874円 | 24,436円 | |
車をもらう + プラチナメンテプラン加入*³ | - | 38,000円 | 30,030円 | |
上位グレード (ファンクロスターボ 2WD) | オプションなし メンテプランなし | 48,510円 | 32,290円 | 23,380円 |
オプション選択 メンテプランなし | 54,439円 | 35,194円 | 25,316円 | |
車をもらう + ゴールドメンテプラン加入 | - | 37,300円 | 28,390円 |
*¹ 料金は2024年11月19日時点の情報で、変更になる可能性があります
*² カーナビ、ETC、フロアマット、ドアバイザー、希望ナンバーを選択した場合
*³ メンテナンスプランについて詳しくはこちら
サブスクだから気楽!タントファンクロスに乗るならリースで決まり
初期費用なし、定額制で新車に乗れる車のサブスクなら、購入よりも気楽にカーライフが始められます。予算を気にすることなく好きな車が選べるので、タントよりも高いタントファンクロスにも乗りやすくなることに加え、安全性を高めてくれるオプションも追加しやすくなるでしょう。
さらに定額カルモくんなら、車をもらえたり、契約年数を柔軟に選べたりするなどのさまざまなメリットがあるだけでなく、顧客対応満足度も高く、安心して利用できるでしょう。定額カルモくんでタントファンクロスに乗ってみませんか?
カーリースを利用できるかどうか「お試し審査」で簡単にチェックできます。審査通過後に車種変更やキャンセルも可能なので気軽に試してみましょう。
よくある質問
Q1:タントファンクロスのリース料金は月額どのくらい?
A:業界最安水準の定額カルモくんでは、ダイハツ「タントファンクロス」も手頃な料金で利用することができます。なお、ベースグレードの「ファンクロス」であれば最長の11年契約なら月額20,000円台から乗ることができます。詳しい料金シミュレーションはこちらをご参照ください。
Q2:タントファンクロスをリースするメリットは?
A:カーリースは頭金や初期費用なしで新車に乗れることに加え、残価設定によってリーズナブルな月額料金を実現しているためタントよりも価格設定の高いタントファンクロスにも無理なく乗ることができます。さらに定額カルモくんなら7年以上の契約で走行距離が無制限になる、契約満了時にタントファンクロスがもらえるなどのメリットもあります。
Q3:タントファンクロスはどんな方におすすめの車?
A:軽クロスオーバーSUVよりも広く、スライドドアを備えたアウトドアに似合うスタイルの軽自動車が欲しい方におすすめです。また、人気のスーパーハイトワゴンの中でも周囲と差がつく個性的なスタイルのモデルを探している方にもぴったりでしょう。
※この記事は2023年1月時点の情報で制作しています